2023年 8月 30日(水)
2023年 9月 7日(木)
発表申込フォームの記入項目をまとめたテンプレートを用意しました。
事前に申込内容を下書きしてから発表申込サイトにアクセスすることをおすすめします。
一般講演として、口頭発表(2種)およびポスター発表があります。
口頭発表A講演:発表時間15分 質疑応答5分
口頭発表B講演:発表時間 8分 質疑応答4分
ポスター発表:発表時間70分
ただし、プログラムの都合上、発表形式の変更をお願いする場合があります。
学生および若手研究者を対象とした賞です。応募には以下の条件を満たしていることが必要になります。
令和5年4月1日現在、32歳未満であること
過去のSEST年会で1回以上、口頭発表あるいはポスター発表を行った実績があること
SEST会員であること(申込時に入会手続き中の場合も対象とします)
ただし、参加登録費の締切期日までに年会費が未納あるいは入会手続きが未完了の場合には、SEST会員と認められないため、賞への応募が取り消されますので、ご注意下さい。
ポスター発表を行う学生を対象とした賞です。応募には以下の条件を満たしていることが必要になります。
SEST会員であること(申込時に入会手続き中の場合も対象とします)
ただし、参加登録費の締切期日までに年会費が未納あるいは入会手続きが未完了の場合には、SEST会員と認められないため、賞への応募が取り消されますので、ご注意下さい。
講演要旨は、ひな形に従いA4サイズ1ページで作成して下さい。
講演要旨原稿の演題は、発表申込時の際の演題と必ず一致させて下さい。
ひな形は、和文か英文のどちらか1つを選び、ダウンロードして下さい。
講演要旨原稿はSEST2023事務局へメールでご提出下さい。
講演要旨原稿提出先:sest2023[at]port.kobe-u.ac.jp ([at]は@に置換お願いします)
・MS wordファイルとPDFファイルの両方をご提出下さい。
・ファイル名は各々「講演者名.docx」、「講演者名.pdf」として下さい。講演者名は英語表記にしてください。
(例)TaroROKKO.docx , TaroROKKO.pdf
・メールの件名は「Abstract_講演者名」として下さい。講演者名は英語表記にしてください。
(例)Abstract_TaroROKKO