査読付論文
三田村保: 楽天データセットにおける北海道のゴルフ場の調査分析, 北海道地域観光学会誌, Vol. 9, No. 1, pp. 13-22(2022.4)
三田村保: ゲーム開発科目と汎用的能力との関連分析, ゲーム学会, Vol. 16, No. 1, pp. 9-13(2022.3)
泉谷諭司, 昆恵介, 松﨑博季, 三田村保: 冬期間の転倒予防を目的としたスマートブーツの開発ー自動防滑化機構の基礎的検討ー, 義肢装具学会誌, Vol. 37, No. 4, pp. 301-306(2021.10)
三田村保: ゲーム開発教育プログラムの改善と実践, ゲーム学会, Vol. 14, No. 1, pp. 1-5(2021.1)
泉谷諭司, 昆恵介, 松﨑博季, 三田村保: 冬期の転倒予防を目指したスマートシューズの開発-歩行中の路面判別に向けた基礎的検討-, 第36回寒地技術シンポジウム,II-023, 札幌コンベンションセンター(2020.11.25-26)
三田村保: クックパッドデータからの道産食材を使用したレシピの調査分析, 北海道地域観光学会誌, Vol. 7, No. COVID-19特集, pp. 23-32(2020.9)
三田村保, 坪井大輔: インバウンド向け宿泊施設における多言語スマート化事業の展開, 北海道地域観光学会誌, Vol. 7, No. 1, pp. 1-9(2020.4)
泉谷諭司, 昆恵介, 松﨑博季, 早川康之, 野坂利也, 三田村保: 冬期の転倒予防を目的とした靴組込み式路面判別デバイスの開発, 義肢装具学会誌, Vol. 36, No. 1, pp. 41-47(2020.1)
Satoshi Izumiya, Keisuke Kon, Hiroki Matsuzaki, Tamotsu Mitamura: Development of a road surface discrimination device for preventing falls during winter waking, International Journal of New Technology and Research (IJNTR), Vol. 5, Issue-11,pp. 57-61(2019.12)
加藤 剛寿, 山本 八千代, 草野 知美, 前田 尚美, 福原 朗子, 三田村 保: 生活習慣病予防を見据えた思春期からの食育の検討-大学生の食生活と主観的幸福感の調査から-, 思春期学, Vol. 37, No. 3, pp. 271-284(2019.9)
鈴木康広, 渡辺功, 土田邦彦, 小谷彰宏, 道尾淳子, 三田村保: メディアデザイン学科におけるPBL型科目, 工学教育(J.of JSEE), 67-3, pp.84-89(2019.5)
Satoshi Izumiya, Keisuke Kon, Hiroki Matsuzaki, Yasuyuki Hayakawa, Toshiya Nosaka, Tamotsu Mitamura: Development of a shoes-type road surface identification device aiming for fall prevention, Proc. of Asian Prosthetics and Orthotics Scientific Meeting, No.1012,pp. 1-2, Bangkok(2018.11.7-9)
Naomi Maeda, Hitomi Takemoto, Yachiyo Yamamoto, Tamotsu Mitamura: Reproductive Health Issues of Senior High School Students Using Information and Communication Technology (Ict) in Japan, Proc. of The 21th East Asian Forum of Nursing Scholars(EAFONS), EI-A-191, Seoul(2018.1.11-12)
Syu Kobayashi, Takashi Kawakami,Ryosuke Ooe, Masahiro Kinoshita, and Tamotsu Mitamura: The Round Route Planning for Customers having Probabilistic Demands, International Journal of Japan Society for Production Management, Vol. 5, No. 1, pp. 59-64(2017.12)
Shu Kobayashi, Takashi Kawakami, Ryosuke Ooe, Masahiro Kinoshita, Tamotsu Mitamura: The Round Route Planning for Customers Having Probabilistic Demands, 3rd International Conference on Production Management(The 3rd ICPM 2017), Z-07, Thailand(2017.9.7-11)
三田村理恵子, 三田村保: 保育園児のための三色食品群をもとにした食育アプリの開発と実践, 藤女子大学QOL研究所紀要,Vol. 12, No. 1, pp. 37-44(2017.3)
Naomi Maeda, Yachiyo Yamamoto, Tomomi Kusano, Tamotsu Mitamura: Reproductive Health Issues of Children Using Information and Communication Technology(ICT) in Japan, Proc. of The 20th East Asian Forum of Nursing Scholars(EAFONS), pp.100, Hong Kong(2017.3.9-10)
草野知美, 山本八千代, 前田尚美, 三田村保, 加藤剛寿, 本間博美, 高野園子, 武藤幸子, 矢野公一 : 大学生の食育の課題―性別および居住形態に焦点をあてて, 北海道科学大学研究紀要, 第42号, pp.63-69(2016.12)
草野知美, 山本八千代, 前田尚美, 三田村保, 本間博美, 高野 園子, 武藤 幸子, 矢野 公一: 男子大学生の朝食摂取の実態と関連要因, 北海道科学大学研究紀要, 第41号, pp.99-106(2016.9)
前田尚美, 山本八千代, 草野知美, 須藤桃代, 市川正人, 小池伝一, 笹尾あゆみ, 伊織光恵, 関口史絵, 福原朗子, 三田村保: 積雪寒冷地に居住し乳幼児を養育する母親の育児支援ニーズ, 北海道科学大学研究紀要, 第41号, pp.107-114(2016.9)
笹尾あゆみ,山本八千代,前田尚美,草野知美,伊織光恵,市川正人,小池伝一,須藤桃代,関口史絵,福原朗子,三田村保: 北海道科学大学が提供する地域子育て支援活動, 北海道科学大学研究紀要, 第41号, pp.214-216(2016.9)
前田尚美, 山本八千代, 草野知美, 須藤桃代, 笹尾あゆみ, 市川正人, 小池伝一, 伊織光恵, 関口史絵, 三田村保: 乳幼児を養育する母親のQOLと影響要因, 母性衛生, Vol. 57, No. 2, pp.357-365(2016.8)
Tadaaki Niwa, Takashi Kawakami, Ryosuke Ooe, Tamotsu Mitamura, Masahiro Kinoshita, Masaaki Wajima: An Acoustic Events Recognition for Robotic Systems Based on a Deep Learning Method, International Conference on Machine Learning, Pattern Recognition and Intelligent System(MLPRIS2015), Guilin(2015.11.20-22)
Tadaaki Niwa, Takashi Kawakami, Ryosuke Ooe, Tamotsu Mitamura, Masahiro Kinoshita, Masaaki Wajima: An Acoustic Events Recognition for Robotic Systems Based on a Deep Learning Method, Journal of Computer and Communications, Vol. 3, pp.46-51(2015.11)
Tadaaki Niwa, Takashi Kawakami, Ryosuke Ooe, Tamotsu Mitamura, Masahiro Kinoshita, Masaaki Wajima: Deep Learning Based Acoustic Events Recognition for Robotic Systems, Proc. of The First International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics(SWARM 2015), pp.182-185, Kyoto(2015.10.28-30)
Tadaaki Niwa, Keitaro Naruse, Ryosuke Ooe, Masahiro Kinoshita, Tamotsu Mitamura and Takashi Kawakami: An Associative Memorization Architecture of Extracted Musical Features from Audio Signals by Deep Learning Architecture, Complex Adaptive Systems, Procedia Computer Science, Vol. 36, pp.515-522, Philadelphia(2014.11)(ISSN 1877-0509, DOI 10.1016/j.procs.2014.09.032)
三田村保, 土田邦彦, 渡辺功, 大堀隆文, 鈴木康広: Twitter のリツイート情報に基づく観光情報アカウントの比較分析, 北海道地域観光学会誌, Vol. 1, No. 1:pp.18-33(2014.3)
塚越久美子, 三田村保, 秋山敏晴, 高村政志, 本間芳樹, 太田佳樹: 北海道工業大学における入学時学力調査と初年次教育, リメディアル教育研究, Vol. 8, No. 2, pp.81-86(2013.9)
T. Mitamura, Y. Suzuki and T. Oohori: Serious Games for Learning Programming Languages, Proc. of The 2012 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics(SMC2012), pp.1812-1817, Seoul(2012.10.14-17)(ISBN: 978-1-4673-1714-6)
桑野孝光, 三田村保, 渡辺功, 鈴木康広, 大堀隆文: Twitter を利用した観光情報の調査分析, 観光情報学会誌, Vol.8, No.1:pp.27-38(2012.5)
T. Mitamura, T. Oohori and M. Kurihara: Simulation of Consensus Formation Models based on Structural Modeling, Proc. of The 2010 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics(SMC2010), pp.601-607, Istanbul(2010.10.10-13)(ISBN: 978-1-4244-6586-6)
菊地健介, 三田村保, 鈴木康広, 大堀隆文: Webブラウザの利用情報に着目したP2P型グループ学習支援システムの開発, 北海道工業大学研究紀要, 第38号:pp.89-95(2010.3)
横内美沙恵, 三田村保, 湯川恵子, 鈴木康広, 大堀隆文: 北海道地方自治体観光情報サイトの分析, 北海道工業大学研究紀要, 第38号:pp.109-115(2010.3)
T. Mitamura, T. Oohori and M. Kurihara: Consensus Formation Models based on Structural Modeling, Proc. of The 2008 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics(SMC2008), pp.997-1001, Singapore(2008.10.12-15)(ISBN: 978-1-4244-2383-5)
三田村保, 岩佐渉, 湯川恵子, 大堀隆文: ブログを利用した観光情報の調査分析, 観光情報学会誌, Vol.4, No.1:pp.57-65(2008.5)
岩佐渉, 三田村保, 湯川恵子, 大堀隆文: ブログを用いた観光情報データマイニング, 北海道工業大学研究紀要, 第36号:pp.149-156(2008.3)
大崎友之, 三田村保, 大堀隆文: 構造モデリング法による集団意思決定支援モデル, 北海道工業大学研究紀要, 第36号:pp.157-162(2008.3)
三田村保, 齋藤翔太, 大堀隆文: Web マイニングによる北海道観光情報の調査分析, 観光情報学会誌, Vol.3, No.1:pp.62-71(2007.5)
唐澤信介, 三田村保, 大堀隆文: JXTAによる教育情報共有システムの開発, 北海道工業大学研究紀要, 第35号:pp.229-236(2007.3)
齋藤翔太, 三田村保, 大堀隆文: Webリンク構造を用いた北海道観光情報データマイニング, 北海道工業大学研究紀要, 第35号:pp.245-251(2007.3)
H. Oumi, T. Mitamura, and M. Kurihara: Consensus Formation Support Systems based on Flexible ISM, Proc. of Joint 3rd International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 7th International Symposium on advanced Intelligent Systems(SCIS & ISIS2006), pp.631-635, Tokyo(2006.9.20-24)
Y. Sudo, M. Kurihara and T. Mitamura: Extending Fuzzy Constraint Satisfaction Problems, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics(JACIII), Vol.10, No.4, pp.465-471(2006.7)
近江潤明, 三田村保, 大堀隆文, 栗原正仁: 適応型合意形成モデルにおけるエージェントの特性分析, 日本知能情報ファジィ学会誌, Vol.18, No.3:pp.452-461(2006.6)
山木瑶子, 長沼秀典, 三田村保, 片桐実穂, 大堀隆文: 情報リテラシー教育における学生の特性分析, 北海道工業大学研究紀要, 第34号:pp.165-172(2006.3)
須藤康裕, 栗原正仁, 三田村保: 連続離散混合領域におけるファジィ制約充足問題とその反復改善型解法, 日本知能情報ファジィ学会誌, Vol.17, No.3:pp.367-375(2005.6)
T. Wakabayashi and T. Mitamura: Identification of a Fuzzy Measure by an Evolutionary Strategy, Proc. of The Fourth IEEE International Workshop on Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology(WSTST'05), pp.123-130, Muroran(2005.5)(ISBN: 978-3-540-25055-5)
Y. Sudo, M. Kurihara and T. Mitamura: Spread-Repair Algorithm for Solving Extended Fuzzy Constraint Statisfaction Problems, Proc. of The Fourth IEEE International Workshop on Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology(WSTST'05), pp.914-923, Muroran(2005.5)(ISBN: 978-3-540-25055-5)
H. Oumi, T. Mitamura, T. Oohori, M. Kurihara and T. Yoshikawa: Characteristic Analysis of Agents in Adaptive Consensus Formation Models, Proc. of The Fourth IEEE International Workshop on Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology(WSTST'05), pp.1329-1337, Muroran(2005.5)(ISBN: 978-3-540-25055-5)
三田村保, 大町清隆, 大堀隆文: Web検索による北海道観光情報の分析, 観光情報学会誌, Vol.1, No.1:pp.47-53(2005.5)
山木瑶子, 三田村保, 片桐実穂, 大堀隆文: 情報リテラシー教育プログラムの基礎研究, 北海道工業大学研究紀要, 第33号:pp.209-216(2005.3)
大町清隆, 三田村保, 大堀隆文: Webマイニングによる北海道観光情報の分析, 北海道工業大学研究紀要, 第33号:pp.167-174(2005.3)
Y. Sudo, M. Kurihara and T. Mitamura: Extending Fuzzy Constraint Satisfaction Problems, Proc. of The Sixth International Conference of Fuzzy Systems(AFSS'2004), pp.26-30, Hanoi(2004.12)
Y. Sudo, M. Kurihara and T. Mitamura: Hybrid Domain Fuzzy Constraint Satisfaction Problems and Spread-Repair Algorithms, Proc. of SICE Annual Conference 2004, pp.2118-2123, Sapporo(2004.8)(ISBN: 4-907764-22-7)
近江潤明, 三田村保, 大堀隆文, 栗原正仁: 適応型合意形成モデルの特性分析, 北海道工業大学研究紀要, 第32号:pp.203-210(2004.3)
大内 東, 栗原正仁, 三田村保, 川村秀憲, 宮腰昭男, 中川俊男, 宮本慎一, 山本直也, 柳内 統: 郡市医師会におけるテレビ会議システム導入可能性の検討 - 北海道医師会をモデルとした費用効果の試算-, 医療情報学, Vol.23, No.4:pp.293-302(2004.2)
三田村保, 若林高明, 大堀隆文, 栗原正仁: グループ間のファジィ選好関係の合意形成と交渉戦略, 日本知能情報ファジィ学会誌, Vol.15, No.2:pp.199-208(2003.4)
大堀隆文, 畑山守, 三田村保: 情報デザイン学科の情報処理技術者資格取得への取り組み, 北海道工業大学研究紀要, 第31号:pp.7-14(2003.3)
三田村保, 田村義之, 千葉 茂, 石丸雄二, 武藤福保: 血液透析による脳波変化の定量解析, 臨床神経生理学, Vol.31, No.1:pp.20-27(2003.2)
三田村保, 田村義之, 千葉 茂, 石丸雄二, 武藤福保, 鎌田隼輔, 澤谷令児: 血液透析による脳波変化の定量解析, 日本薬物脳波学会雑誌, Vol.4, No. 1:pp.52-54(2002.7)
三田村保, 岩田銀子: ファジィ構造モデリングによる妊婦の不安とソーシャルサポートの分析, 日本ファジィ学会誌, Vol.14, No.2:pp.219-227(2002.4)
大内 東, 栗原正仁, 三田村保, 山本雅人, 宮腰昭男, 中川俊男, 長澤邦雄: 郡市医師会情報化実態指標の構築, 医療情報学, Vol.21, No.6:pp.397-405(2002.2)
岩田銀子, 伊藤久美子, 柳原真知子, 三田村保, 森谷潔: 妊婦の情動に対するソーシャルサポート効果の検討(第1報)-夫のサポートと不安の関連に焦点を当てて-, 看護総合科学, Vol.4, No.2:pp.15-27(2001.11)
岩田銀子, 柳原真知子, 三田村保, 森谷潔: 妊婦の情動に対するソーシャルサポート効果の検討(第2報)-夫以外の人および助産婦のサポートと不安の軽減に焦点を当てて-, 看護総合科学, Vol.4, No.2:pp.28-41(2001.11)
A. Ohuchi, M. Kurihara, T. Mitamura, M. Yamamoto, A. Miyakoshi, T. Nakagawa, K. Nagasawa: Surveying and Indexing of Utilizing Information Technology by Prefectural Medical Associations, Proc. of the Australian Society for Operations Research 16th National Conference(ASOR2001), Adelaide(2001.9.23-26)
岩田銀子, 渡辺明日香, 柳原真知子, 三田村保, 森谷潔: 妊婦のストレスによる気分の変化とソーシャルサポートの関連-SBIソーシャルサポートを用いて-, 看護総合科学, Vol.3, No.1:pp.20-26(2000.8)
岩田銀子, 山内葉月, 三田村保, 森谷潔: 妊婦の不安の分析-質問紙STAI, POMS指標を活用して-, 母性衛生, Vol.41, No.2:pp.201-206(2000.6)
三田村保, 若林高明, 大内 東: ファジィ構造モデリングにおける階層グラフを用いた構造化法, 日本ファジィ学会誌, Vol.12, No.2:pp.321-328(2000.4)
T. Mitamura, T. Wakabayashi and A. Ohuchi: Fuzzy Structural Modeling using a Repertory Grid based on FISM/fuzzy, Japanese Journal of Fuzzy Theory and Systems(Allerton Press, Inc.), Vol.11, No.2:pp.119-134(1999.11)
三田村保, 若林高明, 大内 東: FISM/fuzzyによるレパートリーグリッドを用いたファジィ構造モデリング, 日本ファジィ学会誌, Vol.11, No.2:pp.298-308(1999.4)
T. Mitamura: Interactive Decision Making System based on FISM/fuzzy, Proc. of European Congress on Intelligent Techniques and Soft Computing(EUFIT '98), pp.1043-1047, Aachen(1998.9)(ISBN 10: 3896535005 )
H. Kawamura, M. Yamamoto, T. Mitamura, K. Suzuki and A. Ohuchi: Cooperative Search Based on Pheromone Communication for Vehicle Routing Problems, Publication in the IEICE Transactions, Fundamentals, Vol. E81-A, No. 6, pp.1089-1096(1998.6)
H. Araki, T. Mitamura, K. Suzuki, A. Ohuchi and T. Kaji: A Genetic Algorithm with the multiple compound move for the sequential partitioning problem of directed acyclic graphs, Proc. of The Fourth Conference of the Association of Asian-Pacific Operational Research Societies(APORS'97), within IFORS, Melbourne(1997.11)
H. Kawamura, M. Yamamoto, T. Mitamura, K. Suzuki and A. Ohuchi: A Multi-Agent Algorithm for Vehicle Routing Problems, Proc. of The Fourth Conference of the Association of Asian-Pacific Operational Research Societies(APORS'97), within IFORS, Melbourne(1997.11)
M. Nagao, T. Mitamura, A. Ohuchi, M. Oda and J. Shinohara: Facial Image Retrieval System using Genetic Algorithm, Proc. of The Fourth Conference of the Association of Asian-Pacific Operational Research Societies(APORS'97), within IFORS, Melbourne(1997.11)
M. Nagao, T. Mitamura, A. Ohuchi and M. Oda: Design and Implementation of Facial Image Retrieval System using Genetic Algorithm, Proc. of the The International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications(ITC-CSCC97), pp.1205-1208, Okinawa(1997.7)
K. Kawamura, M. Yamamoto, T. Mitamura and A. Ohuchi: Neighbours of a Solution in the Vehicle Routing Problem, Proc. of the The International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications(ITC-CSCC97), pp.475-478, Okinawa(1997.7)
T. Mitamura and A. Ohuchi: Interactive Approach to Fuzzy Structural Modeling based on FISM/fuzzy, Proc. of Sixth IEEE International Conference on Fuzzy Systems(FUZZ-IEEE 1997), pp.527-530, Barcelona(1997.7)(ISBN: 0-7803-3796-4)
M. Nagao, T. Mitamura, A. Ohuchi and M. Oda: InterLabo: A Interactive Experimental System on the Internet, Proc. of 2nd InterMedia Symposium, pp.41-45, Sapporo(1997.3)
T. Wakabayashi, T. Mitamura and A. Ohuchi: Analytic Hierarchy Process Based on an Ordinal Scale, Japanese Journal of Fuzzy Theory and Systems(Allerton Press, Inc.), Vol.9, No.1:pp.93-104(1997.2)
若林高明, 三田村保, 大内 東: 順序尺度に基づく階層分析法, 日本ファジィ学会誌, Vol.9, No.1:pp.108-114(1997.2)
H. Kitada, K. Tono, M. Yamamoto, T. Mitamura, A. Ohuchi, T. Ohyanagi and N. Matsushima: Multiple Alignment of Biological Sequences Containing Tandem Repeat, Proc. of the Seventh Workshop on Genome Informatics, pp.274-275, Tokyo(1996.12)(ISBN: 4946443371)
T. Wakabayashi, K. Itoh, T. Mitamura and A. Ohuchi: A Framework of an Analytic Hierarchy Process Method Based on Ordinal Scale, Proc. of FUZZ-IEEE/IFES '96, pp.355-360, New Orleans(1996.9)(ISBN: 0780336453 )
T. Mitamura and A. Ohuchi: A Correction Theory and an Algorithm for a Fuzzy Reachability Matrix Model, Japanese Journal of Fuzzy Theory and Systems(Allerton Press, Inc.), Vol.8, No.4:pp.645-659(1996.8)
三田村保, 大内 東: ファジィ構造モデリングの修正理論とアルゴリズム, 日本ファジィ学会誌, Vol.8, No.4:pp.725-733(1996.8)
T. Mitamura and A. Ohuchi: Idea Generation Supporting System based on FISM/fuzzy, Proc. of 34th SICE Annual Conference, pp.1309-1312, Sapporo(1995.7)(ISBN: 0-7803-2781-0)
T. Mitamura and A. Ohuchi: Decision Making System based on FISM/fuzzy, Proc. of 6th IFAC/IFIP/IFORS/IEA SYMPOSIUM on ANALYSIS, DESIGN, AND EVALUATION OF MAN-MACHINE SYSTEMS, pp.61-66, Boston(1995.6)
三田村保, 大内 東: FISM/fuzzyの推移的具象化における戦略の検討, 日本ファジィ学会誌, Vol.7, No.2:pp.322-329(1995.4)
T. Mitamura and A. Ohuchi: Fuzzy Structural Modeling based on FISM/fuzzy, Proc. of FUZZ-IEEE/IFES '95, pp.2147-2152, Yokohama(1995.3)
T. Mitamura and A. Ohuchi: The Strategy of Fuzzy Transitive Embedding in FISM/fuzzy, Japanese Journal of Fuzzy Theory and Systems(Allerton Press, Inc.), Vol.7, No.1:pp.197-208(1995.2)
T. Mitamura and A. Ohuchi: FISM/fuzzy:Interactive Fuzzy Structural Modeling, Proc. of The Second National Conference on Fuzzy Theory and Applications, pp.301-306, Taipei(1994.9)
大内 東, 三田村保, 若林高明: FISM/fuzzy:柔軟なファジィ構造モデリング, 電気学会論文誌C, Vol. 114 No.3, pp.361-366(1994.3)
三田村保, 大内 東: ファジィ構造モデリングにおけるファジィ推移的具象化の理論とアルゴリズム, 情報処理学会論文誌, Vol.35 No.2, pp.301-308(1994.2)
A. Ohuchi, T. Wakabayashi and T. Mitamura: FISM/fuzzy:Fuzzy Flexible Interpretive Structural Modeling, Proc. of First Asian Fuzzy Systems Symposium, pp.410-415, Singapore(1993.11)
著書(訳書)
薬物脳波学の進歩, Frans Krijzer, Werner M. Herrmann 編, 山寺博史, 木下利彦, 千葉 茂監訳, Chapter 1,2,3,6,7,11共訳(pp.1-26,27-42,43-60,83-96,97-110,175-206), 星和書店(2001.7)
Chapter 1,動物実験計画法,Paul Koopman(三田村保, 千葉 茂共訳),pp1-26
Chapter 2,脳波と誘発電位データの獲得,Marc Jobert(三田村保, 千葉 茂共訳),pp27-42
Chapter 3,薬力学的施行における脳波と誘発電位データの統計的デザインと解析,Georg Ferber(三田村保, 千葉 茂共訳),pp43-60
Chapter 6,カオス理論と脳波活動,Mario Ziller(三田村保, 千葉 茂共訳),pp83-96
Chapter 7,分類のための統計手法とニューラルネットワーク的手法との比較,Rudolf Baumgart-Schmitt(三田村保, 千葉 茂共訳),pp97-110
Chapter 11,薬物の動物睡眠脳波に及ぼす影響,Gé S. F. Ruigt(千葉 茂,三田村保,武藤福保,尾森伸行,田村義之,石丸雄二,石本隆広,田端一基,玉越拓摩,太田秀造共訳),pp175-206
研究会報告
長沼秀典、小松隆行、三田村保、大堀隆文: ボルツマンマシンにおける学習係数最適化の実験的検証, 電子情報通信学会技術報告, NC2006-100, pp.1-4(2007.1.26)
学術講演、シンポジューム、ポスターセッション
三田村保: ゲーム系科目とアセスメントテストとの関連分析, ゲーム学会第19回全国大会, B2 pp. 1-4, 香川大学(オンライン開催)(2021.3.27)
泉谷諭司, 昆恵介, 松﨑博季, 三田村保: 冬期間の転倒予防を目的とした靴組込み式路面判別デバイスの開発ー自動防滑化機構の検討ー, 第36回日本義肢装具学会学術大会,pp. xx-xx, 東京大学安田講堂(2020.10.31-11.16)
加藤祐基, 小谷彰宏, 小松隆行, 三田村保: ブロックチェーン教育コンテンツの分析と開発, 情報処理北海道シンポジウム2020, pp. 217-218, オンライン開催(2020.11.21)
三田村保: チーム制作によるゲーム開発教育プログラムの実施報告, 日本デジタルゲーム学会第10回年次大会, pp. 127-130, 東京工科大学 八王子キャンパス(2020.3.1-2)
三田村保: ゲーム開発教育プログラムの改善と実践, ゲーム学会第18回全国大会, pp. 13-14, 大阪電気通信大学寝屋川キャンパス(2019.12.14-15)
笹尾あゆみ, 山本八千代, 草野知美, 前田尚美, 関口史絵, 三田村保: 女子大学生の食生活に関する意識と実態, 第60回日本母性衛生学会総会学術集会抄録集(母性衛生60巻3号), P2-026, pp. 284, ヒルトン東京ベイ(2019.10.11-12)
三田村保, 坪井大輔: インバウンド向け宿泊施設における多言語スマート化事業の展開, 北海道地域観光学会第6回全国大会, pp. 26, 北海商科大学(2019.10.12-13)
加藤祐基, 小谷彰宏, 小松隆行, 三田村保: ブロックチェーン教育プログラムの開発, 情報処理北海道シンポジウム2019, pp. 20, 北海道大学(2019.10.5)
西川孝二, 木下正博, 三田村保: 問題解決学習法を用いた専門科目「プロジェクト演習Ⅱ」の事例紹介2, 令和元年度工学教育研究講演会講演論文集(第67回年次大会), 3C05, pp. 342-343, 東北大学(2019.9.4-6)
山本八千代, 三田村保, 関口史絵, 草野知美: 思春期のインターネットゲームの実態と生活習慣との関連, 第38回日本思春期学会総会・学術集会, P1-14, pp. 91, 大田区産業プラザPiO(2019.8.23-25)
泉谷諭司, 昆恵介, 早川康之, 松﨑博季, 三田村保: 積雪寒冷地の転倒予防を目的とした靴組込み式路面判別装置の開発, 第26回バイオメカニズム・シンポジウムin八ヶ岳,pp. 80-87, Royal Hotel 八ヶ岳(2019.7.5-7)
三田村保: イラスト評価システムに関する基礎分析, ゲーム学会第17回全国大会, pp. 19-20, 香川大学幸町キャンパス(2018.11.3-4)
泉谷諭司, 昆恵介, 松﨑博季, 早川康之, 野坂利也, 三田村保: 冬季歩行時の転倒予防を目的とした靴型路面判別デバイスの開発, 第40回臨床歩行分析研究会定例会抄録集,pp. 65-66, 北海道科学大学(2018.9.1-2)
西川孝二, 木下正博, 三田村保: 問題解決型学習法を用いた専門科目「プロジェクト演習Ⅱ」の事例紹介, 平成30年度工学教育研究講演会講演論文集(第66回年次大会), 1B08, pp. 36-37, 名古屋工業大学(2018.8.29-31)
前田尚美, 山本八千代, 草野知美, 三田村保: ICT利用に対する保護者の心配と家庭での取り組み状況の実態, 第37回日本思春期学会総会・学術集会, P-C2, pp. 86, 一橋大学(2018.8.17-19)
小林 秀, 川上敬, 大江亮介, 三田村保, 木下正博: オンデマンド型サービスに対する確率的意思決定支援, 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017), pp. 2923-2926, 仙台国際センター(2017.12.20-22)
三田村保: ソーシャルゲームにおけるユーザーの利用実態に関する基礎分析, ゲーム学会第16回全国大会, pp. 3-4, 阪南大学あべのハルカスキャンパス(2017.11.3-4)
前田尚美, 山本八千代, 草野知美, 須藤桃代, 笹尾あゆみ, 市川正人, 関口史絵, 三田村保: 乳幼児を養育する母親のスマートフォン利用時間とQOLとの関連, 第58回日本母性衛生学会総会学術集会抄録集(母性衛生58巻3号), P1-111, pp. 289, 神戸国際会議場(2017.10.6-7)
倉本浩平, 土田邦彦, 三田村保, 鈴木卓真, 渡辺功, 鈴木康広: メディアデザイン学科における国際イベントと連携したハンズオン学習-「プレゼンテーションI・II」「映像デザインI・II」の事例紹介-, 平成29年度工学教育研究講演会講演論文集(第65回年次大会), 2G21, pp. 392-393, 東京都市大学(2017.8.29-31)
渡辺功, 鈴木康広, 三田村保, 土田邦彦, 道尾 淳子: メディアデザイン学科におけるスタジオを利用した実習-「映像デザインI・II」の事例紹介2-, 平成29年度工学教育研究講演会講演論文集(第65回年次大会), 2G13, pp. 378-379, 東京都市大学(2017.8.29-31)
鈴木康広, 渡辺功, 土田邦彦, 小谷彰宏, 道尾 淳子, 三田村保: メディアデザイン学科におけるPBL型科目-「プロジェクトスキルⅢ」の事例紹介-, 平成29年度工学教育研究講演会講演論文集(第65回年次大会),2G03 , pp. 360-361, 東京都市大学(2017.8.29-31)
髙岡勇樹, 川上敬, 大江亮介, 三田村保, 木下正博: 花札のプレイヤモデルに関する研究ーシミュレーションの深さによる面白さの変化ー, 2017年度ロボティクス・メカトロニクス講演会論文集, 2P2-F06(1)-(4), ビッグパレットふくしま(2017.5.10-13)
小林 秀, 川上敬, 大江亮介, 三田村保, 木下正博: 確率的需要のある店舗群に対する巡回経路決定-効率的な期待値算出の手法-, 2017年度精密工学会春季大会, pp. 17-18, 慶応義塾大学(2017.3.13-15)
高岡勇樹, 川上敬, 大江亮介, 三田村保, 木下正博: 花札のプレイヤモデルに関する研究 -面白いと感じるモデルを目指して-, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016), pp. 1487-1490, 札幌コンベンションセンター(2016.12.15-17)
小林 秀, 川上敬, 大江亮介, 三田村保, 木下正博: 確率的需要のある店舗群に対する巡回経路決定 -事前戦略の最適化とモンテカルロ法の解比較-, 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2016), pp. 1509-1512, 札幌コンベンションセンター(2016.12.15-17)
三田村保, 倉本浩平, 土田邦彦, 渡辺功, 鈴木康広: チーム制作によるモバイルゲーム開発教育プログラムの実施報告, ゲーム学会第15回全国大会, pp. 25-26, 大分市コンパルホール(2016.11.5-6)
前田尚美, 山本八千代, 草野知美, 須藤桃代, 市川正人, 小池伝一, 笹尾あゆみ, 伊織光恵, 関口史絵, 三田村保: 積雪寒冷地に居住し乳幼児を養育する母親の QOL ―夏季と冬季の比較―, 第57回日本母性衛生学会総会学術集会抄録集(母性衛生57巻3号), P2-124, pp. 319, 品川プリンスホテル(2016.10.14-15)
前田尚美, 山本八千代, 草野知美, 須藤桃代, 市川正人, 小池伝一, 笹尾あゆみ, 伊織光恵, 関口史絵, 三田村保: 積雪寒冷地に居住し乳幼児を養育する母親に必要な育児支援 第57回日本母性衛生学会総会学術集会抄録集(母性衛生57巻3号), P2-125, pp. 319, 品川プリンスホテル(2016.10.14-15)
渡辺功, 鈴木康広, 土田邦彦, 三田村保: メディアデザイン学科におけるスタジオを利用した実習-「映像デザインI・II」の事例紹介-, 平成28年度工学教育研究講演会講演論文集(第64回年次大会), 2B16, pp. 214-215, 大阪大学(2016.9.5-7)
土田邦彦, 鈴木卓真, 渡辺功, 鈴木康広, 三田村保, 倉本浩平: メディアデザイン学科におけるイベント運営を通じた体験型学習-「プレゼンテーションI・II」の事例紹介-, 平成28年度工学教育研究講演会講演論文集(第64回年次大会), 2B17, pp. 216-217, 大阪大学(2016.9.5-7)
鈴木康広, 渡辺功, 土田邦彦, 三田村保: 北海道科学大学メディアデザイン学科における学びのサイクル, 平成28年度工学教育研究講演会講演論文集(第64回年次大会), 2B22, pp. 224-225, 大阪大学(2016.9.5-7)
髙岡勇樹,川上敬,大江亮介,三田村保,木下正博: 花札のプレイヤモデルに関する研究 ―人間に拮抗するプレイヤを目指す―, 2016年度精密工学会北海道支部学術講演会講演論文集, pp. 41-42,旭川市大雪クリスタルホール(2016.8.27)
小林秀,川上敬,大江亮介,三田村保,木下正博: 確率的需要のある店舗群に対する巡回経路決定 ―事前戦略の有効性の検証―, 2016年度精密工学会北海道支部学術講演会講演論文集, pp. 83-84,旭川市大雪クリスタルホール(2016.8.27)
三田村保, 倉本浩平, 土田邦彦, 渡辺功, 鈴木康広: チーム制作によるゲーム開発教育プログラム, 教育システム情報学会(JSiSE)2016年度第2回研究会(JSiSE Research Report), Vol. 31, No. 2, pp. 51-52, 千歳科学技術大学(2016.7.9)
古木翔大,川上敬,大江亮介,竹沢恵,三田村保,木下正博: ニューロコントローラの最適化による複数ロボットの協調制御に関する研究, 平成27年度電子情報通信学会北海道支部学生会インターネットシンポジウム,102-9(2016.2.17-23)
高岡勇樹,川上敬,大江亮介,三田村保,木下正博: ゲーム木探索による花札の戦略決定, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2015), 1A1-3 pp.xxx-xxx, 名古屋国際会議場(2015.12.14-16)
古木翔大,川上敬,大江亮介,竹沢恵,三田村保,木下正博: 自律移動ロボット群の協調行動獲得に関する研究, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2015), 1A2-3 pp.xxx-xxx, 名古屋国際会議場(2015.12.14-16)
三田村理恵子, 三田村保: 食育アプリの開発と実践, 第13回日本栄養改善学会北海道支部学術総会,pp. 14, 藤女子大学(2015.12.5)
笹尾あゆみ, 山本八千代, 前田尚美, 草野知美, 伊織光恵, 市川正人, 小池伝一, 須藤桃代, 三田村保, 関口史絵: 大学を拠点とした育児支援プログラム評価-育児支援プログラムが乳幼児を養育する母親の心身に及ぼす影響-, 第56回日本母性衛生学会総会学術集会抄録集(母性衛生56巻3号), pp. 229, いわて県民情報交流センター(2015.10.16-17)
前田尚美, 山本八千代, 草野知美, 須藤桃代, 市川正人, 小池伝一, 笹尾あゆみ, 伊織光恵, 三田村保, 関口史絵: 積雪寒冷地に居住し乳幼児を養育する母親の冬季のQOL, 第56回日本母性衛生学会総会学術集会抄録集(母性衛生56巻3号), pp. 242, いわて県民情報交流センター(2015.10.16-17)
福良薫, 高島昭彦, 大竹秀雄, 内田尚志, 三田村保: 学生の自主性と創造性を支援する取り組み-北海道科学大学における「夢プロジェクト」施行10年の報告-, 平成27年度工学教育研究講演会講演論文集(第63回年次大会), P-21, 九州大学(2015.9.2-4)
土田邦彦、鈴木卓真、渡辺功、鈴木康広、三田村保: メディアデザイン学科におけるスタジオ利用した実習 ~「プレゼンテーション」の事例紹介~, 平成27年度工学教育研究講演会講演論文集(第63回年次大会), pp. 480-481, 九州大学(2015.9.2-4)
鈴木康広, 渡辺功, 土田邦彦, 三田村保: メディアデザイン学科におけるスタジオを利用した実習「映像デザイン」の授業評価, 平成27年度工学教育研究講演会講演論文集(第63回年次大会), pp. 478-479, 九州大学(2015.9.2-4)
渡辺功, 鈴木康広, 土田邦彦, 三田村保: メディアデザイン学科におけるスタジオを利用した実習「映像デザイン」の事例紹介, 平成27年度工学教育研究講演会講演論文集(第63回年次大会), pp. 476-477, 九州大学(2015.9.2-4)
髙岡 勇樹,川上 敬,大江 亮介,三田村 保,木下 正博: 花札の戦略決定 -UCT探索の性能検証-, 2015年度精密工学会北海道支部学術講演会講演論文集, pp. xx-xx, 千歳科学技術大学(2015.8.29)
髙岡勇樹、川上敬、大江亮介、三田村保、木下正博: UCT 探索を用いた花札の戦略決定の実験的考察, 2015年度ロボティクス・メカトロニクス講演会論文集, CD-ROM 2A1-L01, 京都市勧業館(2015.5.17-19)
古木翔大、川上敬、大江亮介、竹沢恵、三田村保、木下正博: 物理的制約下におけるロボット群の協調行動の獲得, 2015年度ロボティクス・メカトロニクス講演会論文集, CD-ROM 2A1-L04, 京都市勧業館(2015.5.17-19)
丹羽孔明、川上敬、大江亮介、成瀬継太郎、木下正博、三田村保: 深層学習による音響イベント検出, 2015年度ロボティクス・メカトロニクス講演会論文集, CD-ROM 2A1-M06, 京都市勧業館(2015.5.17-19)
三田村保, 三田村理恵子: 携帯端末による食育アプリの開発, ゲーム学会第13回全国大会, pp. 7-8, 大阪大学中之島センター(2015.3.1)
古木翔大, 大江亮介, 竹沢恵, 木下正博, 三田村保, 川上敬: 自律移動ロボット群の協調行動獲得に関する実験的考察, 第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2014), pp. 201-203, 東京ビッグサイト(2014.12.14-17)
泉仁斗, 大江亮介, 竹沢恵, 木下正博, 三田村保, 川上敬: 水陸環境に適応可能な人工生物モデルの自律行動獲得, 第15回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2014), pp. 171-174, 東京ビッグサイト(2014.12.14-17)
丹羽孔明, 成瀬継太郎, 大江亮介, 木下正博, 三田村保, 川上敬: Deep learningによる音響信号からの音楽の学習, 第24回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2014), pp. 182-185, 北見工業大学(2014.9.18-19)
古木翔大,大江亮介, 竹沢恵, 木下正, 三田村保博, 川上敬: 物理的制約下におけるロボット群の協調行動獲得に関する基礎研究, 第24回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2014), pp. 96-99, 北見工業大学(2014.9.18-19)
泉仁斗, 大江亮介, 竹沢恵, 木下正博, 三田村保, 川上敬: カエルモデルの自律的行動の獲得に関する基礎研究, 第24回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2014), pp. 202-205, 北見工業大学(2014.9.18-19)
笹尾あゆみ, 山本八千代, 前田尚美, 須藤桃代, 伊織光恵, 市川正人, 小池伝一, 三田村保: 大学を拠点とした子育て支援事業(第1報)-子育て支援活動プログラムの評価-, 第55回日本母性衛生学会総会学術集会抄録集(母性衛生55巻3号), pp. 265, 幕張メッセ 国際会議場(2014.9.13-14)
前田尚美, 山本八千代, 笹尾あゆみ, 須藤桃代, 伊織光恵, 市川正人, 小池伝一, 三田村保: 大学を拠点とした子育て支援事業(第2報)-乳幼児を養育する母親のQOL-, 第55回日本母性衛生学会総会学術集会抄録集(母性衛生55巻3号), pp. 266, 幕張メッセ 国際会議場(2014.9.13-14)
真田博文, 三田村保, 竹沢恵, 松﨑博季, 岡崎哲夫: Moodleを利用した出席管理システムの開発と運用, 平成26年度教育改革ICT戦略大会講演論文集, E-4, pp. 296-297, アルカディア市ヶ谷(2014.9.5)
丹羽孔明, 成瀬継太郎, 大江亮介, 木下正博, 三田村保, 川上敬: 深層学習による音響信号の特徴抽出に関する実験的考察, 2014年度精密工学会北海道支部学術講演会講演論文集, pp. 13-14, 札幌市立大学(2014.8.30)
古木翔大,大江亮介, 竹沢恵, 三田村保, 木下正博, 川上敬: 複数ロボットによるマルチタスクに対する協調行動獲得, 2014年度精密工学会北海道支部学術講演会講演論文集, pp. 19-20, 札幌市立大学(2014.8.30)
泉仁斗, 大江亮介, 竹沢恵, 木下正博, 三田村保, 川上敬: 水陸両用カエルモデルの自律的行動の獲得に関する基礎研究, 2014年度精密工学会北海道支部学術講演会講演論文集, pp. 85-86, 札幌市立大学(2014.8.30)
三田村保, 小林貴樹, 倉本浩平, 土田邦彦, 渡辺功, 鈴木康広: 北海道科学大学におけるゲーム開発教育プログラム, 平成26年度工学教育研究講演会講演論文集(第62回年次大会), pp. 142-143, 広島大学(2014.8.28-30)
土田 邦彦, 工藤 雅之, 鈴木 康広, 三田村 保, 渡辺 功: 協働学習と総合クラウドサービスを利用した英語の語順にかかわる文構造の習得の取り組み, 平成26年度工学教育研究講演会講演論文集(第62回年次大会), pp. 202-203, 広島大学(2014.8.28-30)
鈴木康広, 三田村保, 渡辺功, 土田邦彦, 佐々木正巳: 新入生のプロファイリングについて, 平成26年度工学教育研究講演会講演論文集(第62回年次大会), pp. 352-353, 広島大学(2014.8.28-30)
丹羽孔明, 成瀬継太郎, 大江亮介, 木下正博, 三田村保, 川上敬: Restricted Boltzmann MachineとConditional RBMを用いたモデルによる音楽生成, 2014年度ロボティクス・メカトロニクス講演会論文集, CD-ROM 1A1-K02(1)-(4), 富山国際会議場,(2014.5.26-28)
泉仁斗, 大江亮介, 竹沢恵, 木下正博, 三田村保, 川上敬: 水陸環境に対応可能なカエルモデルの自律行動獲得に関する基礎研究, 2014年度ロボティクス・メカトロニクス講演会論文集, CD-ROM 1A1-K01(1)-(4), 富山国際会議場,(2014.5.26-28)
古木翔大, 竹沢恵, 深井裕二, 島貢, 木下正博, 三田村保, 川上敬: 複数の協調タスクに対するロボット群の行動制御に関する研究, 2014年度ロボティクス・メカトロニクス講演会論文集, CD-ROM 2A2-J04(1)-(4), 富山国際会議場(2014.5.26-28)
丹羽孔明, 成瀬継太郎, 大江亮介, 木下正博, 三田村保, 川上敬: Deep learningを用いた連想記憶アーキテクチャによる楽曲の記憶と生成, 音学シンポジウム2014, DVD-ROM, 日本大学文理学部 百周年記念館(2014.5.24-25)
三田村理恵子, 上田由佳子, 八島絵美, 上田亜樹, 三田村保: 三色食品群をもとにした食育アプリの開発, 日本食育学会第2回学術大会,pp. 44, 明治大学(2014.5.17-18)
真田博文, 福田一輝, 松﨑博季, 三田村保: HTML5とJavaScriptを用いた電気回路仮想実験環境の構築, 教育システム情報学会, JSiSE Research Report, Vol. 28, No. 6, pp. 135-138, 名古屋学院大学(2014.3.15)
小川佳佑, 三田村保, 川上敬, 岡崎哲夫: タブレット端末による健康フィットネスアプリの開発, 平成25年度電子情報通信学会北海道支部学生会インターネットシンポジウム,105-6(2014.2.12-18)
若林千恵, 大谷拓弥, 三田村保, 川上敬, 三田村理恵子, 岡崎哲夫: タブレット端末による食育アプリの開発, 平成25年度電子情報通信学会北海道支部学生会インターネットシンポジウム,105-7(2014.2.12-18)
塚越久美子, 三田村保: 北海道工業大学の初年次教育~北海道科学大学のスタートと初年次教育の課題~, 初年次教育学会第1回地域研究フォーラム,岩手大学(2014.2.8)
丹羽孔明, 湯川恵子, 木下正博, 三田村保, 成瀬継太郎, 川上敬: RBMによる音 楽信号の特徴抽出と自動音楽生成システム, 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2013)講演論文集, pp. 885-887, 神戸国際会議場(2013.12.18-20)
松本泰明, 竹沢恵, 木下正博, 三田村保, 川上敬: 物理的制約下におけるフォー メーション形成に関する研究, 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2013)講演論文集, pp. 1727-1730, 神戸国際会議場(2013.12.18-20)
泉仁斗, 竹沢恵, 木下正博, 三田村保, 川上敬: 水陸環境に対応可能な人工生物モデルの自律行動獲得に関する基礎研究, 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2013)講演論文集, pp. 865-867, 神戸国際会議場(2013.12.18-20)
泉仁斗, 竹沢恵, 木下正博, 三田村保, 川上敬: 水陸環境に対応可能な人工生物モデルの自律行動獲得, 情報処理北海道シンポジウム2013, pp. 1-2, 室蘭工業大学(2013.10.5)
松本泰明, 竹沢恵, 木下正博, 三田村保, 川上敬: 複数ロボットによる協調行動獲得-進化ロボティクスを用いた3次元バランシング問題に関する研究, 情報処理北海道シンポジウム2013, pp. 5-8, 室蘭工業大学(2013.10.5)
花里秀, 渡辺功, 真田博文, 鈴木康広, 三田村保: タブレット端末用野球スコアシステムの設計と実装, 情報処理北海道シンポジウム2013, pp. 177-178, 室蘭工業大学(2013.10.5)
新谷勇太, 渡辺功, 真田博文, 鈴木康広, 三田村保: 強化学習による対戦型ゲームAIの行動獲得, 情報処理北海道シンポジウム2013, pp. 203-204, 室蘭工業大学(2013.10.5)
丹羽孔明, 湯川恵子,木下正博,三田村保,成瀬継太郎,川上敬: Restricted Boltzmann Machine を用いた音楽信号からの特徴抽出, 第15回日本感性工学会大会予稿集2013, DVD-ROM, 東京女子大学(2013.9.5-7)
水町龍一,三田村保,西誠: 理数系初年次教育の課題と進め方, 初年次教育学会第6回大会ラウンドテーブル, pp. 29-30, 金沢工業大学(2013.9.12-14) (企画・司会:水町龍一,話題提供:三田村保,西誠)
鈴木康広, 佐々木正巳, 三田村保, 渡辺功, 土田邦彦: 学生の学習履歴とレポート作成能力について, 平成25年度工学教育研究講演会講演論文集(第61回年次大会), pp. 604-605, 新潟大学(2013.8.29-31)
三田村保, 見山克己, 塚越久美子, 高村政志, 秋山敏晴: 北海道工業大学における入学時学力調査と成績評価について, 平成25年度工学教育研究講演会講演論文集(第61回年次大会), pp. 24-25, 新潟大学(2013.8.29-31)
松本泰明,竹沢恵,木下正博,三田村保,川上敬: 進化ロボティクスを用いた複数ロボットによる3次元バランシング問題に対する協調行動獲得, 2013年度精密工学会北海道支部学術講演会, pp. 49-50,北見工業大学(2013.8.13)
松本泰明,竹沢恵,深井裕二,島貢,木下正博,三田村保,川上敬: 複数ロボットによる協調行動獲得―ロボット群のフォーメーション制御に関する基礎研究―, 2013年度ロボティクス・メカトロニクス講演会論文集, CD-ROM 1A2-M08(1)-(4),つくば国際会議場(2013.5.22-25)
丹羽孔明,湯川恵子,木下正博,三田村保,成瀬継太郎,川上敬: 自動作曲システムのための生理的反応を考慮した楽曲評価, 2013年度ロボティクス・メカトロニクス講演会論文集, CD-ROM 1A2-M05(1)-(4),つくば国際会議場(2013.5.22-25)
真田博文, 竹沢恵, 松崎博季, 三田村保: 電気回路の授業における学習支援システムの積極的活用に関する一検討, 教育システム情報学会(JSiSE)2012年度第6回研究会, 山口大学(2013.3.16)
三田村保, 新谷勇太, 渡辺功, 真田博文, 鈴木康広: 強化学習による対戦型ゲームAIの行動獲得, ゲーム学会第11回全国大会, pp. 25-28, 大阪電気通信大学(2013.3.2-3)
丹羽孔明,湯川恵子,木下正博,三田村保,成瀬継太郎,川上敬: 人間の作曲活動をモデル化した自動作曲システムの構築に関する研究, 第12回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, pp. 85-89, 北海道大学 (2013.3.2)
松本泰明,竹沢恵,深井裕二,島貢,木下正博,三田村保,川上敬: 複数ロボットによる協調行動獲得―ANNコントローラの性能比較と隊列形成問題に関する基礎研究―, 第12回複雑系マイクロシンポジウム講演論文集, pp. 25-28, 北海道大学 (2013.3.2)
藤田隆也, 大堀隆文, 鈴木康広, 三田村保, 木下正博: プログラミング教育における動機づけ教授法に関する研究, 平成24年度電子情報通信学会北海道支部学生会インターネットシンポジウム,105-6(2013.2.6-15)
丹羽孔明,湯川恵子,木下正博,三田村保,成瀬継太郎,川上敬: 自動作曲システムのための楽曲評価モデル, 第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2012)講演論文集, 1C1-2, 福岡国際会議場 (2012.12.18-12)
真田博文, 竹沢恵, 松崎博季, 三田村保: 資格取得支援科目におけるブレンド型授業の試み, 平成24年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会, pp. 179, 北海道大学(2012.10.20-21)
大堀隆文, 木下正博, 三田村保, 鈴木康広: プログラミング教育における動機づけ教授方法の提案と評価, 平成24年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会, pp. 175, 北海道大学(2012.10.20-21)
桑野孝光, 渡辺功, 鈴木康広, 大堀隆文, 三田村保: リツイート情報に基づくアカウントの比較分析, 情報処理北海道シンポジウム2012, pp. 53-54, 北海道大学(2012.10.6)
花里秀, 渡辺功, 真田博文, 鈴木康広, 三田村保: タブレット端末を用いた野球スコア情報入力システムの開発, 情報処理北海道シンポジウム2012, pp. 169-170, 北海道大学(2012.10.6)
新谷勇太, 渡辺功, 真田博文, 鈴木康広, 三田村保: 強化学習による対戦型ゲームAIのキャラクタ分析, 情報処理北海道シンポジウム2012, pp. 199-200, 北海道大学(2012.10.6)
丹羽孔明, 湯川恵子, 木下正博, 三田村保, 川上敬: 音の遷移ネットワークを用いたメロディ自動生成システム, 第1回複雑インテリジェントシステムサマーワークショップ(2012.8)
丹羽孔明, 湯川恵子, 木下正博, 三田村保, 川上敬: 楽曲事例の学習による音楽的スキーマの獲得とそれを用いた自動作曲システム-音楽知覚・認知を考慮した評価ユニットのためのフィルタ-, 第22回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2012), DVD(1B1-7), 沖縄県浦添市てだこホール(2012.8.30-31)
真田博文, 三田村保, 太田佳樹, 岡崎哲夫: 北海道工業大学におけるICT活用の取組み, 平成24年度工学教育研究講演会講演論文集(第60回年次大会), pp. 12-13, 芝浦工業大学(2012.8.22-24)
三田村保, 塚越久美子, 高村政志, 秋山敏晴, 本間芳樹, 太田佳樹: 北海道工業大学における入学時学力調査と初年次教育について, 平成24年度工学教育研究講演会講演論文集(第60回年次大会), pp. 626-627, 芝浦工業大学(2012.8.22-24)
大堀隆文, 木下正博, 三田村保, 鈴木康広: プログラミング入門教育におけるモティベーションを上げる方法の提案, 平成24年度工学教育研究講演会講演論文集(第60回年次大会), pp. 262-263, 芝浦工業大学(2012.8.22-24)
鈴木康広, 三田村保, 渡辺功, 工藤雅之: 北海道工業大学における高大連携教育, 平成24年度工学教育研究講演会講演論文集(第60回年次大会), pp. 230-231, 芝浦工業大学(2012.8.22-24)
三田村保, 北山雅貴, 鈴木康広, 大堀隆文: プログラミング学習ゲームの提案とレベルデザイン, ゲーム学会第10回全国大会, pp. 17-20, 福岡工業大学(2011.12.10-11)
浅利一慧, 三田村保, 鈴木康広, 大堀隆文: 仮想空間における実験教材システムの構築, 情報処理北海道シンポジウム2011, pp. 107-108, 北見工業大学(2011.10.1)
北山雅貴, 三田村保, 鈴木康広, 大堀隆文: プログラミング学習のためのシリアスゲームの提案と評価, 情報処理北海道シンポジウム2011, pp. 109-110, 北見工業大学(2011.10.1)
桑野孝光, 三田村保, 渡辺功, 鈴木康広, 大堀隆文: Twitter 分析に基づくアカウント類似性の分析, 情報処理北海道シンポジウム2011, pp. 71-72, 北見工業大学(2011.10.1)
藤田隆也, 三田村保, 鈴木康広, 木下正博, 大堀隆文: 協調フィルタリングを用いたTwitter推薦システムの提案, 情報処理北海道シンポジウム2011, pp. 65-66, 北見工業大学(2011.10.1)
三田村保, 北守一隆, 大堀隆文: メディアデザイン学科におけるソフトウェア利用調査, 平成23年度工学教育研究講演会講演論文集(第59回年次大会), pp. 184-185, 北海道大学(2011.9.8-10)
德田浩平, 三田村保, 鈴木康広, 大堀隆文: プログラミング学習のためのシリアスゲーム, 情報処理北海道シンポジウム2010, pp. 111-112, 北海道大学(2010.10.2)
北山雅貴, 三田村保, 鈴木康広, 大堀隆文: iPhoneによるプログラミング学習ゲームの提案, 情報処理北海道シンポジウム2010, pp. 113-114, 北海道大学(2010.10.2)
菊地健介, 三田村保, 鈴木康広, 大堀隆文: P2P型グループ学習支援システムの実装と評価, 情報処理北海道シンポジウム2009, pp. 229-232, 旭川市大雪クリスタルホール(2009.10.3)
日沼 崇, 三田村保, 鈴木康広, 大堀隆文: データマイニングによるゲームの評価に関する基礎調査, 情報処理北海道シンポジウム2009, pp. 143-144, 旭川市大雪クリスタルホール(2009.10.3)
横内美沙恵, 三田村保, 湯川恵子, 鈴木康広, 大堀隆文: 北海道地方自治体観光情報サイトの評価に関する統計調査, 情報処理北海道シンポジウム2009, pp. 193-196, 旭川市大雪クリスタルホール(2009.10.3)
德田浩平, 三田村保, 鈴木康広, 大堀隆文: シリアスゲームを用いたプログラミング学習の提案, 情報処理北海道シンポジウム2009, pp. 223-224, 旭川市大雪クリスタルホール(2009.10.3)
横内美沙恵, 三田村保, 湯川恵子, 大堀隆文: 北海道地方自治体観光情報サイトの評価に関する研究, 平成20年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 210(CD-ROM), 東海大学札幌キャンパス(2008.10.25-26)
菊地健介, 三田村保, 大堀隆文: P2P型分散検索システムの構築, 平成20年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 211(CD-ROM), 東海大学札幌キャンパス(2008.10.25-26)
大崎友之, 三田村保, 大堀隆文: FISMによる集団意思決定支援モデルの合意戦略比較, 第25回ファジィシステムシンポジウム, pp. 530-533, 阪南大学(2008.9.3-5)
岩佐渉, 三田村保, 湯川恵子, 大堀隆文: 観光情報調査におけるブログの活用, 観光情報学会第5回全国大会, p11, 旭川市大雪クリスタルホール(2008.5.28-29)
岩佐渉, 三田村保, 湯川恵子, 大堀隆文: ブログマイニングによる観光情報調査, 平成19年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会, pp. 214-215, 北海道工業大学(2007.10.27-28)
大崎友之, 三田村保, 大堀隆文: 構造モデリング法による集団意思決定支援モデルの合意戦略, 平成19年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会, pp. 221-222, 北海道工業大学(2007.10.27-28)
鈴木昭弘, 菅野泰, 和嶋雅幸, 三田村保: LANを用いた素数生成実験, 2007年度精密工学会秋季大会学術講演会, pp. 631-632, 旭川市ときわ市民ホール他(2007.9.12-14)
大崎友之, 三田村保, 大堀隆文: 構造モデリング法による集団意思決定支援モデルの構築, 第24回ファジィシステムシンポジウム, pp. 645-648, 名城大学(2007.8.29-31)
長沼秀典, 三田村保, 大堀隆文: Google Mapsをインタフェイスとする北海道観光情報サイトの構築, 観光情報学会第4回全国大会, p15, 越後のお宿いなもと(2007.6.19-20)
岩佐渉, 三田村保, 湯川恵子, 大堀隆文: ブログ分析による観光情報調査, 観光情報学会第4回全国大会, p15, 越後のお宿いなもと(2007.6.19-20)
唐澤信介, 三田村保, 大堀隆文: JXTAによる教育情報共有システム, 平成18年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会, pp. 150-151, 室蘭工業大学(2006.10.28-29)
長沼秀典, 三田村保, 大堀隆文: テキストマイニングによる観光アンケートの分析, 平成18年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会, pp. 236, 室蘭工業大学(2006.10.28-29)
齋藤翔太, 三田村保, 大堀隆文: Webリンク構造を用いた北海道観光情報分析, 観光情報学会第3回全国大会, pp. 19, 花びしホテル(2006.6.13-14)
長沼秀典, 三田村保, 大堀隆文: CMSを用いた北海道温泉ポータルサイトの構築, 観光情報学会第3回全国大会, pp. 23, 花びしホテル(2006.6.13-14)
山木瑶子, 三田村保, 片桐実穂, 大堀隆文: 情報リテラシー教育プログラムの分析, 平成17年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 0133(CD-ROM), 北海道大学(2005.10.22-23)
唐澤信介, 三田村保, 大堀隆文: P2P型教育情報共有システムの構築, 情報処理北海道シンポジウム2005, pp. 89-90, 北海道情報大学(2005.10.7)
齋藤翔太, 三田村保, 大堀隆文: Webリンクを用いた北海道観光情報の分析, 情報処理北海道シンポジウム2005, pp. 97-98, 北海道情報大学(2005.10.7)
三田村保, 大堀隆文: キーワード検索による北海道観光情報の分析, 観光情報学会第2回全国大会, pp. 10, リザンシーパークホテル谷茶ベイ(2005.5.16)
大堀隆文, 長沼秀典, 山木瑤子, 多田晃, 三田村保: 北海道温泉情報データベースの構築, 観光情報学会第2回全国大会, pp. 10, リザンシーパークホテル谷茶ベイ(2005.5.16)
山木瑶子, 三田村保, 片桐実穂, 大堀隆文: 情報リテラシー教育プログラムの基礎的分析, PCカンファレンス北海道2004, pp. 24-25, 北海道情報大学(2004.10.30-31)
近江潤明, 三田村保, 栗原正仁: 構造モデリング法FISMによるグループ意思決定支援, 平成16年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会, pp. 255, はこだて未来大学(2004.10.23-24)
山木瑶子, 三田村保, 片桐実穂, 大堀隆文: 情報リテラシー教育システムの比較分析, 平成16年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会, pp. 325, はこだて未来大学(2004.10.23-24)
大町清隆, 三田村保, 大堀隆文: Web検索による北海道観光情報のデータマイニング, 平成16年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会, pp. 326, はこだて未来大学(2004.10.23-24)
若林高明, 三田村保: 進化測度を用いたファジィ測度の同定, 第20回ファジィシステムシンポジウム, pp. 314-315, 九州工業大学(2004.6.2-5)
近江潤明, 三田村保, 大堀隆文, 栗原正仁: マルチエージェントシステムにおける合意形成モデル構築, 第18回人工知能学会全国大会, 3G1-01, 金沢 石川厚生年金会館(2004.5.31-6.4)
近江潤明, 三田村保, 大堀隆文, 栗原正仁: FISMによる多数決型合意形成モデルの構築, 情報処理北海道シンポジウム2004, pp. 32-33, 北海道大学(2004.5.24-25)
大町清隆, 三田村保, 大堀隆文: 北海道道観光Webデータの時系列分析, 情報処理北海道シンポジウム2004, pp. 28-29, 北海道大学(2004.5.24-25)
山木瑶子, 三田村保, 片桐実穂, 大堀隆文: 情報リテラシー教育システムの基礎的分析, 情報処理北海道シンポジウム2004, pp. 172-173, 北海道大学(2004.5.24-25)
大町清隆, 近江潤明, 三田村保, 大堀隆文: Web検索による北海道観光情報の分析, 観光情報学会第1回全国大会, 001-5008, 北海道大学(2004.3.11)
長沼秀典, 大町清隆, 三田村保, 大堀隆文: Web検索による北海道観光情報の可視化に関する基礎的検討, 観光情報学会第1回全国大会, 001-5005, 北海道大学(2004.3.11)
近江潤明, 三田村保, 大堀隆文, 栗原正仁: FISMによる適応型合意形成モデル構築, 平成15年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 267, 北海学園大学(2003.10.19-20)
大町清隆, 近江潤明, 三田村保, 大堀隆文: Web検索による北海道観光情報の基礎的分析, 平成15年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 253, 北海学園大学(2003.10.19-20)
近江潤明, 三田村保, 大堀隆文, 栗原正仁: 合意形成モデルにおける適応度戦略の比較, FIT(情報科学技術フォーラム)2003一般講演論文集(第2分冊), pp. 321-322, 札幌学院大学(2003.9.10-12)
須藤康裕, 栗原正仁, 三田村保: 連続領域におけるファジィ制約充足問題の反復改善アルゴリズムによる解法, 第19回ファジィシステムシンポジウム, pp. 717-718, 大阪府立大学(2003.9.8-10)
須藤康裕, 栗原正仁, 三田村保: 連続領域を導入したファジィ制約充足問題の解法, 第17回人工知能学会全国大会, pp. 167-170,(2F3-07)新潟 朱鷺メッセ(2003.6.23-27)
近江潤明, 三田村保, 大堀隆文: 適応型合意形成モデルにおけるエージェントの特性分析, 平成14年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 305, 北見工業大学(2002.10.12-13)
須藤康裕, 三田村保, 大堀隆文, 栗原正仁: 混合領域ファジィ制約充足問題の反復改善による解法, 平成14年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 382, 北見工業大学(2002.10.12-13)
大西量, 三田村保, 大堀隆文, 栗原正仁: 高信頼メッセージ転送ネットワークの動的変化の形式モデリング, 平成14年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 377, 北見工業大学(2002.10.12-13)
須藤康裕, 三田村保, 大堀隆文, 栗原正仁: ファジィ制約充足問題への連続領域の導入, FIT(情報科学技術フォーラム)2002, pp. 47-48, 東京工業大学(2002.9.25-28)
大西量, 三田村保, 大堀隆文, 栗原正仁: モバイル環境における高信頼メッセージ転送ネットワークの形式モデリング, FIT(情報科学技術フォーラム)2002, pp. 71-72, 東京工業大学(2002.9.25-28)
若林高明, 三田村保: 項目間類似度を考慮したファジィ測度の構成, 2002年日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会, pp. 124-125, はこだて未来大学(2002.9.11)
上野栄一, 三田村保, 伊藤幸子, 須永恭子: 内容分析による「Notes on Nursing」の特徴, 第28回日本看護研究学会学術集会内容要旨(日本看護研究学会, Vol.25, No. 3), pp. 283, パシフィコ横浜(2002.8.8-9)
大内 東, 三田村保, 栗原正仁, 山本雅人, 宮腰昭男, 中川俊男, 長澤邦雄: 都道府県郡市医師会情報化実態調査と情報化指標の構築, 第21回医療情報学会連合大会, pp.-(3F24), 東京国際貿易センター(2001.11.26-28)
岩田銀子, 伊藤久美子, 柳原真知子, 三田村保: 妊婦の情動に対するソーシャルサポートの効果-不安とサポートの関連に焦点を当てて-, 第42回日本母性衛生学会総会学術集会抄録集, pp. 153, ホテルニューオータニ大阪(2001.9.27-28)
三田村保, 田村義之, 千葉 茂, 石丸雄二, 武藤福保, 鎌田隼輔, 澤谷令児: 血液透析による脳波変化の定量解析, 第4回日本薬物脳波学会, pp. 38, 旭川グランドホテル(2001.7.12-13)
三田村保, 大内 東, 宮腰昭男: 札幌市の在宅医療に関するアンケート調査とその分析, 第19回医療情報学会連合大会, pp. 954-955, パシフィコ横浜(1999.11.25-27)
三田村保, 粟屋敏雄, 松原和夫: HTML自動生成による医薬品情報提供システムの構築, 第19回医療情報学会連合大会, pp. 176-177, パシフィコ横浜(1999.11.25-27)
岩田銀子, 渡辺明日香, 大西由希子, 伊藤久美子, 三田村保: 妊婦の不安や気分とソーシャルサポートの関連-情緒的・評価的・情報的・物質的サポートについて-, 第40回日本母性衛生学会総会学術集会抄録集, pp. 108, パシフィコ横浜(1999.9.30-10.1)
三田村保, 大内 東: FISM/fuzzyシステムの合意形成支援機能, 第15回ファジィシステムシンポジウム, pp. 597-600, 大阪工業大学(1999.6.2-5)
三田村保, 大内 東, 宮腰昭男: 札幌市のかかりつけ医に関するアンケート調査とその分析, 第18回医療情報学会連合大会, pp. 724-725, 神戸国際会議場(1998.11.19-21)
田中宏明, 三田村保, 大内 東: 医療分野向けインターネット・アンケートシステムにおける自由回答文の解析, 第18回医療情報学会連合大会, pp. 444-445, 神戸国際会議場(1998.11.19-21)
田中宏明, 大内 東, 三田村保, 宮腰昭男: 札幌市医師会夜間急病センターの実態調査と分析, 第36回日本病院管理学会学術総会, pp. 163, 日本大学(1998.10)
三田村保, 大内 東: ファジィ構造モデルの合意形成支援, 第14回ファジィシステムシンポジウム, pp. 399-342, 長良川国際会議場(1998.6.3-5)
山内夕輝, 黒河徹也, 大内 東, 三田村保, 宮腰昭男: 札幌市の在宅療養等サービスに関するアンケート調査とその分析, 第17回医療情報学会連合大会, pp. 676-677, 神戸国際会議場(1997.11.27-25)
荒木肇, 三田村保, 山本雅人, 鈴木恵二, 大内 東, 加地太一: 最適系列分割問題への遺伝的アルゴリズムの適用-個体の形質遺伝に関する考察-, 第7回インテリジェントシステムシンポジウム, pp. 301-304, 北海道大学(1997.11.22-23)
山内夕輝, 黒河徹也, 大内 東, 三田村保, 宮腰昭男: 札幌市における在宅療養等サービスに関するアンケート調査の分析, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 346, 北見工業大学(1997.10.18-19)
大内 東, 山本雅人, 鈴木恵二, 三田村保: ゲノム情報処理におけるコピーパターンの抽出と解析, 日本生物物理学会第35会年会, pp. S129, 京都大学(1997.10.10-12)
岡田信人, 大内 東, 山本雅人, 鈴木恵二, 三田村保: 同時双方向探索によるアミノ酸配列の多重アライメント, 日本生物物理学会第35会年会, pp. S129, 京都大学(1997.10.10-12)
荒木肇, 三田村保, 山本雅人, 大内 東, 加地太一: 進化型計算による無閉路有向グラフの最適系列分割問題への解法, ロボティックス・メカトロニクス講演会'97, pp. 1179-1180, 神奈川工科大学(1997.6.7)
三田村保, 大内 東: 推移的矛盾を利用したファジィ構造モデリング, 第13回ファジィシステムシンポジウム, pp. 439-442, 富山大学(1997.6.5)
川村秀憲, 山本雅人, 三田村保, 鈴木恵二, 大内 東: アントアルゴリズムの配送経路問題への適用, 情報処理北海道シンポジウム'97, pp. 164-165, 北海道大学(1997.5.7-8)
荒木肇, 三田村保, 鈴木恵二, 大内 東: 複合移動を用いた遺伝的アルゴリズムによる最適系列分割問題の解法, 情報処理北海道シンポジウム'97, pp. 106-107, 北海道大学(1997.5.7-8)
長尾光悦, 三田村保, 鈴木恵二, 大内 東: 遺伝的アルゴリズムを適用した顔画像検索システムの実験的評価, 情報処理北海道シンポジウム'97, pp. 108-109, 北海道大学(1997.5.7-8)
三田村保, 大内 東, 尾田政臣: 認知構造を利用した画像検索システム, 第54回情報処理学会全国大会, pp. 4-255-256, 千葉工業大学(1997.3.12-14)
長尾光悦, 三田村保, 大内 東, 尾田政臣: WWWによる顔画像データベース検索システムの実現と評価, 第54回情報処理学会全国大会, pp. 4-257-258, 千葉工業大学(1997.3.12-14)
田中剛範, 山本雅人, 三田村保, 大内 東, 大柳俊夫, 松嶋範男: 遺伝子情報の統合処理支援モジュールの構築, 第54回情報処理学会全国大会, pp. 4-423-424, 千葉工業大学(1997.3.12-14)
川村秀憲, 三田村保, 大内 東: 配送計画問題における近傍解の考察, 第54回情報処理学会全国大会, pp. 1-401-402, 千葉工業大学(1997.3.12-14)
鎌田 慎, 三田村保, 山本雅人, 大内 東: 総合成績を考慮したクラス編成法に関する一考察, 第54回情報処理学会全国大会, pp. 1-403-404, 千葉工業大学(1997.3.12-14)
小滝和英, 三田村保, 山本雅人, 大内 東: インターネットを用いたPERT計算支援システム, 第29回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, pp. 153-154, 札幌(1997.1.27-28)
鎌田 慎, 三田村保, 山本雅人, 大内 東: 学生の希望と成績を用いたクラス編成法, 第29回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, pp. 105-106, 札幌(1997.1.27-28)
三上圭太, 山本雅人, 三田村保, 大内 東: 反例探索による推論の誤り検出と修正, 第29回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, pp. 101-102, 札幌(1997.1.27-28)
田中剛範, 山本雅人, 三田村保, 大内 東, 大柳俊夫, 松嶋範男: 電位依存性陽イオンチャネルのトリペプチド縦列反復配列の解析, 日本生物物理学会第34会年会, pp. S 51, 工業技術院筑波研究センター(1996.11.7-9)
三田村保, 大内 東: 画像検索システムにおける決定規則の獲得, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 19, 札幌(1996.10.12-13)
鎌田慎, 三田村保, 山本雅人, 大内 東: 線形計画法を用いたクラス編成問題に関する一考察, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 2, 札幌(1996.10.12-13)
北田英俊, 山本雅人, 三田村保,大内 東, 大柳俊夫, 松嶋範男: tandem repeatを考慮した配列アライメント, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 24, 札幌(1996.10.12-13)
田中剛範, 山本雅人, 三田村保, 大内 東, 大柳俊夫, 松嶋範男: 陽イオンチャンネルタンパク質中の特徴配列の解析, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 25, 札幌(1996.10.12-13)
小滝和英, 三田村保, 山本雅人, 大内 東: インターネットを利用した事業日程計画作成支援システム, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 7, 札幌(1996.10.12-13)
戸野一博, 三田村保, 山本雅人, 大内 東, 大柳俊夫, 松嶋範男: 遺伝子情報のtandem repeat解析に関する研究, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 21. 札幌(1996.10.12-13)
荒木肇, 三田村保, 山本雅人, 大内 東, 加地太一: 遺伝的アルゴリズムによる最適系列分割問題への解法, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 20, 札幌(1996.10.12-13)
岡田信人, 山本雅人, 三田村保, 大内 東: 蛋白質立体構造予測のためのthreading法の検討, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 26, 札幌(1996.10.12-13)
桂麻希子, 山本雅人, 三田村保, 鈴木恵二, 大内 東: TD(λ)強化学習法を用いたマルチエージェントの協調的行動の学習, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 180, 札幌(1996.10.12-13)
川村秀憲, 三田村保, 山本雅人, 大内 東: Simulated Annealing法によるフライトスケジューリング問題の解法, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 12, 札幌(1996.10.12-13)
黒河徹也, 三田村保, 山本雅人, 大内 東: 札幌市医師会夜間急病センター配置問題の分析, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 13, 札幌(1996.10.12-13)
澤田朋之, 正野啓太, 鈴木 恵二, 三田村保, 山本雅人, 大内 東: マルチエージェントによる体液性免疫のモデル化, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 23, 札幌(1996.10.12-13)
正野啓太, 澤田朋之, 鈴木恵二, 三田村保, 山本雅人, 大内 東: 体液性免疫システムのモデル化, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 22, 札幌(1996.10.12-13)
長尾光悦, 三田村保, 山本雅人, 大内 東: 遺伝的アルゴリズムを用いた顔画像検索アルゴリズム, 平成8年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 18, 札幌(1996.10.12-13)
三田村保,大内 東: 検索システムにおける認知構造の獲得, 情報処理北海道シンポジウム'96,pp. 155-156, 北海道大学(1996.4.18-19)
若林高明,三田村保,大内 東: 順序尺度に基づいたAHPの理論的枠組み, 第6回ノンエンジニアリング・ファジィワークショップ, 北海学園大学工学部(1996.3.26-27)
三田村保, 大内 東: 検索システムにおける概念形成知識の獲得, 平成7年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 63, 札幌(1995.10.21-10.22,10.21)
清水幸裕, 山北一郎, 三田村保, 大内 東: 柔軟なAHPの理論的拡張に関する考察, 第27回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, pp. 135-136, 札幌(1995.1.31-2.1,1.31)
松藤昭雄, 三田村保, 遠藤聡志, 大内 東: GAを用いたVehicle Scheduling Problemの解法, 第27回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, pp. 151-152, 札幌(1995.1.31-2.1,2.1)
山北一郎, 清水幸裕, 三田村保, 大内 東: 柔軟なAHPの対話型システムの設計と試作, 第27回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, pp. 137-138, 札幌(1995.1.31-2.1,1.31)
三田村保, 大内 東: ファジィ可到達行列の一括生成アルゴリズム, 平成6年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 158-159, 室蘭(1994.10)
三田村保, 大内 東: 対話型意思決定支援システム「FISM/fuzzy」の構築, 情報処理学会第49回全国大会講演会, pp. 6-221-222, 札幌(1994.9)
三田村保, 大内 東: 意思決定支援システム「FISM/fuzzy」の理論と枠組み, 計測自動制御学会第15回システム工学部会研究会「発想支援技術」, pp. 63-66, 東京都目黒区(1994.7.18)
三田村保, 大内 東: FISM/fuzzyによる意思決定支援システム, 第10回ファジィシステムシンポジウム, pp. 263-264, 大阪府吹田市(1994.6.2)
三田村保, 大内 東: 意思決定支援システムにおける一対比較戦略の検討, 情報処理学会第48回全国大会講演会, pp. 6-243-244, 東京(1994.3)
三田村保, 若林高明, 大内 東: FISM/fuzzy: 柔軟なファジィ構造モデリングの理論と枠組み, 計測自動制御学会第19回システムシンポジウム第18回知能システムシンポジウム合同シンポジウム, pp. 147-150, 石川(1993.11.11-12)
三田村保, 大内 東: 対話型知識獲得支援システム, 平成5年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 184, 札幌(1993.10)
三田村保, 大内 東: ファジィ理論を利用した対話型知識獲得法, 日本機会学会第3回FANシンポジウム, pp. 83-84, 旭川(1993.9.28-30)
三田村保, 大内 東: Repertory Grid による抽出される属性集合上のファジィ関係の諸性質, 第7回人工知能学会全国大会, pp. 45-48, 東京(1993.7)
三田村保, 大内 東: ファジィ可到達行列モデルの推論構造, 第9回ファジィシステムシンポジウム, pp. 581-584, 札幌(1993.5.19-21)
三田村保, 大内 東: ファジィ部分可到達行列の含意モデル, 情報処理北海道シンポジウム, pp. 74-75, 札幌(1993.4.23)
三田村保, 大内 東: ファジィ部分可到達行列の修正アルゴリズム, 第46回情報処理学会全国大会, pp. 2-75-76, 東京(1993.3)
三田村保, 大内 東: ファジィ可到達行列モデルの修正理論, 第25回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, pp. 145-146, 札幌(1993.1)
三田村保, 大内 東: ファジィ部分可到達行列の更新アルゴリズム, 第45回情報処理学会全国大会, pp. 1-81-82, 徳島(1992.10)
三田村保, 大内 東: Repertory Gridによる抽出される属性集合上のファジィ関係の諸性質, 第6回人工知能学会全国大会, pp. 781-784, 東京(1992.6)
三田村保, 大内 東: Repertory Gridによる推移的含意関係抽出方法の検討, 第44回情報処理学会全国大会, pp. 3-19-20, 東京(1992.3)
三田村保, 大内 東: Repertory Gridによる属性間含意関係の推移性, 第24回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, pp. 71-72, 札幌(1992.2)
若林高明, 三田村保, 大内 東: F2ISMにおける含意規則, 平成3年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 248, 札幌(1991.10)
三田村保, 大内 東: F2ISMを利用した知識獲得の検討, 平成3年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 249, 札幌(1991.10)
三田村保, 大内 東: PCTとF2ISMを融合した知識獲得の検討, 第5回人工知能学会全国大会, pp. 787-790, 東京(1991.6)
三田村保, 大内 東: ファジィISMを利用した知識獲得, 平成2年度電気関係学会北海道支部連合大会, pp. 281, 札幌(1990.10)
報告書
実施委員会(三田村保他): ゲーム・CG分野中核人材育成のための東京・大阪教育プログラムの実証, 平成27年度文部科学省 成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進事業(2016.3)
実施委員会(三田村保他): ゲーム・CG分野職業実践専門課程における教員養成と第三者評価の構築, 平成27年度文部科学省 職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進(2016.3)
山本八千代,三田村保他: 小児看護学母性看護学教員が中心となった地域子育て支援プロジェクトHUS子育て支援カフェ, ベストナース4月号(2015.3)
実施委員会(三田村保他): ゲーム教育プログラム報告書, 平成26年度文部科学省 成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進事業~ゲーム・CG分野における産学官連携による人材育成環境の構築~(2015.3)
実施委員会(三田村保他): ゲームCG教育に関する専修学校の質保証・向上報告書, 平成26年度文部科学省 職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進~ゲーム・CG分野職業実践型教育推進プロジェクト~(2015.3)
手稲区健康・子ども課,北海道科学大学(山本八千代,草野知美,前田尚美,三田村保): 平成26年度「大学生の食生活の実態と食育に関する意識のアンケート」結果の概要, 札幌市手稲区健康・子ども課(2015.3)
前田尚美,草野知美,山本八千代,三田村保,山崎 馨,高野園子,本間博美,武藤幸子: 大学生の食生活の事態と食育に関する意識のアンケート結果報告書 (第2次報告書), 札幌市手稲区健康保健部(2015.1)
草野知美,前田尚美,山本八千代,三田村保,山崎 馨,高野園子,本間博美,武藤幸子: 大学生の食生活の事態と食育に関する意識のアンケート結果報告書 (第1次報告書), 札幌市手稲区健康保健部(2014.11)
水町龍一,三田村保,西誠: 理数系初年次教育の課題と進め方, 初年次教育学会誌,Vol. 6, No. 1,pp.68-69(2014.3)
北海道医師会総合情報システム推進委員会作業部会: 総合情報システム推進委員会作業部会報告書「北海道医師会における遠隔テレビ会議システムの導入可能性の検討」(2003.3)
北海道医師会総合情報システムの構築にかかわる委員会作業部会: 総合情報システムの構築にかかわる委員会作業部会報告書,pp32-47(2001.3)
招待講演・ワークショップ他
三田村保: 文系大学におけるデータサイエンス教育, 2024年度日本ビジネス実務学会北海道ブロック研究会, TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通(2025.2.16)
三田村保: 北海商科大学におけるデータサイエンス教育, 令和6年度第30回全国進学指導研究大会(北海道大会), 北海商科大学(2024.9.19)
三田村保: 人工知能(AI)の現状と利活用, (株)FDSホールディングス「中小企業とAI・ITの現在と未来」, 札幌市産業振興センター(2018.11.19)
三田村保: 北海道工業大学における初年次教育, 北見工業大学FD講演会(2014.3.25)
岩佐渉, 三田村保, 湯川恵子, 大堀隆文: ブログマイニングによる観光情報分析, 第10回知的&新世代ソフトウェア・ワークショップ,北海道大学(2007.3.27)
大崎友之, 三田村保, 大堀隆文: 集団的意思決定支援法の実験環境に関する研究, 第10回知的&新世代ソフトウェア・ワークショップ,北海道大学(2007.3.27)
三田村保: 参加型社会の合意形成:研究会「漁場造成事業におけるパブリック・インボルブメント(住民参加型)手法の開発-合意形成モデル-」,水産総合研究センター中央水産研究所(2005.11.15)
三田村保: 北海道工業大学情報デザイン学科における情報教育について, 第7回知的&新世代ソフトウェア・ワークショップ,神奈川大学(2005.3.15)
三田村保: ファジィ論理とファジィ構造モデリング(チュートリアル), 第1回知的&新世代ソフトウェア・ワークショップ,北海道工業大学(2002.9.20)
三田村保: ネットワーク社会の情報化戦略, 旭川放射線技師会総会特別講演会(2002.2.16)
科研費補助金
平成28-30年度: 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究分担者)
(課題番号:16K12108)
平成16-17年度: 文部科学省科学研究費補助金 若手研究(B)(研究代表者)
(課題番号:16700215)
平成13-15年度: 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究分担者)
(課題番号:13672495)
平成10-12年度: 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究分担者)
(課題番号:10672231)
平成9年度: 文部科学省科学研究費補助金 重点領域研究(研究分担者)
(課題番号:10250482)
平成4-6年度: 文部省科学研究費補助金 特別研究員奨励費(DC1)(研究代表者)
受賞
日本義肢装具学会 2022年日本義肢装具学会誌優秀論文賞(受賞者:泉谷諭司、論文:泉谷, 昆, 松﨑, 早川, 野坂, 三田村:冬期の転倒予防を目的とした靴組込み式路面判別デバイスの開発, 義肢装具学会誌, Vol. 36, No. 1, pp. 41-47(2020.1))(2022.10)
The 3rd ICPM 2017 優秀論文賞(Good Paper Award)(受賞者:Shu Kobayashi, 論文: Shu Kobayashi, Takashi Kawakami, Ryosuke Ooe, Masahiro Kinoshita, Tamotsu Mitamura: The Round Route Planning for Customers Having Probabilistic Demands, 3rd International Conference on Production Management(The 3rd ICPM 2017), Z-07, Thailand(2017.9.7-11))
学校法人北海道科学大学 理事長表彰(奨励賞)(2017.1.4)
精密工学会北海道支部 優秀プレゼンテーション賞(受賞者:小林秀, 論文:小林, 川上, 大江, 三田村, 木下:確率的需要のある店舗群に対する巡廻経路決定-事前戦略の有効性の検証-, 2016年度 精密工学会北海道支部 学術講演会) (2016.8.27)
北海道科学大学 ベストティーチャー賞(2016.3.16)
北海道科学大学 西安信先生記念賞(2016.3.16)
学校法人北海道科学大学 理事長表彰(2016.1.4)
情報処理学会北海道支部 研究奨励賞(受賞者:桑野孝光, 論文:桑野, 渡辺, 鈴木, 大堀, 三田村:リツイート情報に基づくアカウントの比較分析, 情報処理北海道シンポジウム2012) (2012.10.6)
情報処理学会北海道支部 優秀ポスター賞(受賞者:北山雅貴, 論文:北山, 三田村, 鈴木, 大堀:iPhoneによるプログラミング学習ゲームの提案, 情報処理北海道シンポジウム2010) (2010.10.2)
日本知能情報ファジィ学会 貢献賞(2007.8.30)
情報処理学会北海道支部 奨励賞(受賞者:近江潤明, 論文:近江, 三田村, 大堀, 栗原:FISMによる多数決型合意形成モデルの構築, 情報処理北海道シンポジウム2004) (2004.5.24-25)
作品等(担当科目における学生作品等)
藤島悠人, 長田悠佑, 近藤耕志, 加藤大飛: エゾ戦記 (受賞有「優秀賞」), ゲーム学会第22回ゲームコンペ(2025.3)
島田佳奈: Star Project (受賞有「優秀賞」), ゲーム学会第21回ゲームコンペ(2024.3)
吉川友博, 松本康生, 齊藤小桃, 執行恵多, 難波江和紀: Out of the sea(アウト オブ ザ シー)(受賞有「ハ・ン・ド賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2024(2024.2)
宮岸哉翔, 岡田祐征, 谷口慧多, 中川裕也, 櫛引武琉, 白田浩都, 佐藤綾哉: GABARGE FISHER(ガーベージフィッシャー)(受賞有「審査委員特別賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2024(2024.2)
三枝蓮, 永山慧人, 近藤隆貴, 坂本光晟, 佐藤眞皓, 新見武流, ルサコヴィチイリヤ: GABARGE FISHER(ガーベージフィッシャー)(受賞有「クリプトン・フューチャー・メディア賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2024(2024.2)
田中藍海, 荒田さくら, 渡邉真名, 佐藤小桜, 柳澤朱音, 梶原柚希, 本間千聖, 佐藤七海: Now×Was×Love (ナウワズラブ)(受賞有「ベルシステム24賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2024(2024.2)
舟橋令夏, 山田満月, 山田彩葉, 鈴木愛奈: うちゅうねこ(受賞有「メディア・マジック賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2024(2024.2)
松本将希, 宇都宮和由, 小原秀太, 佐々木健登: Magical Clean(マジカルクリーン)(受賞有「インフィニットループ賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2024(2024.2)
青野有紗, 須田愛美, 荒屋敷友夏, 小林明日香, 渡辺千尋, 根上愛香: 塵芥割烹伝(じんかいかっぽうでん) (受賞有「優秀賞」), ゲーム学会第20回ゲームコンペ(2023.3)
島康介, 石澤太一, 島田佳奈, 新谷七瀬, 下田真人: 竜宮浄(りゅうぐうじょう)(受賞有「大地みらい信用金庫賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2023(2023.2)
加藤翔也, 草刈駿太, 坂巻由崇, 中川寛人, 吉田雄貴: ザリガニウォーズ(受賞有「ハ・ン・ド賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2023(2023.2)
須田愛美: Moon Remaker(ムーンリメイカー)(受賞有「インフィニットループ賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2023(2023.2)
本田優二, 松田滉平, 牧野陽朋, 新田龍祐, 相馬健人, 鈴木龍雅: Accelerand:||(アッチェレランド) (受賞有「優秀賞」), ゲーム学会第19回ゲームコンペ(2022.3)
高橋史哉, 伊藤怜, 川本蒼生, 山本佑馬, 宮本莉胡, 榎戸友哉: アストロレシピ(受賞有「エコモット賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2022(2022.2)
宮本承, 北浦葵, 相澤来, 船水遼, 石田広樹, 渡辺柊介, 木戸口瑛稀, 藤井司: SeaTopia(シートピア)(受賞有「クリプトンフューチャーメディア賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2022(2022.2)
根上愛香, 青野有紗, 荒屋敷友夏, 渡辺千尋: SDGsアイドル!(受賞有「大地みらい信用金庫賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2022(2022.2)
柳澤佳乃, 武田麻衣, 青葉琴音, 大野美羽, 横野湖蒔, 長谷川優菜: Holy Light(ホーリーライト)(受賞有「ハ・ン・ド賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2022(2022.2)
中山サニヤ, 平吹鷹也, 伊藤祐亮, 新谷真由, 小田島優那: Earth Help Guide!(受賞有「メディア・マジック賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2022(2022.2)
新田龍佑, 鈴木龍雅, 太内雄斗, 松田滉平, 相馬健人: Share road (受賞有「特別協賛企業賞(パナソニックシステムソリューションジャパン東日本社賞)」), 北海道起業家甲子園2021(2021.12)
佐々木いずみ, 馬木聖佳, 西島菜々子, 近藤美生, 西舘はるね, 久保温子, 松元萌瑛, 工藤真夕: Drink Dowsing (受賞有「特別協賛企業賞(メディアマジック賞)」), 北海道起業家甲子園2021(2021.12)
瀬川美羽, 齋藤亜衣奈, 喜多美月, 堀内小晴, 山田梓, 栗原明日香: Time Piece(タイムピース) (受賞有「優秀賞」), ゲーム学会第18回ゲームコンペ(2021.3)
信田美凪, 松元萌瑛, 山本央, 加藤千里, 座間奈都美, 中島由加里, 小野寺詩織: a*Restart (エーリスタート)(受賞有「北海道IT推進協会賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2021(2021.2)
馬木聖佳, 西島菜々子, 松尾実音, 高橋里咲, 近藤美生, 久保温子, 西舘はるね, 工藤真夕: シャルロッテのおかし旅行(受賞有「INDETAIL賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2021(2021.2)
瀬川美羽, 齋藤亜衣奈, 喜多美月, 堀内小晴, 山田梓, 栗原明日香: Junk Scramble(受賞有「HMCC賞」「ハ・ン・ド賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2020(2020.3)
笹森頼斗, 中村百斗武, 蓑口巧真, 米谷光樹, 松橋仁貴, 為国優輔: Bullying(受賞有「メディア・マジック賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2020(2020.3)
山川慶悟, 西田伸瑛, 本田優貴, 久保拓也, 長江拓音, 井尻千歳: スタリゼーション (受賞有「クリプトン・フューチャー・メディア賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2020(2020.3)
網島彰紀, 木村太一, 近藤拓朗, 近藤駿平, 出町祐人, 関口和弥: 路地裏コンビネーション (受賞有「優秀賞」), ゲーム学会第17回ゲームコンペ(2019.12)
武井孝宏, 吉田篤志, 松本美月, 加賀谷凪, 内海貴久, 畠山ひな: once in a Blue moon (受賞有「ハ・ン・ド賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2019(2019.2)
吉田拓未: おえかきといっしょ (受賞有「スポンサー賞(光 賞、株式会社光通信)」), Challenge IoT Award 2018 ビジネスモデル発見&発表会 北海道大会(2018.12)
東 信弘, 波佐尾美織, 佐藤友基, 松嶋佑奈, 村瀨亮介, 増田早姫: cashicaRe:(カシカリ) (受賞有「特別協賛企業賞(NTT東日本-北海道特別賞)」), 北海道起業家甲子園2018(2018.12)
青郷優貴, 髙田大樹, 三嘴悠人, 石橋諒, 大﨑皓道: 情報提供サービス バズフル(受賞有「特別協賛企業賞(NTTドコモ北海道支社特別賞)」), 北海道起業家甲子園2018(2018.12)
佐藤鶴仁, 村中歩夢, 野尻竜二, 鎌田凌: Abstract Nightmare(アブストラクト・ナイトメア) (受賞有「優秀賞」), ゲーム学会第16回ゲームコンペ(2018.11)
中川北斗, 村瀨亮介, 濱口奈波, 波佐尾美織, 益永奈々未, 増田早姫: connection stella (受賞有「メディア・マジック賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2018(2018.2)
高松正幸, 鄭湧暉, 蝦名実紗希, 大内貴晶, 西山佳孝, 東源涼太: Jeanne (受賞有「優秀賞」), ゲーム学会第15回ゲームコンペ(2017.11)
佐藤晴太朗, 原僚汰, 伊勢大貴, 三ッ井裕樹, 大浦佳也, 大槻耕資: ジーニアス (受賞有「メディア・マジック賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2017(2017.3)
佐藤晴太朗, 原僚汰, 鹿内洸聖, 伊勢大貴, 三ッ井裕樹: さいぼっち~世界にひとつだけの細胞~ (受賞有「優秀賞」), ゲーム学会第14回ゲームコンペ(2016.11)
川崎晟椰, 長谷川諒, 西山昇一: 爆速起床 バトルアラーム (受賞有「インフィニットループ賞」), HOKKAIDO学生アプリコンテスト2016(2016.2)
その他
ルポ:観光情報学会第2回全国大会~特別講演1「サービス産業における新産業創造戦略」~、観光情報学会Mail NEWS, No. 33(2005.7.25)
ルポ:観光情報学会第2回全国大会~特別講演2「観光学ー複雑系工学の視座ー」~、観光情報学会Mail NEWS, No. 34(2005.8.3)