令和6年度の学習・活動の紹介をしていきます
10月10日に鹿島台方面、パレット大崎に校外学習へ行きました。鹿島台では、品井沼の干拓について学習しました。お昼をみんなで食べ、パレット大崎では月や星の動きについて学習してきました。バスの中ではクイズ大会や、イントロクイズを楽しみながら過ごしました。
1組は「トゥインクルまほうランド」でチャンバラと屋台
2組は「ファンタジーランド」で前半はトレジャーハンター、後半はチャンバラと宝探し
をしました。お店の内容を決めるところから当日までみんなで協力することができました。
令和6年度 4年2組
全員そろって,ハイ ポーズ!
令和6年度 4年1組
みんな 素敵な笑顔!
新しいALTのグレッグ先生との初めての授業がありました。とてもcuteな先生で、楽しく勉強しました。
動画を見ながら,口腔内の衛生について学んだり,養護教諭の富美先生にも,みがき方を教えていただいたりしました。 歯ブラシと歯間ブラシを提供していただきました。
6月9日 塩竈市総合防災訓練に参加しました。
今年度の震災学習は,本町商店街への校外学習で,東日本大震災のときのお話を聞きました。
1組は,市川紙店さん。2組は,菊良紙店さん。
写真を見せていただきながら,ふだん通っている道が,津波の被害に遭ったことを知り,驚いた様子でした。通学の途中で,大きな地震がきたらどうしたらよいか,話し合っておくことも大切ですね。
6月21日 北浜緑地公園
アマモの根に寒天粘土を付けて,プランターに埋めました。
プランターは,ダイバーさんが,海に潜って,定植してくださいました。
松島湾には,たくさんの海の生き物が生息していました。
カニ・フナムシ・貝等を見つけるたびに歓声があがりました。
松島湾アマモ場再生会議の皆様, ありがとうございました。
6月28日 「シオンちゃんの水道教室」がありました。
塩竈の「水道水のできるまで」や塩竈の「水の歴史」について学びました。体験コーナーは,水道管の大きさを体感したり,水道水とミネラルウォーターを味比べしたり,濁った水に薬品を入れて浄化する実験をしたり,初めての体験に興奮する姿も見られました。
名取消防署の方に来ていただき、万が一に備えて、服を着ながら水に浮く方法を教えていただきました。ペットボトルを使った浮き方や,水の流れを作って流れがある中での浮き方を練習し,命を守る方法を学ぶことができました。