沿革
校章紹介
この校章は、昭和35年に所属していた内山正之教諭によってデザインされました。校章の上部には「淵」の文字が、中央には「白鷺」があしらわれています。
標準服
3年生冬服
3年生夏服
令和5年度より新しい制服と第一カバンを導入しています。衣替えの期間を設定せず、自分で判断し、夏服と冬服を選び、着用することができます。
また、第一カバンは、安心してタブレットを持ち帰ることができるように弾力性のある仕切りが特徴です。
3年生は従来の制服を着用し従来のカバンを使用しています。
Ⅰ型冬服
Ⅰ型夏服
Ⅱ型冬服
Ⅱ型夏服
Ⅲ型冬服
第一カバン
集合写真
学校のきまり
部活動
部活動に関する活動方針
部活動年間活動計画
本校では「学校生活の中で自信がもてるものを見つけよう」という目標の基、生徒全員が楽しく、生き生きと学校生活を送ることができるように様々な活動をしています。その中でも部活動は、生徒がもっとも楽しみにしている活動のひとつとして挙げられます。
部活動は運動や趣味に志を同じくするものが、学級や学年を越えて集まり、活動するものです。これは単に学習の延長でもなければ、運動技能の向上や知識技術の習得だけを目的とするものではありません。中学生として「一生懸命努力し、日常生活において、自分をよりよく伸ばす事」を目的とした活動です。是非、目標をもって3年間部活動に取り組んで欲しいと思います。
本校では、部活動への全員入部を基本としています。ただし、地域の社会体育などの団体で継続的に活動し、部活動と同等の成果が認められる場合は申し出により入部を免除し、地域での活動を優先させることができます。活動日や活動時間の重なり等を顧問や担任とよく相談してください。
★活動日・活動時間
・活動日は各部、以下に示すとおりです。(大会、コンクール等は土曜・日曜・祝日になります。)
・活動時間は放課後から、18:30まで。
・朝練習は7:00~8:00
部活動のきまり
1 活動日、活動時間について
■ 以下に書かれている活動日は予定です。仮入部、見学の際顧問の先生に確認しましょう。
■ 大会・コンクール等はだいたい土・日・休日に実施されます。
■ 長期休業中は別に活動予定が組まれます。
■ 年間を通して18:30下校とします。
2 服装・更衣
■ 運動部の服装は、体育着または部で決められたものとし、きちんとした服装で活動する。
■ 原則、登校は制服または学校指定のジャージを着用する。但し、朝練、再登校時の登校、部活動後の下校は各部指定のウインドブレーカーなどを着用してもよい。
■ 更衣は活動場所で行う。また荷物は必ず活動場所に持参する。
3 活動の有無
■ 活動の有無は部長が顧問の指示を受け、必ず部活動連絡板(第2職員室前のホワイトボード)に記入し、他の活動に支障がないように連絡板を見る。連絡板記入は正しく行う。
■ 顧問がつけないときは原則として活動を中止する。
■ 会議中の活動を許可することもあるが、顧問の指示をあおぎ、事故のないように活動する。
■ 定期試験一週間前及び試験中は活動を中止する。(但し、公式試合前などの場合は許可が出ればこの限りではない。)
4 入部・退部・転部
■ 入部・退部・転部の場合は必ず顧問と担任に連絡をとり、届けを提出する。
5 その他
■ 学級活動・委員会活動等があるときはその活動を優先する。
■ 欠席、遅刻、早退は必ず顧問に連絡する。
■ 活動場所、用具施設の管理、清掃は、各部が責任をもって行う。
■土曜・日曜日等、給食のない時は、顧問の指示により弁当を持参してもよい。登校後、買いに出るようなことはしない。また、食事は指定された場所でとり、後片付けもきちんと行うようにする。水分補給は、水筒、校内水道とする。
■ 部員として好ましくない行動があった場合、活動停止や廃部になることもある。
■ 各部ともに大会やコンクール等の参加規定・要項をよく読み、学校の代表に相応しい態度で活動すること。
■教員の異動などにより、顧問がいなくなった場合、その後、顧問がつけない場合は廃部とすることを原則とする。また、現行の部活動の継続を基本とし、原則新たな部活動はつくらない。
<運動系部活動>
バレーボール部(男・女)
活動日: 男子・・・ 月・火・水・金・(土・日)(朝練習あり)
女子・・・ 火・水・木・(土・日)
活動場所: 体育館など
男子は都大会はもちろん関東・全国大会出場を目指して頑張っています。
女子は区大会、ブロック大会優勝、都大会出場を目指して頑張っています。
バスケットボール部(男・女)
活動日 : 月・火・木・金・(土・日) (朝練習あり)
活動場所: 体育館/校庭
基礎体力づくりからゲーム形式の練習を通して都大会出場を目標に頑張っています。初心者、経験者、 上手い、下手に関係なく、とにかく一生懸命練習に取り組み3年間休まずに活動することが大事です。
バドミントン部(女)
活動日 : 月・火・木・金・(土・日) (朝練習あり)
活動場所: 体育館など
バドミントンを通して礼儀やマナー、スポーツの精神を身につけます。強さだけでなく、周りから応援されるような選手を目指します。初心者には基礎から教えます。
サッカー部
活動日: 月・火・水・木・金・土 (日)
活動場所: 校庭
サッカー部は都大会を目指して活動しています。礼儀・挨拶・言葉づかいを大切にし、基本的な技術・戦術、体力を身に付けられるよう練習や練習試合を行っています。
水泳部
活動日 : 夏季に集中して活動。 月・火・木
活動場所: プール/体育館前
夏季に集中して活動します。夏に大会が4回あります。(都大会3回・区民大会1回)
冬季はトレーニング中心となります。
卓球部
活動日 : 月・火・木・金・(土)
活動場所: 4F東校舎
卓球の基礎から実践的な練習を行っています。個人・団体ともに都大会出場を目指します。毎回の練習を休まずに参加することが大切です。
陸上部
活動日 : 月・火・水・金・(土・日)
活動場所: 校庭
陸上部の練習は5日間で、大会がある場合は日も行います。運動の基本、走・跳・投のそれぞれの正しいフォームを身に付け、自分が将来スポーツを楽しむうえで生かせる基礎となるよう練習しています。
ソフトテニス部(女)
活動日 : 月・火・木・金・(土 ・日)
活動場所: 校庭
夏の大会、秋の新人大会で都大会に出場して、有明のコートでプレイすることを目標にしています。厳しい練習ではありません。
剣道部
活動日 : 月・水・木・金・土 (水・木は朝練習あり)
活動場所: 体育館舞台/剣道室
精神を鍛え、強い剣道を目指します。初心者には基礎から指導します。
<文化系部活動>
英語部
活動日 : 月・火
活動場所: 教室
ゲーム、洋画鑑賞、英検対策、街頭インタビュー(オンライン交流、外国に手紙を書く)などを行っています。文化祭ではインタビューの記録を展示したり、英語で日本の文化を紹介したりしています。
ジャグリング部
活動日 : 火・木
活動場所: 体育館前/木工室
文化祭や地域のイベント等で発表を行います。いろいろな器具を使って巧みな技を披露します。
家庭科部
活動日 : 火・金
活動場所: 被服室・調理室
週1~2回、手芸制作に取り組んでいます。ビーズ、刺繍、マスコットなど色々なモノを作ります。
吹奏楽部
活動日 : 月・火・木・金・(土 ・日)
活動場所: 音楽室など
人々に喜んでもらえる演奏を目指し、音楽作りの喜びを体感します。毎日の練習や本番ステージでの礼節を重んじます。
日笠企画部
活動日 : 週4回
活動場所: 日笠企画室
学校行事をビデオカメラに収め、パソコンを駆使して編集。それを一般生徒保護者に頒布。編集の楽しさと作品が完成した喜びと達成感が魅力です。
美術部
活動日: 月・木・金
活動場所: 美術室
イラスト、絵を描くことが好きな人が集まっています。描き方のテクニックを身に付けたり、個人で描いたり、ポスターコンクールに応募しています。文化祭などで作品を展示発表しています。