日専校では普通科目よりも大幅に専門科目を習得できます。そのような面で日専校は恵まれています。
日専校で行われている各種授業・考動アクションの取り組み・1学年の紹介です。特に考動アクションは日専校教育の軸の一つです。常に心がけることにより主体的に自分の行動を改めることができ、より良い人格の形成に役立っています。
日専校の生徒たちで様々な学校の改善や危険箇所の修正、学校を良くするための呼びかけなどを行います。
5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)をテーマに各生徒それぞれが意識して学校で生活しています。そのため、日専校の生徒は自然に整理整頓ができるのです。
リスクアセスメント危険予知
実習や学校生活で危ないと思った出来事の危険度を点数で表し、各生徒が安全の意識を高めています。これは日立グループに配属されても欠かせないこととなっており生徒全員ができるように教育しています。
今のこの世の中、新型コロナウイルスにより学校では新型コロナウイルス感染予防の徹底が求められます。そのため、日専校ではソーシャルディスタンス、清掃の際の学校の消毒、授業の休み時間の換気の徹底など今出来る最低限のことを徹底しています。そして、気になるのは、日専校の寮生活ですよね。日専校の生徒を全員寮に入れさせた場合、とても感染率が上がってしまいます。そのようなことから、通学生と寮生に分けています。また、お風呂や食事面においても時間をずらしたり、テーブルの間隔を広くしたりといった取り組みを徹底しています。