ようこそ!
9月4日(木)に地域の区長さん、主任児童委員さん、民生委員さん、保護者の代表の皆様、本校PTA役員、そして、本校の生徒会本部役員をはじめとするあいさつボランティアの生徒で朝の登校時間帯に「あいさつ運動」を実施ました。学校内外で大人と生徒の明るいあいさつが響き渡り、明るく元気に1日をスタートすることができました。
9月3日(水)に元日本航空国際線客室乗務員の齋藤由起子様をお招きして、マナーアップ講座を実施しました。職場体験学習に向けた適切な言動やマナーについて学習しました。「第一印象は、目から入る情報と耳から入る情報で決まる。」や「私達の思いは、表情、身だしなみ、あいさつ、態度、言い方に表れるもの」等のお話を聞きました。また、あいさつ練習や、正しい椅子の座り方についても教えていただきました。これからの生活に役立つ貴重な体験をすることができました。
9月1日より2学期がスタートしました。夏休み中も南中生の挑戦・活躍の場面がたくさんありました。また、自分で考えて「自学」や部活動の練習に取り組んだり、夏休みにしかできないことに挑戦したり、充実した夏休みを過ごしていたようです。今日の始業式でその成長した姿、元気な姿を見て安心しました。生徒の皆さんには「2学期に挑戦したいこと」を明確にするとともに、「明日の自分は今日の自分がつくる」という気持ちで、充実した毎日を送って欲しいと思います。そんな皆さんを全教職員で応援していきます!
8月5日(火)に地元社体推の大川さん、境東公民館長の飯島さんをはじめ、境史談会の皆様に来校していただき、本校美術部が地域の歴史や文化について学習しました。この学習をもとに、美術部は「ふるさと境ウォーキングマップ作り」に取り組みます。作成したマップは地域の全家庭に配付することとなっています。
8月3日(日)に少年の主張中部地区大会が市あずまホールで開催されました。市を代表して本校の3年栗原千波さんが参加し、「最優秀賞」を獲得しました。栗原さんは9月20日(土)に開催される県大会へ出場することとなりました。
7月14日(月)の5校時に、縦割りクラスで、全校レクリエーションを実施しました。全員がお互い手をつないでフラフープをリレーする「みんなでフラフープ」というゲームと先生方が砦となって5回じゃんけんで勝つと王者になれる「じゃんけん王者決定戦」を行いました。これは、「誰もが楽しめる!」ということを目指し、生徒会本部役員が考えてくれたレクです。1学期最後に、全生徒が笑顔になるだけでなく、体全体でその楽しさを表現できる「最高の時間」となりました。
7月9日(水)に地元保護司・更生保護女性会の皆様が、薬物乱用防止啓発のために、手作りのお人形と「薬物乱用はダメ、ゼッタイ。」のティッシュを2年生に寄贈くださいました。学年集会では、女性会会長様の声かけのもと、皆で「薬物乱用はダメ、ゼッタイ」を心に誓いました。暑い中、来校いただきありがとうございました。
先日行われた群馬県通信陸上大会の結果、見事、3年生の海老塚さんが全国大会(沖縄県開催)への出場が決定しました。その他、陸上部や卓球部、剣道部、柔道クラブから市の予選を勝ち抜いた選手が県大会へ参加します。関東・全国大会へつながるよう引き続き応援をよろしくお願いいたします。
「少年の主張」伊勢崎市大会に学校代表として3年生の栗原千波さんが参加しました。「想像力がつなぐ未知の世界へ」という題目で、表現力豊かに、堂々と発表することができました。当日の表彰式では、光栄なことに伊勢崎市の代表として選出され、8月に開催される中部地区大会へと進むこととなりました。さらに、自分らしく、のびのびと主張できることを期待しています。
5月30日(金)に校内少年の主張大会を開催しました。各クラスの代表生徒9名が日常生活での気づきを中心に、その人らしい感性で、新鮮な主張を発表してくれました。内容はもちろん、真剣に話す姿勢や態度、説得力ある話し方など、とても素晴しかったと思います。また、聞いている生徒の態度も同様に素晴らしいものでした。これを機会に、日頃の生活や学習の中で「なぜ?」を大切にし、自分の意見をもって、積極的に交流・発信していきましょう。
5月29日(木)に前期生徒総会・壮行会を開催しました。今年度の生徒会のスローガンは、「結笑」(結ぶ×笑う)です。生徒会活動は生徒一人一人が主役です。「自分の学校だ」という意識をもって、相互に信頼し合い、笑いの絶えない学校にしていきましょう!
また、いよいよ夏の大会の時期がやってきました。大会では自分らしく、そして「結笑」を実行することで、最高のプレーを期待しています。がんばれ、境南中生!
5月22日(木)に体育大会を実施しました。早朝は雨でしたが、多くの保護者の方にも来校いただき、生徒の成長や一生懸命競技する姿を見ていただくことができしました。生徒の全力で楽しむ姿や仲間と支え合う姿が見られ、一言で言うと、「感動一杯の一日」となりました。生徒と教職員の協働で創った想い出に残る、最高の体育大会になったと思います。
「京都・奈良で日本の歴史に触れ、みんなで修学旅行を楽しもう」というスローガンのもと天候に恵まれ、3日間充実した学習活動を行うことができました。また、その中で、時間を守ることはもちろん、班別活動での協働的な態度、思いやりある行動等、これまで培ってきた各人の良さや持ち味、人間力を最大限に発揮してくれました。おかげで、参加者全員にとって楽しい(ウェルビーイングな)修学旅行となりました。
5月1日(木)に授業参観・学年懇談会を実施しました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に来校・参加いただき、本当にありがとうございました。また、生徒の授業に取り組む様子や活躍の様子、学校の雰囲気を見ていただき感謝申し上げます。保護者の皆様にかけていただいた温かい言葉を糧に教職員一同、頑張ってまいります。どうぞ、1年間よろしくお願いいたします。
4月28日(月)に伊勢崎警察署生活安全課の生形様にお越し頂き、情報モラル講習会を開催しました。講演の中では、SNSによる画像トラブル等について動画を活用しながら分かりやすく話をしていただきました。ネット上での情報発信には絶えず責任が伴うこと、安易な行動が社会に多大なる影響を与えること等を学びました。本校生徒の皆さんには今日学んだことを確実に実践していって欲しいと思います。
4月14日(月)に境消防署のご協力のもと第1回避難訓練を実施しました。年度の初めとして主に避難経路や避難場所、点呼の仕方、消火器の使い方等の確認をしました。消火訓練には、教職員や生徒の代表が参加し、実践的な訓練となりました。是非、ご家庭でも、防災や安全についての話をしていただけると幸いです。
4月10日(木)に生徒会主催の対面式を行いました。対面式では、全校生徒が集まり、新1年生への歓迎の気持ちを表すとともに、生徒会や委員会活動についての説明や部活動紹介を実施しました。部活動紹介では、各部の魅力や良さが伝わるよう工夫された発表となり、体育館が笑顔と熱気で包まれました。おかげで参加した1年生の中学校生活に対する期待と希望が大きく膨らんだようです。
4月7日(月)の午前中に始業式を行いました。新2年生・3年生は元気に登校し、素晴らしい姿勢・態度で1学期をスタートしました。校長式辞では、渋沢栄一さんの夢七訓を紹介し、1年後の「夢」や「目標」「なりたい姿」を明確にイメージするよう課題を出しました。今後、ここで立てた目標は、校長室にて一人一人「宣言」してもらう予定です。生徒の夢の実現を全教職員で応援していきたいと思います。
3月4日(火)に車椅子バスケットボール講演会・体験会を開催しました。講演会では講師の群馬マジック代表・髙橋様より自身の車椅子生活になったきっかけや病院での生活、勇気を出して高校に行ったこと、仲間がたくさん助けてくれたこと等について分かりやすくお話いただきました。体験会では、実際に生徒が車椅子に乗って、車椅子バスケを体験しました。シュートが入ると、全校生徒から大拍手が起こっていました。この学習を通して、あきらめない心や積極性などを学ぶことができました。
2月28日(金)に3年生を送る会を催しました。今回は、生徒会企画として、学校や3学年の先生にちなんだ内容の「クイズレク」や校舎内に3年生の想い出の写真を配置し、つなぎ合わせて写真を完成する「宝探し」を実施しました。また、最後に「僕らまた」をみんなで合唱しました。3年生にとっても、1・2年生にとっても心温まる、笑いの絶えない素晴らしい送る会となりました。
2月26日(水)に2年生が日本の伝統芸能である能の体験学習を行いました。当日は講師として加藤様、勅使川原様をはじめ、数名の能楽ボランティアの方々にもお手伝いいただきました。能の歴史や基本動作はもちろん、能に込められた思い等、丁寧に教えていただきました。講師の先生のご配慮で、全生徒が扇を手にし、実際に能の動作を一人一人体験することを通し、日本の歴史や文化に対する感性を高めることができました。
2月13日(木)に本校2年生にて東京班別学習を実施しました。事前に計画した都内の各施設・訪問先を巡り、たくさんのことを学ぶことができました。当日は強風やハプニングのため計画通り行動することが難しい中、仲間と相談しながら臨機応変に行動することができました。この経験を今後の生活に活かすとともに、3年時の修学旅行へと繋げていってください。保護者の皆様の協力に感謝申し上げます。
1月29日(水)に本校にて境南中地区子ども未来会議を開催しました。本校の生徒会本部役員や境小と境東小の代表児童が主役となって、より良い学校生活にするための取組や情報モラルの取組について議論を深めました。子どもたちの会議の様子を参観していた境東小の教頭先生からは「この地域の小・中学生の未来は明るいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
1月24日(金)に学校公開を実施しました。100名を越える多くの保護者の方々に来校していただき、生徒の活躍を見ていただいたことに感謝申し上げます。今後とも、保護者の皆様と本校教職員とで共に育て、共に育つ「共育の取組」について、ご理解とご協力をお願いいたします。
1月22日(水)に書道家である福田先生を講師にお招きし、校内書き初め大会を実施しました。福田先生のお手本を元に1年生は「不言実行」を、2年生は「新たな目標」を集中して書いていました。「三年待っても師を選べ」と言いますが、福田先生から行書にしたためる意味やコツを丁寧に教えていただくことで、生徒はメキメキその腕を上げていきました。
1月15日に生徒会朝礼をオンラインで実施しました。生徒会本部役員から人権朝礼の振り返りや後期生徒会スローガンの説明、三年生を送る会へ向けた協力依頼がありました。後期生徒会のスローガンは「結笑~smile bloom~」となりました。学校や地域全体に笑顔の花が咲き誇ることを目指します。
明けましておめでとうございます。冬休みが終わり、本日より3学期がスタートしました。3学期は1年間の総まとめをする時期となります。これまで以上に「自ら学ぶ」や「思いやり」、「挑戦」の視点で自分の生活を充実させることで、「良い一年だったな」と今年度を締めくくれるよう、一日一日を大切に生活していきましょう。
12月11日(水)に「健康アップ サカナン パート3 ~食事と健康でWell-being~」と題し「食事」と「運動」を視点に学校保健委員会を全校にて開催しました。前半の食事・栄養編では保健委員会からの発表と(株)明治の片岡様をお招きしての講演を、後半の運動・姿勢編では、保健委員会の発表とストレッチ体験を行いました。自分事として健康について考える良い機会となりました。
2年生の家庭科・調理実習にて地元のブランド「甘久郎ごぼう」を使ってごぼうチップスをつくりました。授業では「甘久郎」を開発した地元農家の田部井さんにゲストティーチャーとして来校していただき、貴重なお話を聞くこともできました。「甘久郎」はフルーツよりも糖度が高く、香りも良いので、その素材を最大限生かした方法でチップスをつくり、みんなでおいしくいただきました。田部井さん、おいしいごぼうをありがとうございました!
12月10日に生徒会朝礼がありました。その中で生徒会本部役員が学校生活における人権意識ポイントとして「グループをつくるとき」と「意見が対立したとき」の場面を劇にして演じてくれました。他の生徒からも「とても勉強になった」や「話し合いを大事にしたい」という意見が出されました。
12月4日(水)、2年生を対象に認知症サポーター養成講座を開催しました。認知症の方への対応として、3つの『ない』(おどろかせない、急がせない、心を傷つけない)が重要であることを教えていただきました。また、グループワークや実際に模擬実践をすることによって、認知症の方への対応を具体的に学ばせていただきました。今後の学校生活の中でも、相手の気持ちを考えて接することの大切さを考えるよい機会となりました。
本校では、全盲ハッピーマン、全盲の旅カメラマンとして活躍の大平啓朗さんを講師としてお迎えをして、人権講演会を開催しました。「固定概念にとらわれない生き方とは?」という演題で、大平さんのこれまでの経験をおしみなくお話しいただきました。また、一方通行の講演会ではなく、全校生徒の様子や反応が見えないという課題をプラスに変え、生徒も拍手をしたり、「よっしゃ-」と身体を使ったりして積極的に意思表示や交流する中で多くのことを学ぶことができました。大平さんが「人と違う点」を常にプラス思考で考え、そこを武器に、人とつながり、国内はもちろん海外で旅をしながら何でも楽しむ、その姿に触れ、「私たちももっとできる!」と勇気を頂きました。また、地元サポーターの五十嵐さんと古郡さんにも感謝申し上げます。オーちゃん!「見えなかった世界」を教えてくれてありがとう。
11月27日(水)に生徒総会が開催されました。生徒会本部役員、各種委員会の委員長、各部の部長、各クラス学級委員から今後の目標や取組の発表がありました。後期生徒会のスローガンは「結笑」(けっしょう)です。生徒、教職員、地域の方々と相互に結び付き、笑い合える関係性づくりを目指すという思いが込められています。
11月22日(金)に後期の新本部役員と校長室でランチミーティングをしました。給食を食べながら、今後の境南中の在り方や生徒会の活動について和やかに意見交流することができました。先生方や保護者地域は生徒の応援者です。生徒が中心となり、自分事として、より良い学校づくりを進めていきたいと考えています。
本活動は、各公民館の協力を得ながら、環境委員会を中心に生徒が「花」を育て、その咲いた花を学校や地域に提供し、きれいな町づくりを進めるというものです。この後、生徒たちが育てた花はメッセージを添えて地域の公共施設に設置される予定です。
11月15日(金)に講師として、助産師の後藤ひとみ先生にお越しいただき、性教育講演会を開催しました。「生と性の健康」を支える専門職としての立場から、いくつかの例をあげてお話をいただき、今後の生活についてより深く考えることができました。
11月9日(土)に群馬県中学校駅伝競走大会が、渋川市総合運動公園周辺で開催されました。本校男子チーム、そして女子チームが、選手・監督全員で「心をつなぐ!」快走を見せてくれました。惜しくも全国大会出場はできませんでしたが、全員で一丸となって頑張る姿には、心を打たれるものがありました。たくさんの応援、ありがとうございました。
11月1日(金)の5・6校時に、本校の体育館にて実行委員会を中心に、「文化発表会」を実施しました。学習の成果としてグローバルイングリッシュキャンプや英語弁論、少年の主張の発表等を行いました。中でも、生徒会企画の交流ゲームは大いに盛り上がりました。今回は単なる一方通行の発表会ではなく、聴いている生徒が感想や質問を積極的に発信する等、「青春大喝采 境南で盛り上げ・声上げ・繋げよう」というスローガンを実現し、全校で相互交流ができた点がとても良かったと思います。
10月30日(水)に境総合文化センターにて、本校の合唱コンクールを開催しました。当日は練習の成果を発揮し、どのクラスもその個性や良さを発揮して美しいハーモニーを作り上げてくれました。また、その精一杯、心を一つにして歌う姿に心を打たれました。歌って素晴らしいな!南中っていいな!と思える素敵な時間を過ごすことができました。
10月27日に田島弥平旧宅世界遺産登録10周年記念フェスタが開催され、本校の吹奏楽部も参加、これまでの練習の成果を発表しました。特に、マツケンサンバⅡの演奏が始まると地域の方々の祝福ムードも最高潮となり、盛大にフェスタの最後を締めくくってくれました。
今回、本校サッカー部は境合同チーム(境南中・境北中・境西中)で市新人大会に臨みました。惜しくも決勝には進めませんでしたが、心を一つにして戦った経験は選手の心の中で充実感として確実に残っています。
10月25日(土)に高崎市の浜川体育館で開催された県新人大会にて卓球部女子が団体第三位に入賞しました。県大会出場の強豪校と次々と対戦する中、本校の良さである各選手の明るさや粘り強さ、チームワーク(応援も含めた)を発揮して大活躍してくれました。
10月15日(火)6校時に選挙管理委員会の司会のもと、生徒会役員選挙(立会演説会)が行われました。各立候補者からは「自分が境南中をもっと良い学校にする!」という意気込みあふれる公約が次々発表されました。どの候補者に一票を投じるか迷ってしまうくらい、堂々とした態度で内容のある素晴らしい立会演説会となりました。演説にもありましたが、自分たちの学校を自分たちの手で笑顔の絶えない学校にしていって欲しいと思います。
「目的は一つ学ぶため 103人の修学旅行(ラストメモリー)」というスローガンのもと二泊三日で奈良・京都へ行ってまいりました。現地では晴天に恵まれ、三日間充実した学習活動を行うことができました。また、その中で、話を聴く姿勢、班別活動での協働的な態度、思いやりある行動等、三年間で培ってきた各人の良さや持ち味、人間力を最大限に発揮してくれました。おかげで、参加者全員にとって楽しい(ウェルビーイングな)修学旅行となりました。
三年生が修学旅行に行っている間、二年生は市内を中心とする各事業所で三日間の職場体験を実施しました。最初は緊張している様子でしたが、徐々に慣れてくると自分から考えて行動することができるようになり、微力ながら事業所に貢献できる場面も見受けられました。ご協力いただいた各事業所の担当者の皆様には、お忙しい中、たいへんお世話になりました。今後も地域のお力を借りながら子供たちを育てていきたいと考えておりますのでご協力よろしくお願いいたします。
10月5日(土)に開催された伊勢崎市中体連駅伝大会で、本校女子チームが「優勝」、男子チームが「第5位」に入賞しました。雨の降る中、選手・監督全員で「心をつなぐ!」を実現して勝ち取った結果でした。男・女共に11月9日(土)に開催される県大会に出場します。皆様の応援をよろしくお願いいたします。
今回の避難訓練は、生徒には日時を伝えずに実施しました。有事には、生徒・職員が冷静かつ安全に行動できることや自ら考えて、判断し、行動できることが大事になります。全体の避難訓練終了後、各クラスでは、安全委員をリーダーに「どうやったら、自分の身を守れるか」についてさらに議論を深め、全校でその考えを共有する活動に取り組みました。
後期の生徒会役員選挙に向けて、立候補者が選挙運動をスタートさせました。今年度は顔写真入りの選挙ポスターを作成・掲示して公約を訴えたり、朝の登校時間にあいさつ(選挙)運動をしたりして、思い思いの選挙活動が展開されています。
今年度、本校では社会福祉協力校の指定を受けております。その一環として、1年生全員が車椅子体験、ブラインドウォーク体験、高齢疑似体験、視覚障害者体験に取り組みました。当日は伊勢崎市社会福祉協議会の戸田所長や鈴木主任をはじめ、たくさんの福祉教育サポーターの方々にご協力いただきました。
3年生の家庭科(担当:木村先生)では、普段は給食調理場に勤務している栄養教諭の堀口裕子先生をお呼びして、調理実習を行いました。生徒は手際よく、シュウマイの皮ピザや豆腐のホットケーキをつくっていました。友達と協力してつくったピザやケーキの味は格別だったようです。生徒の安全に配慮してサポートしてくれた図書館司書の久保田さんにも感謝です。
地域の区長さん、主任児童委員さん、民生委員さん、境小・境東小の校長先生や保護者の代表の皆様、本校PTA役員、そして、本校の生徒会本部役員をはじめとするあいさつボランティアの生徒で朝の登校時間帯に「あいさつ運動」を実施ました。学校内外で大人と生徒の明るいあいさつが「共鳴」していました。
長期の夏休みが終わり、本日より2学期がスタートしました。2学期は日々の授業はもちろん、新人大会や駅伝大会、翠嵐祭、修学旅行、職場体験等、皆さんが「挑戦」できる場がたくさん用意されています。「自ら学ぶ」と「挑戦する」を学校全体で実現していきましょう。
学校教育目標
『高い知性 豊かな情操 たくましい身体』
目指す生徒像
自らの目標に向け、互いに協力し、たくましく取り組む心豊かな生徒
[ 自立 感性 活力 ]
目指す学校像
夢や希望の実現に向け、主体的に挑戦し、学び合い、認め合い、高め合う学校
〒370-0124
群馬県伊勢崎市境188
TEL:0270-74-0635
FAX:0270-74-2683
タブレット持ち帰り時の学習にお役立てください。
◆文部科学省 「子供の学び応援サイト」
◆群馬県総合教育センター 「ぐんまの子供のための学習支援サイト」
◆群馬県動画情報配信サイト 「tsulunos-ツルノス-」
ご覧いただけます。