不登校の児童生徒のための相談や学習の場、保護者の方を支援する制度やサービスがあります。
学校に行くのがしんどくなり、教室にいるのが辛い、
不登校から学校に復帰できそうだがいきなり教室に入るのは難しい、
そんな生徒たちの「心身を休める場」「学校復帰への足がかりの場」として運用していきます。
詳しくは「印西市教育センター」または各学校にお問い合わせください。
(学校ごとに名前を決めていますので、『校内サポート教室』という名称ではありません)
中学校 校内教育支援センター
小学校 校内教育支援センター
行政機関など
緑のまきば・森のステーションまきば(教育支援センター)
一人一人に合わせた個別指導や相談などを行います。
「緑のまきば」は、そうふけふれあいの里に、
「森のステーションまきば」は、印西市本埜公民館内に、設置しています。
※印西市教育センター
0476-47-0400
へお問い合わせください。
教育相談電話
印西市教育センターでは電話相談室を設置しています。
電話番号
0476-47-7830
保護者の方のご相談については、
9:30~12:00
13:00~15:30
に対応しています。
不登校児童生徒支援関係機関について(千葉県教育委員会)
千葉県教育委員会では、児童生徒が不登校になった際、児童生徒、保護者が慌てることなく安心して学校内外、官民の様々な相談機関があることを知り、児童生徒に適した相談機関へつながることができるよう、相談機関等を一覧にしたパンフレットを作成、配付しています。
児童生徒の心のケアや、ストレスへの対処法心理の専門家で、教育委員会から学校などに派遣または配置される方のことです。
公認心理師や臨床心理士などの資格を持っている方が多いです
児童生徒やその保護者に福祉・医療的な支援が必要な場合に、福祉の窓口につないでくれたり、手続きの補助などをしてくれたりする福祉の専門家で、教育委員会から学校などに派遣または配置される方のことです。
社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を持っている方が多くいます。
オンライン授業配信「エデュオプちば」~学校にいけなくても、多様な学びの場があります~(千葉県教育委員会)
千葉県教育委員会では、不登校の状態となり、家庭で過ごすことの多い生徒や、各種教育支援センターのほか、フリースクール等に通う生徒など、自分の教室で授業を受けられない中学生を対象に、オンラインでの授業配信を開始しています。
授業配信は、自宅などから参加でき、学校の日課に準じて、長期休業中を除く平日に行っています。
民間の機関・NPOの紹介
※このホームページでは、市内にあるフリースクールや不登校児童生徒・保護者を支援する機関を紹介しています。
利用のご希望やご質問は、各機関まで直接お問い合わせをお願いします。
親 の 会 @ 印 西(GIFT)
我が子と自分に向き合い
思いを分かち合う 親の居場所
親の会@印西 GIFT
多様な子育ての悩みに向き合う親として繋がり合い安心して対話できる場を目指しています。