令和元年 5月 白刈地区中総体 2種目優勝(野球 卓球)
令和元年 6月 パラオ共和国 アーチェリー選手団来校 交流会実施
令和元年 7月 普通教室にエアコン設置
令和元年 8月 JOCオリンピック教室 ボブスレー日本代表 桧野 真奈美氏来校
令和元年 9月 武道出前授業(少林寺拳法)東北生活文化大学 佐藤淳一氏来校
令和元年 10月 宮城県次代を担う子どもの文化体験事業 落語家 三遊亭遊喜氏来校
令和元年 11月 パラリンピアンに生き方を学ぶ会 車いすバスケットボール
女子日本代表ヘッドコーチ岩佐義明氏 選手他5名来校
令和2年 3月 新型コロナウイルス感染防止対策のため臨時休校(三月二ー二十四日)
令和2年 4月 第二十三代校長 小原 彰氏 就任
新型コロナウイルス感染防止対策のため臨時休校措置(四月十三日ー五月二十九日)
令和3年 5月 白刈地区中総体3種目優勝(卓球男・女 バレーボール男子)
令和3年 7月 3年修学旅行(函館方面)
令和3年 11月 2年震災学習(仙台市荒浜地区)
令和4年 5月 白刈地区中総体 3種目優勝(卓球女 バレーボール男子)
令和4年 6月 3年修学旅行(函館方面)
令和4年 7月 2年震災学習(仙台市荒浜地区)
令和4年 9月 JOCオリンピック教室 スキーノルディック複合金メダリスト 荻原健司氏来校
令和5年 1月 宮城県中学校総合体育大会スキー競技大会
スラローム 第一位 ジャイアントスラローム 第二位
令和5年 1月 東北中学校スキー大会 女子回転 第七位
令和5年 1月 全国青少年読書感想文コンクール 中学校の部 入選
令和5年 4月 第二十四代校長 万城目 堅也氏 就任
令和5年 5月 白刈地区中総体3種目優勝(卓球女 バレーボール男子・野球)
令和5年 6月 3年修学旅行(東京・関東方面)
令和5年 7月 2年震災学習(仙台市荒浜地区)
令和5年 1月 宮城県中学校総合体育大会スキー競技大会(少雪により山形県で開催)
スラローム 第二位 ジャイアントスラローム 第五位
令和6年 2月 東北中学校スキ|大会出場権獲得(少雪により中止)
令和6年 2月 全国中学校スキー大会出場
令和6年 5月 大河原地区中総体 1種目優勝(バレーボール男子)
令和6年 6月 3年修学旅行(東京・関東方面)
令和6年 6月 2年震災学習(仙台市荒浜地区)
令和6年 9月 大河原地区新人大会 1種目優勝(バレーボール男子)
令和6年 11月 宮城県中学校新人大会バレーボール競技 第三位(バレーボール男子)
令和7年 2月 宮城春季選抜大会 第三位(バレーボール男子)
平成元年 4月 PTA会長小原研一会長/生徒数267名/駐車場北側にソメイヨシノ(桜)植樹
白刈地区中総体で4種目優勝(ソフト,バレー男子,テニス男子,卓球男子)
平成元年 6月 ビニールハウス建設,水道敷設
平成2年 3月 花苗(マリーゴールド,サルビア約1万本育苗)を町内小・中学校へ配る
平成2年 4月 PTA会長・村上輝雄会長/生徒数259名
平成2年 6月 あやめ園完成(600株植付け,多賀城市より寄贈)
平成2年 9月 TBC音楽コンクール優良校,本校舎と体育館との通路アスファルト舗装工事(140万円)
平成3年 4月 第12代校長・菊池嘉雄氏就任/生徒数256名/校庭東側防球ネット完成(290万円),
梨の受粉作業体験学習実施
平成3年 6月 プール本体・管理棟一部改修(700万円)
平成4年 4月 PTA会長・高沢範雄会長/生徒数256名
平成4年 11月 「ふるさとが世界と握手」国際交流活動研修会会場校(7カ国34名参加)
平成5年 4月 生徒数271名
平成5年 8月 体育館床の研磨工事
平成5年 11月 少年の主張仙南大会会場校
平成6年 4月 PTA会長・村上新一会長/生徒数271名
平成6年 11月 県中学校新人野球大会第3位
平成6年 12月 AZジュニアアクターズ公演会場校
平成7年 4月 第13代校長・佐々武弘氏就任/PTA会長・佐藤正則会長/生徒数265名
平成7年 11月 体育館ステージ幕改修
平成8年 1月 コンピュータ室設置
平成8年 4月 生徒数265名
平成8年 11月 創立50周年記念式典挙行,校門北側石碑改修工事,校訓碑寄贈
平成9年 3月 校門前緑化促進事業
平成9年 4月 第14代校長・浅野勝彦氏就任/PTA会長・平間博会長/生徒数265名
平成9年 6月 プール浄化槽改修
平成9年 8月 ALT語学指導開始
平成9年 10月 生徒指導問題総合対策会議設置
平成10年 1月 東北中体連スキー大会(ジャイアントスラローム)出場
平成10年 3月 体育館放送設備改修
平成10年 4月 PTA会長・村上一郎会長/生徒数271名/非行防止モデル地区指定(白石警察署)
プールサイドフェンス改修工事
平成10年 8月 心の教室相談員配置
平成11年 1月 東北中体連スキー大会(ジャイアントスラローム)出場
平成11年 3月 子と親と教師の学級討論会(仙台放送スーパーニュースで放映)
平成11年 4月 第15代校長・鈴木正晃氏就任/生徒数275名/非行防止モデル地区指定(白石警察署)
平成11年 9月 白刈地区中学校新人大会5種目優勝
平成12年 1月 森林組合より還元金(放送施設改修,テニスコート増設)
平成12年 4月 生徒数248名
平成12年 6月 白刈地区中総体で3種目優勝(バレー男女・ソフト)
平成12年 7月 七十七ふれあいコンサート(仙台フィル)2・3年生鑑賞
平成13年 3月 教室拡張工事完成
平成13年 4月 生徒数235名
平成13年 6月 白刈地区中総体で3種目優勝(バレー男女・ソフト)
平成13年 8月 校庭に散水用・飲料用水道完成
平成13年 9月 地区中学校駅伝競走大会男子第3位
平成14年 4月 第16代校長・八巻隆俊氏就任/PTA会長・小島明義会長/生徒数223名/
文部科学省指定「豊かな体験活動推進事業」(2年間)を受ける,
蔵王町指定「心をはぐくむ教育活動推進校」を受ける
平成14年 6月 白刈地区中総体で3種目優勝(男子バレー・ソフト・男子卓球)
平成14年 7月 県中総体男子バレーベスト8
平成15年 4月 PTA会長・佐藤則之会長/生徒数209名
平成15年 5月 河北旗・河北杯白刈地区野球大会優勝
平成15年 6月 白刈地区中総体で5種目優勝(男女バレー・ソフト・野球・男子テニス)
平成16年 3月 「豊かな体験活動推進事業」活動報告事例集発行
平成16年 4月 第17代校長・渡邉修次氏就任/生徒数209名
平成16年 6月 白刈地区中総体で3種目優勝(男子バレー・ソフト・野球)
平成17年 4月 生徒数197名/「福祉教育・ボランティア推進協力事業指定校」(3年間)を受ける
平成17年 5月 河北旗河北杯白刈地区野球大会優勝
平成17年 6月 白刈地区中総体で2種目優勝(男子バレー・男子卓球)
平成17年 11月 「セカンドスクール」1年生6泊7日(蔵王自然の家)
平成17年 12月 県教委「起業教育実践校」(3年間)を受ける
平成18年 2月 「職業人に聞く会」経済同友会及び菓匠三全社長講話
平成18年 4月 PTA会長・村上雅浩会長/生徒数194名
平成18年 5月 河北旗河北杯白刈地区野球大会優勝
平成18年 6月 白刈地区中総体で2種目優勝(女子バレー・女子卓球)
平成18年 7月 「職業人に聞く会」経済同友会講話
平成18年 9月 県新人野球大会第3位
平成19年 4月 第18代校長・佐藤俊隆氏就任/PTA会長・若生正広会長/生徒数185名
平成19年 6月 白刈地区中総体で3種目優勝(女子バレー・女子剣道,ソフトボール)
平成19年 9月 全校制作巨大絵画,二作目制作
平成19年 10月 円中祭テーマ「Catch the dream 夢に向かって」,県新人大会-ソフトボールベスト8,女子剣道ベスト16,
「起業教育」で蔵王町産業まつりに参加
平成20年 4月 生徒数182名/「学習支援室システム整備事業」実践校
「キャリア教育実践プロジェクト事業 (5日間の職場体験学習)」実践校
平成20年 6月 白刈地区中総体優勝(野球,ソフトボール,卓球女子,剣道女子),
準優勝(卓球男子,女子バレー),第3位(女子テニス)
平成20年 9月 白刈地区新人大会優勝(ソフトボール,男子卓球,男子バレー),準優勝(野球),第3位(女子バレー,男子剣道)
平成20年 10月 全校制作巨大絵画三作目制作,円中祭テーマ「Tomorrow the way」,合唱コンクールの充実
平成20年 11月 町小中音楽発表会3年出場,感動の合唱披露
平成21年 4月 PTA会長・佐竹一則会長/生徒数158名/「学校支援地域本部事業」実践校
平成21年 5月 河北旗河北杯白刈地区野球大会優勝,仙南地区中学春季ソフトボール大会準優勝
平成21年 6月 白刈地区中総体優勝(野球,ソフトボール,テニス女子,卓球男子,卓球女子,バレー男子,バレー女子),準優勝(剣道男子)
平成21年 7月 県中総体野球県ベスト8,ソフトボール県ベスト16
平成21年 9月 白刈地区新人大会優勝(野球,男子バレー,女子バレー,女子卓球),準優勝(男子卓球)
平成21年 10月 円中祭テーマ「Challenge INFINITY」(無限への挑戦)合唱コンクール3年生ダブル金賞
平成21年 11月 『電子黒板を活用した教育に関する調査研究事業』実践校(文部科学省)
平成22年 4月 第19代校長・菅原至氏就任/生徒数157名
平成22年 6月 白刈地区中総体
平成22年 9月 地区新人大会
平成23年 4月 PTA会長・佐竹一則会長/生徒数158名
平成23年 6月 白刈地区中総体優勝(卓球女子団体,バレー男子,卓球男子個人,卓球女子個人)
準優勝(卓球男子団体,野球,ソフトボール,バレー女子),白刈地区陸上大会第1位(女子1年1500m)
第2位(男子共通走高跳,女子共通走幅跳,女子3年100m,女子低学年4×100mR)
第3位(男子2・3年1500m,女子2年100m)
平成23年 9月 3学年修学旅行・2学年職場体験
平成23年 9月 地区新人大会優勝(男子卓球団体,女子卓球団体,男子卓球個人,バレー男子)
準優勝(女子卓球個人,野球)
平成23年 10月 円中祭・合唱コンクール
平成23年 11月 生徒会役員選挙・立会演説会
平成23年 12月 第2学年高等学校説明会
平成24年 4月 文科省委託「栄養教諭を中核とした食育推進事業」実施校
平成24年 6月 白刈地区中総体 2種目優勝(男女バレー)
平成24年 7月 県中学生卓球大会第三位制野彩人さん(全国大会へ)
平成24年 7月 県中総体 男子バレーボール部 第三位
平成24年 11月 県中学校野球秋季選抜大会 初優勝
平成25年 4月 第二〇代校長 文谷 政義氏 就任
平成25年 6月 白刈地区中総体 2種目優勝(男子卓球・女子バレー)
平成25年 7月 県中学校野球大会 第三位
平成25年 10月 県新人野球大会 優勝
平成26年 6月 白刈地区中総体 2種目優勝(野球・女子卓球)
平成26年 8月 創立七十周年記念誌 編集委員会 結成
平成26年 11月 円田中学区防災訓練実施 (中学校のみ)
平成27年 6月 白刈地区中総体 3種目優勝(ソフト・男女バレー)
平成27年 8月 テニスコート改修工事(宮城建設工業の奉仕活動)
平成27年 10月 県中総体新人陸上大会 男子走り幅跳び第1位 高橋享佑さん
平成28年 2月 創立七十周年記念誌発刊
平成28年 4月 第二十一代校長 村上 春江女史 就任
平成28年 5月 大河原地区中学校教育研究会代議員総会開催(事務局校)
平成28年 5月 白刈地区中総体 2種目優勝(男女バレーボール 二連覇)
平成28年 7月 県中総体陸上競技走幅跳 第4位 高橋享佑さん(東北大会出場第7位)
平成28年 12月 第三十回全国都道府県対抗中学生バレーボール大会出場 山崎 裕太さん
平成29年 3月 いじめ防止コンテスト 全国賞 木村 一希さん
平成29年 5月 創立七十周年記念誌 国立国会図書館・宮城県図書館に献本
平成29年 5月 白刈地区中総体 2種目優勝(男女バレーボール 三連覇)
平成29年 7月 県教委 学力向上サポートプログラム事業 授業公開・研修会(数学 七・八・十二月)
平成29年 7月 県中総体 ソフトボール部・女子バレーボール部ベスト8
平成30年 3月 平成二十九年度「住みよいまちづくり功績者表彰」 ZAO P.S.C
平成30年 4月 第二十二代校長 鈴木 研一氏 就任
平成30年 5月 白刈地区中総体 2種目優勝(男子バレーボール 野球)
平成30年 9月 JOCオリンピック教室 スキーノルディック複合金メダリスト 荻原健司氏来校
平成30年 11月 蔵王町表彰 褒状「ZAO P.S.C」
平成31年 2月 パラオ訪問団来校 交流授業 国語「書写」 保体「柔道」
(パラオ共和国生徒十名 教育省・保護者代表団来校)
昭和22年 4月 初代校長・佐藤毅助氏就任/PTA会長・佐藤省三会長/生徒数576名/新制度により円田村立円田中学校として開校 発足,開校式・入学式挙行(円田小学校高等科及び円田村高等公民学校の教室を使用)
昭和22年 5月 女生徒にDDT散布
昭和22年 7月 全校遠足(青根方面),2・3年生に欠席,中途退学生徒が目立つ
昭和23年 3月 第1回父母教師会総会(1年生は義務制,2・3年生は任意),第1回卒業式・円田村高等公民学校最終卒業式
昭和23年 4月 生徒数573名/同窓会設立総会
昭和23年 5月 新憲法発布記念弁論大会
昭和23年 10月 小・中連合運動会
昭和23年 11月 3年修学旅行(松島・仙台方面)
昭和23年 12月 新築中学校校舎に移転(現在地)
昭和24年 4月 第2代校長・阿部正勝氏就任/生徒数666名
昭和24年 5月 川小石山に学校林植林
昭和24年 9月 校舎第二期工事落成(134坪),3年生まで義務制となる
昭和24年 11月 3年生修学旅行(仙台・山形・福島方面)
昭和25年 3月 講堂落成式
昭和25年 4月 生徒数675名
昭和25年 9月 3年生修学旅行(東京・江ノ島・鎌倉方面,3泊4日)
昭和25年 11月 午前父母教師会総会・午後学芸会実施
昭和26年 4月 生徒数688名
昭和26年 10月 仙南地区音楽コンクール第1位(県大会に出場),村内一周学級対抗駅伝競走大会
昭和27年 3月 校歌発表会ならびに学芸会(校歌は佐藤忠治郎氏の篤志による)
昭和27年 4月 生徒数694名/川小石山に全校植林作業
昭和27年 5月 巣箱コンクール入賞(450個)
昭和27年 11月 全校寄生虫駆除(サントニン)
昭和28年 3月 第3期校舎建築完成(75坪)
昭和28年 4月 生徒数675名/学校植林作業
昭和28年 11月 第4回宮城県学校植林コンクール第2位入賞,屋内体操場落成(185坪・工費648万円)
昭和29年 3月 川小石山植林(5町歩)
昭和29年 4月 生徒数672名/姥畑山植林,文部省指定「産業教育(農村における食生活の改善)」指定校
昭和29年 11月 第5回宮城県学校植林コンクール第2位入賞,水道敷設
昭和30年 1月 特別教室増築(旧講堂跡)
昭和30年 4月 生徒数673名/円田村・宮村が合併し蔵王町となる,蔵王町立円田中学校と改称,川小石山植林(11町7反)
昭和30年 10月 第6回全国学校植林コンクール中学校の部第1位,農林省で表彰式(文部大臣賞・農林大臣賞緑化委員会・読売新聞賞受賞)
昭和30年 11月 宮城県学校植林コンクール第1位,仙台ブラザー軒で表彰式
昭和31年 4月 生徒数685名/昭和28年に植林した曲竹薬師堂地内学校林,山火事のため8反中3反5畝焼失
昭和31年 10月 文部省指定「産業教育」公開研究会,ピアノ購入(PTA寄付36万円,町費10万円),全国学校植林コンクール優秀校受賞
昭和31年 11月 宮城県学校植林コンクール最優秀校受賞
昭和32年 3月 校庭拡張,登校坂工事完了
昭和32年 4月 生徒数577名/曲竹地区より宮中学校に入学する生徒10数名となる
昭和32年 5月 佐藤甲二蔵王町長の寄贈により校門前に車回しを作る
昭和33年 4月 生徒数577名
昭和33年 10月 牛乳給食開始
昭和33年 11月 県中学校駅伝競走大会優勝(県庁浜田折返し,大会新記録2時間22分9秒)
昭和34年 4月 生徒数527名
昭和34年 8月 町営水道敷設(従来は2ヶ所の井戸からポンプで水を汲み上げていた)
昭和34年 9月 円田中学校体育後援会結成(会長 佐藤勇男氏)
昭和34年 11月 県中学校駅伝競走大会優勝(2年連続)
昭和35年 4月 生徒数556名
昭和35年 6月 農繁休業5日間
昭和35年 8月 1年生蔵王登山(賽の河原より歩く)
昭和36年 3月 卒業生144名うち,高校進学者47名,東京方面就職者30名(集団就職臨時列車で白石駅より出発)
昭和36年 4月 第3代校長・玉手達士氏就任/PTA会長・佐藤勇男会長/生徒数674名/2階建て6教室落成(516万円)
\昭和36年 7月 学校林下刈り作業(1年生:姥畑山,2・3年生:川小石山)
昭和37年 3月 学校林日本一の記念碑建立(題字:阿部正勝前校長)
昭和37年 3月 校門建立(佐藤PTA会長他,町有志の寄付11万円,大鷹沢石)
昭和37年 4月 生徒数744名
昭和38年 4月 生徒数721名
昭和38年 10月 中学校駅伝競走大会第3位(35年より中止されていたが本年度より再開)
昭和38年 11月 文化祭開催
昭和39年 1月 水道の水源を塩沢の佐藤康蔵氏より譲渡される
昭和39年 3月 卒業生247名中,東京方面集団就職者140名
昭和39年 4月 第4代校長・見津豊氏就任/PTA会長・伊藤貞治会長/生徒数684名/産業教育研究指定校「機械学習の実践的研究及び理論を生かした被服製作の指導法」
昭和39年 9月 東京オリンピック聖火リレー伴走(生徒20名,宮小前から児捨川橋)
昭和39年 10月 県中学校駅伝競走大会第4位(南郷会場)
昭和40年 4月 PTA会長・小島孝一会長/生徒数684名/県指定「進路指導(特別活動)」2年間
昭和40年 7月 簡易プール落成(ビニール),第2グランド(98万円)
昭和40年 10月 県中学校駅伝競走大会第6位(南郷会場)元村長村上勇吉氏(98歳)より図書費として50万円寄贈される
昭和40年 12月 産業教育研究指定校公開研究会
昭和41年 4月 生徒数580名
昭和41年 10月 県中学校駅伝競走大会第4位(南郷会場),県指定「進路指導(特別活動)」公開研究会(約300名参加)
昭和42年 4月 生徒数567名
昭和42年 6月 第1回対村田第一中学校定期親善試合(会場:村田第一中・全校生徒移動)
昭和42年 11月 「進路指導」の研究により学研賞受賞
昭和43年 1月 ブラスバンド結成披露(楽器購入費43万円)
昭和43年 4月 生徒数539名
昭和43年 12月 就職自営者激励会(永野小学校会場,本校生徒80余名参加)
昭和44年 4月 PTA会長・会田信雄会長/生徒数535名
昭和44年 9月 大運動会にブラスバンド初出演
昭和44年 10月 県中学校駅伝競走大会第11位
昭和45年 4月 第5代校長・広岡二郎氏就任/生徒数493名
昭和45年 7月 簡易プールビニール張替え工事(30万円)
昭和46年 1月 机・椅子スチールパイプ製にすべて入れ替え(493組)
昭和46年 4月 生徒数445名
昭和46年 7月 JRC加盟
昭和46年 10月 県中学校駅伝競走大会第3位(若柳会場)
昭和47年 4月 第6代校長・玉手憲二氏就任/PTA会長・高沢良弘会長/生徒数435名
昭和47年 10月 第1回円中祭開催
昭和47年 11月 全教室に石油ストーブ入る
昭和48年 4月 PTA会長・吉田太一会長/生徒数413名
昭和48年 5月 体育館床板全面張替え(工事費200万円)
昭和48年 10月 プール落成(1500万円)
昭和49年 4月 生徒数411名
昭和49年 7月 宮城県中学校野球大会第3位
昭和49年 9月 第二校庭整備
昭和49年 11月 第3回円中祭
昭和50年 3月 2年生修学旅行(東京・鎌倉方面)
昭和50年 4月 生徒数390名
昭和50年 8月 第1回町内小・中学校水泳大会(本校プール)
昭和50年 12月 校舎改築促進協議会発足(教育環境整備懇談会が移行)
昭和51年 4月 PTA会長・近江巌会長/生徒数359名
昭和51年 9月 NHK合唱コンクール参加
昭和51年 10月 第4回円中祭
昭和52年 4月 生徒数356名
昭和52年 11月 校内球技大会・校内合唱コンクール,校内新聞コンクール開催(以降,毎年開催)
昭和53年 4月 第7代校長・斎純氏就任/PTA会長・鹿島茂会長/生徒数311名
昭和53年 5月 校舎建築協議会と改称,活動盛んになる,円田中学校学校林管理委員会設立(委員長 佐藤勇男氏)
昭和53年 11月 第5回円中祭
昭和54年 3月 学校林より円田中備品費として4000万円を町へ寄付
昭和54年 4月 生徒数286名
昭和54年 7月 新校舎落成(総事業費43,400万円,建築面積延べ3380㎡)
昭和54年 9月 NHK合唱コンクール優良校に入賞
昭和54年 10月 新校舎落成式・祝賀体育祭,県中学校駅伝競走大会第4位(南郷会場)
昭和55年 4月 第8代校長・小室裕氏就任/PTA会長・村上賛会長/生徒数256名/県指定校「学習指導」(2年間)
昭和55年 5月 旧校舎跡地整備
昭和55年 6月 文化財サークル開講(ふるさと教育の一環として,4年間)
昭和55年 10月 県中学校駅伝競走大会第8位(亘理会場),第10回文化祭
昭和56年 4月 PTA会長・村上太一会長/生徒数274名
昭和56年 6月 体育館建築協議会発足(会長佐藤勇男氏)
昭和56年 9月 NHK合唱コンクール奨励賞
昭和56年 10月 県指定公開研究会「学習効果を高める指導法の試み(教育機器の活用を通して)」
昭和56年 11月 校花「サクラ」,校木「クロマツ」を制定
昭和57年 1月 校庭拡張のため畑地買収(4,974㎡)
昭和57年 4月 第9代校長・小山哲郎氏就任/PTA会長・会田好昭会長/生徒数261名
昭和57年 9月 NHK合唱コンクール優良校
昭和57年 10月 県技術家庭研究大会会場校,第1回町内小中学校陸上競技大会会場校,県中学校駅伝競走大会第11位(河北会場),第8回円中祭
昭和58年 3月 体育館落成(1,148㎡,総工費17,500万円)
昭和58年 4月 生徒数255名
昭和58年 5月 歴代PTA会長写真及び円田中学校の変遷掲額
昭和58年 9月 NHK合唱コンクール優良校
昭和58年 10月 第9回円中祭「チャレンジ」
昭和59年 2月 第8回仙南地区バレーボール大会女子優勝,校庭整地(暗渠,側溝,東側土留,工費2,000万円)
昭和56年 11月 校花「サクラ」,校木「クロマツ」を制定
昭和57年 1月 校庭拡張のため畑地買収(4,974㎡)
昭和57年 4月 第9代校長・小山哲郎氏就任/PTA会長・会田好昭会長/生徒数261名
昭和57年 9月 NHK合唱コンクール優良校
昭和57年 10月 県技術家庭研究大会会場校,第1回町内小中学校陸上競技大会会場校,県中学校駅伝競走大会第11位(河北会場),第8回円中祭
昭和58年 3月 体育館落成(1,148㎡,総工費17,500万円)
昭和58年 4月 生徒数255名
昭和58年 5月 歴代PTA会長写真及び円田中学校の変遷掲額
昭和58年 9月 NHK合唱コンクール優良校
昭和58年 10月 第9回円中祭「チャレンジ」
昭和59年 2月 第8回仙南地区バレーボール大会女子優勝,校庭整地(暗渠,側溝,東側土留,工費2,000万円)
昭和59年 4月 生徒数234名
昭和59年 6月 白刈地区中総体で5種目優勝(バレー男女,卓球男女,テニス男)準優勝(ソフト)第3位(野球,剣道)
昭和59年 9月 NHK合唱コンクール優良校(3年連続),円中祭「FOREVER」
昭和59年 11月 仙南中学校新人野球大会優勝
昭和60年 3月 校庭整備第二期工事(バックネット・テニスコート3面・倉庫・屋外トイレ・東側フェンス新設・校舎前植込整備)
昭和60年 4月 第10代校長・渡辺登氏就任/PTA会長・佐藤親市会長/生徒数250名/生徒指導推進モデル地域指定(県,2年間)
昭和60年 6月 白刈地区中総体で3種目優勝(バレー女子,卓球女子,ソフト)
昭和60年 9月 NHK合唱コンクール優良校
昭和60年 11月 南節子(国立音楽大学助教授)ピアノリサイタル開催
昭和61年 4月 生徒数257名
昭和61年 8月 第7回少年の主張仙南大会会場校
昭和61年 9月 NHK合唱コンクール奨励賞
昭和62年 1月 生徒指導推進モデル地区として成果発表(県研修センター)
昭和62年 4月 第11代校長・小島亮治氏就任/PTA会長・樋口俊治会長/生徒数264名
昭和62年 6月 校庭南東隅に井戸(直径2m,深さ5m)を掘る
昭和62年 12月 異常乾燥のため校庭の粉塵甚だし,散水車製作,自転車通学者ヘルメット着用
昭和63年 4月 生徒数269名
昭和63年 7月 2年生蔵王登山実施
昭和63年 8月 NHK合唱コンクール参加
昭和63年 10月 円中祭
昭和28年頃の円田中学校