期末考査が終了した後、全学年で学活が行われました。1年生の教室では、「いいところ探し」が行われていました。これは、班員同士がお互いのいいところを見つけて書き出し、自己肯定感を高め、いじめを防止することを目的としたものです。学級委員がルールを説明し、生徒達は楽しみながら活動に取り組んでいました。期末考査の緊張感から解き放たれ、ほっとする時間になっていたようです。
今日は期末考査2日目です。昨日のテストの印象を生徒に聞いてみると「手応えはありました」「まあまあですね」との答えが返ってきました。今日は全学年とも午前中に理科、社会、国語の3教科、午後に保体のテストが行われます。どの学年も適度な緊張感の中、懸命に頑張る生徒の姿が見られます。
今日・明日が1学期の期末考査になります。生徒たちに自信のほどを聞くと「数学はまあまあ自信があります」「英語はリスニングで点数が取れそうです」などの答えが返ってきました。日頃の学習の成果が発揮できるよう頑張ってほしいです。
5・6校時目に体育館で2学年PTA行事「ミニ運動会」が行われました。PTAの方々の企画で、「親借り競争」や「綱引き」で汗を流しました。各クラスともたくさんの保護者が参加してくださり、すごい熱気でした。綱引きでは、生徒と保護者が力を合わせ、クラス総当たり戦で熱い戦いが繰り広げられました。
亘理中央公民館において、亘理郡英語暗唱弁論大会が開催され、本校からは3人の生徒が出場しました。生徒達は夏休み中も何度か練習のために登校し、英語科の教員やALTから指導を受けていました。夏休み中にはプレ発表会が行われましたが、3名ともそのときの発表とは比べものにならないくらい上達して、いい発表をすることができました。生徒達の努力に拍手を送りたいです。
今日は放課後に9月に行う「いいところ探し」の説明会が行われました。これは、亘理中学校区の小中学校がいじめ防止活動として共通して取り組んでいる活動です。クラスメイトのいいところをお互いに指摘し合って、感謝の気持ちを伝え合います。今年は、いいところを「いくら」に書いて、大きなどんぶりの絵に貼り付けて、亘理の郷土料理の「はらこ飯」を完成させるという取組になりました。各クラスでおいしい「はらこ飯」ができることを期待しています。
夏休み中に、教職員で力を合わせ、図書館の整理をしました。「あ行」~「わ行」などの札や、有名な作者の名札を作成するとともに、話題の本は表紙が見えるように配置してみました。街の本屋さんのような雰囲気です。ぜひ生徒達に話題の本を手に取ってもらいたいです。
長い夏休みが明けて、登校日初日は実力テストです。明日が二十四節季の「処暑」で、暑さがおさまる頃と言われていますが、今日も30度越えの暑さです。朝には宿題を提出して名簿にチェックをしている姿が見られました。全ての宿題を提出している生徒が多くて、感心しました。
図書室をのぞいてみると、3人の生徒が静かに学習をしていました。部活動の前に学習をしているそうです。自分たちの時間を有効に使って、文武両道を目指す姿はすばらしいと思います。計画的に学習をしていれば、夏休みの終わりに宿題に苦しむこともないですね。
夏休み中ではありますが、英語教室では英語暗唱の練習が行われていました。ALTの朗読の後に、美しい発音で何度も何度も繰り返し練習していました。担当教員とALTのアドバイスをすぐに吸収して、めきめきと上達する姿に感心しました。
19日から夏休みに入りましたが、県中総体、三者面談と忙しい毎日が続いています。図書室をのぞいてみると、夏休み明けに紹介する新刊図書の準備が行われていました。写真はそのごく一部です。夏休み中に、古い図書と新刊図書の入れ替え作業を行います。夏休み明けに、新しい本を手にしてもらうのが楽しみです。
明日からの夏休みが始まります。1時間目は表彰式と全校集会が行われました。表彰式ではたくさんの生徒に賞状とカップを手渡すことができました。お互いをたたえ合う大きな拍手が体育館中に響き渡りました。仙台南地区で優勝したチームのほとんどは、明日からの県大会に出場します。いい知らせを待ちたいと思います。
5時間目に亘理町教育委員会から講師の先生をお招きして、スマホ安全教室を開催しました。総務省の調査によると、中学生でもおよそ74%の生徒がスマホを所持しているといわれています。スマホは大変便利な道具ではありますが、46%の青少年が何らかの被害に遭ったことがあるという調査結果もあります。夏休み中は生徒の自由な時間が増えます。ご家庭でルールを決めて、スマホを正しく安全に使用してほしいです。
給食の時間に一年生の教室を訪問すると、係の生徒がきちんと白衣を着て給食の配膳をしていました。今日の給食のメニューは、バターロール、塩ラーメン、ボイル野菜、冷凍ヨーグルトでした。毎日おいしい給食をいただいて、生徒達は元気いっぱいです。廊下では、今日のおかわりじゃんけんが行われていました。
2年生の「総合的な学習の時間」では、9月に行われる職場体験の話し合いが行われていました。挨拶係、電話係、記録係などの役割を決めながら、計画を立てていました。当日は、児童館、図書館、町役場、リンゴ農園など様々な職場でお世話になります。受け入れを決めていただいた職場の皆様に感謝です。
昼休みに図書館でALTの先生による「英語読み聞かせ会」が開かれました。会場は熱気に包まれており、1年生から3年生まで、男女問わず40名ほどが集まりました。こんなに集まったことにALTの先生もびっくり。次はハロウィン前に開催するそうです。次回も楽しみにしたいと思います。
本日は、フリー参観日でした。昇降口ではさくら学級の生徒が制作したグッズの販売会が行われました。多くの保護者の皆様に足を止めていただき、購入もしていただきました。ご協力ありがとうございます。
6時間目に7月19日(サッカーのみ12日)から始まる県中総体壮行式と、吹奏楽コンクールの壮行式が行われました。県大会に出場するサッカー部、男女バスケットボール部、柔道部、バドミントン部、女子卓球部、水泳部、陸上部からは選手紹介と、県大会への決意表明が発表されました。吹奏楽部からは、美しい演奏が披露されました。生徒達にとって熱い夏が始まります。
今日は町の事業である「思春期保育体験事業」が町内のいちょうの実幼稚園で行われました。3年生が町のバスで幼稚園まで移動して、室内で園児と一緒に遊ぶ体験をしました。園児のみんなが、中学生の言うことをよく聞いて、楽しんでくれたのが印象的でした。体験のあとは、園児全員がテラスに出てくれて、バスに手を振ってお見送りをしてくれました。心温まる体験ができました。
校舎内を歩いていたら、校内の何カ所かに七夕笹が飾られていました。生徒たちや教職員が願い事を書いた短冊が、たくさん飾られていました。「県大会で活躍できますように」「志望校に合格しますように」「お金持ちになれますように」たくさんの願いが書かれていました。それぞれの願いが叶うように、応援したいです。
今日は11時から、本校吹奏楽部の演奏会が行われました。休日にもかかわらず、生徒、保護者、教職員などあわせて80名以上の方々にお集まりいただきました。ジブリメドレーやディズニーのプリンセスメドレーなど、なじみのある曲が次々と演奏されました。曲と曲の合間のMCも生徒が立派につとめあげ、とてもすばらしい温かい演奏会となりました。
今日は1学期の中間考査です。1年生にとっては、入学して初めての考査となります。休み時間に生徒に感想を聞いてみると「緊張感が半端ないです」「小学校とは難しさが違います」と話してくれました。どの学年も真剣に取り組んでいました。結果も大事ですが、今日までどれくらいの努力をしてこれたかが大切です。この考査結果に一喜一憂せずに、学習に取り組んでほしいです。
3時間目に、さくら学級の生徒が学校の畑の世話をしていました。今日の作業は、きゅうりのつるの誘引と、わき芽とりです。きゅうりの実を大きく成長させるためには、わき芽とりや花摘みの作業が欠かせません。今日も暑かったので、作業の合間には冷房を入れた会議室でゆっくりと休憩を取っていました。
本校のプールにおいて、校内水泳記録会が開催されました。多くの保護者の皆様の応援を受けて、水泳部全員が全力を尽くして挑みました。卒業生も、選手達の競争相手として胸を貸してくれました。おかげさまで、多くの選手が自己ベストを更新することができました。県大会の標準記録を突破した選手は、県大会に進みます。さらなる活躍を期待したいです。
岩沼市陸上競技場では9時から競技が開始されました。競技が始まると、亘理中学校の応援の声が教場内に響き渡りました。競技場では10時頃まで雨が降ったので、グランドがぬれた状態でしたが、選手は全力を尽くして頑張りました。
本日、岩沼市陸上競技場で仙台南地区中学校陸上競技大会が行われます。本校の選手団は、多くの教員に見送られ、朝7時に出発しました。今日は厳しい暑さが予想されます。暑さに負けずに県大会出場を目指して頑張ってほしいです。
本日、亘理町のマナーアップキャンペーンがあり、本校の生徒も参加しました。亘理警察署前の交差点に各学年の生徒及び生徒会執行部が立って挨拶運動をしました。今日は朝から真夏を感じさせる強い日差しでしたが、生徒は元気よく挨拶をしていました。
6時間目に、仙台南地区陸上競技大会・校内水泳記録会に出場する選手の壮行式が行われました。陸上大会は、19日に岩沼市で開催されます。選手達は短い期間ながらも一生懸命練習してきたので、いい結果を期待しています。水泳記録会は21日に行われます。県大会標準記録を出せるように頑張ってほしいです。
抜けるような青空の下、1学年が陸上の学習のまとめとして合同体育が行われました。クラス対抗全員リレーです。生徒達はみんな風を切るように疾走し、最後まで接戦が続きました。各クラス担任も頑張って走っていました。
今日は亘理町生涯学習課の方々と、ボランティアサークル「ラビット」の皆様からご協力をいただき、思春期保育体験事業が開催されました。これは、3年生で行われる保育園実習の事前学習として、保育園児との接し方や、子どもの遊び、読み聞かせなどの基礎知識を学ぶものです。昔ながらの遊びである「かごめかごめ」や「なべなべそこぬけ」を体験しました。心から楽しんでいたようです。
今日の4時間目から6時間目にかけて、学年毎に地震対応の避難訓練が行われました。各学年とも、通常の避難に加えて、避難場所にきていない生徒の捜索、避難中にケガをした教員の運搬、心肺停止した教員の救命救急の訓練も行われました。
今日の6時間目に、3年生のフロアを訪れると、中総体の学年報告式が行われていました。3年生達の顔を見てみると、今回の成績に満足してすっきりしている生徒や、目指していた結果が得られずに悔しそうな生徒など様々でした。県大会に進む生徒達は、夏休みまでもうひと頑張りして、いっそうの高みを目指してほしいです。
今日は学校全体の壮行会が行われました。会に先だって応援練習も行われましたが、声が体育館中に響き渡るような立派な応援でした。いよいよ土日が仙台南地区中総体です。練習の成果を十分に発揮して、自分が納得できるプレーをしてもらいたいです。
4時間目に体育館で、3年生の学年壮行会が行われました。生徒達から、大会に向けての決意表明が行われました。ステージに飾られた旗は、各部の要望を聞いて造形部が作成したものです。土日に行われる大会では、応援を力にして頑張ってくれると思います。
悠里館を会場に「わたりこどもサミット」が開催され、亘理町内の小中学校10校と亘理高校から代表生徒それぞれ2名ずつが参加しました。サミットでは「亘理町いじめ防止宣言」を確認し、今年度取り組むいじめ防止の計画について話し合いました。今後、各校で実践し12月のいじめ防止フォーラムで成果を発表します。本校の代表生徒は中学生として、亘理中学校区の話し合いを立派にリードしていました。
朝の会終了後、3階から元気な声が聞こえてきたので向かってみると、オープンスペースで1年生が上級生の指導の下、応援練習をしていました。「もっと声をだしていきましょう!」「いい感じで声が出てきましたよ」と上級生のアドバイスや励ましを受けて、元気な応援が校舎内に響いていました。 中総体の壮行式は29日に行われます。
本校の特色の一つにキャリア教育の充実があります。2年生では職場体験に向けて、自分の適性や将来について考える授業が行われました。スライドを見ながら、自分に向いていることや得意なことについて考える生徒たちの姿が印象的でした。この学びを今後の職場体験に生かしていってほしいと思います。
今日は早朝から応援団の応援練習が体育館で行われていました。応援団全員が心を一つにして大きな声で大迫力の練習をしていました。応援団の声は、きっと選手を勇気付けると思います。仙台南地区中総体壮行会は、29日に行われます。
昨日は各競技の担当校で「仙台南地区中学校体育大会専門委員長会」が開催され、各競技で要項の確認、対戦校の抽選などが行われました。生徒たちも練習に余念がありません。生徒昇降口には3年生に向けて、後輩からの応援メッセージが掲示してありました。「頑張ってください」「応援しています」など温かいメッセージが寄せられていました。
5校時目に解団式が行われました。クラスの代表から感想発表があり、実行委員から挨拶もありました。実行委員が中心となって修学旅行のきまりを決めてくれたおかげで、学びのある充実した修学旅行ができました。これから、修学旅行で学んだことをタブレットを使って新聞にまとめる活動を行います。
最後の研修地、五稜郭です。全員元気に活動しています。
光陵中を後にし、洞爺湖に到着しました。
天候にも恵まれ、雄大な自然の風景を楽しんでいます。
ホテルを出発した3年生は、光陵中学校に到着しました。
各校の生徒会によりクイズ大会や、合唱の披露が行われました。
今朝、学校を出発した3年生は、無事に新函館北斗駅に到着しました。
これから、函館市内の自主研修に出発します。
明日から3年生は修学旅行です。5校時目には修学旅行結団式が行われました。修学旅行のスローガンは「ロックオン♡北海道に狙いを定めて!!」です。14日には、姉妹校である伊達市の光陵中学校を訪問して、交流会を開催します。きっと、学びのある充実した修学旅行になると思います。
5・6校時に生徒総会が開催されました。生徒総会資料は紙媒体ではなく、1人1台端末を活用しています。全校生徒が体育館に集まり、昨年度の生徒会活動を振り返り、今年度の活動を確認しました。今年の生徒会スローガンは「一心」です。全校生徒が心を一つにして、何事にも積極的に取り組んでいきたいという願いが込められています。
今日は放課後に部集会が行われました。各部毎教室に集まり、新入部生を迎えて自己紹介を行い、拍手が沸き起こっていました。どの部もいい雰囲気でミーティングができていました。写真は、コンピュータ部の集会の様子です。
抜けるような青空の下、海浜清掃を行いました。みんなが協力して行ったので、砂浜がより美しくなりました。研修はこれでほぼ予定どおり終了です。これから、別れの集いのあと、自然の家を出発します。土産話が楽しみです。
野外炊飯で、豚汁定食を作りました。どのグループもたいへんおいしくできて、ほぼ完食でした。全員元気に活動しています。午後は海浜清掃です。
今日も晴天です。朝の集いを行い、これから朝食です。全員元気に活動しています。今日は野外炊飯と海浜清掃があります。みんな協力して頑張っています。
晴天の中、順調に活動をしています。「空き缶ランタン」づくりを終えて、防災ウォークラリーに出発します。少々風は冷たいですが、全員元気に活動をしています。
1年生は松島自然の家に到着しました。入所式を終えて、さっそく1つ目のプログラム「防災研修」を受講しています。研修を受ける態度も立派です。
本日から2日間の日程で、1学年宿泊学習が松島自然の家で行われます。天気予報によると、2日間とも晴れの予定です。朝からたくさんの保護者の皆様が見送りに来てくださいました。「いってらっしゃい」の横断幕もあって、温かい雰囲気で見送ることができました。ありがとうございます。
本日、午前中にフリー参観、午後にPTA総会が開催されました。多くの保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。今年度も子どもたちのために「できるときに できる人が できることから」を合い言葉に、持続可能でゆるやかなPTA活動をしていければと思います。よろしくお願いいたします。
放課後はどの部も熱心に部活動に励んでいます。今日は水泳部の生徒が、プール清掃をしていました。爽やかな笑顔を浮かべながら、高圧洗浄機を壁面に向けて、ブラシを持った生徒が壁面についた汚れをこすり落としていました。最近気温も上がっているので、プールで練習できる日も近いかもしれません。
さくら1・2組の生徒が自立活動でボッチャを楽しみました。ボッチャは年齢・性別にかかわらず、すべての人が競い合えるスポーツです。赤チームと青チームに分かれて、カーリングのように的の中心をめがけてボールを転がしました。ナイスショットが出たときには、敵味方関係なく褒めたたえ、とてもいい雰囲気で試合をすることができました。
保健体育の授業では、スポーツテストが実施されています。上体起こしや長座体前屈、反復横跳びなど生徒達は多くのテストに全力で取り組んでいます。今日は3年生が、立ち幅跳びと反復横跳びに挑戦していました。写真は男子生徒が立ち幅跳びでジャンプした瞬間です。好記録が出そうです。
6校時目に、亘理警察署の方に講師をしていただき、全学年を対象に交通安全教室を開催しました。講話では、自転車運転のルールやヘルメットを着用することの重要性について、DVDを見ながら学ぶことができました。自転車事故において、ヘルメットを着用していないときの死亡率は、着用していたときの1.4倍に上がるそうです。事故に遭わないための、正しい交通ルールについても学ぶことができました。
6校時目に、全学年で避難経路の確認が行われました。避難訓練は6月に行われますが、災害はいつ起こるか分かりません。1年生は普段使用していない非常階段を利用して第1次避難場所となる南側の校庭に移動しました。どの学年も整然と素早く移動ができていました。
3学年で、全国学力・学習状況調査の国語、数学を実施しました。国語では、スライドを使いながらスピーチをする場面が扱われるなど、子どもたちに必要となる資質・能力に関して出題されました。今後の授業改善に役立てていきます。
3学年で、全国学力・学習状況調査の生徒質問紙と理科を実施しました。理科はオンライン方式で実施され、タブレットを用いて問題が提示され、回答もタブレットで行われました。17日には、国語と数学が実施されます。生徒は真剣に取り組んでいました。
6時間目に「新入生を迎える会」が開催されました。「亘理中の1日」や「部活動の様子」が動画で紹介されました。また、応援団から亘理中学校伝統の応援が披露されました。中学校の行事や生徒会活動も紹介され、新入生は中学校の生活が具体的にイメージできたと思います。
校庭の桜も満開になる中、第79回入学式が挙行されました。校長や来賓の方々のお話を真剣に聞く姿が印象的でした。今日から中学校生活がスタートします。様々なことに挑戦し、3年間で大きく成長してほしいです。
1学期始業式が行われました。
クラス発表時の盛り上がりから一転、静粛な雰囲気で、仲間の抱負発表を真剣に聞く姿勢が、大変立派でした。
今朝、新クラスが発表されました。クラスが掲示されると2年生・3年生から歓声が上がっていました。
3年生でクラス対抗のリレーや二人三脚などを行いました。
最後ということもあり、これまでで一番の盛り上がりクラスごとの団結力が深まりました。