「内村鑑三先生写真帳 Ⅰ より」 斎藤宗次郎編集・解説
サムネイルをクリックすると拡大写真と説明が表示されます
デヴィッド・シー・ベル
札幌農学校時代
第二期生クリスチャン
札幌農学校信徒団
札幌独立基督教会堂全景
第三回全国基督信徒大会
同信の親友
農商務省水産課勤務時代
23歳時代
アマスト大学在学時代(27歳)
水産伝習所第一回卒業記念
第四回卒業記念
京都時代の内村先生
(義母と義弟)
先生33歳静子夫人20歳
熊本英学校時代
中列左より3人目著者、蔵原惟郭
第一回角筈夏期講談会
(於女子独立学校)
講談会後なる十月十六日第一回札幌伝道として働かる 其隆三嶋常磐氏の撮影せる写真
内村鑑三 宮部金吾
萬朝報三千号記念撮影
理想団小諸支部発会式後に光岳寺庭園にて記念撮影
第三回角筈夏期講談会
(於女子独立学校)
角筈椢林
角筈、書斎労働中の先生
福島県粟野村伝道
父子孫三代
柏崎教友会夏期懇話会
鳴浜夏期懇談会
鳴浜九十九里海岸散歩
内村家柏木新宅(左方)
『聖書之研究』第百号
感謝会参列者
内村先生那須山腹の休養
背後に立てる少女は先生の
オルガニスト吉沢なを子
柏木書斎生活(49歳)
花巻伝道
鳴浜伝道
井口喜源治研成義塾十二年感謝祝賀会 内村先生祝意を講ぜられ予も感想を述ぶ
秋と推定せられる内村鑑三の家族 左から祐之、ルツ子、静子、女中キヨ
千葉県大綱町 花沢正二氏
庭にて撮影
内村鑑三(50歳)
1911年 明治四十四年頃と推定
内村路得(るつ)子(18歳)
第一高等学校長新渡戸稲造の紹介になる一団の学生等
長野県下諏訪町
「聖書の研究」読者会
労働室の内部
Our Work-shop, inside view.
第三回札幌伝道
(三島常碧撮影)
第三回札幌伝道
第三回札幌伝道
第二回 津山基督教図書館開館式挙行の日衆楽園にて撮影
>> デジタルアーカイブTOP
ウイリアム・エス・クラーク
北米マサチューセッツ州立農学校長陸軍大佐ウイリアム・エス・クラークは、明治九年(50才)七月日本に来り(横浜にて英文聖書五十冊を求め)、 十名の一期生を引きつれし黒田清隆長官と共に玄武丸に乗り北海道に向った。船中『倫理教育の方針』につき長官と大論戦を交わし未決の間に農学校に到着した。 爾来専心重責を果すに努め、将に任期尽きんとするに臨み、「イエスを信ずる者の誓約」を草し十五名の署名を得て感謝満足した。十年四月十六日農学校を去り島松に達するや駅頭にて見送りの学生に向い "Boys" be ambitiousの厳粛なる一語を残してアメリカに向う帰途に就かれた。
明治十年八月十日
新渡戸稲造
岩崎行親
宮部金吾
内村鑑三
アマースト大学総長 J.H.シーリー
内村鑑三は明治十七年十一月米国に渡り翌十八年一月よりペンシルヴェニア州立白痴院(ケーリン師院長)に雇人として労務に服し半ヶ月を送った。 偶々宗教的苦悩を懐くことゝなり未解決のまゝ院を辞し、マサチュウセッツ州に向って六月三十日出発した。有名なる漁港グロースターに駐まり、祈祷と視察に日々を送った。時に前進の道開け九月中旬、 アマスト大学神学科第三年級に入学することとなり二十年七月学業を終了した。其間に多く学び経験を積んだ。”在学中の或る日シーリ-総長に呼び寄せられ、 懇ろに十字架の救いの真髄を示され回心の機を賜わったことは最大無二の思恵であった”と敬虔の態度で屡々告白された。我が大恩人であると仰がるゝは至当の事と想ふ。
デヴィッド・シー・ベル
内村鑑三は1885年(明治十八年25歳)白痴院々長ケルリンに伴われワシントン市に赴く途中鉄道馬車の中で未見の紳士ベル氏と相識り、ワイラードホテルで暫時歓談して別れた。これが動機となって緊密なる友人関係を継続することとなった。氏は内村より二十ほどの年長者であった。
内村は業を終え北米より帰朝して間もなき1888年(明治二十一年)六月二十日ベル宛発信第一に始まり1927年(昭和二年)七月九日の第百八十四信に至る三十余年に?る友情の交換であった。
両名の会見は鉄道馬車中のそれと1921年(大正十年)七月十九日横浜上陸ベル父子日本訪問の時と只の二回のみであった。
内村は軽井沢に案内して優遇を敢てした。
札幌農学校時代 第二期生クリスチャン
1878年(明治十一年)頃
札幌農学校時代
第二期生クリスチャン
足立源太郎 宮部金吾 藤田九三郎 広井勇
高木玉太郎 佐久間信恭 内村鑑三(18歳) 太田(新渡戸)稲造
札幌農学校信徒団
-- 内村19歳 佐藤 黒岩 広井
藤田 大島 -- 出? 高木 -- 山下
足立 ●山 宮部 内田 伊藤 柳本 太田(ニトベ) 中島
札幌独立基督教会堂全景
札幌市南二条十二番地
1882年(明治十五年)一月八日
献堂式挙行
第三回全国基督信徒大会
第三回全国基督信徒大会
初めの三日間は築地新栄協会にて議事に当り其三十余名の代表者(上図)親睦会を開く。代表者は津田仙を始め新島襄(西京)金森通倫(岡山)宮川経輝(大阪)内村鑑三(札幌)植村正久(東京)小崎弘道(東京)等の三十数名。
二日目午後の演説会は浅草、井生村楼に開き内村鑑三(23歳)の『空の鳥と野の百合』と題する演説はあった。
写真中の人物
五列→ 聖書販売人某 南小柿洲吾 熊野雄七 吉岡弘毅 三浦徹 浅川広湖
四列→ 上原方立 和田秀豊 押川方義 金森通倫 植村正久 小崎弘道 服部綾雄 長坂毅 伊藤藤吉
三列→ 小出市之助 稲垣信 横井時雄 宮川経輝 青山準次郎 井深梶之助 加藤勇次郎 大儀見元一郎
石原保太郎 寺沢久吉 木村熊二 新島襄 内村鑑三 辻籌夫 牧岡鉄弥 平岩愃保 森田太平 ←二列
海老名弾正 栗村左衛八 湯浅治郎 李樹庭 津田仙 松山高吉 奥野昌綱 千松美作 ←前列
同信の親友
同信の親友
内村鑑三 宮部金吾 新渡戸稲造
農商務省水産課勤務時代
1883年(明治十六年)23歳頃
農商務省水産課勤務時代
23歳時代
23歳時代
アマスト大学在学時代(27歳)
アマスト大学在学時代(27歳)
水産伝習所第一回卒業記念
1890年30歳
前より三列右より五番目内村鑑三
第四回卒業記念
上図は翌年春の第四回卒業記念の撮影ならん。(33歳)
-- 中村利三郎 藤本寿作 本田一郎
-- 内村鑑三 校長宮川経輝 --
京都時代の内村先生(義母と義弟)
1893年(明治二十六年)春33歳
蔵原惟郭氏の招聘に応じ、大阪を去るに先だち京都なる岡田家を訪ね近親に別れを告ぐる時の記念撮影と推定せらる。
「註」
蔵原惟郭氏は先生のボストン以来の友人
先生は熊本英学校(生徒百二十名)に教師たること三ヶ月にして京都に帰らる。
先生33歳 静子夫人20歳
下図は当時の貧しき生活を営みし頃の照影である。(先生33歳 静子夫人20歳)
熊本英学校時代 中列左より3人目著者、蔵原惟郭
1893年(明治二十六年)晩春頃
蔵原惟郭 内村鑑三 33歳
第一回角筈夏期講談会(於女子独立学校)
第一回角筈夏期講談会(於女子独立学校)
講師 内村鑑三(中央) 大島正健(左) 住谷天来(右)
会員 森本慶三、青木義雄、倉橋惣三、黒木耕一、西沢勇志智、岡村誠之等八十余名
「註」
此七月五日に東京独立雑誌第七十二号にて廃刊 其際内村達三郎、安孫子、坂井、西川著の暴挙があった。
九月『聖書之研究』第一号発行
講談会後なる十月十六日第一回札幌伝道として働かる 其隆三嶋常磐氏の撮影せる写真
同七月二十日理想団発起人として社会改良に活動
同七月二十五日より八月三日まで第二回角筈夏期講談会を角筈女学校に開催 会員七十余名。七時会(祈祷)を創む。
1901年(明治三十四年)講談会後なる十月十六日第一回札幌伝道として働かる
其際三嶋常磐氏の撮影せる写真
内村鑑三 宮部金吾
1901年(明治三十四年)十月第一回札幌伝道の際久し振りにて無二の親友宮部金吾氏に会い共に撮影せる写真
「註」
帰京の途上十月二十七日盛岡市に立寄り駅前清風旅館の一室に於て岩手県下花巻の信者(斎藤宗次郎・照井真臣乳・工藤善太郎等)と初対面。
萬朝報三千号記念撮影
萬朝報三千号記念撮影
黒岩周六 内村鑑三 幸徳秋水等
萬朝報は明治大正時代に於て特長を発揮せる日刊新聞
内村鑑三
明治二十九年冬黒岩周六氏に招聘され萬朝報に入社英文欄担当
明治三十一年五月二十三日辞任。爾来客員として警醒の短文寄稿
明治三十六年十月九日非戦主義のため幸徳伝次郎堺利彦と共に退社。専ら東京独立雑誌に精力を集注す。
理想団小諸支部発会式後に光岳寺庭園にて記念撮影
理想団小諸支部発会式後に光岳寺庭園にて記念撮影
内村鑑三、黒岩周六、小山太郎、小山英助等二十余名
第三回角筈夏期講談会(於女子独立学校)
第三回角筈夏期講談会(於女子独立学校)
講師 内村鑑三 大島正健 別所梅之助
会員 浅野猶三郎、 森本慶三、 大賀一郎、 倉橋惣三、 小山内薫、 続木●
海保竹松、 太田十三男、 斎藤宗次郎、 有島武郎、 山岸壬五、 黒木
耕一、 長崎●、 望月直弥、 葛巻行孝、 岡村誠之、 根本益次郎、 白井
為次郎、 田中龍夫、 西沢勇志智、 藤沢●吉等八十余名。
角筈椢林
内村先生書斎の一部
室内に見ゆるは岡村事務員と令嬢ルツ子さん
角筈、書斎労働中の先生
福島県粟野村伝道
福島県粟野村伝道
内村鑑三・青木義雄外十名
父子孫三代
父子孫三代
内村宣行 74
内村鑑三 45
内村祐之 9
柏崎教友会夏期懇話会
柏崎教友会夏期懇話会
鳴浜夏期懇談会
柏崎教友会夏期懇話会
鳴浜夏期懇談会
海保竹松宅に開く
長島義三 安井金治 米浜助一 高知尾●治 田辺亮 根本益次郎 三須兵三郎 海保竹松 津本貞一
●田甫 藤沢音吉 中村常三 望月直弥 井口●源治 花沢正二 吉田●治 久米豊作 田中龍● 斉藤直吉
斎藤宗次郎 渡辺英三 蒲池信 朝比奈儀助 柴田豊造 木村●三郎 根本寧 清水万平 水野市次郎 木村允 大原恒蔵
小田代れん 行木タカ 作田テル 花沢テイ 布施テイ 内村鑑三 内村祐之 作田ヒデ 内村静 海保アヤ 海保セツ 柴田ウメ 計四十二名
鳴浜九十九里海岸散歩
鳴浜九十九里海岸散歩
某 海保竹松 内村先生
内村家柏木新宅(左方)
内村家柏木新宅(左方)
『聖書之研究』第百号 感謝会参列者
『聖書之研究』第百号
感謝会参列者
東京淀橋区柏木九百十九番
内村邸内に於て撮影
七十六名
村田二郎 岩波茂雄 久米豊治 小野一 村山登● 柳悦之 高山長助 山岸●● 染野久米次郎
水野●三郎 長沢●三郎 水野隆宗 尾崎篤三郎 神林周道 伊藤作三 松村己之吉 渡辺英三 三須兵三郎 本多忠治 渡辺隆造 虎渡乙松 津田豊 水口豊次郎
幡川万吉 渡辺三造 木村允 栗須小太郎 池田伝之助 三浦順八 田崎安栄 高橋義一 田中吉次郎 三田留紀 辻村勝郎 小山真助
星野●次郎 入間田●● 西山仙太郎 喜多幸和 畔上賢造 河●仙四郎 柴田豊三 菊池五郎 村山由造 浅香寛 井口●源治
小野保之 若林●太郎 那須夫人 グンデルト夫人 グンデルトハンス 内村先生 内村るつ子 今井勇子 今井信子 内村夫人 浅井悦三郎
●田甫 志賀直哉 増田ととめ子 石倉よし子 高橋夫人 山内八重子 田笠●子 柴田梅子 行木たか
田中龍夫 斎藤宗次郎 大賀一郎 喜多田習 斉藤●江 奥田なか子 内村祐之 花沢ゑい子 布施貞子 倉橋惣三
内村先生那須山腹の休養 背後に立てる少女は先生のオルガニスト吉沢なを子
Mr.Kanzo Uchimura resting at the foot of Mt.Nasu.
1909年(明治四十二年)七月二十日より
栃木県那須岳山腹の休養
(吉沢なを子同伴)
柏木書斎生活(49歳)
柏木書斎生活
(49歳)
花巻伝道
花巻伝道
[予(サイトウ)が昨年三月長女(9才)を失いしを内村先生が慰めんとて]
花巻旧城内斉藤宅(佐藤昌介博士より譲り受けし)にて集会後撮影。
梅野頼次郎 斉藤忠兵衛 工藤善太郎 荒浜幸吉 照井真臣乳 斎藤宗次郎 小原スエ子
伊藤くま子 大関信子 高橋つさ子 小田代れん サイトウ多祈子 内村鑑三先生 池田政代 池田貞子 池田松枝 池田竹代 斉藤スエ子
聖書講演の後先生は斉藤アイ子の墓前に立って祈らる。
先生十八日帰京の途上平泉に下車。中尊寺の金色堂の内●を御覧になる。斉藤と小田代●同伴。
鳴浜伝道
鳴浜伝道
千葉県山武郡鳴浜村本須賀九十九里海辺の林中に於て野外集会を開催さる。
-- 海保竹松 田中龍夫 -- --
-- -- --
海保節子 -- 宍戸元平 -- --内村鑑三先生 内村祐之 春藤与一郎
井口喜源治研成義塾十二年感謝祝賀会 内村先生祝意を講ぜられ予も感想を述ぶ
井口喜源治研成義塾十二年感謝祝賀会
内村先生祝意を講ぜられ予も感想を述ぶ。
出席者百十余名。午後附近の梨畑山葵畑を観る。
此夜は先生を始め海保、木村、蔵原等数名と共に相馬家に一泊、
翌十六日早朝余は内村先生に伴われ有明山麓の里道を色々物語りつゝ散歩をなす。
先生50歳
秋と推定せられる内村鑑三の家族 左から祐之、ルツ子、静子、女中キヨ
左から祐之、ルツ子、静子、女中キヨ
明治四十三年頃の内村家の家族
●●のキヨ 夫人 37 るつ子 17 内村先生 50 祐之 14
千葉県大綱町 花沢正二氏 庭にて撮影
千葉県大綱町
花沢正二氏庭にて撮影
内村鑑三(50歳)
戸山原 祈祷の森 大樹の下に立てる
内村鑑三(50歳)
1911年 明治四十四年頃と推定
内村路得(るつ)子(18歳)
内村路得(るつ)子(18歳)
第一高等学校長新渡戸稲造の紹介になる一団の学生等
第一回集会を開く。『柏会』と命名さる。其後集会を続け1911年(明治四十四年)秋、江木写真館にて内村先生と共に撮影
黒木三次 高木八尺 -- 膳桂之助 塚本虎二 黒崎幸吉 金井清 樋口実
椎津盛一 藤井武 鶴見祐輔 三谷隆正 森戸辰男 藤田廉三 川西実三
武富時敏 三辺金蔵 岩永祐吉 内村鑑三(51才) 前田多門 石川鉄雄 笠間杲雄
(岩切重雄、田島道治 外一名欠席)
長野県下諏訪町「聖書の研究」読者会
長野県下諏訪町「聖書の研究」読者会
(内村先生52歳)
労働室の内部 Our Work-shop, inside view.
1912年(大正元年)
柏木、労働室(書斎)内の内村鑑三先生
(52歳)
第三回札幌伝道(三島常碧撮影)
第三回札幌伝道
(三島常磐撮影)
内村先生齢52
第三回札幌伝道
第三回札幌伝道
同前
此時内地諸地方代表の教友多数隨行す。
第三回札幌伝道
第三回札幌伝道
内村鑑三、宮部金吾、黒岩四方之進、其他各地代表 森本慶三(岡山県津山) 海保竹松(千葉) 青木義雄(栃木) 木村允(新潟) 浅野猶三郎(東京) 山岸壬五(東京) 中田信蔵(東京) 佐藤任蔵(宮城) 斎藤宗次郎(岩手) 小田代れん(花巻)(多祈子) 浅見仙作 斉藤新次郎、市川春松 佐藤嘉平治 並に竹崎牧師独立教会会員 森本厚吉、三島常磐以下四十余名(写真)
経過の梗概 此期間に於て
一、内村先生の数回に亘る羅馬書講演、
一、森一氏邸内に於ける歓迎園遊会、
一、早天祈祷会、
一、市内講演会、
一、森本厚吉氏宅晩餐会、
一、札幌独立基督教会と教友会と伝道に就ての協同宣言契約、
一、大学農場見学、
一、石狩川鮭漁実地見物並に石狩町に於ける鮮魚試食等
一、帰途津軽海峡波静かなる連絡船甲板上月光を浴びつゝ今回の札幌伝道を追想して感謝し将来の伝道につき先生は予と共に語り祈って後各自の寝室に入る。
第二回 津山基督教図書館開館式挙行の日衆楽園にて撮影
第二回1912年(大正元年)十一月十六日
津山基督教図書館開館式挙行の日衆楽園にて撮影(上掲)
小松彦四郎 相馬祐次 高戸● 小松鉄一郎
光井つじ子 小松桃野 森本梅代 花房金重 伊藤守太郎 近藤貞二 赤木一雄 中島文和 青木正親 江口政治郎 山本周平 木村只一郎 土居脩治 金谷善吉 土居敬治
小松末子 小松時 松本松野 青木信子 森本慶三 中田信蔵 森田幸吉郎 内村鑑三 立石岐 藤井捨吉 金谷又一郎 内田与六郎
小出義彦 杉山繁輝 小松立夫 松本郷一 光井定治郎
>> デジタルアーカイブTOP
画像の無断複製はお断りします。著作権に関するお問い合わせは、国際基督教大学図書館までお知らせ下さい
Copyright (C) International Christian University Library. All rights reserved.