エレクトロメカニクス教育研究センター

Electro Mechanics Education and Research Center(EMERC)

群馬大学大学院理工学府エレクトロメカニクス教育研究センター

群馬大学大学院理工学府エレクトロメカニクス教育研究センターは,電子・機械系を中心とする産官学共同研究ならびにリカレント(リスキリング)教育の推進を目的として発足しました。

TOPICS

◆エレクトロニクスエグゼクティブエンジニア養成プログラム(桐生キャンパス)の令和5年度講座が8/29より始まります詳細は以下のページより。

 →R5年度講座概要 ≫≫「エレクトロニクスエグゼクティブエンジニア養成プログラム」のページへ

 ※各講座とも,若干定員に余裕があります。講座開始前まで申し込みを受け付けています。

令和5年度 リカレント教育講座(太田キャンパス)が始まりました。講座概要、お申し込みは以下のページより。

 →R5年度講座概要 ≫≫「リカレント教育講座」のページへ

 ※各講座とも,開始2週間前まで申し込みを受け付けています。

NEWS

センターメンバーの三輪空司教授が第3回ぐんまテックプラングランプリにて、最優秀賞並びに柴田合成賞を受賞しました(2023/07/11

公益社団法人計測自動制御学会から、電子情報理工学科4年の黒岩大雅さんが、優秀学生賞を受賞しました。(2023/04/03)

公益社団法人計測自動制御学会から、電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年の根岸航平さんが、優秀学生賞を受賞しました。(2023/04/03)

東サラエボ大学電気電子工学部長、および駐日ボスニア・ヘルツエゴビナ共和国全権大使が本学理工学部を表敬訪問し,小林春夫教授・弓仲康教授の研究室を見学しました(2023/1/31)

電子情報・数理教育プログラム2年の中嶋一晴さんが、第45回多値論理フォーラムにてMVL論文賞を受賞しました(2023/1/18

小林・桑名研究室所属の博士前期課程1年のヘムタビー サイバンディットさんが台湾と日本 回路とシステムの国際会議で 最優秀学生プレゼンテーション賞を受賞しました(2022/12/01)

センターメンバーの三浦健太准教授に、電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティから功労感謝状が授与されました。(2022/11/30)

センターメンバーの鈴木宏輔准教授が、日本磁気学会から学会活動貢献賞を受賞しました。2022/09/13)

センターメンバーである三輪教授の研究グループが第21回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウムにおいて最優秀論文賞を受賞しました。2022/10/28)

電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年の川上圭祐さんが第38回センシングフォーラム研究奨励賞を受賞しました。(2022/10/04)

センターメンバーの鈴木宏輔准教授が、日本磁気学会から学会活動貢献賞を受賞しました。2022/09/13)

センターメンバーの櫻井浩教授,加田渉准教授らの指導の下,群馬大学医学部医学科3年生4名が理工学部桐生キャンパスにて医学研究実習を行いました。2022/09/12)

電子情報・数理教育プログラム修士2年の酒向諒さん (弓仲研究室所属(旧高井研究室))がLSIとシステムのワークショップで最優秀ポスター賞を受賞しました。2022/08/31)

-----

キックオフミーティングを開催しました(オンライン開催 参加費:無料)(2021/12/21

 ◇キックオフミーティングの動画を公開しています。視聴はこちらから

-----