9月16日(火) 今日の給食
今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、チャプチェ、キムチスープ、梨ゼリーでした。今日のメニューは長瀞小学校のリクエストメニューです。吉田小のリクエスト給食は24日です。保護者の皆さん、児童のみんな、メニューをチェックしておいてくださいね。
9月12日(金) 今日の給食
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシの生姜煮、肉じゃが、みそけんちん汁でした。けんちん汁は、鎌倉発祥の精進料理といわれる野菜を中心に作る日本の伝統的な汁物です。鎌倉の建長寺(けんちょうじ)で作られていた汁物が「建長寺汁(けんちょうじじる)」と呼ばれ、それがなまって「けんちん汁」になったと伝えられています。精進料理なので、肉や魚は使わず、野菜と豆腐が中心ですが、地域や家庭によっては豚汁のように肉を入れることもあるそうです。
9月10日(水) 今日の給食
今日のメニューは、食パン、牛乳、チョコクリーム、ミートソースの包み揚げ、枝豆とコーンのソテー、ポトフでした。 今日はポトフについて掘り下げましょう。ポトフ (pot-au-feu) は、フランスの伝統的な家庭料理です。 名前の意味は「火にかけた鍋」で、文字通り「大きな鍋でコトコト煮込む料理」です。フランスでは牛肉を煮込むそうですが、日本でのアレンジでは、鶏肉やソーセージを使うことが多いようで、コンソメやブイヨンを使って「洋風おでん」のように仕立てることが多いようです。
9月5日(金) 今日の給食
今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏そぼろ、豚肉とタケノコの炒め物、すいとん汁でした。「すいとん」は、日本の家庭料理の一つで、小麦粉を水で練って作った生地をちぎって汁に入れて煮た料理です。 室町時代にはすでに食べられていた記録があり、米が貴重だった時代に代用食として広まりました。 東北地方では「ひっつみ」「はっと」など、名前が違う料理として残っています。
9月4日(木) 今日の給食
今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばの塩麹焼き、炒りどり、豚汁でした。「炒りどり」は、和食の煮物料理のひとつで、鶏肉や根菜類(ごぼう・れんこん・にんじん・こんにゃく・しいたけ など)を炒めてから煮るのが特徴です。 地域や家庭によっては「がめ煮」「筑前煮」と呼ばれることもあります。 九州や関西、関東では「筑前煮」と呼ばれるのが一般的なんだそうです。
9月3日(水) 今日の給食
今日のメニューは、セルフナポリタンドック、牛乳、チキンナゲット、カラフルソテーです。「ナポリタン」は名前に「ナポリ」と入っていますが、実はイタリアのナポリで生まれた料理ではありません。日本生まれの洋食です。戦後の横浜が発祥といわれています。1945年の終戦後、横浜のホテル「ニューグランド」で、進駐軍が食べていたケチャップを使ったスパゲッティを参考に、当時の総料理長・入江茂忠氏が考案したのが始まりだそうです。イタリア料理の「パスタ・アッラ・ナポリターナ」というトマトソースの料理名にヒントを得て、「ナポリタン」と名付けられまたそうです。
9月2日(火) 今日の給食
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポークカレー、ボイル野菜、ヨーグルトです。残暑が厳しい日が続いています。亘理でも35℃を記録したそうです。しっかり食べるにはカレーは最高ですね。熱中症予防は食事から、涼しい秋までもう少しです。皆さん頑張りましょう。
8月29日(金) 今日の給食
4日ぶりの「今日の給食」アップです。今日のメニューは、ごはん、牛乳、ホキ和風フライ、五目きんぴら、タマネギのみそ汁です。ホキというのはニュージーランド近海の深海魚で、白身魚のフライ、フィッシュバーガーなどに多用されるそうです。知らないうちにたくさん食べているのかもしれませんね。 ちなみに下の写真がホキです。
8月25日(月) 今日の給食
今日は夏休み明け最初の給食でした。メニューは、ごはん、牛乳、ポークハヤシシチュー、オムレツ、ボイル野菜でした。ハヤシライスのハヤシって、東京・丸善の創業者 早矢仕有的(はやしゆうてき) が考案した料理という説。 hashed beef with rice(ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス) が縮まって「ハヤシライス」になったという説。この二つが有力なんだそうですよ。
7月16日(水) 今日の給食
今日の給食は、バターロールパン、セルフ塩ラーメン、ボイル野菜、冷凍ヨーグルトでした。セルフ塩ラーメンは麺がのびていないので作り立てのようなおいしさでした。夏休みは給食はありませんが、はやね、はやおき、あさごはーんで元気に過ごしてくださいね。
7月15日(火) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、卵焼き、豚肉とゴボウの味噌炒め、けんちん汁でした。卵焼きは大きくてインパクトがありますね。卵焼きが本格的に登場したのは江戸時代だと言われています。厚焼き卵や、だし巻き卵が登場したそうです。
7月11日(金) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯵フライ、豆もやしの炒め煮、ワカメとジャガイモのみそ汁でした。アジという魚は味がいいと言う意味で名前がついたと給食一口メモで放送委員会が放送していました。参という漢字は中国では味が良い。という意味があるそうです。三枚おろしの参(さん)ではないようです。いつも新しい発見は楽しいですね。
7月9日(水) 今日の給食
今日の給食は、食パン、キャラメルクリーム、牛乳、小松菜卵スープ、ソースハンバーグ、キノコとペンネのソテーでした。 みなさんペンネの語源は覚えていますか?6月18日の今日の給食に載っていますよ。さて、今日のキャラメルクリームにはよく見るとCa,Mgの文字が書いてあります。カルシウムとマグネシウムが強化されています。今時のクリームはすごいですね。
6月30日(月) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、ヤンニョムシャーク、もやしの中華炒め、春雨スープでした。ヤンニョムと言えばチキンが有名ですね。給食のシャークはモウカザメを使っています。やわらかくて鶏肉に負けないおいしさでしたよ。「モウカザメ(猛鹿鮫)」は、主に日本近海に生息するサメの一種で、特に東北地方、特に宮城県や岩手県などでよく水揚げされることで知られています。
6月27日(金) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、赤魚の醤油麹焼き、油麩肉じゃが、大根とエノキダケのみそ汁、コーヒーミルメークでした。油麩は、宮城県北部や岩手県南部(特に登米市(とめし))の郷土食として知られる「油で揚げたお麩(ふ)」のことです。正式には「仙台麩(せんだいふ)」とも呼ばれます。 カツの代わりに油麩を使って油麩丼も有名ですね。
6月25日(水) 今日の給食
今日の給食は、減塩ソフトパン、牛乳、ジャージャー麺、ボイル野菜、青じそドレッシングでした。さて、ジャージャー麺というとじゃじゃ麺と混同しがちですが、ジャージャー麺は中国で誕生した麺料理です。じゃじゃ麺は戦後、盛岡で誕生した料理です。 ジャージャー麺を参考に作られたそうですよ。
6月24日(火) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、てりやきハンバーグ、ジャーマンポテト、豆腐ボールスープでした。ジャーマンポテトですが、名前に「ジャーマン(German=ドイツ)」とあるので、「ドイツの料理」と思われがちですが、正確には日本でアレンジされた洋風料理です。 じゃがいもとベーコン、玉ねぎを炒めて塩・こしょうで味つけした料理です。日本では家庭料理やお弁当のおかずとしてよく登場します。
6月23日(月) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉コロッケ、筑前煮、うーめん汁でした。今日も宮城県の名物「うーめん」が登場です。うーめんには、こんな由来があります。昔、白石に住んでいた鈴木浅右衛門という人が、病気の父のために体にやさしい食べ物を作ろうと考え、小麦粉を練って油を使わずに細い麺をつくったのが始まりだと言われています。お坊さんにこの麺を振る舞ったところ、「これは**温かい思いやりの麺(温麺)**だ」と言われ、それが「温麺=うーめん」となりました。だそうです。
6月20日(金) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、笹かまのネギソースがけ、おから炒り、すきやき風煮でした。宮城県の名物笹かまぼこは、明治時代、塩竃市が発祥となっています。竹の葉や笹の葉の形で作ったのですが、「てのひらかまぼこ」「べろかまぼこ」と言われたこともあったそうです。今はほぼ100%「笹かまぼこ」に落ち着いたそうです。
6月19日(木) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、茎ワカメの炒め物、アセロラゼリーでした。「麻」とは香辛料の、舌がしびれるような辛さを表しています。婆は年配の女性、おばあさんという意味です。「麻婆豆腐」はしびれる辛さのおばあさんの豆腐料理という由来があるようです。(諸説あり)
6月18日(水) 今日の給食
今日の給食は、米粉パン、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、ペンネミートソース、野菜スープでした。ペンネはイタリア語のペン(penna)=羽根ペンの形に似ているからなのだそうです。イタリア語では、"Che buone le penne!" (ケ ブオーネ レ ペンネ) 「このペンネ、おいしいね!」となるそうです。
6月16日(月) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐とたまごの中華スープ、チャプチェ、シュウマイでした。チャプチェは子供たち人気のメニューですね。ちなみにチャプチェは韓国語でいろいろな材料を混ぜるという意味なんだそうです。잡채 먹자! (チャプチェ モクチャ!) でチャプチェ食べよう。になります。
6月13日(金) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、ボイル野菜、ヨーグルトでした。子供たち大人気のメニューですね。ちなみに関東東北はポークカレーが人気なんだそうです。関西の給食ではビーフカレーが人気なんだそうです。保護者の皆さんの家庭では何カレーが人気ですか?
6月12日(木) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のレモン煮、カラフルソテー、コーン玉子スープでした。鶏肉のレモン煮は今まで食べたことのない味でとても美味しかったですよ。
6月11日(水) 今日の給食
今日の給食は、豆乳食パン、ブルーベリージャム、ウィンナーソースがけ、青のりポテトソテー、ジュリエンヌスープ、牛乳でした。豆乳食パンはみみまでやわらかくてとても美味しかったですよ。
6月10日(火) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、白身魚フライソースがけ、切り干し大根の炒り煮、ハ杯汁、牛乳でした。八杯汁はいわきの郷土料理で宮城でいうとおくずがけのようなものです。詳しくは八杯汁で検索してみてください。
6月9日(月) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、肉団子、五目豆、根菜のみそ汁でした。今日は1年生でPTA行事があり、給食試食会も行われました。親子で給食を食べるいい思い出になりましたか?
6月4日(水) 今日の給食
今日の給食は、ココアパン、ミネストローネABC、ゴボウとベーコンのソテー、歯と口の健康週間ゼリー、牛乳でした。ゼリーにはいろいろなクイズが付いていました。スープからアルファベットを探すのも楽しかったですね。
6月3日(火) 今日の給食
今日の給食は、ごはん、わかめスープ、揚げ餃子、もやしのピリ辛炒め、牛乳でした。わかめスープとピリ辛炒めが好対照で美味しかったですよ。
5月28日(水) 今日の給食
今日の給食メニューは バターロールパン 山菜うどん ちくわのいそべ揚げ 大根サラダ 牛乳 でした。明日、明後日と2日間お弁当日になり、吉田小は給食お休みです。来週の給食を楽しみに待ってください。
5月27日(火) 今日の給食
今日の給食メニューは ごはん 牛乳 鶏肉のバーベキューソース ガーリックポテト キャベツと玉子のスープ マンゴーアセロラゼリー でした。ゼリーも美味しかったですが、ガーリックポテトの味がすごく美味しかったです。
5月23日(金) 今日の給食
今日の給食メニューは ごはん 牛乳 チキンカレー イタリアンサラダ フルーツのゼリーあえです。明日はいよいよ運動会!もりもり食べて頑張ります。
5月22日(木) 今日の給食
今日の給食メニューは ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ひじきの炒め煮 そして おくずかけです。子どもの頃は祖父の家の法事やお盆、お彼岸で必ず食べさせられた思い出があります。今の子供たちはどうなのでしょうね。
5月21日(水) 今日の給食
今日の給食メニューは ファイバーブレット(食パン)りんごジャム 野菜コロッケ ゴボウサラダ ミネストローネでした。ファイバーブレットは食物繊維が多く、健康食品になっています。効能については是非調べてみてください。
5月20日(火) 今日の給食
今日の給食メニューは ごはん ホイコーロー えびしゅうまい 中華スープ チーズ 牛乳 でした。ホイコーローは
野菜も肉も小さくカットされていて食べやすかったですよ。
5月19日(月) 今日の給食
今日の給食メニューは ごはん カツオのオーロラあえ 切り昆布の炒め煮 エビボールスープ 牛乳でした。カツオのオーロラあえは、味が濃く、ごはんが進むメニューでした。えび団子スープではなく、エビボールスープと言うところがおしゃれですね。
5月16日(金) 今日の給食
今日の給食メニューは ごはん セルフビビンバ キムチスープ 牛乳でした。ビビンバをごはんにのせて、もりもりごはんを食べました。
5月15日(木) 今日の給食
今日の給食メニューは ごはん イワシの生姜煮ジャガイモのそぼろ煮 油麩のみそ汁 牛乳でした。今日は4年1組で取材をしましたが、油麩が意外に人気でもりもり食べていました。
5月14日(水) 今日の給食
今日の給食メニューは 横割り丸パン ハムカツ
フレンチサラダ ABC野菜スープ 牛乳でした。
子供たちはハムカツをパンに挟んで大口でもりもり食べていました。
5月13日(火) 今日の給食
今日の給食メニューは 麻婆豆腐、ごはん、牛乳棒々鶏サラダ、ヨーグルトでした。
棒々鶏はバンバンジーと読み、中国四川の料理だそうです。鶏肉(中国語でジー)を棒で叩いてやわらかくしたのが語源だそうです。(諸説あり)
食に歴史あり。楽しいですね。
5月12日(月) 今日の給食
今日の給食メニューは 豚肉のスタミナ焼き、コーン玉子スープ、春雨の中華炒め、ごはん、牛乳でした。豚肉のスタミナ焼きは冷めてもやわらかく、とても食べやすかったです。給食センターのヒットメニューになりそうです。
5月2日(金) 今日の給食
今日の給食メニューは 八宝菜 チジミ
和風サラダ ごはん 牛乳です。
八宝菜はたくさんの 野菜が入っていておいしかったです。明日からはゴールウィーク4連休ですね。楽しい4日間になるといいですね。
5月1日(木) 今日の給食
今日の給食は ごはん さばの塩焼き 五目きんぴら なめこのみそ汁 牛乳でした。
さばは少し骨がありましたが、よく噛んで食べるように声掛けをしました。