厚生委員会で、本のイントロ福袋のイベントを行いました。これは、本が福袋に入っており、袋の表に本の最初の一文が書かれています。イントロを見て、読みたくなった本を読みます。ラッキー当たり券が入っていると、しおりがもらえます。
小野中学校では、スッポンが飼育されていますが、11月頃から冬眠に入り、4月頃まで、半年近く砂の中で冬眠しています。最近は少しモゾモゾしていましたが、久しぶりに顔を見ました。
1年生にとっては、中学校生活2日目となります。学級活動の中で、学校見学を行いました。どこにどの教室があるか、職員室の入り方などについて、学級担任の先生から説明を受けました。
生徒会オリエンテーションのグループで、学校の前を流れる大井田仁川の川岸でお弁当を食べました。今年の小野中の桜は例年より少し遅かったので、ちょうど満開でした。
今日の3、4校時は生徒会オリエンテーションを行いました。
生徒会組織や年間行事、専門委員会、部活動紹介など、学校生活に関わる説明を生徒が自分たちで行いました。
その後、アイスブレイクでゲームを行いました。新聞じゃんけん、風船バレー、聖徳太子ゲーム、ピンポン球リレーなど、生徒も教員も楽しそうに参加していました。
小野中学校では、朝8時10分までに登校して、朝の活動、朝読書や朝学に取り組むことになっています。1年生も初日からしっかりと朝読書に取り組みました。
満開の桜の中、好天にも恵まれて入学式を挙行することができました。新入生も保護者の皆さんと元気に登校し、中学校生活のスタートを切りました。充実した3年間になることを祈っています。
いよいよ令和7年度がスタートしました。新2年生も3年生も急に成長したように見えます。今年度は7名の先生方が小野中学校に来られました。良い一年間になることを祈っています。
本日、13時30分より、離任式を行いました。今回7名の教職員が転退職いたします。大変お世話になりました。多くの卒業生も参加しました。
今日は、3学期最後の日となりますので、大掃除、修了式、学級活動を行いました。1年生も2年生も、授業や行事をとおして、この1年間で大きく成長したと思います。
今日で1年間の給食も終了です。調理場のみなさん、給食を運んでくださる方、大変お世話になりました。工夫された、おいしい給食ばかりでした。今日の給食は、ハヤシライス、コロコロサラダ、みかんゼリーでした。
今日で、令和6年度の教科の授業が終わります。4時間目は、1年生が数学、2年生が英語でした。1年生は一生懸命問題に取り組み、2年生は楽ししそうにコミュニケーションしながら活動していました。
今日の放課後は、専門委員会、VS活動を行いました。専門委員会は3年生がいませんので、少ない人数での活動になりました。VS活動は、廊下の汚れを一生懸命落としました。
今日の給食は、揚げ魚のねぎソースかけ、付け合わせ、中華風卵スープ、いちごです。
給食に出る魚は、ほとんど、骨がありません。とても食べやすくなっています。きょうのいちごも、とても甘かったです。
今日は小野小学校の卒業式の日でしたので、中学校だけの給食でした。メニューは、ナポリタン、コーンサラダ、キャンディチーズ、クロワッサンでした。どれも生徒の好きそうなメニューです。ナポリタンにはウインナーがたくさんはいっていて、とてもおいしかったです。
今日の4時間目は1年生が、令和8年度入学の新入生から改定される、ブレザー型新制服のワッペンのデザインを行いました。小野中学校、小野地域をイメージしながら、一生懸命考えました。
小野小学校の6年生は、今日が最後の給食になります。メニューは、チキンチキンごぼう、やかましい味噌汁、ミニトマトです。チキンチキンごぼうは人気のメニューですが、今日は枝豆もはいっていて、これもおいしかったです。
本日3校時、1、2年生合同で国語の時間に百人一首大会を開催しました。上の句だけで札をとる生徒もいるなど、皆とても真剣でした。次回も楽しみです。
今日の給食は、マーボー豆腐、蒸しぎょうざ、中華あえでした。2月のマーボー豆腐は塩マーボーでしたが、今日はいつもの味でした。
年によっては、3月の中旬以降に雪がふることもありますね。広島のスキー場もまだ営業しているところがあるようですが、花粉は心配です。
今日の給食は、鶏肉の照焼き、野菜炒め、どさんこ汁、いちごです。どさんこ汁には、野菜やバターが入っています。煮干しのだしがよくきいていました。
今日が今年度最後の読み聞かせとなりました。思いのこもった朗読に、生徒は皆聞き入っていました。
今日は、朝、深い霧が発生しました。暖かい空気が流れ込んだことも原因かもしれません。
霧が深い日は、交通安全にも注意が必要ですね。
本日、卒業証書授与式を挙行いたしました。保護者、地域の皆様に見守られ、お互いを尊重し、協力しながら成長できる学年になりました。卒業生のこれからの人生が充実し、幸せなものになることを祈っています。
今日の給食は、鶏肉と大豆の煮物、酢の物、プリンです。酢の物は、食べやすいように酸味が抑えてあるそうです。
本日、9時より同窓会入会式を挙行いたしました。同窓会長より記念品と卒業にあたってのご祝辞をいただきました。卒業生のみなさんもこれで小野中学校同窓会の一員となりました。将来、役員として総会などを執り行う日が来ると思います。その時、また会えることを楽しみにしていてください。
明日は同窓会入会式、卒業式予行となりますので、5校時に1、2年生で体育館の準備をしました。卒業する先輩たちのために、一生懸命準備しました。
今日の給食は、ビビンバ、チョレギサラダ、わかめスープと韓国料理でした。ビビンバはごはんにかけて食べます。
今日、3年生は3校時までで下校しましたが、教室、多目的室のワックスがけと文集づくりをしました。
お世話になった教室もしっかりときれいになりました。
今日で2階トイレの洋式化工事が終了し、使えるようになりました。1階は来年度工事の予定です。
明日も授業はありますが、公立高校の一次検査となっていますので、揃っての授業は最後です。5時間目は理科で、各自問題を解いたり、協力して調べ学習をしたりしました。
今日は3年生が9年間最後の給食です。メニューは、カツカレー、マカロニサラダ、お祝いデザート(いちごとホイップクリームのクレープ)でした。給食当番が手際よく準備して、おいしく食べました。
3年生を送る会を開催しました。ビデオ劇、ステージでの劇、クイズやゲーム、記念品贈呈、1・2年生からのエール、色紙プレゼントと、生徒会本部役員が時間をかけて一生懸命準備してきたものです。3年生もとても楽しそうでした。最後に、3年生から思い出のスライドに合わせて、1・2年生に思いを伝えました。
3年生の授業も残り少なくなってきましたが、今日は最後の音楽の授業でした。1時間、1時間が大切に感じられますね。
体育館前の梅のつぼみがふくらんできました。用務員さんがお世話してくださるおかげで、たくさんつぼみがついています。きれいに咲きそうです。
今日は、桃の節句にちなんだメニューで、混ぜ寿司、磯香和え、ふぐ汁、ひなゼリーです。
混ぜ寿司には錦糸卵が載り、ふぐ汁にはふぐの身がたっぷり入っていました。そしてひなゼリーはひし餅のように、三段重ねになっていました。
今日は3年生最後の委員会活動です。厚生委員会では、学級文庫の図書館への返却やポスター貼りの活動を行っていました。
今日は3年生のリクエスト給食最終日でした。メニューは、ココア揚げパン、トマトオムレツ、ボイルブロッコリー、肉団子のスープです。ダントツ1位のリクエストは、揚げパンだそうです。今日はココア味になっています。1年生は、自分で作ったボイルブロッコリーとどちらがおいしかったでしょうか?
今日の3、4校時は1年生の家庭科で調理実習を行いました。メニューは鮭のムニエルとボイルブロッコリーです。おいしくできましたので、春休みに作ってみるのもよいですね。後片付けもきちんとできました。
今日の給食は、ハヤシライス、ポテトサラダ、ヨーグルトです。今日のリクエストはハヤシライスとポテトサラダですが、ヨーグルトも人気がありそうです。
今日は読み聞かせの日でした。3年生にとっては中学校最後となりますが、山口学芸大学の学生の方2名も、この春卒業されるということで、今日が最後となりました。大変お世話になりました。
今日は2時間目に国語の研究授業、放課後に防府市教育委員会から講師を招聘して人権の校内研修を行いました。お互いに授業を見合って授業力の向上を図ったり、講話を聞いて教職員としての資質向上を図ったりしています。
今日の給食は、あんかけラーメン、焼きぎょうざ、バンサンスウ、マーラーカオです。マーラーカオは中国発祥の蒸しパンです。スーパーなどでも売っていますが、おいしいですね。
今日は、生徒会執行部の企画で、昼休みに全校生徒で外遊びを行いました。みんなで一斉に缶蹴りをしました。鬼は生徒会執行部です。昼からは日差しもあり、温かくなりましたので、みんな気持ちよく体を動かしました。
今日の給食は、さわらの竜田揚げ、レモン和え、豚汁で、全て3年生のリクエスト給食です。さわらはさかなへんに春と書きますが、春を告げる魚と言われています。脳を活性化させる成分が含まれているそうです。
本日、小野小中学校学校運営協議会及び地域教育ネット(小野WAネット
)協議会を開催いたしました。
今回の協議内容は、まず、小野小・中学校から今年度の後期学校評価の結果についての説明・協議、次に今年度の両協議会の運営、次年度の活動についてでした。
学校運営協議会は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むための仕組みです。学校運営の基本方針の承認や、市・県教育委員会に学校運営に関する意見・教職員の任用に関する意見を述べることができるなどの権限があります。
地域教育ネットは、幼児期から中学校卒業程度までの子どもたちの育ちや学びを地域ぐるみで見守り、支援することを意図した体制です。
今日の給食は、のせたらビビンバ、わかめスープ、冷凍みかんでした。ビビンバは牛肉が入っていて豪華でした。冷凍ミカンはとても甘くて、昔、駅に売っていて、列車で旅行するときに食べたことを思い出しました。
今日の給食はさば味噌ホイル焼き、ゆかり和え、すまし汁でした。ゆかり和えが3年生のリクエストです。さば味噌ホイル焼きは甘い味噌と一緒に焼いてあり、ごはんとよく合いました。
明日から学年末テストがスタートしますが、今日は小野っ子学習会の3日目です。小野っ子学習会は学校運営協議会の学習部会の主催で、試験週間中の3日間、希望する生徒が小野公民館で自主学習を行っています。みんな、すごい集中力で学習に取り組んでいました。
今日から28日までは、中3からのリクエスト給食です。今日は、とうもろこしごはん、鶏肉の唐揚げ、野菜スープがリクエストでした。どれもおいしかったです。
今日の給食は、じゃが豚キムチ、ワンタンスープ、バナナです。今週水曜日から1、2年生は学年末テスト、3年生は水曜日が直前テストです。頭を使うとエネルギーも使います。しっかり食べてテストを頑張りましょう。
2月15日がセルビア共和国の建国記念日ということで、今日の給食は、セルビアの料理です。メニューは、セルビア風ハンバーグ、ルスカサラダ、ピレチャスーパでパンはソムンパンだそうです。ソムンパンはモチモチした食感で、お肉やサラダをはさんで食べます。
今日の給食は、小野小6年生オリジナル献立第三弾で、チーズリゾット、ハートのコロッケ、イタリアンサラダ、オニオンスープ、ハートのチョコプリンでした。イタリアン+チョコプリンで「みんなでバレンタインデー献立」でした。
本日は、生徒会執行部によるあいさつ運動の日でした。少し寒さは緩んだようですが、それでも寒い中、元気よくあいさつをしました。
今日から、1、2年生は学年末テストのテスト週間となります。何に力を入れるかは、生徒によって違うと思います。結果の目標だけでなく、自分の取り組みに対する目標ももってほしいと思います。3年生も一生懸命課題に取り組んでいました。
今日から、小野中学校のトイレの洋式化工事が始まりました。3月上旬まで続きますので、しばらくは少し不便ですが、より使いやすいトイレになると思います。
今日の給食は、塩マーボー豆腐、中華風卵スープ、ご飯、牛乳です。
おかずも、汁ものも、あんかけになっていて温かく、この季節にぴったりでした。
今日の給食は、チキンチキンごぼう、三色サラダ、ABCスープ、いちごでした。揚げたごぼうがサクサクで、いちごがびっくりするほど甘かったです。
本日の2,3校時、2年生を対象に救急救命講習を行いました。防府市消防本部から3名の消防士の方に来ていただき、心臓マッサージやAEDの使用について学びました。
今日は、シルバー人材センターの方々に来ていただき、植木の剪定をしてもらいました。高所での作業は見ているだけで怖かったですが、きれいに剪定が終わりました。
今日の給食はクリームシチュー、はなっこりーとひじきのサラダ、ブルーベリーゼリー、パンです。寒い日のクリームシチューはとってもおいしかったです。パンにもよく合いました。
登校時には雪は積もっていませんでしたが、午前中に3cmほど積もりました。明日の朝は特に気をつける必要がありそうです。
今日は節分献立で、くじらの竜田揚げ、昆布和え、そうめん汁、節分豆、牛乳でした。節分豆は中に豆が16個と半分入っていました。
本日、立志式、授業参観を開催しました。多くの保護者、地域の皆様にご来校いただきました。
2年生は立志式で一人一人、立派に立志の言葉を述べました。
3年生は理科の授業で山口大学教育学部から重松教授と学生さん2名にお越しいただき、エネルギーの授業を行いました。お土産もいただいたようです。
1年生は英語の授業では積極的に参加し、4時間目の理科の授業では集中して一生懸命問題を解いていました。
1月も終わりましたが、それぞれ成長した様子が見られました。