GEG Hirosaki 関連イベント


20220430 【04】オンラインイベント

2022430日() 20:00-20:30まで

GEGHirosakiメンバーで、当日たまたま時間がとれることになった方は申込無しに Google Classroom からお入りください。

事前に申込をしていただいたのは私たちの心の準備と、メンバーの基本情報に変更が無いかの確認のためです。

今回のプログラムも頑張っている先生方にはピッタリの内容です。

なお、GEG Hirosaki の Google Classroom へ入るためにはWelcomeメールにあるIDとPWが必要です。

【プログラム】

https://docs.google.com/presentation/d/1pVwTjIkjm9iGdbIZzY7wZQVvgewYeuavuEW4o6eUV9Y/edit?usp=sharing

① 【本日の概要説明 3分】 井上嘉名芽(東奥義塾高等学校)

② 【新リーダー自己紹介 新たな独学用資料お披露目 17分+質疑応答&談話会10分】 武内俊樹東奥義塾高等学校

20211202 【03】オンラインイベント

2021年12月2日(木) 21:00-21:30まで

GEGHirosakiメンバーで、当日たまたま時間がとれることになった方は申込無しに Google Classroom からお入りください。

事前に申込をしていただいたのは私たちの心の準備と、メンバーの基本情報に変更が無いかの確認のためです。

今回のプログラムも頑張っている先生方にはピッタリの内容です。

なお、GEG Hirosaki の Google Classroom へ入るためにはWelcomeメールにあるIDとPWが必要です。

【プログラム】

https://docs.google.com/presentation/d/1YKFTMK_Iu9yvyYy5cjWPoZAqGSHz35CvzvUFfgCgxOE/edit?usp=sharing

① 【本日の概要説明 3分】 井上嘉名芽(東奥義塾高等学校)

② 【認定トレーナー報告会 25分+質疑応答2分】 前多昌顕(つがる市立森田小学校)

20210501 【02】オンラインイベント

① 【本日の概要説明 5分】 井上嘉名芽(東奥義塾高等学校)

https://docs.google.com/presentation/d/1JQ6fEkx6pm4WEDK65UmhXUEkcLBqlYUxKxXXe0mgyCM/edit?usp=sharing

② 【Google フォーム 20分+質疑応答】 武内俊樹(東奥義塾高等学校)

おそらく一番有名なGoogleアプリであるフォーム。大学生もGoogleフォームなら知っているらしい(妹調べ)。これは知っておくべきでしょう。

・基本機能(デザイン変更・質問作成) 6分

・応用機能(回答のメール通知・質問分岐など) 6分

・フォーム送信(短縮URL) 2分

・ワークショップ 6分

個人個人でフォームを作成。短縮URLをチャット投稿し,お互いにアンケートを回答する 


③ 【Google Scholar 20分+質疑応答】 武内俊樹(東奥義塾高等学校)

卒論を書いている大学生なら全員知っているはずです。論文検索サービスのGoogle Scholar。これからは高校生も知っていて当たり前の時代になるでしょう。渋いチョイスですが、生徒に紹介できる実用性の高いアプリの1つです。

・基本機能(論文検索,期間指定,著者,出典) 6分

・実践(引用コピペ,アラート作成,マイライブラリ) 6分

・おまけ機能 Scholarボタン

・ワークショップ(ドキュメント × Scholar)

 Google Scholar で論文を検索し,信頼ある論文を引用する

【報告】

GEGHirosakiの【02】オンラインイベントを無事終了致しました。参加の皆様ありがとうございました。

運営側2名、参加者15名の17名で実施致しました。簡単に報告致します。


【概要説明】井上嘉名芽


【Googleフォーム】武内俊樹

説明スライドを基に作成の手順を確認しました。また、作成した問題の答えによって次の問題の分岐のセクション追加も確認し、簡単なフォームの作成のワークショップをしました。作成したフォームのURLをチャットに貼り付け参加者みんなで回答し作成者が回答の状況をスプレッドシートで確認するところまで実施しました。


【Google Scholar】武内俊樹

論文検索には欠かせないアプリですが、あまり知られていないのも現状です。特に参考文献の「MLA」や「APA」が簡単にコピペできるのはありがたいです。また、マイライブラリで検索した論文をストックしておくことが可能なので後で見返すときに役立ちます。また、アラートを利用すると新しい論文が発表されるとメールでお知らせが来るので高等学校の探求活動や大学ではとても重宝する機能だと思います。最後に少しの時間しかとれませんでしたが調べた結果をJamboardで相関図を作るアイディアを披露してくれました。総学や総探で新たな切り口を見ることができました。


【おかわりTIME】

「Googleフォームで同じ小テストを毎日する場合に簡単に配信できる方法は無いか」との質問がでました。

Google Classroomの「授業」⇒「作成」⇒「投稿を再利用」から一度「課題」を配信していれば再利用が可能です。

私は学級運営で「昨日の振り返り」というフォームを毎朝7:00に課題配信し簡単な日記のような確認をさせています。

これも「投稿を再利用」で実施しているので一週間の予約も2分で終わります。


【資料】

ワークショップの資料は「GEG Hirosaki」のGoogleClassroomにありますのでいつでもご確認下さい。

こちらの資料を閲覧希望される場合はGEG Hirosakiメンバーになる必要があります。

GEGHirosaki参加フォーム(https://forms.gle/Kjj46ZWWssJsxRmd7)


20210403 【01】オンラインイベント

① 【本日の概要説明 5分】 井上嘉名芽(東奥義塾高等学校)

https://docs.google.com/presentation/d/1NbWs6m2iNNo2wPxVbKaKcJQDPZCxJdPS4ckFLFCdhDE/edit?usp=sharing

② 【Google サイト 20分+質疑応答】 武内俊樹(東奥義塾高等学校)

 1. Googleサイトの開き方 2. テキスト・画像を埋め込もう! 3. Googleアプリを埋め込もう!

 4. Googleサイトの限定公開 5. GoogleサイトによるGoogleアプリ一括管理の提案

③ 【Google Jamboard 20分+質疑応答】 前多昌顕(つがる市立森田小学校)

・JamboardでKP法っぽいプレゼン ・JamboardでKJ法っぽいワーク ・実際にMJ法をやってみよう

【予習・復習動画】(https://youtu.be/wayWyakOd2A)  (https://youtu.be/7fP7LJ4pfAY)

         (https://youtu.be/G-hfGbdk-OY)  (https://youtu.be/qSZh490ZHHE)

 YouTubeで小ネタ動画を発信してます。よろしかったらチャンネル登録お願いします

https://www.youtube.com/c/maetaICT

【報告】

GEG Hirosakiの【01】オンラインイベントを無事終了致しました。参加の皆様ありがとうございました。

運営側3名、参加者9名の12名で実施致しました。簡単に報告致します。


【概要説明】井上嘉名芽

本日は無料バウチャーの案内をイベント参加の先生方へ先行案内しました。


【Googleサイト】武内俊樹先生

Googleサイトの作り方の実演を見ることができました。これから自分でGoogleサイトを作成しようと思っていた先生にはイメージができたでしょう。

また、Googleサイトをまずは学年の先生や学校の先生で共有することに使うことで生徒と共有する前の練習ができるイメージも持つことができました。


【Google Jamboard】前多昌顕先生

MJ法やJP法などJamboardの可能性を紹介して頂き、「こんな使い方もあったのか」と目を丸くしている参加者の姿が印象的でした。

これらはClassroomでも確認できますが、前多先生のYouTubeチャンネルからも確認できます。

https://www.youtube.com/c/maetaICT


【資料】

ワークショップの資料は「GEG Hirosaki」のGoogleClassroomにありますのでいつでもご確認下さい。

こちらの資料を閲覧希望される場合はGEG Hirosakiメンバーになる必要があります。

GEGHirosaki参加フォーム(https://forms.gle/Kjj46ZWWssJsxRmd7)


20210313 【00】キックオフイベント

1.GEG Hirosakiの概要説明(15分) 井上嘉名芽(東奥義塾高等学校)

https://docs.google.com/presentation/d/1X8ReegK50EA-TcloXdWPXP5bYqjBUJWKvyaju9sYHhs/edit?usp=sharing

2.Googleドキュメントのワークショップ(20分) 川村建吾(東奥義塾高等学校)

3.Google Jamboardのワークショップ(20分) 武内俊樹(東奥義塾高等学校)

【報告】

GEG Hirosakiのオンラインキックオフイベントを無事終了致しました。参加の皆様ありがとうございました。

運営側3名、参加者21名の24名で実施致しました。簡単に報告致します。


【概要説明】井上嘉名芽

認定トレーナーや認定コーチに興味を持っていただけた方が出て嬉しく思います。


【Google ドキュメント】川村建吾先生

実際に参加の先生方がコメントを書いてみて、川村先生からのフィードバックがメールで届く実践をしたことや、注釈の付け方を体験したので、多くの参加の先生が月曜日から使ってみたいと話されていました。


【Google Jamboard】武内俊樹先生

特に背景設定は皆さん「おぉー」と声が聞こえるぐらいの食いつきがありました(ミュートで聞こえていませんが、皆さんの表情がそうでした。)また、Jamboardはブラウザ版とiPadのアプリ版と機能が違うのでその使い方の違いの説明が好評でした。


【資料】

ワークショップの資料は「GEG Hirosaki」のGoogleClassroomにありますのでいつでもご確認下さい。

こちらの資料を閲覧希望される場合はGEG Hirosakiメンバーになる必要があります。

GEGHirosaki参加フォーム(https://forms.gle/Kjj46ZWWssJsxRmd7)


メンバーの登壇イベントや掲載記事の紹介

2021年5月1日

「Google for Education認定コーチになろう!!」

現在日本には認定コーチが3名います。今回はGEG Tsukubaの遠島先生が中心になってGEG Hirosakiの井上嘉名芽もサポートしながら「認定コーチはこんな感じです」ということをお伝えするイベントになりそうです。こちらも無料イベントです。

https://www.facebook.com/events/193235725944767?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22your_upcoming_events_unit%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark%22%7D%2C%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22your_upcoming_events_unit%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark%22%7D%2C%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22your_upcoming_events_unit%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark%22%7D]%2C%22ref_notif_type%22%3Anull%7D


2021年4月30日

「Google for Education認定トレーナーになろう!」

昨年このGEG Tsukuba主催のイベントに参加してGoogle for Education認定トレーナーになれました。実施形式は変わりましたが全国のGoogle for Education認定トレーナー(教員)の「合格のツボ」のお話し会も実施される予定です。認定トレーナーを目指している方は必見です。

無料で実施されます。GEG Hirosakiの井上嘉名芽もサポート予定です。

https://www.facebook.com/events/820095688713497?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22your_upcoming_events_unit%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark%22%7D%2C%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22your_upcoming_events_unit%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark%22%7D%2C%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22your_upcoming_events_unit%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark%22%7D]%2C%22ref_notif_type%22%3Anull%7D

2021年4月24日

登壇する機会を頂きました。

イーディーエル株式会社(EDL)の平塚先生からのお声がけで以下のシネックスジャパンのオンラインセミナーの講師として登壇することになりました。30分程度の「Google Classroomの体験型模擬授業」をする予定です。「参加費は無料」ですのでもし良かったらご参加下されば大変嬉しいです。また、近隣の学校へご紹介下さればなお嬉しいです。GEG Hirosakiリーダーとして頑張ろうと思います。皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

【案内ページ】

https://www.synnex.co.jp/event/210424/

【セミナー名】

Google for Education 実践編 ~穀雨のone day合宿~

【開催日】

2021年4月24日(土)参加無料

【時間】

13:30~15:10(13:15 オンライン入室開始)

【内容】

第1部  Google for Education の活用について

第2部 「Google Classroomで模擬授業を体験しよう!」

今回の模擬授業の先生:

学校法人東奥義塾 東奥義塾高等学校

情報科教諭(情報科主任) /

Google for Education 認定コーチ /

Google for Education 認定トレーナー /

GEG Hirosakiリーダー /

井上嘉名芽先生

第3部  G-COSのご紹介、ハンズオンYouTube動画などのご紹介

第4部  シネックスからのお知らせ、質疑応答


2021年4月2日

【Google for Education 活用ライブラリのご案内】

全国のGEG リーダーのコラボで製作したビデオ集です。これから始まる学級経営や授業準備でもう少しヒントが欲しい方は必見です。実はまったくこれからなんだけれども・・・。という方のための「はじめの一歩」の動画もあります。

私もこれからはじめて使う先生向けにイメージを持ってもらうための動画をシェアしました。興味のある方は是非ご覧下さい。

もし良かったらこちらの「Google for Education 活用ライブラリ」各学校でシェアしていただければ幸いです。

https://sites.google.com/chromebookjp.com/library/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%AD%A9?authuser=0#h.7qqsmxrkvn5n

2021年4月1日

2021年4月1日発売の「月刊 先端教育5月号」に見開き2ページでインタビュー記事が載りました。GEG Hirosakiを中心としたインタビュー記事です。もしどこかで雑誌に遭遇したらお読みくだされば幸いです。

https://www.sentankyo.jp/articles/99de8e43-fbb8-4a6d-855c-b789618bbb04?fbclid=IwAR08EQK8TMPV1d3Yect7Zya8SrHEFAD_rfI3mCHdkXB5CxD6v7IDWcwd3v4

2021年2月20日

青森県の東奥日報で紹介していただきました。

GEG Hirosaki(GEG弘前)のことも紹介していただきました。

「Google for Education認定コーチ」の申請のため、私は数学の先生と5ヶ月の間1:1のコーチングを実施しレポートにまとめました。その時の一部の内容が記事で紹介されています。私は普段校内ICT研修会(のべ132回)を実施していますが、「Google for Education認定コーチ」のCoachプログラムの5つのステップに従って進めていくとお互いに授業デザインへの気づきがあり大変ワクワクした5ヶ月間でした。この数学の先生との1:1のコーチングは現在も続いていて数学の先生のGoogle Workspace for Educationを取り入れた授業デザインの進化するスピードにただただ驚愕するばかりです。3月13日のGEG Hirosakiのオンラインキックオフイベントではその数学の先生のJamboardのワークショップがあります。是非興味のある教育関係者の方々はGEGHirosakiのキックオフイベントにご参加下さい。

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/478299?fbclid=IwAR3UyUC91BKdDbeFA62mlaUeQzzrXPtlPtptwfh09I5YhIHYVzVsEaT3eZk

2021年1月3日

GEG EKIDEN 2021 オンライン開催

2021年1月2日(火)8:00-13:00

2021年1月3日(水)8:00-13:00

https://sites.google.com/view/gegekiden2021/home...

全国の16のGEGが襷をつなぎます。詳しくはサイトをご覧ください。

GEG Hirosakiも以下の時間帯でGEG Hiroshima Cityと合同で出走します。

2021年1月3日(水)8:00〜9:00出走します。