9月18日(木)~19日(金)
修学旅行に行ってきました。6年生が修学旅行に行ってきました。たくさんの経験と思い出を作ってきたようです。
9月16日(火)
今日は3年生と6年生がPTA行事を行いました。2時間目と4時間目に親子対決でゲームを楽しみました。そして、3,4時間目はフリー参観・祖父母参観です。多くの保護者と祖父母の皆さんが子供たちの学習の様子を見に来てくれました。1年生は一緒にカルタをして楽しんでいました。
9月12日(金)
3年生が1回目のリンゴの収穫を行いました。今年は猛暑の影響でリンゴの成長も早いようです。ボランティアの片平さんの指導をうけ、はしごにもおっかなびっくりで登って収穫しました。今日は3年生が袋いっぱいのリンゴを持ち帰りました。おうちで美味しく食べてください。
9月10日(水)
今日から業間マラソンが始まりました。酷暑が続き、久しぶりのマラソンでしたが、吉田っ子は元気に走っていました。9月は毎週水曜日、10月11月は水曜日と金曜日、12月以降は3月まで毎週水曜日に行う予定です。保護者のみなさん、子供たちが元気に走る様子をぜひ見に来てください。
9月5日(金)
3年生は今年からプログラミング学習が始まりました。初めての学習でしたが、全員がロボットを動かす課題に楽しみながら取り組んでいました。課題どおりに動かすことに成功すると、みんな大喜びでした。
9月3日(水)
今日からプログラミング学習が始まりました。ロボ団亘理校の大町先生が来校し、3、4、5、6年生がプログラミングを学びます。各学年5時間ずつ学習します。ロボットが自分たちの計画どおり動くか興味津々で取り組んでいました。
9月1日(月) 2日(火)
亘理給食センターの栄養士の先生が来校し、1日は5,6年生、2日は3,4年生が食育授業を行いました。
4年生の授業では普段食べているポテトチップやジュースにどれだけ塩分や砂糖が入っているかを聞いてびっくりしていました。
8月25日(月)
6年生は、野口英世記念館の先生をお招きして特別授業を行いました。修学旅行で見学する記念館について、世界的な医学博士「野口英世」について学びを深めました。
8月22日(金)
夏休みが明け、今日から1学期後半のスタートです。
講話朝会で校長先生のお話を聞き、教室でも担任の先生のお話をよく聞いて、1学期の後半がスタートしました。朝会では、4年生が代表で1学期後半に頑張りたいことを立派に発表してくれました。今日は3時間授業。先生方に引率してもらい、集団下校で下校しました。
7月18日(金)明日から夏休み
講話朝会で校長先生のお話を聞き、教室でも担任の先生のお話をよく聞いて、夏休み前最後の授業が終わりました。子供たちは集団下校で元気よく帰っていきました。楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。8月22日に再会することを楽しみにしています。
7月15日(火)
プール学習最終日
今年度から始まったB&Gプールを使った水泳学習。全6回を予定どおり行うことができました。泳ぐ力を大きく伸ばした子が多かったようです。ぜひご家庭で感想などを聞いてください。
7月14日(月)
スマホ・ケータイ安全教室
夏休み前のこの時期に合わせ、吉田小では3,4年、5,6年生にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。講師は亘理町教育委員会の橋本先生です。ちょっとした一言が文字だけでは違う意味で相手に伝わる危険性があるなど、子供たちを取り巻くSNSの危険性について丁寧に授業を行ってくれました。
7月10日(木)授業参観
夏休み前の授業参観、学級懇談が行われました。多くのお父さん、お母さんに見つめられ、少し緊張気味の子供たちですが、お家の方に見てもらえるのはやはりうれしいようです。
お忙しい中、たくさんのお父さん、お母さんにいらしていただきました。ありがとうございました。
7月2日(水)
今日は4、5、年生対象の海洋スポーツ体験を鳥の海で行いました。昨年も体験した5年生は落ち着いてカヌーを漕いでいました。暑い日でしたが、海の風は爽やかでとてもいい体験になりました。
7月1日(火)
今日は4年生が3年生に升取り舞の歌を教える授業を行いました。3年生は亘理町の伝統芸能である「升取り舞」を練習し、学習発表会で披露しています。どこまで上手になるのか、11月の学習発表が楽しみですね。
6月27日(金)
今日は5、6年生対象のスマホ携帯安全教室(人権教室)が行われました。メール・ラインの字だけのコミュニケーションがどんなトラブルを生むか等を学びました。いじめにつながらないためには、言葉使いにどんな配慮が必要か、子供たちも真剣に考えていました。
6月26日(木)
今日は全校4時間でしたが、午後は亘理中、亘理小、高屋小、吉田小の先生方が一同に集まり、で「いじめ防止」をテーマに勉強会を行いました。いじめのない学校を目指して、先生たちも日々勉強をしています。
6月25日(水)
プレハブ校舎の屋根増設工事が始まり、バリケードと足場が作られました。工事中もプレハブ校舎は普通に使用できます。子供たちにはバリケードの中には入らないように指導しています。8月中には完成予定です。
6月23日(月)
今日は避難訓練、引き渡し訓練を行いました。どの学年も真剣に取り組んでいました。引き渡し訓練も保護者のご協力でスムーズに終わりました。
6月20日(金)
今日は4年生が人権教室を行いました。6月は「亘理町小中いじめ防止強化月間・不登校増加ストップの月になっています。4年生の人権教室もその一環として行っています。
6月20日(金)
今日は4年生がボランティアの渥美さんと畑で大豆の種まきをしました。おととしは暑さで不作。去年は暑かったけれど豊作でした。今年も豊作で、納豆つくりや、きな粉つくりが楽しくできるといいですね。
6月19日(木)
今日は朝の活動でたてわり活動を行いました。体育館では懐かしいだるまさんがころんだ、教室ではイス取りゲームなどを楽しんでいました。「だるまさんがころんだ!」ではなく「くるまんとんてんかん!」と言っていた時代を知っている保護者の方、祖父母のみなさん、いますでしょうか?
6月18日(水)
1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
1年生が講師の先生を呼んで鍵盤ハーモニカの練習を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。
3,4年生は社会科の学習も兼ねて、宮城県民の水瓶、七ヶ宿ダムと白石市の南部山浄水場へ行ってきました。亘理町民の90%の水を供給する施設を見学して改めて水の大切さについて考えました。
6月5日に全校で緑化活動(花植え)を行いました。縦割り班ごとに校内にきれいな花をたくさん植えました。緑化ボランティアの石垣さんに雑草除去などいろいろお手伝いをしていただきました。
6月3日 プール開き
低学年はミニプール、中高学年は25mプールで
伸び伸びと泳いでいました。
6月2日 クリケット体験
亘理町で推進しているスポーツ「クリケット」今年も仙台大学の先生と学生さんが来校して指導してくれました
運動会特集 その1
5月24日(土) 吉田西部地区まちづくり協議会との合同運動会が今年も盛大に行われました。今日は特集1 徒競走です
運動会の花の一つ徒競走。1年生も6年生も全力で走ります。
スタートの接戦 みんな頑張れ!
5月26日(火) 5年生田植え体験
学習ボランティアさんたちの協力で今年も5年生が田植えを行いました。足を田んぼに入れた時の感覚に大歓声をあげながら、田んぼの先生(ボランティアの皆さん)に教えてもらってたくさんの苗を植えることができました。
5年生の蔵王野外活動まであと1週間となりました。今日は蔵王自然の家の先生が来校し自然の家の魅力や活動について授業をしてくれました。1泊2日の蔵王へ、子供たちの期待も膨らんでいます。
いよいよ今週の土曜日は「あったかハート運動会」です。天気も気になるところですが、校庭では子供たちが元気に練習をしていました。いろいろな障害物をクリアする練習です。今週も吉田っ子は元気です。
朝会の時間を使って児童会総会を行いました。各委員会の委員長から今年度の活動内容や目標が発表され、下級生も真剣に聞いていました。
5月13日(火) 運動会の練習(1、2年)
初めての運動会へ向けて1年生は2年生と合同練習です。ピッピ!ピッピ!「横を揃えてー」先生の気合いの入ったかけ声に合わせて子供たちも大きな声で「12345!」と駆け足を止めます。運動会晴れるといいですね。
1、2年生がサツマイモの苗を植えました。緑化ボランティアの石垣さんのお話をよく聞いて、しっかり植えることができました。
運動会へ向けての練習が本格的に始まりました。1、2,3年生は地区の方と玉入れ勝負です。負けないように頑張ります。
5月1日(木)
2年生がサツマイモの畑の草取りをしました。一緒に緑化ボランティアの石垣さんも手伝ってくれました。6月の苗植えに向けて準備着々です。
3~6年生は自転車教室を行いました。学区内の道路を警察署のおまわりさんや
交通安全指導隊の指導を受けて安全に走りました。
1、2年生は学校から少し離れた国道6号線の交差点で安全な渡り方を勉強しました。
3年生は吉田小校内にあるリンゴ園で授粉作業を行いました。5月には摘果作業も行います。秋にはたくさんのリンゴがなるといいですね。