教育目標
やさしい心をもち よく学び たくましく生きる子どもの育成
やさしさいっぱいの子ども(徳)
温かい心をもち,助け合う子ども
きまりを守り,役目を果たす子ども
人のためになる仕事をする子ども
よく学ぶ子ども(知)
よく見,よく聞き,よく話す子ども
学習に根気強く取り組む子ども
学んだことを積極的に表現しようとする子ども
たくましく生きる子ども(体)
友だちとよく遊び,楽しく運動する子ども
健康に関心をもち,安全に生活する子ども
自他共に命を大切にする子ども
学校の沿革
明治6年創立(開校記念日6月8日)
明治6年 7月 第7大学区第3中学区大21番円田小学校として創立される
明治14年 8月 円田尋常小学校永野支校として開設される
明治20年 4月 円田尋常小学校永野分教場となる
昭和16年 4月 円田国民学校永野分教場となる
昭和22年 4月 円田村立永野小学校となる(10学級・456名)
昭和22年 6月 「昇格独立祝賀会」が行われる
昭和23年 3月 学区内全世帯から1名ずつ参加し、約1カ月間、校地の地ならしを行う
昭和27年 1月 土浮山分校が開校する
昭和30年 4月 町村合併により蔵王町立永野小学校となる
昭和36年 12月 補食給食(みそ汁)が始まる
昭和38年 4月 土浮山分校が遠刈田小学校に移管される
昭和41年 3月 完全給食が始まる
昭和42年 5月 JRC(青少年赤十字)に加盟する
昭和43年 2月 創立20周年記念式典が行われる
昭和44年 5月 「永野小の特活」が全国放映される
昭和50年 7月 水泳用プールが完成する
昭和51年 5月 NHKみやぎ640「わが町わが村」が放映される
昭和51年 12月 全校もちつき大会が行われる(現在の「収穫感謝の会」へとつづく)
昭和53年 7月 ネパール親善使節団が来校する
昭和55年 6月 校庭の遊具が完成する
昭和59年 10月 「よい歯のコンクール」で表彰を受ける
昭和60年 10月 「よい歯のコンクール」で表彰を受ける
昭和61年 11月 「よい歯のコンクール」で表彰を受ける(3年連続)
昭和62年 3月 創立40周年記念式典が行われる
昭和62年 11月 バックネットが完成する
昭和63年 3月 校庭南側と東側に防球ネットが完成する
平成3年 3月 体育館、新校舎落成記念式典が行われる(緞帳、ピアノ、紅白幕などが、学区民の方々から寄贈される)
平成4年 9月 運動会が、永野地区公民館との共催となる
平成4年 11月 国際交流フェスティバルが開かれ、外国の方々36名が来校する
平成6年 4月 「練馬区立豊渓小学校」との学校間交流が始まる(平成5年3月に、蔵王町から豊渓小にリンゴの苗木が贈られたのが発端)
平成7年 7月 「いじめ防止対策委員会」が設置される
平成7年 8月 校庭西側に花壇が完成する
平成9年 2月 学校間交流で、「練馬区立豊渓小学校」の先生方2名が来校する
平成9年 9月 創立50周年記念式典が行われる
平成10年 10月 学校間交流で、豊渓小学校の子どもたち10名が、ホームステイを行う
平成11年 4月 つばさ学級が新設される
平成11年 10月 学校間交流で、永野小学校の子どもたち18名が、ホームステイを行う
平成14年 8月 パソコン室が設置される(児童用20台、教師用1台、管理用1台)
平成14年 9月 学校間交流で、豊渓小学校の子どもたちが蔵王町を訪問、野営場でキャンプなどの野外活動を行う
平成15年 10月 学校間交流で、永野小学校の子どもたちが練馬区を訪問、地下鉄大江戸線沿線の散策などの交流活動を行う
平成16年 8月 学校間交流で、豊渓小学校の子どもたちが蔵王町を訪問、「エコキャンプみちのく」などで野外活動を行う
平成17年 10月 学校間交流で、永野小学校の子どもたちが練馬区を訪問、地下鉄大江戸線沿線の散策などの交流活動を行う
平成18年 4月 蔵王町立永野小学校みどりの少年団が結成される(初代団長:平間隆史)
平成18年 5月 豊渓小学校で130周年記念式典が行われる(永野小学校では、全校児童で人文字をつくり、パネルを贈る)
平成18年 8月 学校間交流で、豊渓小学校の子どもたちが蔵王町を訪問、遠刈田温泉周辺で、釣りやアイスクリーム作りなどの体験活動をしたり、野営場でのキャンプやえぼしスキー場でのトレッキングなどの活動を行う
平成19年 7月 創立60周年記念事業実行委員会立ち上げ(実行委員長:佐藤博)記念式は、平成19年12月4日(火)挙行 記念誌「永野小の60年」刊行
平成19年 8月 緑の少年団全国大会(静岡県)に宮城県を代表して児童2名が参加(高木滴、我妻真里亜)
平成19年 10月 学校間交流で、永野小学校の子どもたちが練馬区を訪問、地下鉄大江戸線沿線の散策などの交流活動を行う(台風直撃)
平成20年 8月 学校間交流で、豊渓小学校の子どもたちが蔵王町を訪問、自然の家での野外ゲームや熊野岳登山などを行う
平成22年 1月 校内のパソコンネットワークシステム構築
平成22年 10月 学校間交流で,永野小学校の子どもたちが練馬区を訪問、渋谷・原宿方面の見学をグループごとに行う
平成23年 3月 東日本大震災発生、3月14日から23日まで臨時休業
平成23年 7月 学校間交流で、豊渓小学校の子どもたちが蔵王町を訪問、自然の家での花火大会・きもだめし・ニジマスつかみや熊野岳登山などを行う
平成24年 6月 町防災訓練が永野小学校を会場に行われる
平成24年 7月 学校間交流で,永野小学校の子どもたちが練馬区を訪問、浅草方面(東京大江戸博物館)を見学し、スカイツリーをバックに写真撮影
平成25年 7月 学校間交流で、豊渓小学校の子どもたちが蔵王町を訪問、自然の家での花火大会・きもだめし・熊野岳登山などを行う
平成26年 7月 学校間交流で,永野小学校の子どもたちが練馬区を訪問、浅草方面(東京大江戸博物館)を見学し、スカイツリーをバックに写真撮影
平成27年 6月 太陽光発電システムの完成式典開催
平成27年 7月 学校間交流で、豊渓小学校の子どもたちが蔵王町を訪問、チャンバラ合戦や自然の家でのきもだめし・えぼし登山などを行う
平成28年 1月 みやぎっ子ルルブル推進優良活動団体の表彰を受ける
平成29年 11月 開校70周年記念式典開催
平成30年 7月 学校間交流で,永野小学校の子どもたちが練馬区を訪問、浅草方面(浅草寺・東京大江戸博物館)を見学しました。
令和元年 7月 学校間交流で,梨の果樹園での学習,蔵王山お釜への簡易登山,こけしの絵付けなどを一緒に行いながら交流を深めました。
令和2年 7月 特別支援学級,4・5・6年教室にエアコン設置
令和2年 2月 体育館漏水工事
令和2年 3月 新型コロナウイルス感染症拡大防止による緊急事態宣言による臨時休業
令和2年 6月 学校再開
令和2年 6月 特別支援学級エアコン設置
令和2年 10月 外国語学習室エアコン設置
令和2年 11月 連携サポート事業②(永野小学校)
令和2年 11月 第1回永野カップ(縄跳び記録会)
令和2年 12月 連携サポート事業③(円田中学校)
令和3年 1月 携サポート事業④(ふれあい文化会館)
令和3年 2月 生物多様性推進活動優秀賞受賞
令和3年 3月 金銭教育説明会
令和4年 4月 金銭教育研究校指定(2年目)
令和4年 11月 金銭教育協議会(授業公開 6年)
学区の実態
本学区は,西方に海抜300mほどのなだらかな丘陵が蔵王連峰に続く,東西約7km,南北約3kmのほぼ長方形に近い平坦な地形に位置しています。
昭和30年,円田村と宮村の合併により蔵王町が誕生しました。縄文・弥生時代の頃から開けたこの地域は,米や野菜だけでなく,果物の産地としても古い歴史をもち,年々生産が伸びています。特に梨は,県内随一の生産量を誇っています。
地域は農業及び果樹経営といった第一次産業を主体としていますが,工場等の進出により,兼業農家,また,共働き家庭が増加する傾向にあります。学校に対する家庭の関心は高く,教育活動に対し積極的に協力をいただいています。
学区のほぼ中央に位置している本校は,スポーツ少年団による校庭,体育館等学校施設の利用頻度が高く,社会教育の面でも大きな役割を担っています。また,本学区は蔵王連峰を中心とした観光ルートの要衝にあるため,交通量が年々増加傾向にあり,交通事故の防止が重要な課題となっています。
校歌
永野小学校校歌
作詞 白鳥 省吾
作曲 山本 芳樹
1.
美わしの 青麻の山の
空晴れて 白雲なびく
けだかさよ 田畑のなかを
清らかに歌う松川
恵まれし 蔵王の町よ
2.
春は花 秋はみのりの
豊かなるふるさと永野
輝ける窓に親しみ
広やかの庭に睦みて
今日もまた 共に励まん
3.
魁ける 文化の光
学業の深きをたずね
若き日に伸びゆく幸に
胸躍り正しく強く
いざ行かん 歩みを揃え