お知らせ 2025/9/19 最終更新
伊勢崎警察署生活安全課スクールサポーターの方に講師をお願いし、「万引き防止教室」を行いました。それぞれの場面ごとに、考える時間をとっていただき、3年生の皆さんが自分ごととして考えることができました。
学校公開日ということもあり、保護者の皆様にもご参観していただきました。
群馬県助産師会から、2名の助産師の方にお越しいただき「いのちを育む授業」を行いました。学校公開日ということもあり、保護者の皆様にもご参観していただきました。
今回の授業では、「生命を大切にする」「自分を大切にする」「他の人を大切にできる」ことの大切さについても学ぶことができました。
今日の給食の献立のテーマは「世界の料理~インド~」でした。
メニューは、ダルカレー、ナン、グリーンサラダ、オレンジ、牛乳です。
とても、おいしくいただきました。
本日は、2学期の学校公開を行いました。
お忙しい中にも関わらず、たくさんの保護者の泯様にご来校いただき、子供たちの学校の様子をご覧いただくことができました。大変ありがとうございました。
子供たちが、一生懸命に学校生活に取り組む様子が見られました。
毎週金曜日の朝の読書の時間に、図書委員会のみなさんが1、2年生の教室に出向き、読み聞かせを行っています。
絵本を使っての読み聞かせは、とても難しい活動ではありますが、一生懸命に取り組んでいます。
3年生の「総合的な学習の時間」の一環で「座繰り体験」を行いました。
冨岡製糸場世界遺産伝道師協会から、4名の伝道師の皆様が講師として来校してくださいました。伝道師の方々のご指導のもと、上手に繭から糸を紡ぐことができました。
伝道師の皆様、大変ありがとうございました。
1年生から6年生までが、縦割りのグループに分かれて楽しく活動する時間「ふれあいタイム」を行いました。
各グループの6年生が心となって準備をし、活動を進めてくれます。
学年を超えて楽しく活動する「ふれあいタイム」は、多くの子供たちにとって、境采女小のの思い出の一つに残るようです。
今日の運動集会では、運動会のプログラムにもなっている「ラジオ体操」の練習を行いました。体育委員が前に出て、お手本を示してくれました。
前回の運動集会で確認した「整列」も、上手にできるようになりました。
金曜日の放課後の時間に、3年生の希望者が「うねめ放課後子供教室」に参加しています。
この教室は、伊勢崎市教育委員会が実施主体となり5名の支援の先生方のもと、さまざまな活動を行っています。2学期最初の教室では、四角い色紙を折って「三色こま」を作りました。
活動を通して、教科等学習だけでは学ぶことができないことも学べているようです。
10月に行われる「伊勢崎市陸上記録会」出場にむけて、5・6年生の希望者による陸上強化練習を、本日より開始しました。
放課後の限られた時間ではありますが、記録を取りながら、選手を決定していきたいと思います。
下校時刻が少し変わりますので、ご承知おきください。
5年生の保健の学習の一環として、群馬PUSHプロジェクト事務局の方々を講師にお迎えし、緊急時の応急手当の方法について学習しました。
「アッパくん」を使って胸骨圧迫法の練習をしたり、AEDの使い方を学んだりしました。
DVDを見ながら、とても分かりやすく指導していただき、いざというときに命を救う行動を取ることの大切さを実感することができる学習となりました。
2学期の大きな行事の一つに10月に行われる運動会があります。その準備のために、朝の時間を使って運動集会を行いました。
全校の児童が校庭に集まり、整列の仕方や服装、姿勢などを確認しました。どの学年の皆さんも、しっかりと取り組むことができました。
44日間の夏休みが終わり、本日より2学期が始まりました。無事に2学期を迎えられたのも、保護者、地域の皆様方に温かく見守っていただいたおかげであると思っております。
朝の登校時にも、地域の皆様に交通指導をしていただきました。朝夕は秋めいてきたものの、日中はまだまだ危険な暑さが続くようですので、熱中症には十分に注意しながら、学校生活が送れるようにしていきたいと思います。
2学期もよろしくお願いいたします。
8月8日(金)に伊勢崎地区JRCリーダーシップトレセンが行われました。環境委員会の9名が参加し、赤十字の歴史や活動、「ポッチャ」のやり方や三角巾の使い方を学んだり、市内の他の学校と交流したりしながら「気付き、考え、実行する」ことの大切さを実感することができました。境釆女小の代表として立派に取り組むことができ、修了証も授与されました。
6月18日に学校の北側の住宅で発生した救急事案に対して、子供たちと先生方が適切に対応してくれたとのことで、境消防署より感謝状をいただきました。
子供たちが異変に気が付き、そのことを躊躇せずに先生方に伝えてくれたことが、救命につながりました。
7月18日(金)に1学期の終業式を無事にむかえることができました。保護者の皆様、地域の皆様をはじめとする多くの方々のご理解とご協力のおかげであると、深く感謝申し上げます。
夏休み中、市内の公民館などの教育施設では、様々な企画が催されるとのことです。また、地域の活動なども予定されているかと思いますので、積極的に参加することもよい経験になるかと思います。
2学期の始業式に元気よく登校する子供たちに会えることを楽しみにしております。
7月12日(日)、13日(月)に行われた臨海学校では、海水浴、キャンプファイヤー、スイカ割り、水族館見学など、当初予定していた計画通りに充実した活動を行うことができました。家庭を離れ、慣れない環境の中で、仲間や先生方と協力して、しっかりと取り組むことができ、臨海学校を通して、5年生が一層たくましく成長できたと思います。
保護者の皆様には、臨海学校の実施に当たって、子供たちの健康管理や当日の準備、送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日(7/13)と明日(7/14)の一泊二日の日程で5年生の臨海学校が行われます。
当初の予定通り7時45分頃に、3台のバスで新潟県寺泊市にある伊勢崎市臨海学校に向けて出発しました。
保護者の皆様には、朝早くから、学校までお越しいただき、大変ありがとうございました。
現在、越後川口サービスエリアを過ぎたあたりを、到着地に向かって、順調にバスが走っているとの連絡が入っております。
到着後は、海水浴、キャンプファイヤーを予定通り実施することとしております。
1年生の音楽の授業の一コマとして、鍵盤ハーモニカ講習会をおこないました。
専門の先生にお越しいただき、鍵盤ハーモニカについて教えていただきました。
一生懸命がんばることができました。
伊勢崎法人会青年部会の皆様にご来校いただき、6年生が租税教室を行いました。
税金のことについて、改めて詳しく教えていただきました。
お金のことについて理解を深めるために、1億円分の札束の重さを体感しました。
環境委員の皆さんが中心となって、毎月、アルミ缶回収を行っています。
保護者の皆様にもご理解いただき、回収日にあわせて学校まで持ってきていただくこともあり、とても感謝しております。
子供たちの環境に対する理解を深めるとともに、リサイクルについても学べる機会と捉えております。お手数をおかけしますが、引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
伊勢崎警察署生活安全課のスクールサポーターの方にご協力いただいて、不審者への対応を想定した避難訓練を行いました。
そのようなことがあった場合にはどんな放送が入るのか、どのように行動すればよいのかを訓練しました。
スクールサポーターの方からは、登下校中に知らない人から声をかけられた場合の対応についてもご指導いただきました。
本日は大気の状態が不安定で、15:00頃、境采女小学校近辺で雷が発生することが予想されています。
現段階では、遠くで雷鳴が聞こえる状況ですが、このまま14:50頃の下校の予定です。
しかし、稲光が確認できたり、豪雨になったりなどの天候の状況によっては、天候が落ち着くまで学校待機または保護者のお迎えによる下校という対応にさせていただくこともあります。
このような状況であるため、現時点でお迎えの対応が可能な場合には、14:50頃に体育館渡り廊下のあたりまでお迎えをお願いできればと思います。
急なご連絡とお願いで、大変恐縮ですが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
なお、本連絡については「tetoru」でも、保護者様あて配信しております。
伊勢崎市では「~つなぐ つながる いせさきの食育~」を合言葉に地域の食材や知恵を取り入れた学校給食を季節に応じて提供しています。
今日は、その取り組みの一環としての「いせさきふるさと給食」でした。献立は「ごはん、牛乳、伊勢崎にらメンチソースかけ、京香ごぼうと鶏肉の煮物、豆乳みそ汁」です。
子供たちが、地域の豊かな農産物を使った給食を、自分たちのペースで味わう姿が見られました。
今日の6年生の社会科の授業は、県立歴史博物館と境采女小の教室をつないで、オンラインで学習をしました。
3年生の時に校外学習で訪れていますが、その時には気が付かなかったことなどにも気が付いたり、新しいことに疑問をもったりしました。
画面越しではありますが、実物を見て、専門家の先生の説明を聞きながら学習を進めることができました。
7月1日から第75回社会を明るくする運動の強調月間が始まるとのことで、伊勢崎佐波推進委員の皆様が、本運動の啓発のためのポスターやクリアファイルを学校まで届けてくださいました。(※クリアファイルは子供たち一人一人に配布させていただきます。)
「社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生をについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築こうとする全国的な運動とのことです。
今日は月初めということで、朝の交通指導を行っていただきました。
境采女公民館前の横断歩道は、時間によっては交通量も多く、十分に気を付けないと交通事故に繋がってしまいます。
交通指導をしていただくことで、子供たちの交通安全に対する意識も高まります。これからもよろしくお願いします。
天気が心配されるところでしたが、雨もあがっており、休み時間は校庭で遊ぶことができました。
ボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、一輪車に乗ったりと元気に遊ぶ様子が見られました。
6月21日(土)に采女地区の輪投げ大会が行われました。やや蒸し暑い中でしたが、1年生から6年生までのたくさんの子供たちが参加し、輪投げを楽しみました。
子供たちと地域の皆様が交流することができる貴重な機会となりました。このような機会を設けていただきました采女地区区長会長様をはじめとする地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。
今後も地域の皆様のご協力をいただきながら、地域に愛着を持ち、地域を大切にする心を育んでまいりたいと思います。
6月18日(水)の午前9時30分頃、校舎北側の道路を挟んだ近隣の住宅の敷地内に人が倒れているとの連絡が入りました。
本校の教職員が現場に急行し、救急要請をするとともに救命措置を行いました。その後、救急隊が病院に搬送し、一命をとりとめたとのことでした。
はじめに異変を感じ取り、近くにいる先生方に報告した子供たち。子供たちの報告を受け、すぐに対応してくれた先生方。現場に急行し、救命対応をしてくれた先生方。簡単なようでいて、実際に行動できるということが大変素晴らしいと思いました。
境采女小の子供たちと先生方が一体となって、一人の方の尊い命を救ってくれました。子供たち、先生方を改めて誇りに思う出来事でしたので、お知らせさせていただきます。
保護者の皆様にはすでにお知らせしておりますが、6月20日(金)から6月27日(金)までが教育相談となっております。
お忙しいところとは存じますが、面談予定表の時間にあわせてご来校いただきますようお願いいたします。
面談会場は、各教室となっております。児童玄関より校舎内にお入りいただき教室までお進みください。
恐れ入りますがスリッパ等をご準備いただけるとありがたいです。(もし、お忘れの場合は学校のスリッパをご利用ください。)
外履きについては、下駄箱の空いているところや下駄箱の上に置いていただきますようお願いいたします。
なお、最近の天候に伴い、校舎内の廊下の気温が上昇しております。理科室(1階)、図書室(2階)、音楽室(3階)が控え室となっております。冷房が入っていますので、必要に応じてお使いください。
【お知らせ】教育相談の中で、学校でのお子様の様子を直接保護者の皆様にお伝えさせていただくことで、1学期の通知表の所見欄への記載の代わりとさせていただきます。ご理解いただきますようお願いいたします。
1年生はアサガオを一生懸命育てています。
毎日、水やりを欠かさずにしているので、どんどん大きくなっていますね。
きれいな花が咲いたのを見られるのが、とても楽しみです。
教職員の資質向上に向けて、計画的に校内研修を行っています。
今回の研修では、ICT支援員さんからタブレットを使った効果的な授業について、具体的なアプリケーションを紹介していただきました。
今後はお互いに授業を公開しあい、研修を深めて行く予定です。
6月12日(木)にひまわり学級の春の校外学習を行いました。朝、予定通りに学校を出発して、剛志駅まで歩き、そこから電車に乗って目的地の華蔵寺公園まで行きました。
楽しく1日を過ごし、たくさんのことを学ぶことができました。
多くの保護者の皆様に事前の準備や当日のお手伝いなどで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生が「学校たんけん」で、校内のいろいろな場所に行きました。
6名の皆さんが校長室に来てくれました。
準備をしてきた質問を順番にすることができ、しっかりとメモをすることができましたね。
とても礼儀正しく、きちんと行動することができました。すばらしかったです。
講師の先生をお迎えして、3年生が習字教室を行いました。小学校で毛筆を学習するのは初めてですが、元気に筆を動かすことができました。
講師の先生にもたくさん褒めていただきました。ありがとうございました。
令和7年度 歯科保健 図画作品展 作品紹介(6月10日)
歯科保健図画作品展に応募してくれた皆さんの作品をご紹介します。どの作品も歯と口の健康をテーマにした素晴らしい作品です。
3年 福島 愛香さん
3年 梶塚 大翔さん
1年 伴 優姫碧さん
1年 梶塚 泉里さん
今日の給食の献立は「チキンカレー」「にたまご」「かいそうサラダ」「牛乳」でした。
給食委員の皆さんが、毎日の給食の準備、片付けがスムーズに進むように、コンテナ室で一生懸命お手伝いをしてくれています。
6月4日にプール開きを行い、今年度の水泳授業がスタートしました。
保護者の皆様には子供たちの体調管理について、大変お世話になります。
子供たちにとって、楽しく、安全な水泳授業になるよう、学年の職員を中心に取り組んでいきたいと思います。
水泳授業のボランティアについても学校からお知らせいたしました。お手伝いいただける方がおりましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
伊勢崎警察署の警察官の方から、交通安全についてお話をしていただきました。しっかりとお話を聞くことができました。
交通指導員さんの指導を受けて、自転車の安全な乗り方について学びました。ヘルメットをしっかりとかぶり、練習をすることができました
境采女小学校と境北中学校が合同であいさつ運動を行っています。今日はあいにくの雨でしたが、プラカードやのぼり旗をもってあいさつをしてくれました。
私たち大人も、あいさつの大切さを子供たちから教えてもらうことがあります。自然にできるように、これからも呼びかけていきたいと思います。
地域の皆様、保護者の皆様には、朝の通学時に子供たちが安全に登校できるように、定期的に交通指導を行っていただいております。
子供たちは信号のない横断歩道をわたったり、通勤途中の自動車が行き交う道を通ったりすることもありますので、地域の皆様の見守りを大変ありがたく思っております。
下校時にも地域の老人会の皆様に危険箇所に立っていただいております。地域の皆様、保護者の皆様には改めて感謝申し上げます。
横断歩道で停止してくれた自動車のドライバーさんに向かって、お辞儀をする子供たちも多く見られます。地域の皆様、保護者の皆様の姿を見て、子供たちが自然に学んだことと思い、その姿を見るたびにうれしい気持ちになります。
毎週金曜日の15時05分から16時05分まで、3年生の希望者が参加して境采女小学校放課後子供教室を開校しています。
文部科学省の委託事業である「学校・家庭・地域連携協力推進事業」の一環として行われている本事業も、今年度で8年目をむかえるとのことです。
今年度は23名の3年生が参加し、算数の学習、工作や実験など、色々な活動を予定しています。
保護者の皆様にも、子供たちの様子を見ていただくことができますので、機会がありましたら、南校舎2階多目的教室までお越しください。
2時間目が終わった後の20分休みと昼休みは、子供たちがとても楽しみにしている時間です。校庭でサッカーや鬼ごっこをしたり、教室でおしゃべりをしたり、図書室で読書をしたりして過ごしています。
今日の給食の献立は伝統食~こんにゃくのきんぴら~でした。
群馬県はこんにゃくの生産量が全国一です。こんにゃくの生産が盛んな甘楽富岡地域には、簡単に手早く作れる「こんにゃくのきんぴら」が昔から伝えられています。給食では、こんにゃく、ごぼう、人参、いんげん、さつま揚げを使って作ってあるそうです。おいしくいただきました。
本日の放課後に、職員でプール清掃を行いました。
保護者のみなさまにも、プール授業についてのお便りを配付させていただいておりますが、子供たちが安全に、楽しくプール授業を行うことができるよう、全職員で共通理解を図り、準備を進めております。
ご不明な点等がございましたら、学校までお知らせください。
6年生はプールの中をきれいにしました。
壁や底にこびりついた汚れを、ブラシやたわしでゴシゴシとこすりました。
プール開きに向けて、みんな一生懸命に取り組みました。
5年生はプールの周りをきれいにしました。
トイレや更衣室、水を流すための側溝などを掃除しました。
プール開きに向けて、みんな一生懸命に取り組みました。
伊勢崎警察署生活安全課の方に講師をお願いして、5年生、6年生を対象に「情報モラル教室」を行いました。
多くの子供たちが自分のスマートフォンを持ち、大人の思う以上に使いこなしている現状が見られます。そのような状況の中、スマホの使用を制限するのではなく、その使い方をきちんと指導する必要があると感じております。
子供たちを守るためにも、保護者の皆様と協力して、今後も引き続き取り組んでまいりたい課題と捉えています。
保護者の皆さまにもご参加いただき、災害時の引き渡し訓練を行いました。
自然災害だけではなく、様々な不測の事態が想定され、子供たちが校庭や体育館に移動して保護者の方を待つことができないこともあり、今回は各教室での引き渡しを訓練しました。
保護者の皆さまには、お忙しい中、たくさんの方にご協力いただきましたことに、深く感謝申し上げます。
今日は、今年度初めてのふれあいタイムを行いました。
ふれあいタイムは6年生が中心になって進め、1年生から6年生までが一緒に遊ぶ時間です。
とても、楽しい時間を過ごしています。
今日の5年生の家庭科の授業では、じゃがいもを茹でました。
じゃがいもを水でよく洗い、芽を包丁を使って取った後で、皮をむいて茹でていきます。
みんなで協力して、がんばりました。
6月のプール開きに向けて、プール清掃を行いました。
保護者の皆様にボランティアをお願いしたところ、5名の方に参加していただき、作業を進めることができました。大変、助かりました。お手伝いいただいた保護者の方々には、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
今週の金曜日には、5年生、6年生もプール清掃を行います。
昨今、想定外の災害や事件等が全国の様々な地域で発生し、それに対応した事前の訓練の必要性が高まっております。
お忙しい中、誠に恐縮ですが、子供たちを安全に保護者の皆様に引き渡すための訓練へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
当日の訓練を実施するに当たりご留意いただきたい点等について、以下のとおりお知らせいたします。
くり返しになりますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
1 日 時 令和7年5月21日(水)14:50~15:10
2 ご留意いただきたい点
(1) 今年度の引き渡し場所は、各教室となります。恐れ入りますが、児童玄関からお入りいただき、教室までお越しください。兄弟姉妹のいる児童は、一番下の弟妹の学級で、兄弟姉妹ごとに待機しています。お子さんがどの学級で待機しているか、ご家庭で確認をお願いいたします。(弟妹が当日欠席の場合も、予定した学級で待機しています。)
(2) どなたがお迎えに来るかについて、必ずお子さんに伝えておいてください。なお、年度初めに記入していただいた「引き渡しカード」
にお名前のない方には引き渡しができませんので、あらかじめご承知おきください。また、当日、引き渡しのない児童は15:10を目
安に下校となります。
(3) 引き渡し時には、引き渡し者確認のため、児童との続柄とお名前をお聞きしますので、ご協力をお願いいたします。
(4) 自家用車でお越しの場合は、駐車場として校庭をご利用いただくことができますが、できるだけ徒歩または自転車でお越しいただきますようお願いいたします。徒歩または自転車でお越しの場合は西門または北門からお入りください。校庭に駐車する場合は、東門からお入りいただき、誘導に従って駐車をお願いします。また、公民館の駐車場も一部開放します。その場合は北側入り口から左折でお入りいただき、南側出口から左折でお帰りください。事故防止のためにお互いに十分ご注意いただきますようお願いします。
(5) 当日引き取りに来られない場合には、事前に学校までご連絡いただきますようお願いいたします。
朝、8:20に予定通り学校を出発しました。
予定した活動を全て終えて、たった今、東毛青少年自然の家を出発するとのことです。
予定より10分程度早い、15:30頃に采女小到着予定です。
体育館で全校集会を行いました。
交通安全について、クイズを通して考えました。
図書委員会では、毎週金曜日に読み聞かせを行っています。
1年生、2年生は楽しみにしています。
6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。
最後まであきらめず、真剣に取り組む姿が見られました。