Q1.M5Stackをパソコンに繋げても認識しません
チェック1.USBケーブルはきちんと差し込まれていますか?
特に、PC側のUSBケーブルは「カチッ」と最後まで差し込んでください。少し隙間が残っていると最後まで差し込まれていない可能性があります。
チェック2. M5Stackの電源を切ってから接続していますか?
これも資料に書いているとおり、USBケーブルを一旦抜いてM5Stackの電源を切ってから、もういちどUSBケーブルを指してください。電源が自動的に入り、認識されるはずです。
チェック3. COMを正しく設定していますか?
COMのところにwchusserial....というのがリストに出てくるはずです。これが出てこない場合は、上記の電源を切ってからの手順を踏んでください。なお、usbmodem...でもうまくいくときがありますが、それでも出ない場合は、先生に言って交換してもらいましょう。
チェック4.そもそも指定されたドライバーインストールをしていますか?
ダウンロードとインストールは違います。ドライバーファイル(CH9102ドライバ、PCとM5Stackをつなげるためのソフト)をダウンロードしただけでできたと思っていませんか?スマホとは異なり、パソコンではソフトを使う際にインストールという作業が必要です。それは資料に書いています。これを読み飛ばしている学生が多いです。インストール資料をよく読んで手順どおりに作業を終わらせてください。
Q2. Wi-Fiモードになりました
A. 電源を入れ直し(あるいはリセットし)、下記の処理を試してください
Q3. Windowsの場合はどうしたらいいですか?
A. やり方はほとんどMacと同じです
Windowsの場合使い方は、Macより簡単です。インストール時に行うセキュリティ設定も少なく、すぐにインストールは終わります。
Windowsの場合はCOMのところは、COM2とかCOM3とかが出てくると思います。一番大きいのを選んでみてください。
Q4. UI→Button→get(button)state このget(button)stateは何をしてくれるんですか?
押されていれば1、押されてなければ0を返すようです。これをうまく使えば、タッチボタンを押し続けている状態を検知できそうです。
Q5. 今までプログラムできていたのに、急に反応しなくなりました。
M5stackでプログラムが暴走していて、新しいプログラムを実行できなくなっているようです。こうなったらリセットボタンを押してください。たぶん治ります。この原因はループ処理(繰り返しブロック)を使っているときに起きやすいです。
具体的にいうと、気をつけるべきことは
ボタンクリックイベントの中で終わらないループ処理を控える
ループではなく、イベント→タイマー を使う
です。
Q6. リセットしても前に作ったプログラムがそのまま出てきて、新しいプログラムが動きません
UI Flow IDEの中で「ダウンロード」ボタンを押してませんか?このボタンを押すと、M5Stackは開発モードではなく実行モードになって、作ったプログラムが常時起動するようになります。この状態から回避するには、USBモードにするのやり方をしてみてください。電源を入れた後(リセットした後)、最初のUIFLOWの画面で、UIFLOW(画面上の真ん中のタッチボタン)をタッチして、USBモードにします。
Q7. 画像ファイルが表示されません
原因として
ファイル名が長い ← このケースが一番多い
ファイル名が日本語
サイズがOKでも表示できない種類がある(試してみないとわからない)
PNGファイルじゃない(JPGファイルは表示されません)