令和6年度の学習・活動の紹介をしていきます
10月18日、塩竈青年会議所の方々による出前授業が行われました。テーマは「挑戦」。
2時間目は自分の夢について考えたり、友達の夢を聞いて、友達がその夢を叶えるためにどんなことをしたらいいかを考えたりしました。3時間目は『けん玉』や『フラフープ』『豆つかみ』など、自分がやったことがないことに挑戦してみました。「がんばれ!」「あともうちょっと!」という温かい応援が聞こえたり、「けん玉うまいんだ!」「豆つかみそんなにできるの!?」など、友達の新たな一面を発見することができたりしました。
10月9日、3学年祭が行われました。
3学年祭では、親子でふるさと給食の「しおがまじる」作りと、給食試食会を行いました。
普段は残ってしまうこともある給食も、この日はすべて完食!おうちの人と一緒に食べる給食は、普段より何倍もおいしく感じたことと思います。
子どもたちにとって、この日に食べた給食は大人になってもきっと忘れることのない、かけがえのない思い出になったのではないでしょうか。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
9月28日、一小まつりが行われました。
3年生は初めて出店をし、『魚つり』『水中コインゲーム』『箱の中身は何だ?』『ビー玉迷路』を準備しました。「どう説明したら分かりやすいかな?」「こうしたほうがおもしろいかも!」など、それぞれのグループで試行錯誤しながら一生懸命準備をしていました。
当日は、遊びに来てくれた低学年の子どもたちに優しく説明する姿や、準備してきたことをもとにしっかりと自分の役割を果たす姿など、また一回り成長した3年生の姿が見られました。
子供たちが作った飾りや願いを書いた短冊を、たてわり班ごとに笹に飾りつける活動をしました。3年生が作った飾りは貝つなぎです。短冊には、子供たちが思い思いの願いを書いていました。子供たちが飾りつけた七夕飾りは、本町商店街に飾られますので、お通りの際にはぜひご覧ください。
材料を学校にもってきてくださった方々、当日ボランティアでお手伝いいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生によしこの塩竈を教えてもらいました。みなと祭りのパレードに参加するしないに関わらず、塩竈の伝統を知るという目的で、全員踊りました。1年生の頃からよしこの塩竈を踊っているという人は、音楽が聞こえると体が勝手に動き出してしまうほど、よしこの塩竈がすっかり体に染みついているようで、最近では、12時になると外からよしこの塩竈の音楽が聞こえてくるのですが、それが聞こえると思わず踊りたくなってしまうようです。初めて踊る人も、6年生の踊りを見ながら一生懸命みようみまねで踊っていました。3年生もよしこの塩竈を覚えて、次の学年に伝えられるようになってほしいなと思います。
5月25日、さわやかな晴天に恵まれ、運動会が行われました。
強い風が吹く中で行われた運動会でしたが、子供たちの頑張る姿や笑顔が輝いていました。
今年は赤組が優勝でした。「でも、赤組も白組も頑張ったのは一緒だよ。」という話を子供たちにしました。最後にお互いの健闘をたたえ合う拍手をしました。
またひとつ、子供たちの成長が感じられた運動会になりました。
たくさんのご声援ありがとうございました。
5月8日、交通安全教室が行われました。東日本自動車学校の皆様から、道路の渡り方などの交通ルールやマナーについて教えていただきました。
子供たちは、右左を見て手を挙げて道路を渡るという交通ルールについて再確認できた様子でした。登下校や道を歩くときなど、普段の生活の中でも実践してほしいと思います。
4月24日、東京リコーダー協会の高橋美香先生にお越しいただき,リコーダー講習会を行いました。
子供たちは初めてのリコーダーに興味津々で、息の吹き方やタンギングの仕方などを教えていただきました。
高橋先生の素敵なリコーダー演奏もたくさん聴かせていただき、子供たちは「この歌知ってる!」と口ずさんだり、演奏に合わせて体を揺らしたりしながら楽しんでいました。