1 学校教育目標
豊かな心をもち、自ら学び、心身共にたくましい児童の育成
<目指す児童像>
やさしく(徳)・・・明るく思いやりのある子ども
かしこく(知)・・・よく考え進んで学習する子ども
たくましく(体)・・健康でたくましい子ども
2 学校経営方針
児童が主体的であることを念頭に、全職員の英知と創意工夫を結集し、一人一人の能力や可能性を引き出し、知・徳・体のバランスのとれた児童の育成に努める。
・「生きる力」を育むための創意工夫ある教育課程の編成・実施
・校内研修の充実、教育職員としての資質・能力の向上
・「言語活動」「道徳教育」「志教育」との関連を図った教育活動の推進
・家庭や地域社会、関係機関と連携・協働し、地域に開かれた学校づくりに努める
・学校評価を基にした学校改善を図る
3 教育信条 啐(そっ) 啄(たく) 同(どう) 時(じ)
・雛が生まれる時,啐啄時期を同じくするという。
・児童自身が内から啐くことが教育の主体でなければいけない。
・教師は卵が雛となり内から突っつくまであたためてやらなければならない。
・啐と同じ時期に外から殻を啄いてやることが肝要である。
・我々教師は片時もはなれず卵をあたためてやる親鶏の一途な愛情と啄く時を明察する叡智と啄くべき時に断固として啄く勇気を欠いてはならない。
4 学校教育目標を達成するための重点施策
「チーム青生小」一丸となって!
~スローガン「“やさしさ・かしこさ・たくましさ”」アップ青生小学校~
【やさしさアップ!】⇒ 思いやりや自己肯定感・自己有用感をもって人間関係を築く力
① みんなに挨拶 元気な返事 靴並べ
② 主体的なたてわり活動 児童会行事 学校行事(志教育の推進)
【かしこさアップ!】⇒ 社会に生きる学びや新しい解・納得解を生み出す探求する力
③ 主体的・対話的で深い学び、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実とICT活用
④ 家庭学習の質的向上
⑤ 進んで読書
【たくましさアップ!】⇒ 自分を律し粘り強く取り組む自己管理する力
⑥ 早寝・早起き・朝ごはん
⑦ 安全・安心な行動
⑧ 健康な体づくり
5 特色ある学校づくりの推進
(1) あ・お・う運動による校風づくり
◇あ・・・あいさつ とびかう あかるい 学校
◇お・・・あちてる ごみない きれいな 学校
◇う・・・うんどう べんきょう がんばる 学校
(2) 学校・家庭・地域との連携・協働の推進
◇体験活動の充実
・地域(第一・第二常磐会、行政区長、ボランティア)と協働した体験活動
・総合的な学習の時間での体験活動
◇交流活動の充実
・宮城県立聴覚支援学校小牛田校、小牛田高等学園との交流活動
・美里町幼保小中との交流活動