令和7年10月11日 「 文化発表会 熱く美しく燃える片山中 ~会場を熱狂で包め!~ 」
無事文化発表会を開催することができました。皆様のご協力のおかげで充実した熱く美しく燃えた文化発表会になりました!!
天候にも恵まれ、生徒たちの日頃の練習の成果を存分に発揮し、素晴らしいパフォーマンスを見ることができました。
本日はお忙しい中、本校にご来場いただき、ありがとうございました。また、赤十字の義援金への募金のご協力もありがとうございました。
令和7年10月10日 「明日に向けて」
1年生・2年生で明日に向けて会場準備を行いました。
9月から始まった文化発表会の準備も今日で最終日です。最高の文化発表会になるように会場を作ってくれた2年生のみなさん!ありがとう!!!
明日が待ち遠しいです!1年生のみなさんは全学年の掲示物を用意したり、丁寧な仕事ぶり感激しました!また掃除にも意欲的に取り組んでくれました。ありがとう!
最高な文化発表会にしましょう!
令和7年10月10日 「総合文化部 」
今日は総合文化部です!
「僕たちは今年も文化発表会に向けて日々、一生懸命練習をしてきました。きっと最高の作品ができましてので、ぜひ見てきてください!大きな書道作品は生徒玄関、小さなうちわ作品は体育館前に飾ってあります!!!」
令和7年10月8日 「合唱コンクールへの意気込み(1年2組) 」
今日は1年2組です!
「1年2組の強みは声の大きさや、サビへの盛り上がりです。本番ではこのことを生かして最高な合唱にしたいです!!」
課題曲「マイ・バラード」、自由曲「大切なもの」
令和7年10月7日 「合唱コンクールへの意気込み(1年1組) 」
今日は1年1組です!
「1年1組のとっても元気が良いところを全面に出し、全力でノリに乗って歌うので楽しみにしといてください。上級生を越えます!!」
課題曲「マイ・バラード」、自由曲「HEIWAの鐘」
令和7年10月6日 「合唱コンクールへの意気込み(2年2組) 」
今日は2年2組です!
「一致団結して練習を重ねてきたので、本番ではクラス全員で心を合わせて歌います。聴いている人の心に真っすぐ届くように、会場を全力で響かせます!!!」
課題曲「時の旅人」、自由曲「時を越えて」
令和7年10月6日 「 走り方教室~9秒台も夢じゃない?!~」
本日2・3校時、世界陸上やアテネオリンピックに出場、現在は広島経済大学 経営学部スポーツ経営学科 准教授の松田亮様をお招きし、2学年を対象に走り方教室を行いました。70分という短い時間でしたが、走るこつを教えていただきました。
参加した生徒たちは「地面を押すこと」「腕振りのポイント」「速く走るための姿勢」など専門的な指導を受けることができました。トップアスリートからの指導という貴重な機会に、生徒たちは目を輝かせながら真剣な表情で話を聞いていました。松田先生によるデモンストレーションでは、跳躍力やスピードに圧倒されました。実際に松田先生と一緒に走る場面では、世界で戦った選手と走れる喜びを感じていました。
松田先生から一言いただきましたので、紹介します。「素直が一番、継続は力なり」陸上に限らず、日常生活で大切にしたい姿勢を言葉にしてくださいました。本日は、充実した時間を過ごすことができました。このような機会を与えてくださり、ありがとうございました。
<豆知識>
男子100m世界記録保持者ウサイン・ボルトさんの速さで走りたい人は「♩=263(メトロノーム)」このテンポで走ってみてください!!
令和7年10月4日 「RCC SCHOOL ピースフィールドワーク 」
広島市の平和記念公園で行われた「RCC SCHOOL ピースフィールドワーク」に本校の生徒3名が参加しました。雨の中でしたが、ガイドの方の話を真剣に聞き戦争の悲惨さ、平和の大切さについて深く考えることができました。このような機会を通して、公園内の碑や、平和の灯などに込められ思いなど、普段は聞けないようなお話を聞くことができます。今後も、様々なことを学び、発信できる片山中学校でありたいですね。
令和7年10月3日 「合唱コンクールへの意気込み(2年1組)」
今日は2年1組です!
「文化発表会のために、みんなでたくさん練習を重ねてきたので、2-1らしい合唱になればいいなと思います!ぜひ聴いてください!!!」
課題曲「時の旅人」、自由曲「COSMOS」
令和7年10月3日 「3年2組 調理実習」
今日は3年2組が家庭科の授業で調理実習をしました。「大学芋」「フルーツポンチ」を作っていました。1時間の中で準備、調理、試食、片づけと手際よく行っていました。みんな満面の笑みで実習を終えました。家庭でも、ぜひ作ってみてはどうでしょうか。
令和7年10月3日 「ボランティア清掃」
校内清掃ボランティアを行いました。雨の中でしたが、今回も多くの生徒が参加してくれました。
掃除をしている中でも気持ちの良い挨拶をしてくれました。校舎も心も美しい気持ちになりました。
ボランティアに参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
令和7年10月2日 「合唱コンクールへの意気込み(3年2組)」
今日は3年2組です!
「1・2年の時は金賞を取ることができずに悔しい思いをしました。今年こそ3年2組で金賞を取り、優勝して3年間の集大成として、文化ホールに行く夢を叶えたいです。」
課題曲「正解」、自由曲「地球星歌」
令和7年10月2日 「学年音楽」
合唱コンクールに向けて、学年音楽を行いました。それぞれのクラスが練習の成果を披露し、お互いの歌を聴き合う貴重な時間でした。
他クラスからもらった最高のヒントを胸に、コンクールまでの時間を大切に過ごしてくれるでしょう。本番での生徒たちの成長した姿にご期待ください!!!
令和7年10月1日 「合唱コンクールへの意気込み(3年1組)」
今日から10月に入り、文化発表会まで残り10日となりました。本日より各クラスの合唱コンクールへの意気込みを紹介します!
「終盤の盛り上がりに注目してください。指揮者兼伴奏者として雰囲気を表現したいです!3年1組の合唱を楽しみにしてください!頑張るぞー!」
課題曲「正解」、自由曲「輝くために」
令和7年9月30日 「自衛隊による防災教室」
本日2~4校時、自衛隊広島地方協力本部の5名の方に、防災教室を行っていただきました。2校時は全学年で防災講話、3・4校時は2・3年を対象に体験活動を行いました。講話の最後に戦闘糧食を作成しました。体験活動では、「簡易担架」「ロープワーク」「車両見学」の3グループに分かれ体験し、災害発生時に必要な知識や技能を学ぶことができました。体験後に食べた戦闘糧食は想像より味が濃く、試食した生徒も驚いていました。また、車両見学では実際に乗車することもできました。
今日の防災教室を通して、防災への関心をより高め、地域の一員として主体的に行動できる人になってほしいです!!!!
自衛隊広島地方協力本部の皆様、ありがとうございました。
令和7年9月29日 「たかがスリッパ、されどスリッパ」
中央校舎1階にあるトイレのスリッパの位置が変わったことに気が付きましたか?26(金)に掃除当番と考えてスリッパの置く場所を工夫してみました。より美しくなるために、本日も少しだけ線の位置をずらしてみました。
時々、スリッパが乱れていくことがあります。しかし、使う一人ひとりが少しだけ気を配ることで、トイレ全体がとても美しくなります。トイレのスリッパをきれいに揃えるという、ほんの些細な行動が、次の人への優しいメッセージになります。「美しい学校」を作るために、どのような行動をすればいいでしょうか。
掃除当番から「きれいに使ってください!!」とメッセージをもらいました。「来た時よりも美しく」とあるように、自分が使った後、次の人が気持ちよく使える環境を整えていきましょう!!!
令和7年9月26日 「校内清掃ボランティア」
校内清掃ボランティアを行いました。中間試験の翌日の朝という忙しい日程にもかかわらず、多くの生徒が参加してくれました。
参加した生徒たちは、普段の掃除では手が回らない場所を自主的に見つけ、掃除に取り組んでくれました。一生懸命に活動する姿は、とても美しいです。自分たちが学ぶ校舎を自分たちの手できれいにしようという美しい心は、学校全体を温かい、ホットした雰囲気にしてくれます。この活動をきっかけに、さらに多くの生徒がボランティア活動に関心を持つことを期待しています。
令和7年9月26日 「交通安全グッズ贈呈式」
呉交通安全協会東中央支部から交通安全意識の高揚に向けて交通安全グッズの贈呈があり、代表として生徒会執行部の生徒たちが受け取りました。
9/30(火)までは秋の全国交通安全運動期間です。特に、交通安全には気を付け、マナーやルールを守る美しい片山中の生徒として交通事故防止の徹底を図りましょう。呉交通安全協会東中央支部のみなさん、本日はありがとうございました。
令和7年9月25日 「中間試験2日目」
2学期中間試験が終了しました。生徒たちは、この試験に向けて「小さなこと」をコツコツと積み重ねてきました。イチローさんの「小さなことを重ねることが、とんでもないところに行く、ただ一つの道」という言葉を知っていますか?まさに、この試験勉強は、この言葉を体現するものでした。試験の結果はもちろん大切ですが、それ以上に、目標に向かって努力し続けた経験こそが、大きな財産となります。この期間の頑張りを自信に変え、成長に繋げていってほしいです。
心身ともにリフレッシュして、次の目標に向かって、また一歩ずつ前進していきましょう!!!
令和7年9月24日 「中間試験1日目」
今日から2学期中間試験が始まりました。日頃の学習の成果を試すべく、真剣な姿勢で試験に挑んでいました。
ここで、イチローさんの名言を送ります。「そりゃ、僕だって勉強や野球の練習は嫌いですよ。誰だってそうじゃないですか。辛いし、大抵はつまらないことの繰り返し。でも、プロになった今でも、それをやっています。それが、僕にとっての目標達成への近道だと知っているからです。」
すてきな言葉だと思いませんか?明日も試験があります。体調を整えて、試験に臨んでほしいです!!!!!
令和7年9月22日 「生徒朝会」
9月17日(水)の生徒会各委員会で話した内容を生徒会執行部が全校生徒の前で報告を行いました。新たな取り組みを紹介している委員会もありました。行事も多数あり、取り組むことが増えますが、生徒一丸となり、学校を盛り上げていきましょう!!
朝会を後ろから見ていて、聞く姿勢が1学期と比較して、美しくなってきました。これから文化発表会など、披露する場面があります。どんな場面でも美しい姿を見せられるといいですね。
令和7年9月19日 「3年1組 調理実習」
3年1組の家庭科の授業に潜入してきました。「大学芋」「フルーツポンチ」を作っていました。班の中で役割を決めて、協力して取り組んでいました。「おいしかった」「作るの楽しかったー、また作りたい!」という声が聞こえてきました。笑顔いっぱいの調理実習でした!!!
令和7年9月18日 「マット運動」
1年生の体育はマット運動を行っています。マット遊びでブリッジやカエル逆立ちをした後、後転や開脚後転に挑戦していました。中には、伸膝後転という難しい技に挑戦している生徒もいました。マット運動は、危険と隣り合わせですが大きなケガもなく、1年生全員が真剣に取り組んでいます。実技試験に向けてがんばれ!!
令和7年9月17日 「生徒会各委員会」
今学期1回目の生徒会各委員会がありました。新しいメンバーとなり、目標決めや役割分担の確認を行いました。2学期は行事も多く、活躍する機会が増えます。みんなで協力して、学校を盛り上げていきましょう!!!!
令和7年9月16日 「研究授業」
9月12日(金)6校時に、呉市教育委員会から岩城指導主事様に来校していただき、「他者に根拠を持って伝える」をめあてに、1年生の国語科授業を参観していただきました。三角ロジックの「主張」「事実」「理由づけ」を意識し、自分なりの考えをまとめました。意見交流をする際には、ロイロノートを活用し、説得力のある主張をするための適切な根拠を考えることができました。
令和7年9月12日 「合唱練習 part2」
9月11日より文化発表会にむけて放課後に合唱練習が始まりました。
全クラスが金賞目指して美声を学校中に響かせています。
ぜひ10月11日(土)に片山中学校へお越しいただき合唱をお聞きください!!
令和7年9月11日 「心理実践実習スタート」
本日より10回の心理実践実習が始まります。中学校という現場知ることやスクールカウンセラーの仕事内容、学校に関連するテーマについて学びを深めるための実習です。実習生からは「実習生の日域です。短い期間ですが頑張ります。よろしくお願いします!話しかけてくれたらうれしいです。好きな食べ物はお寿司です。」と挨拶がありました。
令和7年9月11日 「PTA挨拶運動」
今学期1回目のPTAあいさつ運動を行いました。毎月11日に挨拶運動を実施しています。朝から気持ちの良い挨拶が聞こえてきました。いつも生徒たちを温かく見守っていただきありがとうございます。
令和7年9月10日 「2学年 新聞づくり」
キャリア・スタート・ウィークのまとめで、新聞づくりを行いました。3日間の体験でわかったことや表には見えない仕事の大変さ、やりがいについて新聞にまとめていました。各事業所ごとで工夫のポイントも違います。文化発表会で展示するのでぜひ楽しみにしてください!!!
令和7年9月9日 「3学年英語暗唱大会」
5日(金)に3学年で英語の暗唱大会を行いました。自分で選んだ教科書の単元を夏休み中に覚え、クラス全体の場で暗唱をしていました。
3年生にもなるとかなりの分量ですが、夏休みの準備の成果を存分に発揮していました。堂々とした発表が素晴らしかったです!!
令和7年9月8日 「学級委員委嘱式」
2学期の学級委員委嘱式を行いました。
野村克也さんの名言で「リーダーシップとは人を動かす、先を読むこと。」とあります。見通しを持つことで、行動に余裕ができます。余裕があると、広い視野で物事を捉えたり、考えたりできます。行事等がたくさんあり、多くの出番があります。学級のリーダーとして、頑張って取り組んでいってほしいです。
令和7年9月5日 「オペラ鑑賞(ラ・ボエーム)」
本物体験!素晴らしい時間を過ごしました!!
今日は、新日本造機ホールでオペラ(ラ・ボエーム)の鑑賞がありました。日常では体験できないオペラを鑑賞し、たくさんの学びや感動、驚きをいただきました。また、代表生徒による校歌指導や呉市出身の澤原さんと一緒に記念写真を撮ることもでき、とてもアットホームな公演となりました。
生徒たちは、文化発表会の合唱コンクールに向けて、たくさんの学びがあったと思います!
このような機会を与えていただき、ありがとうございました。
令和7年9月4日 「ミニビブリオバトル!!」
今負けられない戦いがここにはある!
ビブリオバトルとは参加者が自分の本を持ち寄り選んだ本の魅力を時間内に紹介し、最終的にグループ全員で1番読みたくなった本を投票で決める戦いです。
すごく楽しそうに、本の魅力を伝えあっていました。話しやすい雰囲気をみんなで作ってくれました!
令和7年9月4日 「明日は、オペラ鑑賞」
明日は、全校生徒で、呉市出身テノール歌手の澤原行正さんが出演する「オペラ《ラ・ボエーム》」の鑑賞があります。オペラ体験もあり、とても楽しみです。
令和7年9月3日 「合唱練習 part1」
今日は3年1組の音楽の授業(合唱練習)では、校歌で声出し・合唱コンクールの並びの確認などを行っていました。1か月後の合唱が楽しみです!!
令和7年9月2日 「2学期、給食スタート!!」
今日から2学期の給食が始まりました。給食当番が協力し、1学期と同じように準備・配膳を行い、時間通りに食べることができました。
片づけも素早くできました。2学期もよく食べて、元気に学校生活を送りましょう!!!呉っ子元気カレーおいしかったですね!!!
令和7年9月1日 「始業式」
今日から2学期です。生徒たちは教室から体育館へ無言で移動し、時間を守り、素晴らしい集合状態で始業式が始まりました。校歌斉唱の後、校長から式辞で、ウォルトディズニーの言葉(「ディズニーランドはいつまでも未完成である。現状維持では後退するばかりである。」)の紹介があり、片山中学校に例えて「片山中学校はいつまでも未完成である。今に満足することなく、日々成長、更なる飛躍が求められる。」と生徒たちに2学期への思いを語りました。式後は、夏休み中に行われた、話し方大会と広島県吹奏楽コンクールの表彰を行いました。
2学期は、文化発表会(合唱コンクール)、新人戦や吹奏楽コンクール、生徒会選挙等があります。生徒のみなさんと教職員が一丸となり片山中学校が更に飛躍し、「熱く、美しい学校」へと成長するよう「片山プライドとともに」チーム片山で一歩前へ歩んでいきましょう!
令和7年8月29日 「6地区夏祭り表彰式」
8月22日(金)、片山中学校区夏祭りのポスター及びテーマの表彰が行われ、第6区まちづくり委員会から4名が表彰されました。
いつもこのような機会を与えていただき、地域の方々には感謝しています。
夏休みも残すところあと3日。「明日やろう」もあと2回いうと夏休みが終わります。
令和7年8月28日 「片山中学校区小中一貫教育合同研修会」
今日は片山中学校区小・中学校の教職員が片山中学校に集まり、小中一貫教育合同研修会を行いました。学力調査の結果を基に児童生徒の実態を共有するとともに、授業改善に向けた取組について協議しました。また、いのちを大切にする授業について、スクールカウンセラーの講義及び模擬授業を行いました。
とても、実りのある研修になりました。
令和7年8月27日 「第1回生徒会交流会」
8月26日(火)、阿賀まちづくりセンターで呉市立中学校24校による生徒会交流会が行われました。
本校からは代表2名が参加し、片山中生徒会の取り組みなどを発表しました。
これからも生徒会として様々な取り組みに挑戦してください!!
堂々と自信をもって発表している姿が素晴らしかったです!
令和7年8月26日 「青少年赤十字中学校リーダーシップ・トレーニング・センター」
片山中学校 次世代リーダーの育成を目的として、8/7(木)、8(金)に本校生徒3名が、日本赤十字社広島県支部で開催された青少年赤十字中学校リーダーシップ・トレーニング・センターへ参加しました。この2日間のプログラムを通して、リーダーとして学校や地域社会で役立つためのいろいろな知識や技術を身に付けるとともに、「リーダーシップの取り方」と仲間を生かす「フォローの仕方」を学ぶことができました。
みなさんが、「気づき」「考え」「実行する」ことができるリーダーへと成長することを期待しています。
令和7年8月25日 「第76回毎日書道展中国展」
県立美術館で開催中の第76回毎日書道展中国展において、浜中教諭が8月23日(土)に来場者の前で席上揮毫を行いました。浜中教諭はU23奨励賞を受賞し、詩人、土井晩翠の「万里長城の歌」の一節を漢字仮名交じりで表しました。言葉の大切さを筆に込めた作品でした。浜中教諭、おめでとうございます。この様子は、8/24(日)毎日新聞朝刊に掲載されました。
令和7年8月22日 「1学年 防災学習発表会」
1学期から学習してきた「防災」について、各地区ごとにスライドにまとめ,発表を行いました。大勢の前で発表することに緊張し,早口になってしまったり,思うように表現できなかったりした生徒もいました。他地区の発表を聞き,片山校区内の現状や減災に向けて対策案を交流する良い機会になりました。
令和7年8月21日 「2学年 キャリア・スタート・ウィーク(職場体験)」
キャリア・スタート・ウィーク(職場体験)最終日をむかえました。
3日間お疲れ様でした!各職場を訪問させていただきましたが自分の力を出して努力する姿が見られました。
職場体験は終わってしまいましたがこの3日間で学んだことや感じたことを忘れないようにしましょう。
本当に3日間お疲れ様でした!!!
令和7年8月20日 「2学年 キャリア・スタート・ウィーク(職場体験)」
キャリア・スタート・ウィーク(職場体験)2日目をむかえました。
今日も大変なことや思いもよらないハプニングもあったと思います。それでも頑張る姿があって感動しました。
ラスト1日も頑張りましょう!
令和7年8月20日 「3学年 校外学習(平和学習)その2」
無事3年生が平和学習から帰ってきました。平和について学び,考えた1日になりました。
当たり前が当たり前じゃない,今この瞬間にも感謝の心を忘れないようにしましょう。
今日学んだことを今後の平和学習に繋げていきましょう。
令和7年8月20日 「3学年 校外学習(平和学習)その1」
今日は,3年生が校外学習(平和学習)を行います。「広島県で過ごす中学生として,被爆の実相を知り,命の尊さについて考えるとともに,核兵器廃絶や平和への思いを発信していくための知識と心情を養うこと」を目的として,広島平和記念公園で平和集会を行うとともに,追悼平和祈念館で被爆体験伝承者講話を聞いた後,平和記念資料館を見学します。(写真の1枚目は出発式の様子 2・3枚目は各クラスの平和宣言)
令和7年8月19日 「1学年 校外学習(防災学習)」
呉市防災センターで防災学習を行いました。クロスワードや地震体験,ヘラセオンなどの体験的な活動を通して,災害時に対応できる力を身に付けることができました。1学期で学習した内容や今日の体験をもとに明日からグループ発表の準備を進めていきます。
令和7年8月19日 「2学年 キャリア・スタート・ウィーク(職場体験)」
今日からキャリア・スタート・ウィーク(職場体験)が始まりました。
「社会に学び,自己を磨き,自分の将来を描こう ~『働く』を通して,地元・呉や自分を見つめ直し,新たな発見を表現する~」をテーマに呉市内40カ所の事業所に分かれて職場体験を行っています。
3日間頑張りましょう!
令和7年8月18日 「授業日[8/18(月)~8/22(金)]」
今日から8月の授業が始まりました。それぞれの教室では,夏休みの振り返りを行ったり,課題を集めたりして,和やかな雰囲気で授業が行われていました。
1年生は,明日の呉市防災センターでの体験(防災学習)に向けて,2年生は,明日から21日(木)まで実施されるキャリア・スタート・ウィーク(職場体験)に向けて,3年生は,20日(水)の平和記念公園及び広島平和記念資料館への訪問(平和学習)に向けて,事前学習や最終確認を行いました。
令和7年8月8日 「キャリア・スタート・ウィーク(名札づくり)」
8月19日(火)~21日(木)に第2学年で実施される「キャリア・スタート・ウィーク」に向けて,生徒は,事前訪問を終え,学年で準備を進めています。
保育園・幼稚園等へ体験へ行く生徒たちは,各自がフェルトで名札を作成しました。幼児・園児に触れ合うために,安全を考えた取組です。作成時は楽しい雰囲気で,互いに声をかけながら,試行錯誤して,作品を作ることができました。
令和7年8月7日 「夏祭りにむけて」
今週土曜日に迫った第6地区(自治会連合会,まちづくり委員会,社会福祉協議会)の夏祭り。
生徒会執行部が担当する出店の準備をしていました。執行部が考えた楽しいミニゲームがあるので,ぜひ夏祭りに参加してください!!!
令和7年8月6日 「被爆80年」
8月6日,広島は被爆80年の「原爆の日」を迎えました。8時15分に教職員で黙とうを捧げました。
石破総理が言われた通り「核戦争のない世界」,そして「核兵器のない世界」の実現と恒久平和の実現に向けて,私たちも取り組んでいこうと改めて決意しました。
平和への誓い(子ども代表)にありましたが原爆投下という悲惨な歴史を風化させることなく,語り継げるよう平和について関心を持ち続けていきたいと思います。
令和7年8月5日 「熱中症から身を守る」
お盆まであと少しになり,暑さは収まるどころかより暑くなってきました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
昨日体育館に新しい大型扇風機が導入されました。さっそくハンドボール部の生徒が興味津々で涼んでいました。
これからも熱中症を防ぎながら部活動や体育を行っていきます!!
令和7年8月4日 「熱中症対策(大型扇風機)」
第6地区(自治会連合会,まちづくり委員会,社会福祉協議会)から熱中症対策として大型扇風機を体育館で利用させていただくことになりました。これから部活動や保健体育の授業,行事等でしっかりと活用させていただきます。ありがとうございます。
令和7年8月1日 「第66回 広島県吹奏楽コンクール」
広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)で,第66回 広島県吹奏楽コンクールが開催され,吹奏楽部が出演しました。
課題曲「マーチ『メモリーズ・リフレイン』」 伊藤 士恩 作曲,自由曲「『吹奏楽のための(風の舞)』」福田 洋介 作曲の2曲を演奏しました。
指揮者を中心にリズムに乗った一体感のある演奏でした。
令和7年7月31日 「SAFプログラム(小中一貫教育研修会)」
今日は,広島県福山少年自然の家より,上 正美 先生をお招きして,片山中学校区小中一貫教育研修会を行いました。児童生徒の「良好な人間関係づくり」をテーマに,SAFプログラムについて,教職員が実際に様々なプログラムを体験しながら研修することができました。SAFプログラムとは,楽しみながら課題解決に取り組むグループ活動を通して,4つの力(主体性,コミュニケーション,協調性,チャレンジ精神)を育成する体験活動です。今回の研修をいかし,今後の教育活動の中に取り入れながら児童生徒の「良好な人間関係づくり」を行っていきたいと思います。上 先生,ご指導ありがとうございました。
令和7年7月30日 「クールダウン(勉強会)」
夏休みも12日が過ぎました。毎日30度を超える猛暑の中,部活動を頑張っている生徒たちの熱中症対策としてクールダウンをして帰宅という取組を行っています。
その中で,生徒たちは自分の課題に対して向き合っています。この時間を活用して夏休みの課題がほとんど終わりに近づいている生徒もいます。
体は冷やさないといけませんが心はHOTにいきましょう!!
令和7年7月29日 「校内清掃」
夏休みですが,部活で使用してる校舎に感謝の気持ちを込めて清掃を行いました。鍵山秀三さんの「ひとつ拾えば,ひとつだけきれいになる」と有名な言葉があります。小さな積み重ねがやがて大きな成果に繋がると思います。
令和7年7月28日 「広島県選手権大会(男子バレーボール部)」
7月26日(土)にシシンヨーオークアリーナで広島県選手権大会に男子バレーボール部が出場しました。初戦は八次(備北)に2-0で勝利したが,準々決勝でディグプット(広島)対戦し,0-2で負け,ベスト4入賞とはなりませんでした。ここまで頑張れたのは,保護者のみなさまの協力といつも指導してくださるコーチの力が大きかったと思います。チームは,新チームへと変わりますが,片山中の伝統を継承して頑張っていきたいと思います。お疲れ様!
令和7年7月25日 「第59回 呉市立中学校 夏の演奏会(吹奏楽部)」
呉信用金庫ホール(呉市文化ホール)で,第59回呉市立中学校 夏の演奏会が開催され,吹奏楽部が出演しました。「マーチ『メモリーズ・リフレイン』」 伊藤 士恩 作曲,♪「『吹奏楽のための(風の舞)』」福田 洋介 作曲の2曲を演奏しました。優しい音色の中にも,力強い一体感のある演奏でした。
6日後に控えた「吹奏楽コンクール」(会場 文化学園HBGホール)に向けて,一音入魂です!
令和7年7月25日 「広島県選手権大会に向けて(男子バレーボール部)」
7月26日(土),27日(日)にシシンヨーオークアリーナで開催される広島県選手権大会に男子バレーボール部が出場します。明日に控えた大会に向けて,選手達は最終調整に励んでいました。第4試合に八次(備北)と,第6試合には,ディグプット(広島)とベスト4をかけて対戦します。
「これまでバレーボール部を支えてくださったみなさんへの感謝の気持ちを忘れず,全力で勝負します!」と大会への意気込みを伝えてくれました。「守りは最大の攻撃である!」片山プライドとともに「全国大会」目指して頑張ってください。
令和7年7月24日 「呉市立中学校『話し方大会』」
呉市生涯学習センター 音楽ホールで,呉市立中学校「話し方大会」が開催されました。先日紹介しましたように,本校からは2年生の田中 仁季さんが参加しました。
「確かな勇気をくれるもの」を演題に,「毒」をプラスに変えてユニークな発想で話しを展開しながら5分間のスピーチを行いました。
令和7年7月23日 「夏の演奏会♫」
7月25日に開催される夏の演奏会に向けて呉信用金庫ホールにリハーサルに行きました!!笑顔いっぱいの「熱く,美しい」演奏をしてきてください🎺🎻🎷
令和7年7月22日 「期末懇談会」
今日から期末懇談会が始まりました。1学期を振り返るとともに夏休みの過ごし方などを確認しました。
控え室の図書室では生徒たちの写真をほっと hot TVにてスライドショーで流しております。ぜひご覧ください。
実りのある夏休みになりますように... 「『明日やろう』を40回言うと夏休みが終わります。」
令和7年7月18日 「終業式」
ほっと hot スタジオ(校長室)からオンラインで,1学期の終業式を行いました。校長からは「人生の成功=考え方✕熱意✕能力」,どんな時も「プラスの考え方」をして前向きに歩むことが大切だという話がありました。他にも生徒指導部,スクールカウンセラー,保健部からも夏休みの過ごし方について話がありました。
令和7年7月18日 「片山中の戦士たち」
7月19日(土),20日(日)開催される通信陸上,7月24日(木)に開催される話し方大会に生徒が出場します。
2年生 田中 洋介さん(1500m) 予選に勝って決勝で入賞できるように頑張ります。そして4分25秒切りを目指して頑張ります。
2年生 松藤 那奈さん(100m) ホームを綺麗にして,自己記録の更新を目指す!!
2年生 田中 仁季さん(話し方大会) 文の内容に合わせて,喋る時の強弱にも気を付けて練習しました。本番では,練習した成果が出るよう頑張りたいと思います。
今までの練習の成果を出し切れるよう,頑張ってください!!良い報告待ってます!
令和7年7月18日 「ほっと hot TV」
職員室前に大型テレビ「ほっと hot TV」を設置しました。(令和7年7月7日) 様々な場面で生徒が活躍している様子をスライドショーで流しています。
7/22火,23水の期末懇談会では,待機場所の図書室に設置しますので乞うご期待!!
令和7年7月17日 「大掃除」
1学期も明日で終了します。感謝の気持ちを込めて大掃除を行いました。普段ではできない教室や特別教室等を隅々までキレイにすることができました。掃除に向かう姿勢もとても美しくなりました。「美しい場所には美しい花が咲く 美しい花になれ!!」
令和7年7月16日 「水難事故防止」
毎年多くの海や川で事故が発生しています。マリンスポーツをもっと安全に楽しむために,保健体育の授業で水難事故防止について学習を行いました。水に浮くアイテムとして,プールに空のペットボトルと水入りのペットボトルを投げてみると,届く距離に違いがありました。夏休みに海やプールに行く機会が増えると思います。救助のポイントを思い出し,ぜひ楽しんでください!!
令和7年7月16日 「暑中見舞い(小中一貫)」
1年生の国語(書写)の時間に,6年生の時にお世話になった担任の先生に,感謝の気持ちを込めて暑中見舞いを書きました。
さて,暑中見舞いとは,明治時代に始まり,大正時代になって定着したお便りです。もともと(江戸時代)は,「暑中」(大暑から立秋まで)の間がとても暑いので,「暑中見舞い」として,夏負けを防ぐ食べ物を,お世話になった方へお土産に持って行ったのが始まりといわれています。今年の場合は小暑(7月7日)から立秋の前日(8月6日)までに届くように出す夏のあいさつ状を「暑中見舞い」といいます。(7月22日の大暑から出すという説もあります。)6年生の担任の先生に感謝の気持ちが届けば良いですね!
令和7年7月15日 「生徒朝会」
今日は生徒朝会があり,先日行われた生徒委員会の報告がありました。また,7月12日に行われた広島県選手権大会(ハンドボール)の表彰を行いました。終業式まで3日となり,夏期休業が充実した休みとなるように1学期の学びや取組を振り帰りましょう。そして,新たな目標を掲げて頑張りましょう。
令和7年7月14日 「スイートコーン試食」
チャレンジ1学級で育てたスイートコーンが2本実り,試食をしました。調理は,「レンジでチン」「鍋でゆでる」の2つの方法で行い,味の違いや調理時間など比較しました。甘みは「レンジでチン」,瑞々しさは「鍋でゆでる」の方が強く感じました。ぜひ,みなさんも2つの方法で食べ比べてみてください。他のおすすめな調理方法があれば教えてください!!!!
令和7年7月14日 「高めあえる話し合い」
2年・保健体育のバレーボールでは,ウォーミングアップや作戦をチームで考え,試合で実践し,振り返りました。話し合いの場では,互いのよかったところやチームの強み,弱みについて分析し,次の試合に向けて前向きな話し合いをすることができました。
令和7年7月12日 「広島県選手権大会(ハンドボール)」
シシンヨーオークアリーナで広島県選手権大会(ハンドボール)が開催され,3位に入賞しました。決勝進出とはなりませんでしたが,片山プライドをもって最後まで全力で戦いました。3年生にとっては最後の大会となりましたが,ハンドボール部の伝統は後輩たちに継承されます.
令和7年7月11日 「PTAあいさつ運動」
7月18日(金)の終業式まで1週間となりました。今朝は,今学期2回目のPTAあいさつ運動を行いました。いつも生徒たちを温かく見守っていただきありがとうございます。片山中学校は,生徒が安心して安全に生活できる学校を保護者や地域の皆様と一緒に創り上げていきたいと思います。
令和7年7月10日 「学校訪問(呉市教育委員会)」
7月7日(月)に呉市教育委員会の学校訪問があり,「おもてなしの心」をもってお迎えをしました。5校時の全クラスの授業参観後に,本校が目指す教育の方向性や具体的な取組について説明し協議を行いました。呉市が進める3つの重点施策「防災教育の深化」「授業改善の推進」「個を大切にした支援の充実」の充実に向けて,たくさんのご示唆をいただきました。今後も,片山プライドとともに,新たな創造への挑戦を行っていきたいと思います。
この日は,朝早くから約50名のボランティア生徒が集まり,環境整備を行いました。ボランティア生徒のみなさん,いつもありがとう。感謝です。
令和7年7月9日 「広島県選手権大会に向けて(ハンドボール部)」
7月12日(土),13日(日)にシシンヨーオークアリーナで開催される広島県選手権大会にハンドボール部が,出場します。今日は大会3日前,選手達は最終調整に励んでいました。
「中国大会,全国大会に繋がるように,県大会で優勝します。3年間の集大成となるよう,良い結果が残せるよう全力で頑張ります。 やってきたことを全部出し切ります。」と大会への意気込みを伝えてくれました。片山プライドとともに挑戦し,「てっぺん」目指して頑張ってください。
令和7年7月8日 「大きく育て!!」
チャレンジ1学級で育てている「スイートコーン」の様子をお届けします。スクスクと成長し,収穫間近となってきました。虫対策として,スイートコーンにネットをつけました。今後もスイートコーンの成長日記をお楽しみに!!
令和7年7月7日 「1学年 広島ガス防災教室 」
3,4時間目に広島ガス様をお招きして1学年防災教室を開催しました。災害が起きるまでに自分にできることや減災について講話されました。
身近にある物で災害時に役立つライフハックやガスコンロでの炊飯などさまざまな知識や実践を教えてくださいました。今後大雨や台風などの自然災害をなくすことは無理ですが減災を自分たちでしていこうと再度決意するいい機会となりました。広島ガス様ありがとうございました。
令和7年7月7日 「防災集会 」
今朝は,生徒会が主催して防災集会を行い,これまで学習した防災学習を振り返りながら災害時の「3つの助け(自助・共助・控除)」について再確認しました。生徒会から,「災害時に逃げ遅れてしまうこころの働き」について,3年間の取組について発表がありました。そして,「自分の命は,自分で守る」,「みんなで助け合う」,「地域の安全は,みんなで守る」と全校生徒で片山中学校 防災宣言を行いました。
災害から命を守るため,「気づき,考え,実行する」片山中学校の生徒として,これからも自覚と責任をもって学校生活を送ってほしいと思います。
令和7年7月4日 「防災給食 」
今日の給食は,災害時においても対応可能な非常食でした。災害時を想定して,トレイはB4の用紙を活用し,救給カレーと乾パン,豚汁(通常通り),牛乳という献立でした。先日,3年生は,防災食について学習したところで,更に学びを深めることができたと思います。1・2年生にとっても防災の学習を6月から行っており,防災意識を高める良い機会となりました。7月7日(月)は,防災集会(生徒会主催)です。「防災週間の学び」の集大成となりますように!
令和7年7月4日 「平成30年7月豪雨災害犠牲者追悼の黙とう 」
平成30年7月に呉市を襲った豪雨災害では,市内各地で大きな被害を受け,尊い命が犠牲となりました。犠牲になられた方々を追悼するため,発災から7年を迎える今年,正午に,1分間の黙とうを捧げました。
片山中学校では,防災教育の深化に向けて地域一体となって取組を進めています。「自分の命は自分で守る」,「みんなで助け合う」,「地域の安全は,みんなで守る」をキーワードに,「気づき,考え,実行する」防災教育を進めています。
令和7年7月3日 「静かな学校」
いつも聞こえる生徒の声が,今日の午後は聞こえなくて,とても寂しく感じました。いつも生徒たちからパワーをもらっていたんだなと思いました。
明日は,平成30年7月の豪雨災害から7年の節目にあたります。今年後は,7月6日が休日のため,12時に全校生徒で黙とうを行います。
令和7年7月2日 「片山中学校区小中一貫教育推進協議会(授業研究)」
午後から,荘山田小学校で,教職員の研修会があり,3年生の算数科「たし算と引き算」を題材に授業研究を行いました。片山中学校区では,「主体的に学び,自らの思いや考えを表現できる児童生徒の育成」を研究テーマとして研究を進めています。授業後は,課題解決に向けての学び合いの在り方や片山中学校区「学びの変革」授業観察シートの3つの観点について協議を行いました。先生方は熱心な協議を行い,中学校区で育てたい児童生徒の姿を共有することができました。
令和7年7月2日 「ドローン講座(呉港高校)」
呉港高等学校から3名の先生をお招きして,3年生の「ドローン講座」を行いました。上下・左右の動き,飛行時間を調整したり,飛行中に回転させたり,プログラミングを通して,ドローンの魅力を味わうことができました。また,生徒一人一人が,コントローラーでサッカーボール(ドローン)をゴールに入れるドローンサッカーを体験することができました。呉港高校の先生方,熱心なご指導をありがとうございました。
令和7年7月1日 「全国体力・運動能力,運動習慣等調査」
本日、全国体力・運動能力、運動習慣等調査を実施しました。自分自身の運動能力や運動習慣を見直す良い機会となりました。スラムダンクで「オヤジの栄光時代はいつだよ、、、全日本のときか?オレは、今なんだよ!」と言うセリフがあります。日頃から、”今”を大切にする習慣を身に付けることで、ここぞという場面で大きな力を発揮できると信じています。
令和7年7月1日 「呉空襲による犠牲者の冥福と平和祈念の黙とう」
呉市は,昭和20年に呉空襲で犠牲になられた方の冥福と恒久平和の確立を祈念するため,7月1日を呉空襲犠牲者慰霊・恒久平和祈念の日と定めています。
今日は,12時に1分間の黙とうを行うとともに,呉空襲死没者への弔意を表すため,半旗の掲揚を行いました。
令和7年6月30日 「学校朝会(表彰)」
6月27日に広島の梅雨明けが発表されました。中国地方の梅雨明けは,統計開始以降最も早く平年より22日,昨年より24日早いものでした。今後は30度を超える暑さが続く見込みです。全国的に「熱中症警戒アラート」が発表され始めています。食事や睡眠,水分補給や休息の確保などについて継続して生徒たちに伝えていきます。地域やご家庭でも声かけや確認をお願いします。
さて,今日は学校朝会があり,これまでの大会表彰を行いました。県選手権大会に出場しない運動部の3年生は,6月をもって引退となりますが,次の目標を掲げて頑張ってください。また,広島県選手権大会に出場する男子バレーボール部,男子ハンドボール部と陸上競技の男子1,500m,女子100mに出場する2名は,「片山プライド」をもって片山中,呉市の代表として大会に挑んでほしいと思います。信は力なり! 健闘を祈ります!!
令和7年6月27日 「赤十字防災セミナー(3年生)」
午後から日本赤十字社広島県支部より3名の講師の先生方をお招きして,赤十字防災セミナーを行いました。講義では,自分たちに何ができるのだろう。災害に直面したときに「考え,動く」きっかけになればと,災害への備え,災害時の食についてお話がありました。講義の後は,「炊き出し」を行いました。ホットケーキミッスクスを耐熱袋に入れ,牛乳と混ぜ合わせて釜入れをします。約20分で蒸しパンの完成です。生徒たちは,出来上がった蒸しパンを興味深くいただいていました。今日のセミナーから生徒たちは,災害時の行動について「日頃から何ができるかを考えること」,「行動することの大切さ」「非常食の工夫」等を学ぶことができました。日本赤十字社広島県支部のみなさん,本日はありがとうございました。
令和7年6月27日 「チャレンジ1(国語)」
チャレンジ1学級の生徒が校長室で自己表現をしてくれました。バレエの経験を通して学んだこと,今の思いや今後の夢など,タブレットを活用して発表しました。自分の考えを相手に伝えることの難しさを感じるとともに,緊張感ある場での発表を経験できたことは今後の学びにいかされることだと思います。素敵な自己表現をありがとう!
令和7年6月26日 「防災集会に向けて(生徒会執行部)」
期末試験最終日,3日間の試験を終えてホッとしているところですが,生徒会執行部は防災集会について打合せを行いました。平成30年7月豪雨から7年目を迎える今年,令和7年7月7日(月)に片山中学校では生徒会による防災集会を実施します。これまでの学習を更に深化させ,「3つの助け」(自助・共助・公助)について振り返るとともに,改めて,「自分の命は自分で守る」ことの大切さを考える機会になればと思います。
生徒会執行部のみなさん,よろしくお願いします。
令和7年6月26日 「期末試験③」
期末試験3日目,本日で1学期の期末試験は終了です。試験を終えた生徒の表情は,最後まで諦めず,自分の持てる力を惜しみなく出し切ったように見られました。試験を終え,休みたい人も多いと思いますが,スラムダンクで「リバウンドを制する者は試合を制す」と言うセリフがあります。これを勉強に置き換えて考えてみました。「復習を制する者は学びを制す」です。試験でできなかった所を復習することで,学びが定着します。そうすることが,自分自身のステップアップに繋がっていきます。
「努力なくして,栄光なし」
令和7年6月25日 「校内研修会②(救命救急・ICT研修)」
日本赤十字社 広島県支部から脇谷様をお招きし,教職員を対象に研修を行いました。テーマは「知る,わかる,行う(できる)」でした。救命救急の方法を文章で目にしたことはありますが,実際に目の前で発生した時,瞬時に行動することができるでしょうか。今回のテーマは,「行う(できる)」に焦点を当てた研修でした。どんな状況でも,冷静に行動するために,迅速に対応できるために,日頃から意識していこうと思います。
続いて,呉市教育委員会から玉井指導主事様をお招きして研修を行いました。デジタルデータの活用方法教などを考えました。テーマは「主体的に学び,自らの思いや考えを表現できる児童生徒の育成」でした。実際にQubenaを利用して,データの活用を行ったり,教職員で共有したりしました。教育データの分析からより深い学びに繋げることの大切さを感じることができました。
令和7年6月25日 「期末試験②」
期末試験2日目が終了しました。試験も残り3教科です。「スラムダンク」の名言にもあるように「諦めたら,そこで試合終了ですよ」とあるように,困難に直面した時,この言葉を思い出し,最後までやり遂げてほしいと思います。
令和7年6月25日 「服務研修」
昨日参加できなかった先生方に対して服務研修を行いました。昨日の研究内容を教頭と研究主任が,「パワー・ハラスメント,セクシュアル・ハラスメントの防止」に向けて説明を行いながら研修を進めました。私たちは,チーム片山の教職員として自覚と責任をもち,生徒に範を示すことのできる教職員へ日々成長していきたいと思います。
令和7年6月24日 「校内研修会①(服務研修)」
呉市教育委員会から西村管理主事様をお招きして研修を行いました。教員としての心構えやより良い環境作りなどを考えました。テーマは「パワー・ハラスメント,セクシュアル・ハラスメントの防止」でした。ロールプレイングなどを交え,実践に近い形で学ぶことができ,相手の良さを認めることの大切さやコミュニケーションの大切さを改めて実感できました。「雨にも負けず 夏の暑さにも負けず 学ぶ姿勢を忘れず そんな人に私もなりたい!」と思います。私たち教職員も学ぶ姿勢を忘れず,生徒と共に学び,共に高まり,一歩前へ前進し続けます!!
令和7年6月23日 「期末試験①」
本日から期末試験が始まりました。登校時,自信に満ちた顔や不安な顔をしている生徒の表情を見て,自分の持っている力を発揮してほしいなと思いました。You can do it!!!!!!!! 【昨日の解答】一夜漬け
令和7年6月23日 「期末試験とかけまして,ぬか漬けと解きます。その心は…どちらも○○○○ではだめでしょう。」
明日から期末試験が始まります。午前中は雨が降り,暗い空でしたが,生徒が下校する時は雨もあがり,試験に向けて前向きな心が空とリンクしているように感じました。体調管理に気を配り,徹夜をして,試験に挑むことがないようにしましょう!!!!!!!!
令和7年6月20日 「39(サンキュー)の輪を広げよう」
荘山田小学校の3年生の児童から5月に行われた「ひまわりの土づくり」の感謝のお手紙が届きました。平成20年から続く小中一貫プロジェクトは今年も開催され,6月9日に荘山田小学校の3年生が土に種まきを無事完了することができました。小学生・中学生が協力し,植えたひまわりが元気に咲くことを楽しみにしています。荘山田小学校の3年生の皆さん。素敵なお手紙ありがとうございました!!
令和7年6月20日 「おもてなしの心」
昨日は,RCC中国放送アナウンサーの田村友里様をお招きして,チャレンジ講演会を行いました。田村様が到着され,チャレンジ学級の生徒が,心を込めてを作成した「ウエルカムボード」を見た瞬間,田村様は,とても感動されました。「おもてなしの心」をもってお客様をお迎えすることができたことに感謝です。チャレンジ学級の生徒のみなさん,ありがとう。
さて,講演会での田村様の言葉から「①勉強を頑張る。②好きを極める。③本をたくさん読む。」こと,そして,「★奇跡を待つより捨て身の努力★」をすることの大切さを学ぶことができました。生徒のみなさん,6/24(火)から期末試験が始まります。田村様の言葉を胸に抱き,「捨て身の努力」で頑張りましょう!
令和7年6月19日 「田村友里アナウンサー(チャレンジ講演会)」
RCC中国放送より田村友里様をお招きして,「田村友里のガッツだぜ!~挑戦することの大切さ~」と題して講演会を行いました。学生時代の経験や努力する大切さ,アナウンサーまでの道のりを熱く,楽しくお話してくださいました。「奇跡を待つより 捨て身の努力」は,まさに田村様の人生を物語っている言葉でした。話を聞いている生徒の表情もハツラツとしていて,ありがたい言葉だけでなく,元気もいただけた講演会になりました。田村友里様,ありがとうございました。
令和7年6月18日 「英語科グループ研修(1年生)」
本校で4校の中学校教員が集って英語科のグループ研修を行いました。本時は,疑問詞 where を含んだ疑問文の作り方・使い方を理解し,理解した内容をペアで確認したり,深めたりする内容でした。生徒たちは積極的に会話を行いながら where の使い方を活用していました。
研究授業に参加していただいた先生方,今日は,ありがとうございました。
令和7年6月17日 「仕事に対する考え方講座(2年生)」
ハフリ理美容室より,美容師の祝 真嗣様をお招きして,「仕事に対する考え方講座」を行いました。長い間,呉市のキャリア・スタート・ウィークの職場体験で生徒を受け入れてくださっている事業所の方です。人とのつながりや地域を大切にすること,そして,今でも学びを続けることを忘れないで仕事に取り組んでいるそうです。働くことの楽しさや厳しさを実感できることができました。本校職員への実演もあり,とても充実した講座となりました。祝 様,ありがとうございました。職場体験では,よろしくお願いします。
令和7年6月17日 「食の学習(1年生)」
荘山田小学校より栄養教諭の先生をお招きして,「1日のスタートは朝食から」をテーマに,「食の学習」を行いました。朝食が身体や学習活動に与える影響について理解するとともに,栄養バランスを考えて食べることの大切さを学ぶことができました。生徒たちはバランスのとれた朝食の大切さを改めて実感することができました。
令和7年6月17日 「教育実習生②」
安田大学から教育実習生の担当教授の先生が来校され,教育実習生の授業参観を行いました。これまでの実習内容や成果と課題等について話をされました。教育実習も残り3日となりました。片山中での実習が実りあるものとなるよう頑張ってください。
令和7年6月16日 「美しい心 中央校舎トイレ」
中央校舎トイレの床が黒くなっているのを見て,生徒たちがスリッパの裏をきれいにしようと提案してくれました。自分たちで気づき,行動する生徒たちの心は,とても美しく感心させられました。掃除当番のみなさん,いつもありがとう!!
令和7年6月16日 「呉賀茂地区大会(卓球 ソフトテニス)」
6月14日(土)にシモハナホール(坂町)で開催された呉賀茂地区大会に男子卓球部(団体戦)が出場しました。また,6月15日(日)には東広島運動公園テニスコート(東広島市) で開催された呉賀茂地区大会に男子ソフトテニス部(個人戦)が出場しました。
両部とも初戦突破とはなりませんでしたが,最後まで正々堂々と戦いました。「一生懸命はかっこいい!」です。
令和7年6月14日 「呉賀茂地区大会(バレーボール)」
シシンヨーウオークアリーナで呉賀茂地区大会(バレーボール)が行われました。決勝進出とはなりませんでしたが3位となり,7月26日(土),27(日)に呉市で開催される広島県中学校選手権大会の出場権を獲得しました。「守りは最大の攻撃である!」ブロックからの粘り強い守りからエースが打ち切るチームへと更に成長することを期待しています。
令和7年6月13日 「生徒総会」
生徒総会が行われ,①生徒会スローガン ②生徒会組織及び年間行事計画 ③各委員会活動目標及び内容 ④令和6年度生徒会会計決算 ⑤令和7年度生徒会会計予算 ⑥議論(エアコン使用について)の6点について協議を行いました。生徒が主体的に意見を出し合い,建設的な議論ができました。今日の生徒総会を受けて,生徒と教職員が一丸となり,片山プライドとともに,新たな創造に向かって挑戦していきたいと思います。そして,更に「熱く,美しい学校」へと成長することを期待しています。
令和7年6月13日 「学校訪問(西部教育事務所)」
本日,西部教育事務所の学校訪問を受けました。2校時の授業を参観していただき,整った教室環境や特別支援の視点を踏まえた掲示,生徒の学ぶ姿にお褒めの言葉をいただきました。片山プライドとともにみなさんの学ぶ姿は,とても美しかったです。これからも先生方と一緒に主体的な学びを創り上げていきましょう。
令和7年6月13日 「生徒総会」
今朝,始業前に,約60名の生徒がボランティア清掃に集まり校内の環境整備を行いました。来校者のみなさんに心地良く過ごしてもらえるよう"おもてなし"の心をもってお迎えできたことを嬉しく思います。ボランティアに参加した生徒のみなさん,ありがとう!みなさんの「美しい」姿に感激です。
令和7年6月12日 「マナー講座(2年生)」
8月に実施されるキャリア・スタート・ウィークに向けて,清水ヶ丘高等学校から2名の先生方をお招きして,マナー講座を行いました。仕事に対する考え方や作法(挨拶とお辞儀,敬語の使い方等)について学習することができました。全体への講義と,一人一人への実技指導を熱心に指導してくださり,生徒たちにとっては充実した講座となりました。清水が丘高校の先生方,ご指導ありがとうございました。
令和7年6月11日 「PTA挨拶運動(いじめ撲滅キャンペーン)」
今日は,いじめ撲滅キャンペーンの一環としてPTA挨拶運動を行いました。挨拶をはじめ,様々なコミュニケーションを通して,生徒同士はもちろん,保護者や地域の方との温かい学びの環境をつくることで,「いじめ0」を目指します。
最後の写真は,総合文化部が作製した折紙創作です。校門横掲示板に,毎月作品を掲示しています。心温まる作品ですね。総合文化部のみなさん,ありがとう!
令和7年6月10日 「広島県児童生徒学習意識等調査(2年生)」
広島県児童生徒学習意識等調査を行いました。ICTを活用した調査も増えてきています。自分自身の学習状況を振り返りました。期末試験に向けて,今一度,家庭学習への取り組み方を考える良い時間になりました。
令和7年6月9日 「呉市危機管理課による防災講座(2年生)」
呉市危機管理課より4名の講師の先生をお招きして,防災講座を行いました。平成30年7月豪雨や土砂災害に係る講話と避難所開設時に活用できる段ボールベッドやパーティションづくりを体験しました。
危機に遭遇したときの対応はもちろん,避難所等で何ができるか,どのような行動をとるべきかなど防災について考え,体験することができました。呉市危機管理課のみなさん,ありがとうございました。
最後に,東日本大震災の被災地岩手県釜石市に建立されている津波記憶石に刻まれた,中学生の標語です。「100回逃げて 100回来なくても 101回目も必ず逃げて!」 今日の講話の中で紹介された標語です。
令和7年6月7日 「呉市中学校総合体育大会(ハンドボール)」
今日は,IHIアリーナ呉で呉市中学校総合体育大会(ハンドボール)が開催されました。決勝戦に進出しましたが,惜しくも結果は準優勝でした。一か月後にシシンヨーオークアリーナで開催される広島県選手権大会に向けて,練習を積み上げて頑張りましょう!
令和7年6月6日 「防災フィールドワーク(1年生)」
1年生は,防災学習の一環として,出水期前に地域の自治会長さんや呉市防災リーダーさんたちに協力していただき,防災フィールドワークを行いました。防災マップづくりで身に付けた地域の危険箇所や災害リスクに係る知識をいかした活動となりました。第5区,第6区の自治会のみなさん,ありがとうございました。
令和7年6月6日 「防災電話の点検)」
片山中学校は避難所に指定されており,緊急時の対応に向けて準備を進めています。出水期を前に,NTTの方が来校され防災電話の点検がありました。
令和7年6月6日 「実力テスト(3年生)」
3年生は,広島県の公立入試に準じて,1校時から5校時まで1日5教科(国語,社会,数学,理科,英語)で実施しています。高校説明会後の実力テストということもあり,一人一人集中して頑張ってました。
令和7年6月4日 「高校説明会②」
昨日に続き,呉市内5校の高校をお招きし,高校説明会を行いました。昨日と今日の説明会で,呉市内にある10校の高校の説明を受けることができました。
これから生徒たちは,具体的な目標を掲げ,進路実現に向けて受験モードに入ります。日々の積み上げと一人一人の努力を忘れず,チーム片山で頑張りましょう。
説明いただいた呉商業高等学校,呉工業高等学校,呉市立呉高等学校,呉港高等学校,呉工業高等専門学校の先生方,ありがとうございました。
令和7年6月4日 「高校説明会①」
今日は,呉市内5校の高校をお招きし,高校説明会を行いました。高校の先生からそれぞれの学校の特色等について話を伺い,進路決定への関心を一層高めるとともに,今後の学習や生活について考える機会となればと思います。
説明いただいた呉三津田高等学校,広高等学校,呉宮原高等高校,呉青山高等学校,清水が丘高等学校の先生方,ありがとうございました。
令和7年6月3日 「ドローン空撮」
5月15日に外壁打診等調査時に撮影していただいた片山中学校上空からのドローンで撮影した写真を赤防株式会社から提供していただきました。いつもと違う光景ですね。
令和7年6月3日 「防災マップづくり(1年生)」
呉市消防局より4名のゲストティーチャーを招いて,防災マップづくりを行いました。最初に,平成30年7月豪雨について,当時の呉市の状況について説明がありました。また,災害ボランティアセンターやボランティア活動,豪雨の時にとるべき行動等について学習しました。次に,片山中学校区多目的地図(第6地区の自治会連合会,まちづくり委員会,社会福祉協議会が提供)を活用して,防災マップづくりを行いました。地域の地形条件や街の構造を色分けすることで,地域の災害リスクや防災資源を考えることができました。呉市消防局の4名のみなさん,ありがとうございました。
令和7年6月2日 「小中一貫乗入授業(道徳)その2」
4校時に,1年1組では小学校時代の担任の先生が来校され,乗入授業(道徳)が行われました。5月29日(木)と同様,生徒たちは真剣に考え,個性について議論しました。
2学期には,中学校から小学校への乗入授業として,陸上指導を予定しています。
令和7年6月2日 「教育実習開始」
今日から教育実習が始まり,放送による就任式を行いました。実習生からは,「本日から3週間教育実習をさせていただきます。6年前に卒業した母校に戻ってこられたことを大変嬉しく思います。担当教科は国語です。国語の面白さ,奥深さを生徒のみなさんと共有することができる授業を目指して精一杯頑張ります。短い期間ではありますが,生徒のみなさんと楽しい時間を過ごせたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。」と挨拶がありました。
令和7年6月2日 「小中一貫挨拶運動(いじめ撲滅キャンペーン)」
片山中学校の生徒(生徒会及び生活委員)が荘山田小学校で挨拶運動を行いました。小・中学生がお互いに元気よく挨拶する姿はとても清々しかったです。
令和7年5月31日 「第78回呉市中学校総合体育大会 2日目」
今日は,ソフトテニス部の団体戦が行われました。団体戦での呉賀茂地区大会出場とはなりませんでしたが,男女とも最後まで全力を出し切り頑張ることができました。
令和7年5月30日 「第78回呉市中学校総合体育大会 1日目」
今日は,第78回呉市中学校総合体育大会が開催され,ソフトテニス部は,トライサクセス呉テニスコートで個人戦,卓球部はIHIアリーナ呉で団体戦と個人戦,バレーボール部はシシンヨーオークアリーナでそれぞれの競技が行われました。選手たちは片山プライドをもって頑張り,一生懸命な姿はとても熱く,美しかったです。明日は,陸上競技部とソフトテニス部団体戦が行われます。
令和7年5月29日 「小中一貫乗入授業(道徳)」
6校時は,荘山田小学校から1年生が6年生の時にお世話になった担任の先生が来校され,乗入授業(道徳)を行いました。生徒の成長した姿を見ていただくことはもちろん,中1ギャップの解消や各教科等における効果的な指導について考えるとても良い機会となりました。生徒たちは久しぶりに受ける先生の授業に眼を輝かせていました。また,授業のまとめとして先生からは,「3年間努力し,それぞれの個性をしっかりと磨いてください」とお言葉をいただきました。
これからも,荘山田小学校と片山中学校は,児童生徒の成長に向けて共に頑張っていきます。
令和7年5月29日 「保健体育科指導に係る学校訪問」
2校時は,呉市教育委員会から北川指導主事様に来校いただき,1年生の「体つくり」の授業を参観していただきました。「課題意識をもって生徒が取り組んでいる」「礼儀正しくメリハリがある」など,お褒めの言葉をいただきました。また,学校全体で「生徒の問いが生きる『考える授業づくり』」を目指してほしいとアドバイスをいただきました。
令和7年5月29日 「壮行式」
明日から開催される呉市総合体育大会に向けて,放送部生徒の司会で放送による壮行式を行いました。各部の部長たちは,「最後まで諦めずに頑張る」,「基礎練習で培ってきた力を出しベスト8以上を狙う」,「ベスト4を目指し,練習に取り組み努力した」,「呉賀茂地区大会出場を目標に,個人の武器とチームの武器を生かして戦う」,「県大会出場を目標にチームワークを強化して活動してきた」,「目標記録達成のために最後まで走りきる」,「これまでの練習の成果をしっかりと出し切る」など熱い思いを語りました。片山中の代表として,正々堂々と戦ってきてください!チーム片山で勝負しましょう!!
令和7年5月28日 「20mシャトルラン」
今年も新体力テストを実施しています。2年生は20mシャトルラン行い,タブレットで昨年の記録を見ながら,「去年の記録を更新する」や「100回走る」など,自分なりの目標を決め,それに向かって頑張っていました。
授業終わりにトイレの前に生徒がいるなと思ったらスリッパを整えてくれていました。自分のだけでなく,周りを見て行動できるのは素敵ですね。とても美しいですね。
令和7年5月27日 「生徒総会に向けて」
6月13日(金)に行われる生徒総会に向けて,各クラスで美しい(より良い)片山中学校にするために話し合いを行いました。代議員を中心にICT活用しながら熱く協議していました。
令和7年5月26日 「チャレンジ1 調理実習」
チャレンジ1の教室では,調理実習(フレンチトーストづくり)が行われていました。卵と材料を泡立て器で混ぜ合わせて,パンをつけ込み,フライパンで焼いたら完成です。
シナモンの香りのする甘さ控えめのフレンチトーストでした。ごちそうさま。
令和7年5月26日 「学年集会」
生徒朝会終了後,1年生が学年集会を行いました。入学してからこれまでの生活を振り返るとともに,チーム片山の一員として「片山プライド」をもって学校生活を送り,「熱く,美しい学校」の創造に向けて挑戦することを確認しました。
令和7年5月23日 「生徒朝会」
生徒朝会が行われ,生徒会長からは,「気持ちのよい『おはようございます』から1日を始め,誰かとすれ違うときの挨拶,授業のはじめと終わりの挨拶も丁寧に美しくやっていきましょう」と「挨拶」について話がありました。各委員会からは,代議員から6月に行う「生徒総会」について,図書委員会から「図書室利用者数学年マッチ」と「おすすめ本紹介」について,生徒委員会から「荘山田小学校での挨拶運動」と「挨拶チャンピオンゲーム」について,保体委員会から「体育大会の振り返り」と「熱中症対策」について報告がありました。生徒会の主体的な取組の更なる活性化を期待しています。
令和7年5月23日 「第2回学校運営協議会」
本日,第2回学校運営協議会を開催しました。最初に,校長から4月からの片山中学校の様子及びホームページでの学校の発信について説明がありました。その後,委員の皆様には2校時の授業を観ていただき,「生き生きとした生徒の姿」,「落ち着いて学びを深める生徒の姿」にお褒めの言葉をいただきました。学校評価については,指標のより具体的な説明や教室環境,ICTの効果的な活用等について,ご意見をいただき,学校を全面的に応援するという力強いお言葉もいただきました。
学校評価で設定した重点目標や指標,今後,地域と共に進めていく防災の取組など多くのことが共有できた有意義な時間でした。
令和7年5月22日 「1年生防災学習が始まりました。(総合的な学習の時間)」
総合的な学習の時間で防災学習が始まりました。6月に行われるフィールドワークや8月の登校日に実施予定の校外学習等について説明がありました。昨日の防災訓練にもあわせて1年生の真剣に学ぶ姿がとても美しかったです。
令和7年5月21日 「ひまわり土づくり作業(小中一貫)」
午後から,62名の生徒が「ひまわりの土づくり作業」と「郷町公園周辺の清掃作業」を行いました。主体的に作業に取り組む生徒の様子は地域の方からお褒めの言葉をいただきました。さすが,「熱く,美しい片山中」の生徒たちです。途中,荘山田小学校の3年生も合流し,土づくりの手伝いをしてくれました。次は,荘山田小学校の3年生の種まきです。(平成20年から続く,小中一貫ひまわりプロジェクトです)
令和7年5月21日 「土砂災害を想定した防災訓練(垂直避難)」
中間試験も終わり,3校時に土砂災害を想定した防災訓練(垂直避難)を行いました。各教室から体育館への避難は初めての取組です。生徒たちは自覚と責任ある態度でスムーズな避難ができました。その後,生徒会執行部が防災教室を行い,「平成30年7月豪雨災害」映像資料を視聴した後,生徒会長からは,「防災意識を高めることや地域へ貢献することへのメッセージ」を全校生徒に伝えました。生徒会執行部が企画した主体的な防災教室は,とても意義あるものでした。
本日,土砂災害対応携帯マニュアルを作成しましたので,常にカバンの中に携帯させ,危機へ対応できるように取り組みを進めます。
令和7年5月21日 「中間試験2日目」
今日は中間試験の2日目です。生徒たちは,試験に集中して頑張っていました。お疲れ様。試験が終われば,5月30日(金),31日(土)には呉市中学校総合体育大会があります。運動部のみなさんは明日からは市総体モードに切り替え,練習に励みましょう! 提出物を出し切ること,試験の振り返りも忘れずに!!
令和7年5月20日 「中間試験1日目」
今日から中間試験が始まりました。1年生にとっては中学校に入学して最初の試験であり,2・3年生にとっては進級して最初の試験でもあります。日々の学びがどこまで定着しているかを確認するとともに,自己の課題を見いだす良い機会となります。明日の試験も片山プライドとともに,チーム片山で頑張りましょう。
令和7年5月19日 「ひまわりの土づくり作業打合せ(小中一貫)」
放課後,「ひまわりの土づくり作業」について,打合せを行いました。ボランティアを募り体育館に集合した生徒は50名を超えていました。土づくりからひまわりの種まきと,地域の方々と一緒に小中学生が協力してひまわりを育てる取組の一つです。郷町公園にひまわりの花を咲かせて,地域の環境美化に努めることで美しい町づくりに貢献します。
令和7年5月19日 「給食視察(学校施設課)」
呉市教育委員会学校施設課より3名の職員の方が来校され,4月から始まった学校給食の視察に来られました。給食準備から各クラスの給食の配膳,片付けと片山中の給食の取組状況を見ていただきました。給食準備,配膳,片付けに課題はないか,給食の量は十分に足りているかなど,安全で安心な給食の提供を考えてくださっています。本日は,片山中の給食の取組状況を視察していただきありがとうございました。
令和7年5月16日 「片山中学校区小中一貫合同研修」
荘山田小学校と片山中学校の教職員が一堂に会して,片山中学校区小中一貫教育推進協議会の全体研修が開催されました。この協議会は,授業研究部会と心と体部会の二部会で研究を進め,基本的な知識や技能を身に付け,多様な意見を共有し,主体的に考えを表現する児童生徒の育成を目指します。今年度も小中合同で研鑽を積み,「新たな創造」へ挑戦します。
令和7年5月16日 「試験週間③(授業の様子)」
今日は1年生の国語と2年生の数学の授業です。国語の授業では,文章を読んで必要な情報を整理し,要旨をまとめる授業でした。ロイロノート(タブレット)で個人の考えを整理し,グループで共有しながら自分の考えを再構築していました。最後にプリントに浄書を行い,考えを深めることができました。また,数学の授業では,難しい等式の変形を行う授業でした。小テストから始まり,復習問題で前時の確認を行いながら,難しい等式の変形へと挑戦していました。生徒のみなさん,毎日の授業を大切にして,学びを積み上げていきましょう。
最後の写真は,第77回中国高等学校バレーボール選手権大会に出場する先輩たちの横断幕です。片山中学校正門横のフェンスに設置しました。健闘を祈ります!
令和7年5月15日 「ドローン登場」
本日,10年に一度の外壁調査が実施されました。調査方法はドローンによるものです。
チャレンジ学級の生徒たちは急遽,業者の方からのドローン講座を受けることができました。ドローンの仕組みやカメラ,飛行の仕方などについて説明を聞いたり,実際にドローンに触れたりしながらたくさんのことを学びました。生徒からは「どのぐらい高く飛ぶことができるか?」,「どのぐらいの時間飛ぶことができるか?」など,業者の方に質問し,その性能の高さにびっくりしていました。生徒たちは,初めて目の当たりにするドローンに興味津々でした。
今回調査に使用されたドローンは,7kmの高さ,55分の飛行が可能なドローンでした。とても良い経験ができました。業者の皆様,ありがとうございます。
令和7年5月15日 「試験週間②(授業の様子)」
今日は1年生の授業です。英語の授業では,canを使って自分ができることを表現する授業でした。新しい表現を理解し,その表現を活用した後,自分ができることを実際に表現していました。また,数学の授業では,正負の数について乗法についてのポイントを理解し,そのポイントをいかして乗法の計算に励んでいました。初めての中間試験に向けて集中して取り組むことができました。
グラウンドでは,3年生が保健体育の授業でハンドボール投げを頑張っていました。
令和7年5月14日 「試験週間①(授業の様子)」
今日は授業の様子を紹介します。 上の3枚の写真は,2年生の国語の授業です。説明文を読む前に自分の考えをもって読むことで文章全体の構成を捉える授業でした。ペアワークで考えを深めながら自分の考えをまとめていました。下の3枚の写真は,3年生の理科の授業です。酸とアルカリについて前時の振り返りを行いながら理解度を確認していました。また,次の実験に向けてグループでろ紙を指定された形に切り取りました。中間試験の対策もしっかり行っていました。
令和7年5月13日 「ボランティア」
5月20日(火),21日(水)に実施される中間試験に向けて試験週間に入りました。先日の体育大会で頑張った生徒たちは,新たな気持ちで次の目標に向けて学校生活を送っています。
さて,体育大会で使用したテントの片付けを行うためにボランティアを募りましたが,たくさんの生徒が集まってくれました。保健体育科教員の指示を聞いて,協力してテキパキと動く様子は正に片山中が目指す「美しい姿」でした。ボランティアに参加してくれた生徒のみなさん,本当にありがとう!!
令和7年5月10日 「熱く!美しく!! 第78回体育大会が開催されました」
生徒たちの熱い思いが伝わったのか,蒼穹へと変わる大空の下,第78回体育大会が開催されました。生徒たちの笑顔は輝き,栄光を掴むために美しく競技や演技を行い,「最高」の体育大会となりました。特に,3年生は100m走でのコールされた時の返事,競技中に仲間をたたえる拍手,8の字ジャンプ前の円陣は,最高学年としてとても美しい姿でした。来年も後輩たちは先輩の姿を継承していくことだと思います。また,今年から取り入れた「集団演技(ダンス)」や「全クラス対抗選抜リレー」も新たな伝統として継承されることだと思います。
最後になりますが,ご来賓の皆様をはじめ,保護者や地域の皆様,本日はありがとうございました。
令和7年5月10日 「先生方,生徒たちのために頑張っています!」
早朝から先生方がグラウンド整備を行いました。
令和7年5月9日 「明日は第78回体育大会」
体育大会も明日となりました。天候が少し心配ですが,早朝からグラウンド整備を行い,開催についてはグラウンドの状況を見て6時30分に判断します。
生徒たちは熱く美しい演技を行いますので,応援よろしくお願いします。写真は,4校時に行われた全体練習の様子です。注意事項等の確認を行いました。
令和7年5月8日 「誰もいないグラウンドに てるてる坊主が?!」
5月10日(土)に体育大会が開催できるように,てるてる坊主が片山中学校に来てくれたみたいです.明日は雨が予想されていますが,みんなの熱い思いできっと10日(土)は蒼穹の下で体育大会ができたらいいなと思っています.
最後の写真は保健室前に掲示されている予定表です.体育大会練習開始前から生徒たちに見通しをもたせ,主体的に行動し,健康管理を行うために養護教諭が準備してくれました.大きなけがや体調不良が出ていないのも練習の「見える化」があるからこそだと思います.さすが,チーム片山です!
令和7年5月7日 「第78回体育大会予行」
昨日までの雨も何のその,1校時は全校生徒及び教職員による準備,9時45分から予行を行いました。予行では演技はもちろん,係の仕事や実際の動きの確認等を行います。生徒たちが教職員と一緒に頑張っている様子はとても美しく思えます。明日からも「輝け笑顔 ~蒼穹の下 栄光を掴め~」のテーマのもと,笑顔いっぱい,熱く,美しい体育大会へと片山プライドとともに仕上げていきます。
令和7年5月2日 「第78回体育大会テーマ発表」
保体委員長から体育大会のテーマについて発表がありました。今年のテーマは,「輝け笑顔 ~蒼穹の下 栄光を掴め~」です。蒼穹の下とは,青空の下という意味があり,青空の下,みんなの笑顔あふれる真剣な体育大会にしようという意味があります。また,3年生にとっては義務教育最後の体育大会であり,悔いのない,思い出に残る体育大会に仕上げようという意味も含まれています。そして,今日の練習から吹奏楽部の演奏が加わり,チーム片山として更に一体感が増しました。生徒たちは,とても美しい態度で練習に取り組みました。
令和7年5月1日 「熱く! 美しく!!」
5月10日の体育大会に向けて生徒たちは頑張っています。
「熱く! 美しく!!」感動の体育大会に仕上げます。
令和7年4月30日 「ほっと hot ニュース」
「ホッとするような温かい話題」を発信したいという願いを込めて「ほっと hot ニュース」とネーミングしました。
これから「ほっと hot」な学校の様子を伝えます。乞うご期待!!