TOPICS

5月8日(水)運動会練習

5月18日(土)に行われる運動会に向けて、全校練習が始まりました。

5月8日(水)運動会練習

赤組・白組、それぞれの応援団を中心に、開会式で行われる応援合戦の練習の様子です。

月26日(金)命を守る訓練【交通安全教室】

 1年生は道路の安全な歩き方を練習しました。歩行者用の信号機をよく見て、しっかりと手を挙げて横断しています。

月26日(金)命を守る訓練【交通安全教室】

 3・5年生は、自転車の点検の仕方や、道路での安全な乗り方を御指導いただきました。ヘルメットも忘れずにかぶり、自分の命も人の命も大切にすることを学びました。

3月15日

今日で、外国語専科の先生とALTの授業が終わりになります。一年間本当にありがとうございます。5年生は一年間の授業を振り返って、お礼のメッセージを書いていました。

また、教育実習後、学習ボランティアとして来ていた先生も今日で最後です。そして、6年生は一年間お世話になった先生・職員の方に寄せ書きを作って渡していました。

3月6日

今日は5年生の皆さんが,この一年間,総合的な学習の時間で取り組んできた「防災学習」について発表してくれました。

震災の様子が分かる写真の使い方がとても効果的でした。また1月に起きた能登地震も例に挙げ、防災の大切さを伝えてくれました。

3月6日

今日の給食は、年生の男子曰く「神給食!!」なんだそうです。メロンパン・ミネストローネ・わかめサラダ・クレープ。

今日は3月のお誕生日メニューと6年生の卒業おめでとうメニューでした。楽しみにしていた給食をみんなうれしそうに、そしておいしくいただきました。

3月5日

今日は環境整備のため、4年生と6年生が花の苗を植えました。

6年生は花壇に彩も考えて苗を配置し、ポットから苗を抜いて植え替えをしました。4年生は、プランターに3つずつ苗の植え替えを行いました。昇降口や職員玄関にも飾りましたので、来校時にご覧ください。

3月5日

5年生の授業の様子です。担任の先生が、スクールタクトで事前に準備していた教科書のワークシートに児童がそれぞれ自分の考えを打ち込みます。それを学級全員で共有することができるというものです。

一年生は「スイミー」の授業で、魚の数を数えたり、スイミーの気持ちを考えたりしていました。ノートに字を書くのもはやくなりました。3年生は算数の授業で、グラフの読み方を学習していました。児童同士で意見を交換したり,話し合ったりしながら考えを深めていました。

3月4日

今日は「6年生を送る会」が行われました。5年生の運営委員会が進行を務めてくれました。1年生のメダルとダンス。2年生の合唱。3年生の歌とメッセージカード。4年生のメッセージパズル。5年生の劇。


5年生は、ドラえもんとのび太くんがタイムマシーンを使って過去に戻り、6年生が1年生から現在までの出来事や流行していたものを紹介していました。とても構成が工夫されていて面白かったです。最後に6年生から卒業式で歌う「旅立ちの日に」が披露されました。どの学年も心のこもった出し物で,温かい素敵な時間でした。

3月4日

今日は、ボランティア感謝の会が行われました。昔遊び、登下校の見守り、登山ボランティア、スキーボランティア、持久走大会ボランティア。

いろいろな方に支えられての一年間でした。児童からボランティアの皆さんに感謝状とお手紙を送らせていただきました。その後、ボランティアの皆さんには「6年生を送る会」にも参加していただきました。

2月28日

集会が終わると6年生は「薬物乱用防止教室」の講話を聴きました。


薬であっても人によっては合わないこともあるし、飲み合わせが悪くて具合が悪くなることもあるなど、薬についていろいろなことを教えていただきました。分からないことや不安なことがあれば、薬局や薬剤師さんに聞いてくださいと教えていただきました。

2月28日

今日は児童集会が行われました。6年生から5年生に委員会活動の引き継が行われました。

6年生の委員長が,一年間の活動を振り返り、5年生の新委員長が来年の活動に向けて抱負を発表しました。そして、委員会活動のノートが6年から5年へと渡され「がんばってください」「がんばります」という言葉掛けがありました。4年生が、新たに委員会活動に取り組んでいます。

2月27日

卒業式の練習に、5年生も参加しています。教頭先生からは「来年の自分たちの姿ですよ」と話されて、ちょっと表情が引き締まりました。

入場曲「威風堂々」も5年生の演奏によるものです。なかなか上手な演奏です。今日は5年生が初めてということで、式全体の流れを通して確認しました。国歌・校歌・呼びかけとこれからも練習が続きますが、お互いに見られているという緊張感があってとても良かったです。

2月22日

第2回学校安全委員会を行いました。今年度の取組について学校、児童から報告がありました。

その後、来年度に向けて継続したい取組やその内容についてワークショップを行い、どのようなやり方を工夫することでより安全な学校づくりにつながるのか話し合いました。これまでよりも視覚に訴える掲示物の作成や、縦割り活動時に安全点検をやってみてはどうかなどの意見が挙がりました。

2月19日

校舎の中よりも外の方が暖かいぐらいのいいお天気です。今日から6年生が卒業式の練習に入りました。

昨年は,在校生として式に参加していたのですが、実際に自分たちの卒業式となるとまた緊張感が違うようです。今日は、教頭先生から「式の意義」「礼法」などについてお話をいただき、練習に取組みました。

2月18日

白石市ユネスコのつどいに出席してきました。はじめに絵画の表彰がありました。福岡小からも4年生の作品が「うーめん賞」をいただきました。ちょっと写真では分かりづらいのですが,麺が糸でできていて立体感あふれる作品です。

2月17日

この日は白石市のスポーツ少年団の交流会が行われました。福岡小の児童も,柔道・ソフトテニス・野球のチームに所属しています。玉入れや雑巾がけリレーなどの競技に取組みました。

2月16日

今日は授業参観でした。12月の授業参観が中止になっていたので、久しぶりの実施です。

多くの学年が,これまでの成長や調べ学習の発表を行っていました。高学年は普段通りの授業の様子を見ていただきました。お忙しい中おいでいただき本当にありがとうございました。

2月14日

朝活動の様子です。1年生は鍵盤ハーモニカの練習を頑張っていました。5年生は学校生活アンケートに答えていました。


6年生の廊下には、図工で作った「10年後のわたし」が飾られていました。また、お勧めの「本」も紹介してありました。イラストもとても上手で、読んでみたくなるものがたくさんありました。

2月6日

学校評議員会が行われました。授業の様子を一緒に見ていただき、いろいろなご意見をいただきました。

2年生は生活の授業で、本や巻物を作っていました。4年生は図工で初めて彫刻刀を使う「版画」に取り組んでいました。6年生は音楽で、卒業式に歌う歌のパート練習を行っていました。

2月5日

4年生の朝学習の様子です。6年生が行っていた朝学習の仕方を4・5年生でも取り入れてみようというので2月から始めています。

簡単な問題から少しずつ難しくなるプリント課題に自分のペースで取り組みます。答え合わせは黒板に貼られている模範解答を見て、自分で採点します。プリントが1枚終わるごとに名簿に色を塗っていきます。15分と短い時間ですが、とても集中して課題に取り組む姿が見られます。

2月2日

明日は節分です。福岡小学校でも、クラスごとに「豆まき」を計画していました。1年生は自分の中にいる鬼(泣き虫・式嫌い・ゲーム・いらいら等)を退治しようということで絵を描き黒板に貼りました。



そして、自分の「鬼」めがけて豆をまき、自分の弱さを追い出すことに成功しました。その後、大きな鬼が教室に入ってきました。はじめは逃げ回っていた1年生も、手にした豆で鬼を退治しようと向かっていくことが出来ました。とうとう鬼を退治することが出来て、みんなで喜びました。

1月31日

3年生の授業風景です。国語の授業で、「世界のいろいろな家」についてタブレットで学習中です。

昼休みの児童集会の様子です。今日は給食委員会からのお話しがありました。委員会の活動についてや食事の栄養についてクイズ形式で分かりやすく紹介してくれました。また、2・3月の生活目標「学校をきれいにしよう」についても全員で確認しました。

1月30日

今日は来年度の1年生の一日入学を行いました。緊張した面持ちで1年生の教室に入ると、担当の先生と一緒に入学式に歌う「一年生マーチ」の練習をしました。

歌の後は、入学式に飾る「絵」を描きました。好きな絵を描いていいよと説明し、先生方の描いた好きな食べ物の絵を見せてあげると、好きな食べ物やピクミン、ポケモン、戦車やお城などを描き始めました。来年の1年生は絵を描くのがとても上手ですと担当の先生方がほめていました。

1月25日

昨日からの雪で、校庭は真っ白になりました。1時間目、2年生は生活「雪遊びをしよう」で思いっきり雪とたわむれていました。

そして、業間の休み時間には、校庭で大きな雪だるま作りをしている児童がいました。また、4年生が担任の先生と激しい雪合戦を繰り広げていました。子供たちは、風もなく穏やかな天候のもと、汗をかきながら雪遊びを楽しんでいました。

1月24日

5年生の授業風景です。図工で版画の学習に入りました。なんと「浮世絵」をモチーフにして下絵を決めていました。カラー版画になるというので完成が楽しみです。

業間の時間には、わかば・ふたば・たんぽぽの皆さんが「干し柿」の販売に挑戦しました。昨年の秋は柿が豊作でした。たくさん干し柿を作ってくれ、5個で100円と大特価で販売してくれました。とってもおいしいくできていました。

1月23日

22日から26日までの一週間、図書委員会がブックフェスティバルを開催しています。業間休みには「人形劇」、昼休みには「紙芝居」を」行い、参加した児童は手作りの栞がもらえます。

今年の新刊図書が借りられるようになりました。6年生のリクエストの本も入りましたので、たくさんの人が本を手に取ってくれるとうれしいです。人気の「5分後……」シリーズや日本文学、宮西達也さんの絵本シリーズなど、様々なジャンルの本がそろっています。ブックフェスティバルのついでに新刊の棚も見てください!!

1月22日

4年生の道徳の授業です。「おもいやり」についていろいろな意見が出ていました。

6年生は算数の授業です。黒板には自分が今どの問題に取り組んでいるのかが分かるようになっています。学習の形態もグループで取り組んでいる児童もいれば、個人でどんどん進めている児童もいます。さらに授業の振り返りも全てタブレットで記入して先生がデータで保存しています。

1月21日

市の綱引き大会に参加しました。昨年と同様、6年生1チーム、5年生1チームが参加しました。

6年生は緒戦から優勝候補の二小チームと対戦でした。ねばりましたが惜しくも敗戦。2試合目は勝利!!5年生も1勝1敗という成績でした。朝から大雨の天気でしたが、ホワイトキューブでは熱戦が繰り広げられていました。そして、中学生の部には福小の卒業生がたくさん参加していました。

1月17日

4年ぶりに児童会祭り「かしの木ふれあいまつり」が行われました。はじめの会では、祭りに参加するためのマナーについて「じんばマン」が丁寧に教えてくれました。その後,前半・後半に分かれて各学年のお店を回りました。

「魚釣り」「宝さがし」「ストラックアウト」「お化け屋敷」「ボーリング」「なぞとき」どれもお客様を楽しませる工夫がされていて、とてもワクワクする時間でした。参加するといろいろなプレゼントがもらえました。準備には時間がかかりますが、みんなの楽しそうな顔を見るとやってよかったなと上学年も満足できる時間となりました。

1月16日

5・6年生は21日に行われる市の綱引き大会に向けて業間時間に練習を重ねています!昨年は予選敗退で悔しい思いをしたので、今年は是非決勝に進めるよう頑張ります。大会はホワイトキューブで行います。。

3年生が記念撮影です。なんと市の暗唱コンクール(中学年の部)で最優秀賞に輝きました!!「夕日が背中をおしてくる」という詩を暗唱しました。来週、市役所で表彰式が行われるのですが、ベガルタ仙台から記念品としてパネルがいただけるそうです。そのための写真を撮りました。どんなパネルか楽しみです。

1月15日

今日の授業風景です。1年生は「千」という漢字の学習をしていました。もうすぐ漢字ドリルも終わりそうでした。2年生は算数で「長さ」の学習をしていました。担任の先生の他に3人も先生がいて、いろいろな先生と一緒に学習していました。

4年生は理科で「星」の学習をしていました。教頭先生が動画などを使って分かりやすく教えていました。6年生は図工で「版画」に挑戦していました。モチーフは「〇〇をつかんでいる手」です。バトンやフラッグ、表彰状やものさしなど様々な物を握っている手が彫られていました。完成が楽しみです。

      1月12日

とうとう福岡小学校にも大谷翔平選手からプレゼントされたグローブが届きました。今日は6年生の3人が代表してキャッチボールをしたり、受け取っての感想を発表してくれました。みんなで大切に使っていきましょう!!

午後からは、市内全ての小中学校が参加して「いじめ防止大会」がオンラインで行われました。小学校は5・6年生が参加しました。今年は福岡小学校が自校の取組の発表を行いました。他の小学校の取組も聞くことができ、とても参考になりました。誰もが楽しく学校生活を送れるように、みんなで力を合わせていきたいですね。


1月10日

今日の授業風景です。3年生は「俳句」の学習をしていました。季節を表す「季語」では、たくさんの言葉が挙げられ、子供たちの中にもしっかりと「季節感」が育まれているなと感じました。

5年生は「書きぞめ」の学習です。今年は「大成」という字に挑戦しています。画数が少ない漢字の方が形のバランスを取るのがむずかしいので、「大」という感じに悪戦苦闘していました。それでも納得のいく作品を2枚選んで提出していました。




1月9日

2学期後半開始の会を体育館で行いました。先ず初めに「能登半島地震」で犠牲になられた方々に黙とうを捧げ、校長先生のお話と1月の生活目標についてみんなで確認しました。

久しぶりの給食をみんなおいしそうに食べていました。今日は朝から大荷物を抱えて登校してきたので、おなかがペコペコの様子。元気におかわりもしていました。

12月21日

6年生の親子行事が行われました。給食の試食をして、午後は卒業式のコサージュ作りをしました。

花と植物の配置を考え、好きな色のリボンを結んで完成です。バラの花びらを丁寧に開いて作ったり、リボンの色を重ねて2色遣いする高等テクニックも見られました。卒業式の日に子どもたちの胸に飾られるのが楽しみです。

12月19日

蔵王自然の家の先生が来校して、インリーダー研修を行いました。インフルエンザのため、一度延期していましたが、今回は無事に実施することができました。

木の枝を使ってスプーンやフォークを作りました。自分で選んだ木に彫刻刀で模様やイラストを彫り、彩色したりニスを塗ったりして完成させました。是非、家で使ってみてくださいね。

12月14日

今日は市内小・中学校で学力調査が行われました。普段の単元テストとは全く違う出題の仕方に戸惑う子供もいました。

それでも、最後まで問題に取り組もうとする姿勢はとても立派でした。また、時間配分も難しかったようですが、少しずつ出題の形にも慣れていくことが大切だなと考えています。

12月13日

12月はいじめ防止月間です。今日は、オンライン集会で、5・6年生が学級で話し合ったことを発表しました。

いじめは絶対にしてはいけない。そのためにも、いじめにつながるような「いじめのもと」を作らないようにすることが大切だという意見を発表してくれました。「いじめのもと」って何でしょうか?難しいけど考えることが大事ですね。

12月10日

碧水園で子供お茶会が行われました。小学校5・6年生がお茶を点て、1~4年生がお菓子屋お茶を運んでくれました。

クリスマスが近いということで、お菓子もトナカイの干菓子が用意されていたり、シクラメンの花が茶室に飾られていました。お天気も良く、のんびりと庭や建物を眺めることができました。

12月7日

委員会活動が中止になったので、6年生は体育館で縄跳びにチャレンジしていました。初めてやった時に比べるとすでに2倍以上跳べるようになったそうで、今は3分間で180回程度跳んでいました。まだまだ記録は伸びていきそうです!

12月8日

今日の6年生は、「説明チャレンジ」ということで、3年生の算数の教科書から「説明する問題」を全て解き直すという学習を行っていました。担任の先生が、説明問題をタブレットで見られるように作成し、それぞれのペースで取組んでいました。「3年生の問題なのに難しい」という声も聞こえてきました。

12月5日

来週の市学力調査に向けて、朝活動ではSNL(スーパーのび―るランド)を実施しています。過去問や単元テストの結果を分析し、それぞれの学級で苦手な分野の基礎や基本を確認して補充問題に取り組んでいます。

5年生はワークを使って図形の復習をしていました。2年生はかけ算のマスターを目指して毎日歌いながら九九を覚えています。3年生は国語の書く問題の解き方を確認していました。6年生は、担任の先生が様々な問題を用意していて、自分のペースでどんどんと問題を解いていました。

12月4日

朝活動の時間に、白石高校の生徒さん9名が来校しました。4・5・6年生の教室で、冬休みに実施する「STEP」の説明をしてもらいました。

白石高校の学生たちが、市内の小・中学生を対象に学習相談をしてくださいます。英語や算数の授業を行ったり、自分の持ってきた課題を解いたりするのをサポートしてくれます。保護者の送迎をお願いすることになりますが、興味がある人は是非、積極的に活用してみてください。

11月29日

白石市の栄養教諭 佐藤先生に4年生の授業をしていただきました。29日の給食の献立を使い、それぞれの食品がどの働きをしているか考えました。

赤・黄・緑の三つのグループに食材を分けていく活動では、「チーズは何から作られているの?」「ハムってお肉?」など、いろいろな疑問をもち、友達と相談しながら取り組んでいました。最後に「今日は給食を残さないで食べるぞ~!!」と元気いっぱいに応えていました。

11月28日

スクールカウンセラーの先生から「ゲーム脳」「ゲーム依存症」についてのお話をいただきました。

ゲームをやり続けると、「ゲームをしている状態が当たり前」になり、それを妨げられるとイライラしたり不安になったりして感情をコントロールすることができなくなるというデメリットがあるそうです。ゲームをするときは自分で時間などのルールを決めてやるようにとお話しされました。

11月24日

6年生の算数の授業です。授業の中で,「めあて」を自分たちで考えたり、解き方を友達と話し合って考えたりしていました。

自分の考えをもつこと→相手に分かるように説明することからさらに、友達の考えを自分の言葉で説明し直すという活動も行っていました。説明を聞いただけではわからないことも、説明することができれば「自分のものにした」ということになります。時間はかかりますが、この積み重ねは大きな力になるなと感じました。

11月22日

今日の清掃は「縦割りそうじ」です。なかよしタイムで一緒に活動するグループごとに校舎の掃除に取組みます。

始めに、6年生から作業の内容を確認してもらい掃除が始まります。1年生でもしっかりと四角く拭いていきます。毎日掃除しているので、どの学年の子供たちも手際がいいです。そして,年下の子たちに気を配りながら活動する姿が本当にすてきです。

11月22日

1年生は7名の地域の方から「昔遊び」を教えていただきました。めんこ・コマ・けん玉・お手玉・かるたの5つの遊びにチャレンジしました。

初めて体験する子供もいれば、児童クラブや家族から教えてもらっている子供もいて、スタートラインはそれぞれでしたが、遊んでいるうちにどんどん上手になって楽しんでいました。また、今日は来校されなかった地域の方から一人2個ずつ手作りのお手玉をいただきました。家でも楽しんでくれるといいですね。

11月22日

白石第二小学校で,特別支援学級の交流会が行われました。まずは、ゲームで使うボールを自分たちで作りました。そして、ゲーム開始です。

わっかをくぐり、シートをくぐり、頭に物を載せてバランスを取って歩き、的当てをして、ロープの上を歩きます。最後は自分の作ったボールを転がしてわっかの中に入れるという障害物競走のような競技を楽しみました。みんなとても楽しそうに体を動かしていました。

11月21日

5時間目、5年生の体育の授業を福岡中学校の先生に見ていただきました。5年生はTボールの授業をしていました。

野球と似ているのですが、オリジナルルールで5年生は競技していました。塁は2塁まで、打球を取った人の所に3人以上が集まるとアウト!そのため、守備の作戦が重要ということで、ゲーム前に各チーム作戦会議をして臨みました。

11月8日

11月にしては温かいくらいの日差しがあり、無事に持久走大会が行われました。それぞれ、試走の後に目標を立てなおし、本場まで練習に取組みました。目標を達成した子供たちが多く、結果を報告してくれる子供たちはみんな嬉しそうでした。

また、思ったように力を出せなかった子供ももちろんいます。とても悔しそうな表情をしていたのが印象的でした。次に別のことで頑張ろうねと声を掛けましたので、次の活躍を楽しみにしています。最後に、6年生の皆さんが陸上競技場の周りのごみ拾いを行ってくれました。ありがとうございます。

11月2日

3年生と2年生の授業風景です。3年生は算数で「小数」の学習に取組んでいました。

2年生は、図工で作った作品をお互いに鑑賞し合い、お友達に感想を書いていました。書き終わった子どもは、タブレットを使い、ドリルを解いたり、NHKのコンテンツを視聴したりして自分たちで選択して使いこなしていました。

10月31日

今日は「宮城県青少年劇場小公演」ということで「はなしの伝統芸能『落語』」を4・5・6年生が聞かせていただきました。柳家 禽太夫さんが、落語の楽しみ方を丁寧に教えてくださいました。


体験は、「出囃子の太鼓」と「小噺」をさせてもらいました。「小噺」に挑戦した3人とも一人でしっかりと高座を務めていました。落語を聞いている児童の反応のよさを禽太夫さんからほめてもらいました。

10月30日

月曜日の2時間目。5年生は社会で「自動車」について学習していました。身近な道具なので、自分の家の自動車と比較しながら学習を進めていました。

6年生も社会の授業中でした。まとめを書きましょうと声を掛けられると、6年生は一言も発言することなく自分のノートにまとめを書き始めます。授業の雰囲気が本当に落ち着いていて、すばらしい集中力です。



10月27日

今日は持久走大会の試走を行いました。3・5年生は距離が増えるのでちょっと緊張気味でしたが、試走後は他学年の応援を頑張っていました。試走ではありますが,どの学年もトップ争いは見ごたえのある戦いでした。

1年生は、初めての持久走大会なので、先生とコースを歩いて確認しました。学校に帰ってから試走の振り返りを行いました。5年生は、今日の試走のタイムを「みんなで600秒減らす!」という目標を立てたそうです。本番に向けてもう少し練習ができますから、目標達成に向けて頑張ってほしいですね。

10月25日

船岡支援学校のお友達と4年生が交流活動を行いました。今日は、みんなでボッチャを体験しました。

初めてボッチャをやるという児童も多く、ルールを確認しながら行いました。車いすを押して移動を助けたり、道具を使って一緒にゲームをしたりしました。最初は少し緊張していましたが、後半は笑顔も見られ、楽しく交流している様子が見られました。

10月25日

今日は児童集会が行われました。体育館に整列したとたんに雷とひょうが降ってきました。大きな雨音にも負けないように保健委員会と広報委員会が発表してくれました。

保健委員会からは、先日校医の吉村先生にインタビューした内容を発表してもらいました。

広報委員会からは「ありがとうの木」の取組について紹介してもらい、後半はクイズ形式で内容を確認していました。みんな積極的にクイズに取り組んでいました。

10月24日

今日は給食風景をパチリ。4年生の教室では、今日誕生日だった友達のために、全員で「ハッピーバースディ」の大合唱をしていました。

2年生の教室では、おいしそうに「アジフライ」を食べていました。でも、なかなか箸が進まない様子の人もいました。食欲の秋です。旬のおいしいものをたくさん食べて、病気に負けない体を作っていきたいですね。

10月21日

学習発表会を行いました。たくさんの御来賓、保護者の皆様に見守られて、どの学年も精一杯の発表を行いました。また、福岡中学校吹奏楽部の皆さんに演奏も披露していただきました。

今年は、久しぶりに運営・進行・準備・照明などを児童が全て行いました。自分の役割を果たすことはもちろんですが,他学年の練習に付き添ったり、やさしく励ましたり、本当に6年生のやさしさに支えられた行事になりました。

10月19日

学習発表会を二日後に控え、どの学年もリハーサルに力が入っています。しかし、授業にもしっかりと取り組んでいます。5・6年生は算数の授業に取り組んでいました。

6時間目に,4年生が体育館で練習をしていたら、6年生が途中から練習の様子を見守っていました。そして、「良かったよ」「うまくなったね」と声を掛けてくれていました。さすが6年生!!とうれしくなりました。

10月18日

今日は学習発表会のリハーサルを行いました。本番さながらの緊張感の中、どの学年もしっかりと発表に取組みました。

今日は、北保育園の年長さんたちがリハーサルの見学にいらっしゃいました。休憩時間は、福岡小のお兄さんお姉さんとたくさん交流していました。

10月17日

4年生は図工の授業で、セロファンを使って作品を作っていました。海の世界を表現している作品もありました。

5年生は、算数で「分数」の学習をしていました。予習をしてきたYさんや、みんなとは違うことに気付いたKさんなどの発言で授業が進んでいました。

10月15日

福岡公民館祭りに行ってきました。福岡中学校の吹奏楽部の演奏がありました。福岡小の卒業生も頑張っていました。

授業で作成した作品や、児童クラブの作品などが展示されていました。入り口では「わたあめづくり」が体験できました。じゃんけん大会や焼きそばの無料配布などもありました。雨でしたが、たくさんの方が集まってにぎやかでした。

10月13日

2年生の皆さんが、手作りのおもちゃで一年生と一緒にお楽しみ会を開いてくれました。

モグラたたき・ヨーヨー・けん玉・おみくじ・的当てなどのおもちゃが並びました。さらに遊んだ後に、1年生は金メダルや銀メダルをもらっていました。2年生のお兄さん、お姉さん、本当にありがとうございます!!

10月12日

今日から2学期です。始業式では、1・3年生が代表で2学期の目標を発表してくれました。

先生からは、いい「姿勢」で学習することの大切さについての話をしていただきました。姿勢が悪いと疲れたり、太ったりすることもあると聞いて驚きました。


10月6日

1学期終業式を行いました。2・4年生の児童が代表で、1学期を振り返った作文を発表してくれました。そして、先生から、秋休みの過ごし方についてお話をいただきました。

校長先生からは「話を聞くこと」についお話ししましたが、終業式の話を聞く姿勢はとても立派でした。

2学期から、授業を聞く態度にもつなげられるといいなと感じました。

10月5日

今日は「学校保健委員会」が行われました。学校医の先生方に健康診断の結果からいろいろなアドバイスをいただきました。

会議が始まる前に、保健委員の児童が、歯科医師の吉村先生に「歯磨き」についてインタビューをしました。

会議では、熱中症のリスクの一つに、肥満症が挙げられること。適度に毎日汗をかくことが大事なこと。日常生活では、スポーツドリンクよりも、水やお茶が適していることなどを教えていただきました。

昨年よりも受診率が上がり、保護者の皆さんの健康に対する意識が高くなっているとほめられました。

10月4日

朝活動の時間に、2年生が自分たちで作った紙芝居を披露してくれました。国語で学習した「ニャーゴ」をグループに分かれて発表していて、1年生の教室では,大きな拍手が聞こえていました。朗読もイラストもとっても上手でした。

10月2日

1年生の校外学習です。みちのく湖畔公園に行ってきました。秋晴れのさわやかなお天気の下、入りろな遊具で遊んできました。

ジャンピングドーナツ、ローラースライダー、足こぎカートなどを楽しみ、湖畔の広場でお弁当。午後はふるさと村で昔話を聞かせてもらいました。

10月1日

緑地公園で、学童野球秋季大会が行われました。福小からは6名が参加しました。

攻撃での活躍がすばらしく、ランニングホームランを打つ選手もいました。スポーツの秋ですね。

9月29日

風が涼しく感じられるようになってきました。ここ数日はエアコンを使用しないで過ごすことができています。

1年生は算数のたし算を,2年生はタブレット使って,算数の答え合わせを,3年生は外国語活動に一生懸命取り組んでいました。

9月28日

今日は全校集会がありました。はじめに、算チャレ大会に参加した6年生6人と白石和紙絵てがみ展で優秀賞を受賞した6年生の表彰を行いました。

後半は、岡島先生から福小の「早寝・早起き・朝ごはん」の状況と、言葉遣いについてのお話しがありました。6年生が実演してくれて,とても分かりやすかったです。

9月26日

今日からTKRが始まり、2・3・6年生が挑戦しました。

目標は5分間、歩かずに走り続けることです。みんなで声を掛け合って頑張っていました。

9月22日

5年生の休み時間の様子です。タブレットを使いこなしています。何をしているかは秘密だそうです。

3年生は図工の作品カードを書き,友達の作品を鑑賞し合っていました。4年生は,学習発表会に向けて作文を考えていました。

9月21日

2学年親子行事が行われました。雨のため,白石城の見学は中止になり,校内で「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」を楽しみました。

教室でお弁当を食べながら,それぞれのチームでドッジボールの作戦会議を開いていました。ゲームではお母さんたちも大活躍でした!

9月20日

昼休みは,なかよしタイム!!縦割りのチームで遊びました。外もそれほど暑くなくて,楽しめました。

ドッジボール・だるまさんが転んだ・長縄跳び・鬼ごっこ・お絵かき伝言ゲーム・いす取りゲーム。6年生がいろいろと工夫して活動していました。

親子で,クラブチームで参加している福小の子どもたちがたくさんいました。

9月17日

しろいし蔵王高原マラソンが行われました。6年生が作ってくれたメッセージボードは中央に飾っていただき,たくさんの人が記念撮影をしていました!!

9月15日

 2年生は音楽で楽器のオーディション。5年生は英語のリスニング。6年生は算数の図形で,底面の学習をしていました。

9月14日

今日も暑くて,休み時間は教室で過ごしています。

けん玉やコマ回し,トランプを楽しんでいました。

9月13日

縦割り掃除を行いました。いつもとは違う場所をみんなで力を合わせてきれいにしました。

9月12日

 学習発表会に向けて,5年生の太鼓の練習が始まっています。

9月6日

雨上がりの道路にはたくさんの石が落ちていました。ボランティアの阿部さんと子どもたちが石を片付けてくれました!

8月18日

花山自然の家でのキャンプに6年生4名が参加しました。

「ここどこ?」というウォークラリーを3つの班に分かれて取組んでいました。

8月28日

今年も更生保護女性の会の皆さんからぞうきんを寄贈していただきました。代表して保健委員の子どもたちが受け取ってくれました。