5年生が蔵王宿泊学習で学んだことを4年生に発表していました。宿泊に限らず、蔵王の自然についてなど、内容はいろいろでした。
校庭の桜の木も葉が赤くなってきています。やはりもう秋ですね。熱中症を気にせず遊べる季節になりました。🙂
1年生が朝顔置き場にやってきました。「やったあ!花咲いてる!」と喜ぶ声。まだまだ花を咲かせている鉢もあります。
こちらは種集め。毎日少しずつ集めているようですね。目指せ100個!
業間に今年度第1回目のパワーアップタイムがありました。自分のペースで無理せずに走ります。
お天気に恵まれて気持ちよく走りましたが、中には久しぶりに走って疲れた人もいるかもしれません。
パワーアップタイム終了後、木陰で休む高学年の子を発見・・・。😀
5・6年生は交通安全パレードに向けて鼓笛のパート練習に余念がありません。今回はトランペット指導にM先生も来てくださいました。写真は鍵盤ハーモニカとフラッグ隊です。
4年生は箏の演奏体験。ボランティアの先生3名がわかりやすく教えてくださいました。
山元中さんの箏と多目的室をお借りしての授業でした。みなさんのご協力に心から感謝いたします!
ブログで音色を伝えられないのが残念!! 鼓笛も箏もどちらも上手でした!😃
6年生が会津若松方面へ修学旅行に行きました。自主研修など、充実した2日間を過ごしました!
野口英世の生家「志を得ざれば再び此の地を踏まず」の言葉の前にて。
桧原湖にて。モータボートはもっと乗っていたいという感想が聞こえました。😃
今月末に交通安全パレードがあるので、5・6年生は鼓笛の練習です。
パートごとに分かれて練習していました。😃
5時間目は授業参観でした。4年生は総合学習の発表を見てもらいました。
参観日も「シューピタッ」。
2年生は、午前中に生活科でおもちゃ作りです。一人一人、工夫して作っていました。
お互いのおもちゃで遊んでみるのもとても楽しいですね! 休み時間返上で作業していました。
1年生は、講師をお招きして、絵の具の使い方の勉強をしました。
絵の具の勉強ですが、なぜか子どもたちが液体のりを出して喜んでいます。絵の具と糊、深い関係があるみたいです!
クレヨンで描いた絵に、いよいよ絵の具で色を付けていきます!
3組と4組さんは山元支援学校のお友達2人とゲームで交流しました。
5年生は五角形の内角の和を学習中。
給食後は掃除とスキルタイム。
本格的に授業が始まっています。今日は1~3年生の授業をのぞいてみました。
1年生は国語のお話の登場人物(くま、うさぎ)を絵にしていました。2年生は算数で時計の読み方を学習中です。「9時10分の5分前は?」 自分の時計を動かして先生に見てもらっていました。
3年生は体育です。「動物歩き」をしている最中でした。(がんばれ~!)
「シューピタッ」は休み明けも、全校で頑張ります。今日は4年生の下駄箱の様子。気持ちよく揃っていますね!😀
夏休みが終わり、子どもたちが登校してきました。業間休みには校庭に子どもたちの姿が見えました。
↑17日早朝にはPTA奉仕作業がありました。除草作業、ありがとうございました!
↑20日には、職員でフラッグ研修も!鼓笛隊の子どもたちの頑張りを実感しました。
夏休みも残り15日となりました。子どもたちがいない学校は静かです(今日は児童クラブの子どもたちもいません。)
花壇のひまわりが咲き始めました!用務員のWさんが、いつも花壇に水やりをしてくれるおかげですね。みんなが登校する頃には種になっているかな? 校庭の東南には新しい百葉箱が設置されました(セメントが乾くまで立ち入り禁止です)。これで、4年生の理科の勉強もしやすくなりそうです。今朝は、きれいなアゲハチョウも訪れていました。
夏休みの後半も、みんな元気に過ごしてほしいです!😀
県主催の算数チャレンジに山小の5・6年生の希望者12人が参加しました。写真は、問題を終えてほっと一息、感想を入力しているところです!😃 頑張りました!
業間休みの図書室をのぞいてみました。本を読む人、借りる人、いろいろでした。😃
図書委員会の人が貸出しの仕事もしていました。そして、夏休み前なので、いつもよりたくさんの本を借りる人も多いようでした。夏休みもたくさん本を読んでください!😃
6月20日から昇降口前でのあいさつ運動を続けています。写真は1年生と2年生です。登校した人にみんなで挨拶をしました。😃
あいさつ運動は18日まで続きます。ご家庭のご協力、ありがとうございます。
5年生は、明日まで蔵王自然の家での宿泊学習です。今朝、出発式の後、全員元気にバスに乗り込みました。😃
今日の活動メニューは、フィールドワーク、野外炊飯、キャンプファイヤーと盛りだくさん! 明日はニジマスつかみと広場遊びの予定です。😃 (5年生、頑張ってください!)
天気にも恵まれ、現在のところ順調にプールでの学習を進めています。写真は4年生の様子です。プールでも「シューピタッ」。さすがです。😀
4年生は先週金曜日、ゴミ処理の見学で「ぽぽか」にも行きました。頑張っています!
3年生のモンシロチョウがついに羽化しました。どきどきしながら飼育箱を開けました。飛び立つチョウを追いかけて、名残を惜しむ3年生でした。😀
今朝は読み聞かせがありました。いつもいつもありがとうございます。
1年生は学校探検です。グループで校内を見学。何を見つけたかな??
かかとそろえて、心もそろえる。合い言葉は「シューピタッ」。2年生の靴箱、気持ちいいです。👍
3年生の青虫が、さなぎになったようですね。成虫になって飛び立つ日が楽しみです。
シルバー人材さんの草刈りにも感謝!
朝、2年生がうみの杜水族館に向けて出発しました。3階から上級生が「行ってらっしゃい」と声掛け。町のバスを借りての校外学習です。
また、今日は暑い中、シルバー人材さんが校地内の草刈りをしてくれました。感謝、感謝です。
3~4校時はフリー参観。多くの皆様においでいただきました。理科や家庭科ではご家庭の方にお手伝いいただきながら活動を進めた学級もあったようです。ご協力ありがとうございました!
こちらは今日の給食前の放送室。「給食委員会からのお知らせです。今日の給食は・・・」などなど、委員会の子どもたちが頑張っています。
↓こちらは昨日の写真。歯科健診で順番を待つ子どもたちです。(むし歯はなかったかな? 毎日の歯磨きを丁寧に・・・!)
7月初旬に蔵王自然の家での宿泊学習を予定している5年生。事前の学習に一生懸命です。今日は、みんなでフォークダンスの練習。汗だくになって、頑張りました!
みんなで声を出し、元気に踊ります!
昨日は、自然の家の先生に来ていただき、事前のお話をいただきました。(自然の家の先生、ありがとうございました!)🙂
今日は快晴。朝から気温も高く、プール日和でした。今年初のプールを楽しみました!
プールサイドには熱中症指数計を常備。指数が高すぎるときはプールに入れません。確認しながらプール学習を進めます。🙂
こちらは今日の1年生の給食。本日のメニュー、卵焼きとひじき、しっかり食べている人が多く、感心、感心! ご飯粒を最後の一粒まで丁寧に食べる子もいました。(1年生、がんばってますね!)
今日は3年生以上の学級代表と委員会代表が集まっての代表委員会。廊下を走る人を減らそうという内容で話し合いました。合い言葉やポスターで呼びかけるという結論になりました。どの学年も安心して発表できる会の雰囲気に感心しました!
こちらは先週の3階廊下での一コマ。お掃除後は、ほうきのゴミをしっかりとります。さすがです。😃(ありがとう!)
6月3日、仙台教育事務所の先生においでいただき、各教室の様子を見ていただきました。6年生は国語の授業も見ていただきました。😃お互いに安心して勉強できる雰囲気をつくっていることを褒めていただきました!
6月4日、6年生は租税教室がありました。いろいろな税があることや、その役割などを勉強しました。1億円のレプリカも登場し、重さを体感しました!
ある日の放課後、用務員Wさんを手伝い、チューリップの球根の掘り起こしをする子どもたち。(ありがとう!)
↓こちらは本日、6月13日。2年生は図工、3年生は理科のテストの時間でした。どちらも頑張っていますね!早く終わった子は、それぞれの課題に取り組んでいました。
いつも環境・奉仕委員会さんが植樹した苗に水やりをしてくれます。今朝は5年生の委員とそれを見守る下級生の姿がありました。朝からほっこりします。😃
先日、放課後に職員の研修がありました。プール学習に備え、救命救急講習です。熱心に研修しました。講師として山元分署の方においでいただきました。(分署の皆さん、ありがとうございました!)
職員室前には1年生が育てている朝顔が並んでいます。欠席した友だちや担任の先生の鉢にも、水をやる1年生でした。😃
今日は「プール開き」集会がありました。学年代表の子どもたちがめあてを発表しました。😃(みんな頑張って!)
今月の生活目標は「時間を決めて掃除しましょう」です。給食後の2階の様子です。
帽子とマスクを身に付けて、頑張って掃除をする人をたくさん発見しました!😄
3・4時間目は全校一斉に体力テストの時間でした。町のスポーツ推進員の方にお手伝いいただき、自分の記録に挑戦。頑張りました。
実は朝の校庭は、測定のための白線がほとんど雨で消えていて、職員が引き直ししました。高学年の子もお手伝い。(ありがとう!)
4年1組が昇降口前に勢揃い。みんな片手を挙げています。どうやら気温をはかっているようです。今日は曇り空。曇りの日の1日の気温の変化を調べていました。
昼休み、先生を誘って遊ぶ子どもたちがいました。鬼ごっこ、ドッジボール・・・。昼休み長くしてという声が聞こえそうです。
体力テストが近いので、放課後に職員で準備作業です。50m走、ボール投げのラインを引きました。
1年生、席替え直後の様子。新しい席にどきどき・・・。
2年生、給食時間。おいしい給食、もりもり食べます。
もうすぐ、プールの季節。5年生と6年生がプールを掃除してくれました!
放課後、教職員で最後の仕上げです。
午後、学校運営協議会がありました。PTA代表の方、地域の代表の方などでつくる会です。まずは、5時間目の授業参観から・・・。
1年生は帰りの会の最中でした。↓😄
4年生は体力テストの練習中。限界までがんばっていました!!😄
5年2組は図工です。夢中になって作品作り。お互いの作品に興味を持って、一緒につくったり、出来具合を試したりして楽しんでいました。
参観の後は、話し合いの時間。「あいさつ日本一」の話題などたくさん意見が出されました。学校だけでなく、地域の皆さんと一緒に山小の子どもたちのことを考える時間、貴重です。😄
今日は昼のスキルタイムで算数名人テストをしていました。
写真は5年生の様子。習った体積の問題などが出題されていました。頑張っていました。
↓こちらは先週になりますが、6年生のドッジボールの様子。お楽しみ会があったようです。華麗なフォームでボールを投げていました。ドラフト1位も夢じゃないかも?!
3時間目、2階をのぞいてみると…。
2年生が英語の活動中。What color do you like? ゲームを楽しみながら、英語で色の言い方を勉強していました。
3年生は、国語辞典で意味調べを頑張っていました。1年生で習った「あいうえお表」を思い出しながら、熱心に言葉を探していました。
3階まで足をのばしてみると、廊下に顕微鏡がありました。メダカの卵の観察用でした。5年生の先生がセットしてくれたようです。
子供たちはメダカの水槽をよく見ていて、「メダカが生まれました!」と今朝、報告もあったようです。誕生日おめでとう!見えますか、メダカ…。体長5mm程度の赤ちゃんメダカです。
今日の運動会、早朝から保護者の皆さんが準備を手伝ってくださいました。ありがとうございました!
子どもたちも期待に応えて、力一杯頑張りました。
午後も職員で最終の片付け作業。Y先生にY先生が絡まないコードの巻き方を伝授します。
雨のため、運動会は明日18日実施です。昨日は4~6年生が準備作業、職員は今日の午後も室内で準備作業を行いました。(写真は5の2教室のてるてる坊主)
ライン引き、テント運び、石拾いなどなど、1時間弱の作業を頑張ってくれました。↓
今日は給食時間の様子を紹介! まずは2階から。1年生も自分たちで準備することに慣れてきたようですね。ほとんどの学級で担任以外に支援員の先生などの手伝いをもらって、より安全に給食時間を過ごしています。
こちらの教室は、配膳が終わり、まもなく「いただきます」です。↓
そして、3階へ・・・。
子ども「(カメラマンに向かって)もう食べたんですか?」カメラマン「はい。でもまだ足りないので、おかわりを探しに来ました(もちろん冗談です・・・)」子ども「このクラスには(給食の)残りはないです。」 😅うれしいですね!残さず食べてください!
「いただきます」の後も、先生は忙しく動いていました。(先生も早く食べてくださいね。)
学年が上がるにつて、落ち着いて食べている様子が印象的でした。
今日のメニューは、キムチ丼。みんなおいしそうに食べていました。😄
今日は総練習でした! 曇り空でしたが、体を動かすにはちょうど良い日でした。
上学年は、係の仕事も頑張っていました。
最後は伝統の鼓笛です。
本番も楽しみです。応援よろしくお願いします!
今日は快晴! 西に見える深山の新緑もすばらしいですね。こんな環境で体を動かせる子どもたち、幸せです。
いよいよ今週末は運動会です。先週は全校で開会式やキッズソーランの練習もありました!
当日、運動会日和になることを祈ります!!
全校練習の後、高学年が進んで後片付け。プラカードも「学年順にそろえたほうがいいね」と紅白、学年順に並べ替えていました。さすが! 👍
早朝から、PTAの皆さんと教職員が集まり、除草作業が行われました。おかげで校地内はとてもすっきりしました。ありがとうございました!
雨が上がった午後、環境・奉仕委員会の5・6年生が植樹をしました。ナラやシラカシの苗木4本です。県緑化推進委員会よりいただいた苗木です。
今年も引渡し訓練を行いました。ご協力ありがとうございました。
また、夜はPTAの専門部会と本部役員会が開かれました。こちらも遅くまでご協力ありがとうございました。
↑本部役員会では、安全かつスムーズな運動会の駐車場運営のため、昨年までの経験も踏まえて、いろいろ考えていただきました。ありがとうございました!!
運動会まであと2週間と少し。応援練習やキッズソーランが本格化しています。
↓踊ってみた感想も発表。😀
カミキリムシを見付けたよ! 見えますか?? 軍手のところに・・・。
かくれんぼ中! みんなが隠れるのを待つ間、フラフープで遊びます。
掃除中。水飲み場をゴシゴシと・・・
今日、3年生は深山登山に出発。参加者全員、無事にお昼に帰校しました。
昼休みは、疲れも見せずにみんなでドッジボールです。チーム分けをして、いざ、スタート・・・と思ったら、♪キンコンカンコーン♪ 無情にも鐘が鳴ってしまい、昼休み終了。🤣🤣🤣
↑この後、無情の鐘がなるのでした・・・・・・。
本日の授業参観、たくさんの保護者においでいただきました!ありがとうございます。
懇談会の間、子どもたちは全校学活です。運動会で披露するソーランの練習もしました。見ている学年も応援します。本番も乞うご期待!
6年生が来月の運動会に向けて話し合いをしていました。開会式で旗を持つ人など、いろいろな係の分担です。6年生は最後の運動会、頑張ってほしいですね! (*^o^*)
校内の桜は「葉桜」に変身中。チューリップが今、満開です。
23日(水)には見守り隊の皆さんの紹介、24日(木)には第1回の読み聞かせがありました。
今年度も、地域の皆さんのお力をお借りして、山下小の子どもたちを育てていきます。
見守り隊は総勢で31名の方に登録いただいています。今回は5名の方に来校していただきました。6年生が代表で挨拶をしました。
読み聞かせは1~4年生を対象に年10回予定しています。楽しみですね。 (*^o^*)
昨日に続き、爽やかな青空が広がった今日。業間休みの校庭は元気に遊ぶ子どもたちでいっぱいでした。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり・・・。先生も一緒に遊んでいました。
業間後の勉強は・・・? はい、勉強も頑張っていました。なんと言っても、「やました」の「し」は「しっかり勉強する子ども」です。
(*^o^*)
1年生を迎える会その②です。
2年生と3年生から1年生にお祝いのプレゼント贈呈。
上級生からのインタビューにもしっかり答えました。「好きな食べ物は○○です。」
6年生は、楽しい寸劇で
や:やさしい子ども、
ま:まごごろのある子ども、
し:しっかり勉強する子ども
た:たくましい子ども を教えてくれました。
2時間目は1年生を迎える会がありした。2~6年生が役割分担をし、プレゼントや歓迎の言葉、クイズなどをして1年生を楽しませてくれました。
6年生は早めに体育館に来て最後のリハーサルです。
4年生は歓迎の言葉の担当。1年生一人一人の名前を呼んで、歓迎の気持ちを表します。
5年生は、昨日の練習通り、山小クイズで1年生を楽しませます。
全校で笑顔いっぱいになりました!
明日は1年生を迎える会があります。5年生が体育館でリハーサルをしていました。1年生に山小クイズを出すようです。(がんばってください!)
3年生がタブレットを手に、校庭から戻ってきました。どうやら、「春」を探してきたようです。画面にはムスカリやチューリップ、カエルなどの画像が・・・。すごいなあ。
青空の気持ちよい日でした!
山下駐在所と亘理警察署交通課の方、3名にお越しいただき、3・4年生と5・6年生の交通安全教室が行われました。VTRを見ながら危険を予測したりなど、歩行や自転車走行の注意点を学習しました。
昨日予定していた1・2年生の交通教室は雨のため、明日16日に延期です。
校地内の桜、きれいに咲いています!
①8日始業式の日、6年生は入学式会場の準備を手伝いました。最高学年としての初仕事、ありがとう! (*^o^*)
②9日の下駄箱の様子。靴がきれいにそろっていて、気持ちいい!
③10日、放課後に先生たちが集まって研修会。頑張る先生たち! すべては山小の子どもたちのために!
すでに4月8日に新学期がスタートしましたが、今日は春休み中の学校の様子をちょっとだけご紹介します。
8日午後の入学式に向けての準備作業が前日に行われました。体育館の準備、1年生教室の準備などなど、職員みんなで力を合わせてがんばりました!
5年生の家庭科の学習で、ランチョンマットの製作を行いました。ミシンの扱い方がまだ不慣れなため、9名のボランティアの方々においでいただき、補助をお願いしました。ミシンの補助だけではなく、縫い終わって裏返したあとの角の出し方など、生地の扱い方についても詳しく教えていただきました。まっすぐに縫うことができ、子供たちはとても喜んでいました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました!
年間を通して楽しみにしていた読み聞かせですが、本日今年度最終回を迎えました。昔からある楽しい本、最近発刊された本など、毎回子供たちのことを考えて準備していただきました。
読み聞かせボランティアとしてご参加いただいた皆様、1年間ありがとうございました。
来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
←この日の1年生は「ゆげ ゆげ~」「ハリーのセーター」の2冊を読んでいただきました!
6年生を送る会が行われました。
各学年が、6年生への感謝の気持ちを、歌や言葉、ダンス等で表現しました。また、1月から引継ぎ練習を行っていた鼓笛ですが、この日初めて4・5年生が全校児童の前で演奏を披露しました。6年生が抜けた鼓笛はまだまだ完全とは言えませんが、6年生と同じような演奏を5月の運動会で披露できるよう、これからも練習を続けます。
これまで準備を進めてきた5年生、当日の進行も堂々と行うことができました。6年生への準備が着々と進んでいることが伝わってきました。
今年度最後の「みやまタイム(縦割り活動)」が行われました。
① これまでお世話になった6年生に感謝を伝えること
② 6年生と一緒に楽しく過ごすこと
この2つのめあてを持ち、5年生が中心となって計画を立て、当日の進行も務めました。あと1か月で卒業していく6年生を見ると悲しい気持ちになりますが、頑張っている5年生の姿に、頼もしさを感じました。
4年生が、キャップハンディ体験を行いました。町の社会福祉協議会やボランティアの方々にご協力いただき、ハンディキャップを持った方の状況を疑似体験させていただきました。「高齢者疑似体験」や「車いす体験」を通して、ハンディキャップに対する理解を深めることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
3年生が図工の学習で、のこぎりを使った制作を行いました。今回は10人の学習ボランティアの方々にご支援をいただきました。のこぎりや紙やすりを使うときの注意点やこつについて、丁寧に教えていただき、けがなく活動することができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
3分間で何回跳べるかを競い合う「縦割り長縄大会」が行われました。初めの頃は引っ掛かってしまい、うまく記録を伸ばすことができなかった各チームですが「今年151歳になる山下小学校を超えよう」を目標に練習してきました。
今日はこれまでの練習の成果が表れ、最高記録を更新するチームが続出しました。大会は終わりましたが、これからの寒い時期にも長縄を続けてほしいと思います。
優 勝 白Bチーム 189回
第2位 赤Aチーム 173回
第3位 白Aチーム 143回
学習発表会一般公開が行われました。
群読、劇、英語劇、合奏、合唱、ダンスと、各学年がこれまで練習してきた成果を見せる日がやってきました!
どの学年も堂々とした演技を行い、保護者の方々やご来賓の皆様から、大きな拍手をいただくことができました。これまでの子供たちの頑張りにも拍手を送りたいと思います。
はじめの言葉(各学年代表)
1年「もりのどうぶつたち」(合唱・群読)
2年「やればできる」(表現)
3年「MOMOTARO」(英語劇)
4年「世界を旅する音楽会」(音楽・表現)
5年「竹取物語」(群読劇)
6年「リビング イン カラー!」(音楽・表現)
おわりの言葉(6年)
学年部ごとに持久走記録会を行いました。
子供たちはどうしても順位を気にしがちですが、持久走のめあては「同じ速さで走り続けゴールする」こと。疲れても苦しくても途中で歩かず走り続けることは大人でも大変です。今日の子供たちはみんな真剣に、最後まで走ることができました!
応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、たくさんの拍手をありがとうございました。
歌集会を行いました。今月の歌は「語りあおう」。劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」の中で歌われていた曲だそうです。こころが癒されるような子供たちの優しい歌声で体育館が包まれました。最後には、全校児童が手を繋いで歌うことができました。
5日間の秋休みを終え、今日から、第2学期がスタートしました。1・3・5年生の代表児童が、ステージ上で2学期の抱負を話しました。みんな1学期にできたこととできなかったことを振り返りながら、2学期の目標や達成したいことについて発表しました。
一回りも二回りも成長して進級、進学できるよう目標を持って生活してほしいと思います。今後ともご支援とご協力をお願いいたします。
秋の全国交通安全運動(9/21~9/30)に合わせて、本校の5・6年児童が、学校から町役場まで鼓笛パレードを行いました。地域へ交通安全を呼び掛け、私たち自身も、交通安全に対する意識を高めることができました。
保護者の方々だけでなく、町の商店街の方々からも温かい声援や拍手をいただきました。町役場でも、たくさんの方々に見守られながら演奏することができました。応援いただきありがとうございました!
【スノードーム作り】
みやまフェスティバルが行われました。
これまで、6年生を中心に、たくさんの人に楽しんでもらえるように出店の準備を進めてきました。どのお店にもたくさんのお客さんが入り、お客さんはもちろん、お客さんを迎える子供たちも楽しむことができたようです。
本日は朝から雨が降っていましたが、たくさんの保護者の方々や地域の方々にもおいでいただきました。ありがとうございました!
【ミサンガづくり】
【糸くぐり】
【わなげ】
5年家庭科で手縫いの学習を行いました。10名の学習ボランティアの方々においでいただき、学習支援をお願いしました。玉どめや玉結び、なみ縫いなど、一斉指導では説明が難しいことも、直接説明していただいたおかげで、子供たちはやり方を理解することができました。12日(木)にもおいでいただき、学習支援をしていただけるとのこと、どうぞよろしくお願いいたします。
本校の6年生児童9名が、3人ずつのチームになり、算数チャレンジ大会(予選)に出場しました。県内の小学5、6年生1,656人、552チームが参加し、そのうちの30チームが本選に参加するそうです。本校のメンバーは残念ながら本選出場にはなりませんでしたが、友達同士で誘い合い、進んで参加したことはとても立派です。先日認定証が届きましたので、校長室で表彰を行いました。参加した児童の皆さん、本当によく頑張りました!
9/21(土)に行われるみやまフェスティバルでの出店に向けて、縦割りグループごとに物づくりの練習を行いました。「ミサンガ」「スライム」「スノードーム」など、物づくりのお店が6つ、「輪投げ」「的当て」「金魚すくい」などの体験ができるお店が6つ予定されています。今年は、山下小学校の児童だけでなく、遊びに来てくれた未就学児や、卒業生にも物づくりをしてもらえるように準備を進めています。どうぞお楽しみに!
夏休みが終わり、校内には子供たちの元気な姿が戻ってきました。
2校時には「夏休み明け集会」が行われ、校長先生からは、夏休み中に、日本各地でも被害のあった地震や台風の話題から、自分たちも防災意識を高めて生活を送りましょうという話がありました。
生徒指導担当からは、8・9月の生活のめあて「進んであいさつをしましょう」について話がありました。本校のスローガン「あいさつ日本一の学校」を目指し、児童会や学年で、これからも取り組んでいきます。
いよいよ明日から夏休みに入ります。
1校時には「夏休み前集会」を行いました。生徒指導主任より、安全な夏休みの過ごし方について「山小 五用心」「火・車・水・人・金」をキーワードに話がありました。真剣に話を聞く子供たちの姿が見られました。
8月22日(木)に、全員元気に会えるよう、保護者の皆様、地域の皆様にも子供たちを見守っていただきたいと思います。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
約1か月間に渡って行ってきた水泳学習も、本日最終日を迎えました。
「ちょっと前までできなかったっことが、一生懸命練習してできるようになった!」
「25mまでもう少しだった、来年こそは泳ぎたい!」
様々な気持ちで本日の水泳学習を楽しんでいたようです。
毎朝の健康観察や水着の準備等、保護者の皆様にご協力いただき、最後まで安全に水泳学習を行うことができました。ありがとうございました。
9月21日(土)に行われるみやまフェスティバルに向けての準備が始まりました。
今日は、各縦割りチームごとにどんなお店を出したいか、話合いを行いました。ボーリングなどの「体験型」のお店やスライムなどの「もの作り」のお店が開かれ、児童や当日来ていただいた保護者の皆様に体験していただきます。
今年はどんなお店になるのか、今から待ち遠しいですね。活動の中心となる6年生の活躍にもご期待ください!
水難学会指導員の方を講師にお招きし、4年生と6年生が着衣水泳を行いました。
人が水に浮くとき、2%は水面よりも上に出ているそうです。それが顔であれば、水難にあっても、浮いて待つことができます。本日は、ペットボトルを使った背浮きの仕方などを教えていただき、4年生は1分、6年生は5分浮き続ける練習をしました。
水難に遭わないようにしなければなりませんが、もしものための知識として、服を着た状態での浮き方をしっかりと身に付けることができました。
本日から水泳学習が始まりました。子供たちにとっては待ちに待ったプールの時間です。夏休みまでの1か月間、一人一人がめあてを持って水泳学習に臨みます。
「もぐれるようになりたい」「25mを泳ぎ切りたい」「3種類の泳法で泳ぎたい」
一人一人が目標に近づけるよう、教員も支援していきます。
3・4年生児童を対象に、ベガルタ仙台のサッカー教室が開催されました。
ゲームを通して、サッカーのルールや、サッカーに必要な技術を教えていただきました。これまでサッカーに慣れ親しんでいなかった子供たちも、楽しく参加することができました。ベガルタ仙台 サッカースクールの皆様、ありがとうございました。
本校では、月に1回程度、読み聞かせボランティアの方々においでいただき、朝の会終了後、1~4年生の児童を対象に、絵本等の読み聞かせ活動を行っていただいております。本日は、今年度2回目の読み聞かせの日でした。
どの学級でも、真剣に話を聞き、気持ちよく1日の生活がスタートできました。次回の6月20日が今から楽しみです。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
晴天の中運動会を開催することができました。
当日は朝早くから、保護者の皆様に会場準備のご協力をいただき、子供たちは全力で競技に参加することができました。
全校種目として取り組んだ応援合戦とキッズソーラン、5・6年生が披露した鼓笛演奏、そして各学年や学年部で取り組んだ徒競走や団体競技。どの種目も真剣に取り組んでいる子供たちの姿を見ることができ、自然と応援する声も大きくなっていきました。
最後まで大きな声援・応援をしていただきありがとうございました!
第1回PTA奉仕作業に対して、早朝よりたくさんの方々にご参加いただきました。
お陰様で、校庭や校舎、プール周辺が大変きれいになりました。 5月18日(土)の運動会では、きれいになった校庭で伸び伸びと競技や演技に取り組む子供たちの姿をご覧いただけると思います。
皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会のスローガン
「レッツゴー!息を合わせて がんばろう!!」
5月18日(土)に行われる運動会に向けて、開閉会式やキッズソーランなど、全校で取り組む競技を中心に全体練習を行いました。
地震を想定した避難訓練を実施しました。担任の話をしっかり聞き、整然と校庭に避難しました。この日はこの後、引き渡しの訓練も行いました。