プログラミング序論Ⅰ・Ⅱ(2年次開講)
基礎演習(1年次開講)
計算機実習Ⅱ(2年次開講)
自然言語処理(3年次開講)
教養科目特別講義(情報リテラシー)(全学開講)
自然科学特別講義(全学開講 / オムニバス科目)
電子情報生命工学総論(オムニバス科目)
計算言語学特論
人工知能学特論
※休講情報などはG-PLUS! で確認してください。
コンピュータはオノマトペが苦手?!
開催日:2019年6月8日(土)
概要:夢ナビライブとは高校生と大学が直接出会う合同進学ガイダンスで、東京会場には全国から約200大学が
参加する。イベント中は約310名の大学教員が講義を行う。
関連ページ:ミニ講義
ヒトを超える機械たち ―人工知能と共存する未来―
開催日:2017年11月11日(土)
概要:4名の講師による4つの講演で構成。道民カレッジ連携講座。
担当:講演3「人工知能はヒトの言葉を理解しているのか?」
オノマトペはやさしくてむずかしい
開催日:2017年10月13日(金)
開催地:釧路湖陵高等学校
対象:高校1年生
生成系AIが変える創造の世界
開催日:2024年7月17日(水)
概要:北海高等学校と北海学園大学の高大連携事業の一環として、高校生に山鼻キャンパスに足を運んでもらい、
工学部の紹介や施設見学を行う。さらに、「ミニ講座」として生成系AIに関する授業を行う。
対象:北海高等学校の生徒(14名)と保護者
絵を描き、言葉を紡ぐコンピュータ:創造のパートナーとしてのAI
開催日:2023年7月12日(水)
概要:北海高等学校と北海学園大学の高大連携事業の一環として、高校生に山鼻キャンパスに足を運んでもらい、
工学部の紹介や施設見学を行う。さらに、「高大連携講座」として生成系AIに関する授業を行う。
対象:北海高等学校の生徒(11名)と保護者
IoTプログラミングでスマートな暮らしを実現する
開催日:2021年10月22日(金)、11月12日(金)
概要:文部科学省によるWWL(World Wide Learning)コンソーシアム構築支援事業の一環として
実験・実習を伴う研修を行う。2回の研修の後、発表会を開催し、成果を公開する。
対象:北海学園札幌高校の生徒(24名/電子情報工学科は6名)
人工知能にも「苦手なこと」がある!?
開催日:2018年8月8日(水)、9日(木)
概要:「50年後の日本の未来」をメインテーマとして5名の講師がそれぞれの専門分野の授業を行う。
オープンキャンパス期間中、2日間にわたって開催される。
対象:高校生(申込人数68名)
オノマトペはやさしくてむずかしい
開催日:2014年8月6日(水)、7日(木)
概要:「ことばの魅力を探ろう!」をメインテーマとして5名の講師がそれぞれの専門分野の授業を行う。
オープンキャンパス期間中、2日間にわたって開催される。
対象:高校生(申込人数50名)
自然科学特別講義(全学対象 / オムニバス科目)
情報技術演習Ⅰ(2年次開講 / 旧カリキュラム)
計算機アーキテクチャⅠ(2年次開講)
電気電子工学基礎実験
電気工学実験Ⅱ
電気回路Ⅰ及び演習
基本情報技術者試験対策授業
情報学Ⅰ
メディアネットワーク実験
電子情報工学実験
電子工学実験
計算機実習Ⅰ