利用している機器ごとに、以下の通り対応してください。
<Windows/Mac>
以下ページの「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードし、インストールしてください。
https://zoom.us/download
※既にインストールされているZoomクライアントソフトのアンインストールは不要です。
<iPhone/iPad>
AppStoreアプリを開き、「ZOOM Cloud Meetings」を更新してください。
<Android>
GooglePlayアプリを開き、「ZOOM Cloud Meetings」を更新してください。
以下ページでZoomに参加するテストを行うことができます。
こちらに参加して、ビデオやスピーカー、マイクのテストを行っていただき、正常に動作しているか確認してください。
ブラウザ(Safariなど)とZoomの相性が悪い場合があります。
GoogleChromeなど、他のブラウザを使って再度アクセスしてみてください。
以下を確認してください。
・他の音声機器(イヤホン・ヘッドホン・スピーカー)が接続されていないかどうか
・Zoomに参加するとき、「オーディオに参加」を押したかどうか(オーディオに参加しないと、他の参加者の音声が流れません)
・音声機器の端子を差し直してみる
まずは自身の端末の音量を上げることができるかどうか、確認してください。
また、スピーカーから音声を流している場合は音が聞こえにくい場合がありますので、イヤホンやヘッドホンでの視聴をおすすめします。
それでも聞こえにくいようでしたら、担当の教員にその旨を伝えてください。
教員以外はマイクをONにする(=ミュートを解除する)ことができない設定がされています。
話す必要があるときは、教員側で個別にミュートを解除します。
スピーカーとマイクの位置関係や音量など、機器の利用状況によってハウリングが起きる場合があります。
以下をご確認ください。
パソコンとスマートフォンなど、複数の機器を同時に利用しない(複数機器でマイクONの状態で視聴を行うとハウリングが起きます。遠隔授業を受ける時には、1つの機器のみを利用するか、2つ目以降の機器ではマイクをOFF(=ミュート)にして参加してください)
スピーカーの前にマイクを置かない
少し音量を下げてみる
一度マイクをミュートし、その後ミュートを解除する
Zoomは比較的負荷が高いアプリケーションですので、PCやスマートフォンなど、視聴している機器の性能によっては画面が固まってしまうこともあります。
可能な限り、他の不要なアプリケーションを終了していただくことで改善する場合がありますので、視聴前にご対応ください。
尚、機器の具体的な要件については、以下、Zoom公式ページをご参考ください。
※あくまで最低要件ですので、記載の性能よりも高いことが望ましいです。
・パソコンのシステム要件
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-System-Requirements-for-PC-Mac-and-Linux
・モバイル端末のシステム要件
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201179966-System-Requirements-for-iOS-and-Android
各自お持ちのパソコンやスマートフォンなどのモバイル機器を利用して、Zoomに参加することができます。
長時間の視聴を行うことや、操作性を考慮し、情報センターではパソコン(Windows/Mac)のご利用をおすすめしていますが、iPhoneやAndroidのスマートフォン、iPadなどのタブレット端末による視聴も可能です。
機器の詳細要件については、以下Zoomのページをご参考ください。
・パソコンのシステム要件
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-System-Requirements-for-PC-Mac-and-Linux
・モバイル端末のシステム要件
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201179966-System-Requirements-for-iOS-and-Android
共有されている画面のどこかをダブルクリックするか、Escキーを押すことで、全画面表示からウィンドウ表示に切り替えることができます。
利用するブラウザによって挙動が変わる恐れがありますので、Chromeをご利用ください。
以下を確認してください。
・メールアドレスの先頭に「s」(半角小文字エス)をつけていること(例:学生番号が123456の場合、メールアドレスは s123456@hoku-iryo-u.ac.jp )
・入力するIDやパスワード、メールアドレスは全て半角小文字で入力していること。特に「@」(アットマーク)は全角と半角の区別がつきにくいのでご注意ください
・Googleのメールアドレス入力画面では、IDではなくメールアドレスで入力すること(例:学生番号が123456の場合、メールアドレスは s123456@hoku-iryo-u.ac.jp )
・医療大共通ログイン画面では、メールアドレスではなくIDで入力すること(例:学生番号が123456の場合、IDは s123456 )
Googleのメールサービスです。
無料で取得することができるGmailのメールアドレスは xxxxxxxxx@gmail.com となりますが、医療大で発行しているGmailのメールアドレスは xxxxxxxxxx@hoku-iryo-u.ac.jp というアドレスになります。医療大の各種Googleサービスを利用するためには、xxxxxxxxx@hoku-iryo-u.ac.jp を利用する必要があります。
HNNETアカウントでは、iPhoneやiPad、Androidスマートフォンなどのモバイル端末を利用している場合、パスコードの設定(=画面ロック)をしないと、Gmailなど各種Googleサービスを利用できないことがあります。
各端末の設定画面から、パスコード(指紋認証やパターン認証でも可)の設定を行い、端末の再起動をした上で再度お試しください。
それでも取得できない場合は、Gmailアプリの設定画面から、キャッシュの削除を行ってみてください。
Googleドライブとは、クラウド上(インターネット上)に様々なデータを保存しておくことができるGoogleのサービスです。
医療大ではGoogleと契約しているため、各自でGoogleドライブを利用することができます。
また、授業の際に、先生からGoogleドライブで資料を共有される場合もあります。
HNNETアカウントでは、iPhoneやiPad、Androidスマートフォンなどのモバイル端末を利用している場合、パスコードの設定(=画面ロック)をしないと、Googleドライブなど各種Googleサービスを利用できないことがあります。
各端末の設定画面から、パスコード(指紋認証やパターン認証でも可)の設定を行い、端末の再起動をした上で再度お試しください。
それでも取得できない場合は、Googleドライブアプリの設定画面から、キャッシュの削除を行ってみてください。
HNNET ID(xxxxxxxxx@hoku-iryo-u.ac.jp)でログインしていない場合に発生します。
HNNET IDに切り替えた上で、再度アクセスを試してみてください。
(※)切替方法は以下を参照してください。
Googleフォームとは、Web上でアンケートや小テストを回答することができるページです。
本学では、各種アンケートや出席の確認、授業中の小テストなどで良く使われています。
HNNET ID(xxxxxxxxx@hoku-iryo-u.ac.jp)でログインしていない場合に発生します。
HNNET IDに切り替えた上で、再度アクセスを試してみてください。
(※)切替方法は以下を参照してください。