地元更生保護女性会の皆様が、薬物乱用防止啓発のために、手作りのお人形と「薬物乱用はダメ、ゼッタイ。」のティッシュを2年生に寄贈くださいました。学年集会では、石井会長様の声かけのもと、皆で「薬物乱用はダメ、ゼッタイ」を心に誓いました。子供達のためにありがとうございます。
マナーアップ講座の講師として、日本航空国際線のCAをされていた齋藤由起子様にお越しいただきまた。国際線のアナウンスで講演会が始まり、学校生活での適切なコミュニケーションやマナー等実演を交えてお話しいただきました。生徒の皆さんは話に引き込まれる中、みるみるその聴く姿勢やあいさつ等上達していきました。モデルとして先生方も楽しみながら演じてくれたことに生徒も大喜びでした。
「少年の主張」伊勢崎市大会に学校代表として3年生の永沼虹光さんが参加しました。「才能と能力」という題目で、表現力豊かに、堂々と発表することができました。当日の表彰式では、嬉しいことに伊勢崎市の代表として選出され、8月に開催される中毛地区大会へと進むこととなりました。さらに、自分らしく、のびのびと主張できることを期待しています。
今年度は春季大会が廃止され、6月に「夏の大会」が開催されました。これまでの練習で培った「精神力」と「技術」を発揮し、正々堂々と最後まで粘り強く取り組む本校生徒の姿にたいへん感動しました。この経験を人生の良い想い出として胸に刻むとともに、日常の生活に生かしていって欲しいと思います。県大会に出場する生徒に皆さんは、さらなる高みを目指し頑張ってきてください。
各クラスの代表生徒10名が日常生活での気づきを中心に、中学生らしい感性で、新鮮な主張を発表してくれました。その内容はもちろん、真剣に話す姿勢や態度、説得力ある話し方など、とても素晴しかったと思います。今後は、学習の中でも「なぜ?」を大切に、自分の意見をもって、積極的に交流・発信していきましょう。そして、みんなが「幸せ」な学校を創って行きましょう。
「共鳴!広い視野で 広く関わり 広く子活動する そして はばちかす(最高の学校をつくる)」をスローガンに前期生徒総会が開催されました。小学校との連携活動「境の絆プロジェクト」の提案、委員会や学級委員より活動目標や内容の発表がありました。生徒の発表から学校全体が同じ方向を向いて、動き出しているのがよく分かりました。力を合わせ、境南中の一人一人が輝ける学校にしていきましょう。
5月29日 市中体連壮行会が開催されました
今年度は春季大会が廃止となり、三年生にとっては今年、最初で最後の大会となります。各部の選手がユニフォームに替え、大会へ向けた抱負を語ってくれました。これまで仲間と練習してきた日々を振り返り、それぞれのベストが出せるよう頑張ってください!そして、仲間を信じ、自分を信じ、境南スマイルで、最高の想い出をつくってください。
「熱盛り!青春マシマシ 境南中はいつも一つ! 仲間と共に舞い上がれ!」というスローガンのもと体育大会を実施しました。当日は天候にも恵まれ、生徒のやる気にあふれる、感動の多い体育大会となりました。競技を見ながら、一緒になって拍手や声援を送ってくれた保護者の皆様へも感謝申し上げます。ありがとうございました。
2日間よい天気に恵まれ、生徒たちはハイキングやカッター訓練、キャンプファイヤー、夜の星座講座等の活動に一生懸命取り組み、心身共にひとまわり大きく成長して帰校しました。この緑豊かな自然の中で仲間と支え合う体験を通して、学年生徒はもちろん先生方との絆も深まりました。
「授業参観」及び「教育相談」では保護者の皆様に来校していただきありがとうございました。本校では、家庭と協働する中で「生徒一人一人を大切にする学校づくり」をすすめてまいります。あらためまして、一年間よろしくお願いいたします。
4月24日(水)6校時に(株)明治の片岡様を講師に迎え「見直そう!水分補給~熱中症を予防しよう~」と題して熱中症予防講習会を実施しました。水分不足と体調不良の関係や運動前や運動中のこまめな水分補給の重要性等について学ぶことできました。身体が暑さに慣れていないと、そんなに高くない気温でも熱中症になるそうです。毎日の生活の中で「自分の命は自分で守る」を意識するとともに、健康管理には十分注意していきましょう。
2月28日(水)5校時に講師の大久保通博様をお迎えし、情報モラル講習会を行いました。「インターネットでのトラブルに合わないためにどうしたらよいのか」についてお話をいただきました。
1月24日(水)5、6校時に講師の加藤眞悟様をお迎えし、能楽ワークショップ講話と実演を行いました。生徒達は、「能楽」について真剣に学び、講師の先生と一緒に能面体験や謡の稽古など楽しく活動しました。
11月30日(木)eネットキャラバン講師大久保通博さんをお迎えし、「インターネットの安全安心な使い方」について講話をいただきました。7つのポイントを事例やDVD視聴しながら、わかりやすく説明していただきました。トラブルに巻き込まれないように、スマホやネットの使い方を改めて考える良いきっかけになりました。
12月7日(木)6校時に学校保健委員会が開催されました。テーマ「健康アップ サカナン パート2 ~生活をタイムマネジメント(時間管理)~」保健委員を中心に発表し、家庭・生活の計画を立てました。
10月31日(火)境総合文化センター大ホールにて合唱コンクールが開催されました。各クラスの素晴らしいハーモニーが会場に響きわたり、大きな感動を届けてくれました。
10月5日(木)第2回避難訓練を行いました。今回は、地震発生からの火災を想定した避難訓練でした。伊勢崎市消防署の隊員の皆様の協力の下、生徒はみんな真剣に避難、その後の話、消化器の実演など充実した時間を過ごすことができました。
10月10日(火)生徒会立会演説会及び選挙を行いました。立候補した生徒や責任者の生徒、選挙管理委員で準備・運営に取り組んだ生徒のみなさん、大変お疲れ様でした。
9月27日(水)、体育大会が開催されました。「勝敗笑美戦~勝っても敗れても笑って美しく戦おう~」のスローガンのもと、一人一人が元気に明るく精一杯頑張りました。
10月3日(火)6校時コミュニティホールにて、講師:母の芽助産院 後藤ひとみ先生を招いて「大人になる前に知っておきたい性のこと」と題して講演をいただきました。
9月6日(水)~8日(金)の3日間、34事業所の方々にお世話になり、充実した活動ができました。それぞれの事業所で体験したことを、様々な場面で生かしましょう。
6月22日(木) 3年生最後の市総体やコンクール、展覧会に向けて、各部から決意を発表しました。
8月29日(火) 各学年の代表者が2学期の抱負を発表しました。また、県総体で上位表彰を受けた陸上部・水泳部、県吹奏楽コンクールで金賞の吹奏楽部のみなさんの表彰を行いました。
6月13日(火)~6月15日(木) 京都・奈良方面へ2泊3日で行ってきました。
6月16日(金) 9月に実施予定のチャレンジウィーク(職場体験学習)に向け、挨拶の仕方や礼儀について改めて学びました。
6月2日(金)少年の主張校内大会を実施しました。みなさん素晴らしい主張をありがとうがざいました。
6月8日(木) 市内の小中高校の代表が集まり、いじめ防止について話し合いました。
5月19日(金)、20日(土)1泊2日で榛名高原学校へ行ってきました。
5月30日(火) 体育館にて生徒会本部役員を中心に行いました。