美里町立青生小学校
”やさしさ、かしこさ、
たくましさ”アップ !
”やさしさ、かしこさ、
たくましさ”アップ !
活動日記
生き生きと活動に取り組む子供たちの姿を御覧ください。
【業前の活動で】 令和7年9月26日(金)
本日の業前時間では、ICT活用の学習活動をしました。先生が配布した二次元コードを子供たちがタブレット端末で読み取り、目的のページを開きます。
今回は、キーボードをタブレット端末に接続して、キーボード練習をしました。先生が一緒に、アプリの操作について確かめながら練習を進めていきました。
両手の人差し指をホームポジションに置いてタイピングする練習では、正確さと同時にタイピングのスピードも表示され、励みになっているようでした。自在に打てるようになれると思うよ。楽しみながら取り組もうね。
【読み聞かせをしてくださいました】 令和7年9月25日(木)
朗読ボランティアの「本のかけはし」の皆様が「読み聞かせ」をしてくださいました。子供たちのためにと、何冊もの絵本を準備してくださったことにも感謝いたします。
お話の展開に驚きの声を発する教室もありました。読み聞かせをしてくださる方にとっても、うれしい反応だったとのことでした。
読み聞かせてくださる声を頼りに絵本の世界に浸ることができました。気持ちが落ち着く、充実した時間を過ごしました。今回で3回目となります。貴重な機会をいただきありがとうございます。
【出前講座(渡り鳥)】 令和7年9月24日(水)
「NPO法人 蕪栗(かぶくり)ぬまっ子クラブ」の高橋様が来校され、蕪栗沼やラムサール条約と渡り鳥の関係について教えてくださいました。本日は、大変ありがとうございました。
授業を受けた中学年の子供たちに、タブレット端末を活用し、蕪栗沼について調べる機会をくださいました。教えていただいたことを、しっかりメモすることもできました。
渡り鳥の例として、雁について教えていただきました。雁の体の大きさに近い子供がモデルとなり、羽を広げたときのスケール感を共有する機会をくださり、渡り鳥の生活について理解を深めることができました。10月の現地見学会も楽しみです!
【音楽集会】 令和7年9月24日(水)
低学年の子供が、これまで学んだことを音楽集会で発表しました。元気な返事とともに二人の子供が勢いよく前に出て、漫才師並みのはきはきした演技で発表内容を紹介したところから始まりました。四つの国を紹介する歌と演技もすばらしかったです!
合奏も発表してくれました。友達と息を合わせ、リズムに乗って演奏したり、楽しそうに輪唱する姿が大変印象的でした。観客として見守る他学年の子供たちが見入ってしまうほど上手でしたよ!
最後に、英語の歌も披露してくれました。生き生きと、うれしそうに取り組む姿から、たくさんの元気とやる気をもらいました。この後の感想発表では、何人もの上級生からほめてもらい、大きな満足感を味わっていたと思います。これからも、音楽を大いに楽しもうね!
【修学旅行2日目】 令和7年9月18日(木)
雨が降っていたため、五色沼の散策を取りやめ、「野口英世記念館」へ向かいました。
開館して一番に入場したため、体験コーナーでは、ゆったりと活動し、友達と楽しさを共有することもできました。
細かなまばたきもするリアルな野口博士に驚きながらも、話に聞き入る姿が見られました。
野口博士の研究に関する展示にも夢中な姿もありました。以前、出前授業で学んだことも、よいきっかけとなっていました。
研究内容だけでなく、野口博士の生き方にもじっくり触れることができました。充実した時間を過ごしました。
最後の見学場所である「会津藩校 日新館」では、什の掟(ならぬことはならぬものです)について学びました。
全員で「赤べこ」の絵付けもしました。静かな時間が流れていきました。
事前に描いた絵付けのデザインを基に、完成に向けて集中して取り組み、修学旅行の活動を締めくくりました。かけがえのない、たくさんの思い出を胸に帰路につきました。
2日間の全ての日程を終えて学校に戻りました。子供たちのために、細やかに、丁寧に、柔軟に対応してくださった添乗員様、ドライバーとバスガイドのお二人、カメラマン様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【修学旅行1日目】 令和7年9月18日(水)
強い日差しの中、飯盛山での「白虎の舞」や「墓標」を見学し、白虎隊の思いに触れました。
白虎隊が「火の手が上がる鶴ヶ城」を見たであろう光景を思い浮かべながら「鶴ヶ城」を探しました。
心待ちにしていた「買い物」の時間を楽しみました。おこづかいと相談しながら、贈りたい相手へのお土産を購入し嬉しそうにしていました。
内部を見学することはできませんでしたが、有名な「さざえ堂」にも立ち寄りました。
飯盛山を下山し、チームそろって記念撮影しました。
こちらのチームも記念撮影しました。この後、バスにお土産を預けて自主研修の準備をしました。
こちらのチームは「起上小法師」の絵付けをしました。思い思いのデザインを描き、楽しみました。
お昼ご飯を済ませ、こちらは「白虎刀」の絵付け体験をしました。オリジナリティー溢れる一品ができました。
少しのハプニングがありましたが、どちらのチームも「鶴ヶ城」にたどり着きました。みな、ほっとしていることが表情から分かりました。
天守閣の展望所からは、空の青と雲の白の下、会津若松の街並みを全周囲で楽しむことができました。
ホテルに到着し荷解きをして、食事場所にたどり着きました。バイキング形式の食事への期待感が高まります。
目移りするほどのメニューを前に、何度もおかわりをして、友達と食事を楽しみました。夕食も朝食も大満足の様子でした。
【修学旅行 結団式】 令和7年9月16日(火)
修学旅行を明日に控えて「結団式」が実施されました。開始五分前には、すでに会場に集合・整列し、開会を待つ気持ちも整えていました。司会者のきりりとした声で結団式が始まりました。
結団式では、各班から担当係も含めて自己紹介があり、さらには班長さんから、班のテーマとめあてが発表されました。友達と共に有意義な時間としようとする意欲の高さを感じました。
引率の先生からもお話がありました。思い出に残る修学旅行とすることや、友達と一緒に楽しむことも大切にしてほしいことが伝えられました。今夜は、ゆっくり体を休めて、明日に備えてほしいと思います。
【稲刈り】 令和7年9月12日(金)
本日、高学年の子供たちが稲刈りをしました。今回も、区長さんや第一常磐会から8名の皆様がお世話をしてくださいました。
黄金色を身にまとった稲穂の束をつかみながら、鎌で刈っていきました。刈り進めるうちに鎌の使い方が上手になりました。刈った稲束の置き方も工夫することも学びました。
稲束を麻ひもでまとめていきます。乾燥後の作業を想定して、刈り口を揃えることや、一束の大きさを適切にすることが求められることも分かりました。
稲刈り作業を終えて学校に向かいます。近くの田んぼでは、コンバインで収穫作業をする様子を目の当たりにすることもできました。
学校に戻って、稲穂を天日干しするための作業をしました。稲束を二つに交差させて、3本の手すりにかけることができ、改めて収穫した喜びを実感することもできました。
本日に至るまでの準備や、最後まで指導してくださった地域の皆様に感謝の気持ちを伝えて、今年度の稲刈り作業を終えました。脱穀作業などでもお世話になるかと思います。今後とも、お力添えをいただきますようお願いいたします。本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
【環境見守り隊】 令和7年9月12日(金)
今回も、若見朝子様を講師にお招きし、私たちの身の回りの環境について知る機会を得ました。虫取り網と虫かごをもった子供たちは、学校のすぐそばにある田んぼのあぜ道に沿って、バッタやトンボ、ちょうちょを探して歩いていきます。
「つかまえた!」バッタやトンボが虫取り網に入った喜びを声で表していました。虫かごを見せに駆け寄ってくる表情が生き生きしていて印象的でした。つかまえた昆虫を手に、タブレット端末も使いながら、体のつくりなども学びました。
「静かに見てごらん。」そう言って、校庭にできている大きな水たまりに目を凝らしました。なんと、糸トンボが産卵している様子を観察することができました。今回も大変貴重な機会をいただきありがとうございました。
【フリー参日】 令和7年9月11日(木)
今回は、保護者の皆様をはじめ、祖父母の皆様にも参観していただくよう声掛けしました。この学級では、場面絵のカードを使い、どのように行動することが求められるのか、自分と対話しながら深く見つめていました。
生活科の「昔から伝わる遊び」をテーマにして、かるたやけん玉、あやとりなどに取り組みました。その後、音読も披露し、文章を読み声で伝える大切さを共有しました。
図工の「技の引出し」として、育てたサツマイモを絵の具を使って表す活動をしました。水加減を試しながら色を付けました。筆の運び方で印象が変わるさまも味わいました。
道徳で「生命の尊さ」について考えました。「いただいたいのち」という教材文を基に深く考えたり、タブレット端末を使って考えを共有したりして、命あるものを大切にしようとする気持ちに気づく機会としました。
こちらは、道徳で「伝統と文化の尊重」について考えました。実際に風呂敷を使って、箱やビン、スイカに見立てたボールを包んでみました。タブレット端末で動画を参照しつつも、参観されたおばあ様に手伝ってもらい、包むことができた喜びも味わいました。
高学年の子供たちは、体育の「体つくり運動」に取り組みました。ボールを使った、いろいろな動きでは、背後でボールをキャッチする難しさと楽しさを味わいました。ボールの動きをしっかり見ることの大切さも学びました。
【児童集会】 令和7年9月10日(水)
体育保健委員会の子供たちが児童集会をしました。まずは、ボール送りゲームをしてウォームアップしました。笑顔がたくさん見られました。
続て、フラフープくぐりをしました。足と頭を同時にくぐらせようとする子供たちが多く、柔軟性を養う運動としても有効であると感じました。
最後は保健クイズをしました。熱中症の際にすべき方法が示されました。子供たちは自分事として、楽しみながら参加しました。進行の仕方が、とっても上手でした。
【みんなで追究する】 令和7年9月9日(火)
高学年では、「約数」を学習していました。友達と考えを交流させながら、授業の課題を明らかにしようと熱心でした。様々な角度から解決しようとする会話が教室にあふれていました。
友達と話し合って気づいたことを踏まえながら考えを共有していきます。互いの考えを知るにつれ、自分の考えも整理され、授業の課題が明らかになりつつある期待感が高まります。
「あ!そうか!」鉛筆を走らせる手が止まらない様子で、考えをノートに書き表そうという意欲の高まりが強く感じました。子供たちが算数のおもしろさを味わうことができた一時間だったと思います。よい表情をしていました。
【「模擬授業」しました】 令和7年9月8日(月)
本日の放課後に「模擬授業」研修会をしました。これは、先生方が子供役となって授業を受け、学習指導案や授業者のねらいを確かめつつ、より良い授業づくりを目指す取組です。熱意があふれる協議が展開されました。
こちらは夏休み中の授業づくり研修会の様子です。始めは、上・下学年チームに分かれて「単元構想」を作るところから始めました。10月の指導主事学校訪問での授業公開に向けて協働による取組がスタートしました。
学校訪問時の授業者は各チーム1人ですが、協働的に「単元構想」について確かめる作業を通じて、先生方それぞれが、授業づくりをするための学びも得ることにつながりました。熱心に励まれた成果が、きっと、10月の授業公開に反映されるのだと思います。目指す児童の具現化に向けて皆で頑張っていきましょう!
【わかば班活動再開しました】 令和7年9月5日(金)
一学期後半に入り、久しぶりに「わかば班活動」をしました。6年生が中心になって進行し、たてわり班の仲間で楽しく交流することができました。
こちらの班では、イラストを描いて伝える型の伝言ゲームをしていました。お題となったアニメキャラクターを上手に描く子供たちに驚かされました。
今日は気温が低く、体育館でドッジボールをした班の子供たちは気持ちよく活動することができました。応援する元気な声が体育館に響いていました。
【インターンシップとして】 令和7年9月4日(木)
昨日から、本校の卒業生である大学生が来往し、3日間をかけて、インターンシップの実習に取り組んでいます。実は、中学生時代には、職場体験でも、本校で活動したとのことでした。
クラブ活動にも参加し、「高学年の子供たちとも親しくなることができました!明日は、もっと様々なことを話せます!」と、うれしそうに話してくださいました。
子供たちと一緒に昼食を食べ、会話を楽しみながら笑顔あふれる時間を過ごしていました。帰り際に、教師の仕事に就くことを目標にしていると話してくださいました。ぜひ、目標を達成し、子供たちを共に育てていきましょう!頑張ってください!
【産地を調べよう】 令和7年9月3日(水)
食材の産地調べに取り組む高学年の子供たち。チラシを次々に切り抜いて、拡大した日本地図に貼り付けていきます。
役割を分担しながら自分たちの地図を作っていきました。チラシの切り抜きを地図上に整理しつつ、線を書き入れて産地とつなぐように貼り付けました。
担任の先生も、地図の作成に加わり、子供たちは先生とも話し合いながら、産地の自然環境や特性について考えを広げていました。
【夜空に星を散りばめる】 令和7年9月2日(火)
中学年の子供たちが、夜空に無数の星を描く活動に取り組んでいました。教わった技を使って、星を載せて、散りばめていきました。夢中になっている姿がいいですね!
取り組むうちに、新たな考えを抱き、友達の手法を参考にしながら、星座も描き加えるなど、思いを作品に表現しようと励む姿も見られ感心させられました。
あっという間に、星を描く時間が過ぎていきました。作品の出来映えを目にして、思わずピースサインと笑顔がこぼれました。さあ、最後に、鳥の羽を色付けます。できあがりは後日お知らせします。
【咲き誇る夏の花たち】 令和7年9月1日(月)
低学年の教室では、ひまわりの花を題材にした水彩画の学習がされていました。「ぼかし」などの技法を上手に取り入れながら色付けていました。
夢中で、楽しみながら活動している姿がたくさん見られ感心しました。ひまわりの花のレイアウトが子供によって違っていて、こだわりを持って取り組んでいるのだと思いました。
「葉っぱのすじの伸びる方向に沿って塗るんです。」と話す子供たちの言葉から、意図を持って作品と向き合っていることが分かりました。充実した時間を過ごしていることが強く伝わってきました。できあがりが楽しみです!
【生活リズムが戻ってきたね】 令和7年8月29日(金)
高学年では、社会科の学習で、スーパーマーケットのチラシから食品の「産地」を調べ、切り抜いて、大きな白地図に貼る活動をしました。これを受けて、産地の特徴から、日本の自然や気候、農産物の特徴についての学習に発展していきます。
中学年では、わり算の筆算を学びました。商品を立てる位をどこにするか。友達と話し合いながら、考えを整理しました。ほかの友達と考えを共有する中で、望ましい答えにたどり着き、できた喜びを味わいました。
本日は、図書委員会による「スペシャルフライデー」の企画がされていて、いつもより一冊多く本を借りることができることもあり、たくさんの子供たちが図書室に足を運んでいました。図書委員さんや担当の先生も大忙しでしたが、とても喜んでいるようにも見えました。
【図書の貸出が始まりました】 令和7年8月28日(木)
一学期後半の貸出が始まり、行間休みには、早くも、一年生を皮切りとして、上級生の子供たちも、嬉しそうに図書館にやってきました。
『どれにしようかな。』本のタイトルをじっくり見比べながら、借りる本を選んでいます。図書室の先生がアドバイスしてくださり、借りたい本を見つけることができました。
友達と本について楽しそうに話したり、貸出手続きを済ませたりと、図書室に嬉しそうな声が戻ってきました。後半も読書を楽しもう!
【一学期後半も一生懸命です】 令和7年8月27日(水)
修学旅行のお世話をしてくださる旅行会社の方がいらしてくださり、自主研修のルートや交通手段について丁寧にアドバイスしてくださいました。友達と相談しながら会津の街へのイメージを膨らませていました。修学旅行が待ち遠しいですね。
新しいALTの先生がいらっしゃいました。高学年の学級では、緊張しながらも、英語で自己紹介をする子供たちの姿が見られました。ALTの先生は自己紹介用のスライドを見せてくださり、子供たちと仲良くなるよう笑顔で教えてくださいました。よろしくお願いします!
中学年では、鳥が羽ばたく様子を、羽を一つずつ丁寧に書き加え、黙々と描いていました。さらに、幾色も混ぜ合わせた色を背景として色づけ、一人一人違った見方を表しました。完成がとっても楽しみです!
【一学期後半がスタート】 令和7年8月25日(月)
夏休みを終え、元気に登校した子供たちにあえてうれしく思います。集会の前に、栄養士の佐藤先生を紹介しました。さらに、「美里町ちびっ子相撲大会」で入賞した子供たちを表彰し、大きな拍手を送りました。
集会後、学級に戻って、夏休みの思い出を発表したり、宿題の振り返りをしたりする子供たちの姿がありました。しっかり解答が書かれてあり、休み中でも、学習を大切にしてきたことが分かりました。よく頑張りましたね!
業間の長い休み時間には、久しぶりに会えた友達と、校庭でうれしそうに遊ぶ子供たちがたくさんいました。学校に明るい声と笑顔が戻ってきたことも大変うれしいです。生活リズムを整えて、楽しく学習や活動に取り組みましょう!
【あおう夏まつり】 令和7年7月26日(土)
本日、午前11時から青生コミュニティセンターで「あおう夏まつり」が開催されています。屋内イベントでは、地域の皆様の作品とともに、本校の子供たちの作品を展示していただいています。
展示会場で「子供たちの作品から元気をもらえる」と話す、どんぐりクラブ(絵手紙)の指導をされている方と出会い、とてもうれしい気持ちになりました。会場では、午後2時以降に行われる、ゲーム大会や工作、発表会、出店などに向けた準備に、熱心に励まれていらっしゃる方が大勢おりました。暑い中、大変お疲れ様です。御盛会を祈っております!
本校の子供たちを対象にした防災体験のお知らせもいただきました。直接体験することができる貴重な機会だと思います。申込みの締切が迫っています。たくさんの子供たちに参加してほしいと思います。
【「読み聞かせ」をしてくださいました】 令和7年7月18日(金)
7月17日(木)の業前に、今回で2回目となる、小牛田図書館と朗読ボランティアの「本のかけはし」の皆様が「読み聞かせ」をしてくださいました。再び、貴重な機会をいただき、心より感謝いたします。ありがとうございました。
低学年では「バナナ」の絵本が紹介されていて、子供たちの視線が釘付けとなりました。「青生小」「おしまい」という文字が浮き上がった本物のバナナも目にし、驚きを隠せませんでした。
高学年では、座敷童が登場する絵本を読み聞かせてくださいました。16日(水)の「わかば祭り」で「お化け屋敷」をした6年生教室での読み聞かせでもあり、子供たちは静かに聞き入っていました。
【楽しかったよ ありがとう】 令和7年7月17日(木)
昨日の「わかば祭り」の閉会行事では、5年生の子供が「来年は、6年生のように頑張りたい。」と発表していました。6年生の活躍する姿が良いお手本となり、目標となったと思いました。
初めて「わかば祭り」に参加した1年生から感謝のメッセージが掲示されていました。子供たち一人一人の心を大きく動かしたことが伝わってきました。来年も楽しみだね!
2年生も感謝のメッセージを掲示していました。「6年生のお化け屋敷がおもしろかったです。」と、感想を書いている子供たちが多く、来年のわかば祭りへの意欲が高まったことも感じました。一生懸命な6年生の姿は、下級生の憧れの存在となりました。すばらしい6年生です!
【わかば祭り 大成功!】 令和7年7月16日(水)
子供たちが楽しみにしていた「わかば祭り」をしました。これは、3年生以上の子供たちが、自分たちで企画・準備・運営する「店」を開き、友達に楽しんでもらう取組です。訪れた店では、主体的に活動する子供の姿がたくさん見られ感心しました。
3年生は初めての「店」として、「わくわく伝言ゲームセンター」をしました。役割分担や案内の仕方をしっかり準備し、お客さんに楽しんでもらえるよう頑張りました。わくわくしながら参加する友達がたくさんいました。
待っているお客さんのために、担任の先生が「理科あそび」コーナーを設けて、楽しませてくれました。「おお!」という気持ちが表情に表れていました。
4年生は「青生縁日」として、「なぞとき釣りゲーム」をしました。説明の仕方が丁寧で分かりやすかったです。さらに、穏やかな笑顔を見せて、下級生に接していたので、安心して活動することができました。
「青生縁日」の二つ目は、「物当てゲーム」です。箱の中の物を触るのですが、担当する子供たちもお客さんと一緒に楽しみながら店を切り盛りしました。とても盛り上がっていました。
聴覚支援学校小牛田校の子供たちも参加し、「ボーリング」の店をしてくれました。水の入ったペットボトルもピンとして使われていて、ボールを当てても、倒れないこともあり、お客さんを楽しませてくれました。大成功でしたね!
5年生は「ラウンドゲームセンター」として、「ボーリング」をしました。こちらは、ピンに点数が貼られていて、高い得点をねらって当てるようになっていました。そんなに遠くないところから投げるものの、なかなか当たらず、「あー!」という声も聞かれました。
「ラウンドゲームセンター」の二つ目は、「ワニワニパニック」でした。ペットボトルにイラストなどを貼り付けたものを店の子供が出し入れします。お客さんも負けじと反応して素早くたたきました。まさしくパニックでした!
6年生は「きみの後ろに絶望の16日」として、「お化け屋敷」をしました。窓に新聞紙を貼って暗くしたり、椅子を使ってコースを作るなど、創意工夫があふれていました。大変人気の店で、受付を待つ人が多くいました。子供たちは達成感や満足感を大いに味わうとともに、思いやる気持ちや丁寧に接することの大切さにも気付くことができたと思います。これまでの準備から運営まで、よく頑張りましたね。本当にご苦労様でした!
【ありがとうございました!】 令和7年7月15日(火)
今日は、英語を教えてくださっていたALTの先生とお会いできる最後の日となりました。臨時朝会では、子供たちに向けてあたたかなメッセージをくださいました。
代表の6年生が、感謝の言葉を綴った手作りのメッセージカードを手に、思いを伝えてくれました。メッセージカードを受け取った先生は、とても喜んでくれました。
低学年の子供たちにも授業をしてくださいました。子供たちは夢中になって取り組み、外国や英語への関心が高まったことを感じました。放課後には、別れを惜しむ子供たちと話す姿も見られました。先生、これまで大変ありがとうございました。これからも、明るく元気な先生でいてください。気を付けてアメリカに帰国してください。また会いましょう!
【廊下の掲示から】 令和7年7月14日(月)
明後日16日(水)に「わかばまつり」が実施されます。3年生以上の子供たちや聴覚支援学校の子供たちが企画・準備・運営を担い活動します。活動の目標に向かって生き生きとした姿が見られることを楽しみにしています。
児童会「いいねの木」には、友達の取り組む姿や思いを感じ取り、葉の上に言葉でメッセージを書いていきました。4月の頃と比べると、たくさんの葉が生い茂ってきていることが分かります。互いを大切に思う気持ちを大切にしていきましょうね。
先週末にかけて、気温の低い日が続きました。しかし、まだまだ猛暑は続くと思います。保健室前には、熱中症を予防するねらいを基に、子供たちが手に取りながら学ぶことができる掲示がされています。学び、考え、自分の生活に生かして、元気に過ごしてほしいと思います。
【授業参観(学校評議員の皆様を迎えて)】 令和7年7月11日(金)
本校の学校評議員の皆様が足を運んでくださり、会議とともに、授業も参観されました。1年生の教室からは、元気に音読する声が聞こえてきました。
高学年の学級では、タイピングの練習をしていました。キーの配置を確かめながら、スムーズに打ち込もうと頑張っていました。学校評議員の皆様は、タブレット端末を使いこなしていることに感心されていました。
こちらの子供たちは、暗唱を披露していました。さらに、振り付けもしながら暗唱し、友達と一緒になって、生き生きと取り組みました。どの学年も授業を楽しんでいる子供たちの姿がすばらしかったと、ほめていただきました。本日は御多用のところ参観・会議に御参集いただきありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
【ブックトーク】 令和7年7月10日(木)
朗読のボランティア活動をなさっている「本のかけはし」の岩渕様が足を運んでくださり、中学年の子供たちにブックトークをしてくださいました。
今回は「食」に関する図書を紹介してくださいました。「あ、知ってる!」読んだことがある絵本が紹介去ることをうれしそうにする子供たちの姿も見られました。結末は一体どうなるのだろうと、読みたい気持ちが高まりました。
「バナナ」の絵本では、バナナの皮に黒い点のようなものが表れる理由も紹介してくださり、「青生小」と「おしまい」という文字が浮き出ている本物のバナナを見せてくださいました。驚きにあふれるブックトークでした。本日は、貴重な機会をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
【学習の様子から】 令和7年7月8日(火)
高学年の子供たちは、「Can you~?」を使ったアクティビティに取り組んでいました。とっても楽しそうに取り組む様子から、積極的に英語に親しもうとする気持ちが伝わってきました。
低学年の子供たちは、使い始めて間もないタブレット端末を使った学習をしていました。しなやかに動くペン先を持つタブレット用のペンを使って、文字をなぞる練習に熱心な姿を見せました。スムーズに操作する姿に驚きました。
中学年の子供たちは、書写の学習をしていました。筆順を確かめながら、一画ごとに丁寧に筆を運びました。教室の中は気持ちの良い緊張感に包まれ、子供たちは集中して取り組んでおり、大変立派でした。
【人権の花運動】 令和7年7月7日(月)
美里町役場健康福祉課の髙橋様を始め、4人の人権擁護委員様が足を運んでくださり、人権について教えてくださいました。
相手を大切にする気持ちをもつことをねらいとして、3種類の花の苗を植える活動もしました。
人権擁護員の皆様がアドバイスをくださり、バランスを考えながら苗を植えました。
「こうして植えるといいんだよ。」と、友達を手助けする姿が見られました。活動を通して、相手を大切にしようとする気持ちも育むことができました。
苗を植え終えると、水やり用のペットボトルを手に、根元をめがけて水をあげました。どの子供たちも、気遣いながら水やりをしました。
本日は、大変暑い中、子供たちのために貴重な機会をいただき、心より感謝いたします。ありがとうございました。しっかり水やりを続けて、美しい花を咲かせたいと思います。
【大崎広域東部クリーンセンターへ】 令和7年7月4日(金)
中学年の子供たちが「大崎広域東部クリーンセンター」へ見学に出かけました。見学用の展望通路からは、搬入口やごみを移動するクレーン、制御室を目の当たりにすることができました。
センターの方の説明に、夢中になって聞き入っている姿も見られました。学校の代表として、お世話になることも意識しながら取り組んだことが伝わってきました。大変感心しました。
今回の見学を通して、これまで社会科で学習してきたことや、自分の生活との関わりを、より身近に感じ取り、学ぶことができました。このような貴重な機会を賜りましたことに心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
【農業体験をしてきました】 令和7年7月2日(水)
低学年の子供たちが、宮城県立支援学校 小牛田高等学園に出かけ、農業体験をしました。
高校生のお兄さんやお姉さんが、広い畑で栽培している様々な種類の野菜を丁寧に紹介してくださいました。「これは、小さいジャガイモだ!」
農業についてのクイズも用意してくださいました。子供たちは夢中になって取り組み、楽しみながら学ぶことができました。
リーフレタスを栽培している畑もありました。初めて目にした子供たちもいたのではないでしょうか。普段食べているレタスとの違いが分かったかな?
高校生の皆さんが収穫の仕方を分かりやすく教えてくださったため、何人もの子供たちが収穫の喜びを味わうことができました。
リーフレタスの出荷作業も体験することができました。コツをつかんで上手にできるようになりました。子供たちはうれしそうな表情を見せながら帰校しました。支援学校小牛田高等学園の皆様には、子供たちに貴重な機会と有意義な時間を御提供くださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【着衣水泳をしました】 令和7年7月1日(火)
初めての「着衣水泳」に取り組んだ1年生でしたが、水難学会 上席指導員の安倍志摩子様と、古川消防署田尻分署の消防司令補 救急救命士の伊藤 潤様の御指導により、どのようにすれば浮き続けることができるのかを体験を通して学びました。
中学年の子供たちは、水に落ちてしまった友達を助けるためにペットボトル等の助けになる物を、そっと投げ渡す訓練もしました。ポテトチップスの袋やランドセルも浮力を得る助けになることを知りました。
高学年の子供たちは、理論と実際の動きを結び付けながら実践していました。自分の命や、相手の命を守るすべを学ぶことができました。いずれにしても、事故を未然に防ぐことが大切です。安全に気を配って過ごすことを大事にしてほしいと思います。お二人の先生方、本日は大変御多用の中、御指導くださり、心より感謝申し上げますありがとうございました。
【水泳学習】 令和7年6月30日(月)
初めての水泳学習に取り組んできました。もぐったり、顔を付けたりして、少しずつできることが増え、学習への意欲も高まりました。
「けのび」をしながら、バタ足で泳ぎ進む子供たちの姿も見られました。プールでの学習の楽しさを味わいながら熱心に励んでいました。
明日は、「着衣水泳」に取り組む予定です。自分の命を守る方法を学ぶとともに、その技を身に付ける機会としてほしいと思います。
【学習する子供たちと咲き誇る花たち】 令和7年6月27日(金)
中学年の子供たちが算数の学習をしていました。「あ、なるほどねー!」あちらこちらから、そんな声が聞こえてきます。
友達に教えるときには、自分の仕方を相手に伝わるように気を配らなくてはならないことも感じているようでした。
一緒に考える場面もありました。問題を解決する度に、友達とできた喜びを分かち合うこともできたようです。
友達と考えを交流する中で、自分の考えを整理することもできたようです。意見を交流し合い、よりよい答えを見つける過程を大切にしてほしいと思います。
中庭では、「タイサンボク」という、モクレンやコブシなどと同じ仲間で、大輪で純白の、香りの良い花が次々と開花しようとしています。
校舎の裏側に自生している「あじさい」は、緑と青のコントラストを効かせつつ、太陽に向かって伸びやかに咲き誇っています。子供たちも、毎日、少しずつ身に付ける力をもって、自分を高めてほしいと願いました。
【出前授業「里山の生き物たち」】 令和7年6月27日(金)
若見朝子様を講師にお招きして生き物たちの体や暮らしについて教えていただきました。今回は、身近なトンボやちょうについて、詳しく話してくださいました。
「トンボも呼吸しているんだよ。」事前に採集してきたトンボを手にし、子供たちに見せてくれました。「あ!動いてるよ!」驚きとともに実感することができました。
先生の話を夢中になって聞き、質問や考えを伝えようと熱心に取り組んでいました。今回のお話から、校庭などにいる生き物たちの見方が違ってくることと思います。本日は、御多用のところ足を運んでくださりありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
【花山宿泊学習から(24日・25日)】 令和7年6月26日(木)
「花山青少年自然の家」に向かう途中で、にわか雨に出会いましたが、沢の状態を確認し、楽しみにしていた「沢登り」に挑戦することができました。
天候が回復し、気持ち良く活動することができました。川の流れの強さも体で感じながら沢を登り、理科の「流れる水のはたらき」での学習についての理解を深めることができました。
日が暮れる時間を迎え、「キャンプファイヤー」が始まりました。火を囲んで自分を見つめたり、練習したスタンツやダンスをしたりして、友達との時間を大いに楽しみました。
一夜明けた「朝のつどい」では、他校の小学生に向けて「学校紹介」をしました。少し緊張しながらも、青生小学校の良さを伝えようと一生懸命でした。よく頑張りましたね。
「つどい」の後には、おいしい朝食が待っていました。バイキング方式だったので、自分の体調を考えながらお盆に並べていきました。友達との会話も楽しみながらいただきました。
宿泊学習の目玉でもある「焼き板づくり」に挑戦しました。板の表面を焦がす程度にするため、焼き加減に気を配りながら取り組みました。
焦がしたところをブラシで丁寧にこすり取ります。この工程が大事です。その後、紙や布で磨き込み、いよいよ仕上げに向かいます。
最後に、準備してきた完成予想図を基に、絵具を使って表しました。一人一人の思いが、ぎゅっと詰まった個性あふれる作品ができあがりました。
あっという間に「退所のつどい」を迎えました。2日間の思い出や考えたことを振り返り、担当してくださった自然の家の先生に感謝の気持ちを伝えました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
【学習の様子から】 令和7年6月25日(水)
低学年の子供たちは、「町たんけん」に出かけ、タブレット端末で撮影した写真も活用しながら振り返りの活動をしていました。御協力くださった地域の皆様、本日は御対応いただきありがとうございました。
中学年の子供たちは、「風とゴムのはたらき」の学習をしていました。ゴムを引く長さと車が進む距離の関係について、実験を通して明らかにしようとしていました。さあ、どんなことが分かったのかな?
午後3時近く、花山宿泊学習から戻った高学年の子供たちが「帰校式」をしました。「花山での活動を今後に生かしたい。」という児童の言葉に大変感動しました。まずは、ゆっくり体を休めようね。
【花山宿泊学習へ出発】 令和7年6月24日(火)
雨天のため、出発式は室内で行いました。代表の児童から、「一回り大きく成長してきます」という力強い言葉が伝えられました。堂々としていて大変立派でした。
進行役の児童は”広報委員会”としても活躍していて、テンポ良く進行しました。挨拶の役目も担い、張り切っていたように見えました。ご苦労様でした。
さあ、いよいよ出発。全校児童が見送りに集まり、気持ち良く送り出しました。花山では、天候が回復し、沢登りもできたようです。今夜はキャンプファイヤーを楽しんでほしいと思います。
【花山宿泊学習へ向けて(結団式)】 令和7年6月23日(月)
明日からの「花山宿泊学習」に向けて結団式をしました。結団式に臨む姿は、キリリとしていて頼もしく思えました。
代表の児童が宿泊学習に向けた思いを堂々と発表しました。これまで準備してきたことを十分に生かし、めあてを意識しながら、楽しく、たくさんのことを学んできてほしいと思います。
結団式を担当した児童は、進行の仕方がスムーズで、しかも臨機応変に対応する姿も見せていました。役割をしっかり果たそうとする気持ちが強く感じられ、感心させられました。12人の児童が活躍し、充実した2日間を過ごしてくることを願っています。
【本日の学習から】 令和7年6月20日(金)
中学年の子供たちは、プールでの学習に取り組みました。水泳学習の約束を確かめたり、水の感触を楽しんだりしながら、うれしそうに活動しました。先生が話し始めると、おしゃべりを止めて、しっかり聞く姿も見られました。命を守るための大切なスキルです。今後も、意識しながら学びましょう。
低学年では、クレヨンでタコを描いていました。曲がりくねった脚を意識しながら、たくさんの吸盤も加えました。絵具の色を置いたとき、クレヨンが絵具をはじくことに、「わあ!」という声と、大きく見開いた目の様子が見られました。心が大きく動いた瞬間でした。この後の活動へのモチベーションが高まったことは言うまでもありません。
高学年の子供たちは、「ゆでておいしい料理を作ろう」というめあてで、にんじん、ジャガイモ、きゅうり、ツナを使った料理をしました。手際よく調理しようと、友達とともに考え、協力しながら取り組みました。盛り付けも工夫し、おいしく食べることができました。
【絵本の読み聞かせ】 令和7年6月19日(木)
小牛田図書館と朗読のボランティア活動をしている「本のかけはし」の皆様が足を運んでくださり、業前の時間に読み聞かせをしてくださいました。
高学年では、戦争があった時代を描いた絵本を紹介してくださいました。歴史を学んでいる6年生と、次の学年で学ぶ5年生の子供たちは、夢中になって聞き入っていました。
低学年では、読み聞かせてくださる絵本の世界に浸り、大いに楽しむ様子が見られました。今後、ますます、読書活動への意欲が高まっていくことを感じました。本日は誠にありがとうございました。
【学習の様子から】 令和7年6月18日(水)
中学年では、直列つなぎと並列つなぎにより、電流の大きさはどのように変わるのか実験しました。この後、自分の模型自動車の走り方を考えながら、回路を工夫する姿が見られました。
高学年では、植物が根から取り入れた水は、体の中のどこを通って茎や葉に運ばれるのかを確かめようと、色水を吸わせたホウセンカを薄くスライスしていました。予想を検証すべく熱心でした。
2年生の子供が書いた算数の筆算です。整然と、しかも丁寧に書かれていて大変感心しました。位取りもしっかり整えながら計算する習慣が身に付くことで正確に求めることができます。すばらしい!
【世界で一番やかましい音】 令和7年6月17日(火)
高学年の学級では、物語の設定から様子を読み取るというねらいのもと、国語の「世界で一番やかましい音」という学習に取り組んでいました。
読み取ったことを踏まえながら、”がやがやの都”を紹介する看板づくりに取り組みました。思い思いに描いた看板を見合いながら、自分の看板づくりに生かし、取り組んでいました。
「うーん、字が雑になってしまったー。」「そうかな?がやがやした感じがするからいいと思うよ。」活動のねらいを共有しつつ、友達の良さを認める言葉が交わされ、うれしそうな表情がたくさん見られました。
【クリーン作戦(家庭科)】 令和7年6月16日(月)
先週の金曜日に高学年の子供たちが家庭科の学習として、「クリーン作戦」に取り組みました。下級生の良い手本ともなる場面がたくさん見られ感心させられました。
汚れやその場所に合った清掃の仕方・用具を考えて計画を立て、工夫をして掃除することをねらいとして、黙々と取り組みました。
普段気付かない、かげの方にも手を伸ばし、丁寧に磨き上げる姿が至るところで見られ、家庭科室が、清潔で気持ちの良い空間となりました。みんな、ご苦労様でした!ありがとう!
【本日の学習】 令和7年6月13日(金)
低学年の学級では、「色水をつくる」活動をしていました。絵具の色の組合せにより、できる色の違いがあることを知りました。色水ができたときの驚きをカメラに向かって伝えに来てくれました。
高学年の学級では、ロウソクの太さや大きさにより、炎の大きさは違うのか実験していました。炎の大きさがほとんど変わらないことが分かり、その原因を学習したことを基に説明する場面がありました。
高学年の算数では、学習したことをふりかえるため、タブレットドリルに取り組んでいました。余白に、筆算を書いて確かめながら解き進んでいました。今後も、タブレットドリルを有効活用してほしいと思います。
【避難訓練及び引渡訓練】 令和7年6月12日(木)
まずは、地震を想定した「避難訓練」を実施しました。”おはしも”を踏まえながら、真剣な態度で取り組むことができました。
事後指導として、休み時間中に地震が発生した場合の対応について話し合う学年もありました。自分の命を守るためにも、しっかり話を聞き、自ら考え、行動することを、毎日の生活の中でも大切にしてほしいと思います。
本日は、町内の幼稚園・保育所・小学校・中学校で引渡訓練も実施されました。中学校が一つとなって初めての訓練でした。保護者の皆さんの中には、引渡に向かう順序を考えながら対応された方もいらっしゃったのではないでしょうか。本日は、御多用の中、足を運んでくださり、大変ありがとうございました。
【学年PTA行事(1・4・2年生)」 令和7年6月12日(木)
「親子ドッジボール」に取り組む1年生。かわいい笑顔や、微笑ましい場面がたくさん見られました。子供たちにとっても、初めての体験となり、うれしい気持ちで過ごすことができました。
4年生の子供たちは、3つのゲームを準備して、遊び方の説明もしました。主体的に取り組む姿が見られ感心しました。この後、親子ともに、オニから逃げるべく全力疾走していました。
2年生は「ドッジビー」をしました。励ましの声を掛け合ったり、大きな歓声が沸き上がったりして大いに盛り上がりました。お母さんたちのファインプレーもたくさんありました。お疲れ様でした!
【救急救命法講習会】 令和7年6月11日(水)
本校を会場に、小牛田小学校や美里中学校の先生方とともに救急救命法講習会を受講しました。今回は、御多用の中、遠田消防署の佐々木様が講師として足を運んでくださいました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
水泳学習の際、万が一の事故を想定し、一人あたり2分間継続して心臓マッサージをしました。体力が必要なことやチームで対応する大切さも学びました。
グループごとにAEDの使い方も確かめました。子供たちの安全を最優先に考えることや、事故を未然に防ぐことを重視しながら指導にあたることも確かめ合う機会となり、大変有意義な講習会となりました。
【児童集会(計画委員会)】 令和7年6月11日(水)
計画委員会の皆さんが、じゃんけんをして、「たまご→ようちゅう→さなぎ→せいちゅう→人間→神」の順で進化するゲームをしてくれました。
じゃんけんをして勝ったら、次の形に進化できますが、負けると元に戻ってしまします。おもしろがって、夢中でじゃんけんをしていました。
じゃんけんの回数を重ねる度に進化していき、「神」まで到達する子供もいました。どこか懐かしいポーズですね。湿度の高い朝でしたが、楽しい集会のおかげで、気持ち良く一時間目を迎えることができました。計画委員会の皆さん、ありがとうございました!
【ミニ図書祭り~13日(金)まで】 令和7年6月10日(火)
昨日から「ミニ図書祭り」が始まりました。校内放送による宣伝もあり、たくさんの子供たちが本を借りに向かいました。
何人もの友達がやってくるため、貸出カウンターで対応する図書委員さんは大忙しです。「今日は何借りたの?」「えっと、ドラえもんシリーズ!」にこやかに話す表情が素敵でした。
本を借りると、図書委員さんが描いた「ぬりえ」が一枚プレゼントされます。人気の絵柄は、あっという間になくなり、ます刷りしなくてはならないほどでした。今週末まで続きます。何度も足を運んでほしいと思います。
【全国小学生歯磨き大会】 令和7年6月9日(月)
「全国小学生歯磨き大会」のDVDを見ながら、提供された歯ブラシを使って正しいブラッシングを学びました。この授業をきっかけとして、自分の歯を大切にしていってほしいと思いました。
歯ブラシの使い方だけではなく、”デンタルフロス”という道具についても学びました。中でも、歯間を磨いたときに取り除ける細菌の数に驚かされました。
「歯の健康」に関する新たな情報をたくさん身に付けることができました。さらに、「歯磨きは自分磨き」という見方も知る貴重な機会となりました。
【スペシャルフライデー】 令和7年6月6日(金)
本日は「スペシャルフライデー」です。業間休み時間になった途端、何人もの子供たちが図書室に押し寄せました。お目当ての本がある棚に向かって一直線に歩いて行く子供たちの姿を目にしました。
お目当ての本を手に、貸出カードに記入しています。今週から本を借りることができるようになった1年生に上級生が書き方を分かりやすく教える場面がありました。とても微笑ましい光景でした。
視界の隅に「大きな体の小学生?」の姿が写りました。5年生担任の伊藤先生でした。担任の先生も子供たちと一緒になって読書を楽しんでいるのだと思います。本を話題に盛り上がることもあるのではないでしょうか。
【たてわり班遊び】 令和7年6月6日(金)
今回のたてわり班活動は、教室や体育館で一緒に遊ぶ活動をしました。こちらは「絵しりとり」をしています。思い思いに絵で表しながら楽しみました。
体育館では「ドッジボール」をしていました。下学年の部では元気に、上学年の部では力のこもったプレーが見られました。投げる順番を譲り合っている姿が素敵でした。
「だるまさんがころんだ」をする班でも、にこやかな表情を見せながら楽しく活動していました。6年生のお兄さんお姉さんが丁寧にリードしてくれたため、みんなはうれしい気持ちになれたのだと思います。すばらしいです。
【花苗の植栽】 令和7年6月5日(木)
第一常磐会の富田様、庄司様、木村様が足を運んでくださり、中学年の子供たちとともに3種類の苗を植える作業をしてくださいました。
大変少ない人数の学年ですが、常磐会の皆さんが手助けしてくださり、てきぱきと植え付け作業を進めることができました。
作業する中で、子供たちとの会話も楽しんでくださり、すっかり打ち解けた様子でした。今後は、水やりや草取りをしっかり行い育てていきたいと思います。常磐会の皆様、本日は誠にありがとうございました。
【ブックトーク・低学年】 令和7年6月5日(木)
朗読のボランティア活動をしている「本のかけはし」の佐久間様がいらしてくださり、「ふしぎなポケット」の歌に始まり、お菓子にまつわる本を紹介してくださいました。
何冊もの絵本を準備してくださり、少しだけ内容を教えてくださいました。「次の場面を知りたい。どんな結末なんだろう?」読みたい気持ちが高まっていることを子供たちの感想発表からも伝わってきました。
活動語後には、紹介された本を目の前に、わくわくした表情を見せながら、友達と本について思いを交流する場面もありました。本の世界に浸り、たくさんのことを感じたり、考えたりして、楽しんでほしいと思います。佐久間様、本日は早朝より足を運んでくださりありがとうございました。
【プール清掃しました!】 令和7年6月4日(水)
下学年の子供たちは、プールサイドの草などを取る仕事をしました。水を張った小プールに目を輝かせる場面もありました。
こちらは、シャワーの下を清掃する3年生です。丁寧に草や土を取り除き、気持ち良く使えるように取り組みました。
2年生は、集めた枯れ草を次々と袋に詰めてくれました。進んで仕事をする姿がとっても素敵でした。
6年生と5年生はプールの床や壁をこすりながら、排水口に向けて汚れを押し出してくれました。丁寧に作業する姿がたくさん見られました。
こちらは、更衣室やトイレの清掃を担当する4年生の様子です。隅々まで床を掃きいたり、棚の中や天板を水拭きしてくれました。ありがとう!
排水口近くにたまった土混じりの水を一緒に勢いよく掻き出しました。1時間という短い時間にもかかわらず、プールはすっかりきれいになりました。全校の皆さんの力が一つとなり、プールでの学習を始めることができます。ご苦労様でした!
【本日の授業から】 令和7年6月2日(月)
中学年の子供たちは、国語の「私のクラスの生き物図鑑」という学習で作品を作っていました。書き込むための作文は、順序が整えられ、読み手を引きつける文章が綴られていました。完成が楽しみです。
こちらは、タブレット端末を使いながら、今月行う「花山合宿」での活動内容について話し合っているところです。主体的な姿がたくさん見られました。充実した取組としましょう!
こちらの教室では書写に取り組んでいました。初めて書いたということでしたが、平仮名の筆使いがとても上手で大変驚かされました。普段から丁寧に文字を書くことを意識していることの効果も現れているのだと思います。すばらしい。
【保育所・こども園・幼稚園の先生方の参観】 令和7年5月30日(金)
保育所・こども園・幼稚園の先生方が子供たちの様子を参観してくださいました。小学校とのつながりを大切にしてくださっていることに感謝いたします。
図工の「ちょきちょきかざり」に取り組んだ子供たち。お世話になった先生方に見守られ、張り切って取り組みました。素敵な作品がたくさんできました。
子供たちの成長した姿を見て驚かれ、たくさん褒め励ましてくださいました。子供たちは、とっても喜んでいました。
【野口英世記念会 出前授業】 令和7年5月30日(金)
「公益財団法人 野口英世記念会」の参与である鍋谷様が足を運んでくださり、野口英世博士の生涯について教えてくださいました。
子供たちは真剣な眼差しで授業を受け、教えていただいたことを丁寧にメモしました。授業後に、鍋谷様が、学習に取り組む子供たちの姿や態度、表情がすばらしいと褒めてくださいました。
今回、学んだことを基に、9月に行う修学旅行で野口英世記念館や会津若松を訪れ、より深く、より多くのことを学び、実りある2日間としたいと考えます。鍋谷様、この度は誠にありがとうございました。
【わかば班活動】 令和7年5月30日(金)
たてわり班に分かれて遊ぶ活動をしました。高学年の子供たちが準備を重ね、会の進行も上手にしていました。
体育館でドッジボールをする班もありました。学年を考慮してゲーム数を設けるなど工夫していました。
どの会場からも笑顔や笑い声が聞かれました。交流により、ますます仲良くなっていることを感じ、大変うれしく思います。高学年のみなさんありがとう!
【壁面に表れる】 令和7年5月29日(木)
2年生の教室には、先日の運動会での一場面が掲示されています。うれしい気持ちで取り組んだことが伝わってきました。
6年生の教室には、水墨画を思わせるような作品がありました。自分なりのイメージを形に表そうと励んだことが伝わってきます。
5年生の教室に掲示された書写の作品です。しんにょうの筆運びも上手に表されていて感心しました。
【プール清掃の準備】 令和7年5月28日(水)
小プールは、昨日のうちに土や砂を取り除いていたので、今朝から業務員さんが高圧洗浄機を使って、さらに細かな土や汚れを流してくださいました。
少し水をためて汚れが浮き出てくるのを待ちました。その後、業務員さんがデッキブラシで底面を清掃してくださいました。広いプールの清掃は、かなり時間がかかりました。
さらに、養護の先生も加わってくださり、排水溝がつまらないよう配慮しながら、もう一度洗浄し、仕上げてくださいました。お二人の尽力に感謝します。ありがとうございました!
昨日、先生方で乾いた土を集める作業をしました。例年は、たくさんの落ち葉を集めていたとのことでしたが、今回は多量の土を運び出すことに終始することとなります。
何度も何度も、バケツで土を運び出しました。小プールより、さらに広い大プールの清掃には、より多くの人手が必要であることを強く感じました。
やっと、ここまで整え、プール清掃の事前準備を終えることができました。来週は、少し水をためて「うるかし」、高学年の子供たちの手でプールを清掃します。先生方、大変お疲れ様でした!
【学習への取り組み方】 令和7年5月28日(水)
集中して取り組む姿が見られました。答え合わせの声にも意欲的な気持ちが感じられました。さあ、今日も頑張っていこう!
6年生の「自主学習」コーナーには、ノートのコピーに友達への励ましや気付いた良さを付箋に書いて添付されていました。是非とも参考にしたい取組です。
高学年の子供たちが空間を生かした作品作りに取り組んでいました。コンセプトを生き生きと話す表情が印象的でした。完成後、作品を紹介してくれるそうです。楽しみにしています。
【算数の授業から】 令和7年5月27日(火)
中学年では、割り算の筆算を学習していました。練習問題を次々と解き、これまでの学習の成果を確かめようとする一生懸命な姿が見られ、大変うれしくなりました。
友達の手本となったノートです。間隔を取ることや位取りを確かめること、さらに、文字を丁寧に書くことを大切にしていてすばらしいと感じました。他の教科でも丁寧にするよう気を配りましょう。
教科書にあるQRをタブレット端末で読み取り、練習問題の答え合わせをしました。確かめ算も使って、商を確かめながら解き進めていました。とてもいい表情をしています。がんばろうね!
【スペシャルフライデー】 令和7年5月26日(月)
先日の金曜日、業間や昼休み中に図書室へ足を運ぶ子供たちがたくさんいました。次から次にやってくる友達への貸出対応に励んでいました。
実は、5月23日(金)は「5月のスペシャルフライデー」で、「一人2冊の本を借りることができる」とされている特別な日です。
「ねえ、何借りるの?」「それいいね!」友達と言葉を交わしながら借りたい本を選んでいました。この日の当番をしていた図書委員さんはうれしそうにしていました。
【落ち着いて学習に向かう】 令和7年5月23日(金)
高学年の社会の授業では、立体模型で表された地図を触りながら地形の特徴を捉えたり、他の県との似た点を探したりしながら土地の様子について学びました。意見を交わし、考えを結び付け、深める姿は、さすが高学年だなと強く感じました。
低学年の国語の授業では、漢字の練習をしていました。筆順を声にしながら、片手を挙げて指で漢字を書き、その後、漢字ドリルを使って練習をしました。姿勢も良く、丁寧に字を書くことを大切にしていました。すばらしいです。
中学年の道徳の授業では、先生の問いに対して、自分の生活を振り返りながら意見を発表する姿が見られました。自分のこととして考え、取り組む気持ちが感じられ感心しました。
【聴覚支援学校との交流対面式】 令和7年5月22日(木)
聴覚支援学校小牛田校から4人のお友達がやってきました。画用紙に表した絵などを基に自己紹介をしてくれました。
対面式では、会場に集まった仲間とともに、「友だちになるために」という曲を手話も交えて歌いました。にこやかに表現する子供たちがたくさんいました。
高学年の子供たちが対面式を上手に進行してくれました。児童代表の言葉では、交流を通して仲良くなりましょうと呼び掛けていました。
式の後にはゲームをしました。ゲームの仕方やルールについて丁寧に説明してくれました。運動会もあったにも関わらず、しっかり準備をしていました。ありがとう!
一緒に交流して、楽しさを分かち合いました。体育館やホールでは、たくさんの笑顔とうれしそうな声が聞かれ、今回の交流会は大成功を収めました。
今後、クラブ活動や遠足、体力運動能力テスト、わかば祭りなどでも一緒に活動します。互いのよさをたくさん見つけたり、協力し合ったりしながら、ますます仲良くなってほしいと願いました。
【令和7年度 運動会(後半の部)】 令和7年5月21日(水) ※子供たちを励ましてくださいました全ての皆様に心から感謝申し上げます。今後とも、子供たちのために御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。ありがとうございました。
元気な「運動会の歌」の歌声が校庭に響き渡り、運動会の後半の部が始まりました。
下学年表現「できっこないをやらなくちゃ!」ではポンポンを持って、生き生きと、しかもにこやかな表情も見せてくれました。とっても上手でした。
上学年団体「綱引き」では、紅組がリードする場面も見られ、頑張っている姿を披露しました。
白組も負けずに一致団結して2連勝をおさめ、優勝しました。お互いよく頑張りました。
下学年団体「玉入れ」では、曲に合わせてダンスを取り入れながら玉入れをしました。とてもかわいらしかったです。
接戦でしたが、今度は、紅組が優勝し、総合得点の結果を待つこととなりました。
下学年の玉入れを応援する子供たちも一体となって喜びを表していました。
閉会式での「児童代表の挨拶」では、児童会のスローガンを基に、これまでの取組を振り返り、互いの努力をたたえる言葉とともに、家族や地域の皆様へ感謝する気持ちも伝えてくれました。大変立派でした!
今年度の運動会は、わずか6点差で「紅組」が優勝しました。団長さんとともに優勝杯を持って退場する姿は大きな喜びに満ちていました。
【遠藤先生とのお別れの会】 令和7年5月20日(火)
本校に6年以上も勤務していただいた、図書補助員の遠藤先生とのお別れの会をしました。遠藤先生は、子供たちに大切にしてほしいことも伝えてくださいました。また、併せて、後任の垣崎先生の紹介も行いました。
代表児童からの「別れの言葉」には、今日までの、遠藤先生との大切な思い出が綴られており、別れを惜しむ気持ちが声にも表れていました。
最後に、全校の子供たちがアーチを作って、遠藤先生を見送りました。大変長い間、子供たちのために力を尽くしてくださり、心から感謝申し上げます。今後も、あたたかく見守ってくださるようお願いいたします。
【令和7年度 運動会(前半の部)】 令和7年5月17日(土) ※令和7年5月21日(水)の午前8時40分から、残りの3つのプログラム(表現・団体競技)と閉会式を行います。その様子をホームページにも掲載します。保護者の皆様の御理解と御協力に感謝いたします。本日は誠にありがとうございました。
あいにくの雨模様でしたが、2人の団長さんによる「誓いのことば」に込められた運動会にかける思いが全児童に伝わり、ますます、やる気が高まったことを感じました。
体育保健委員会の子供たちが前に立ち、ラジオ体操をリードしました。雨の中の運動会ということもあり、しっかりと運動の準備をしてくれました。
「エールの交換」では、応援団のかけ声により、一体となって応援する子供たちの姿が見られました。さらに士気が高まりました。
これまでの成果を発揮しようと、最後まで全力で走りきりました。
たくさんの方に見守られ、いつも以上に力強く走る子供たちがたくさんいました。
最後まで競り合ってゴールしました。この後のリレーでも力走を見せてくれました。
いよいよ、「わかば班対抗リレー」が始まりました。どの班の子供たちも勝利を信じて走りました。
バトンパスも上手にできるようになり、つながりよくバトンを託すことができました。
全力を尽くして走り切り、第1位3班、第2位4班、第3位1班、第4位2班という結果となりました。どの班も大変よく頑張りました!
最後に上学年の「青生双乱・鳴瀬節」が披露されました。入場曲に乗って勢いよく入場しました。
仲間の動きにタイミングを合わせてアナウンスするなど、紹介の仕方が大変上手でした。
「かまえ!」掛け声とともに、ビシッと動きが止まりました。切れのある動きが随所で見られました。
雨と風の中での演技でしたが、子供たちはこれまでの練習で身に付けた動きに思いを乗せ、気合いを入れ取り組んでいました。
会場の皆さんも一緒になって掛け声を発してくださり、子供たちと一体となってもり立ててくださいました。大変見応えのあるソーラン節の演技でした。
演技の最後には、6年生の子供たちが前面に立ち、ポーズを決めていました。満足感や満足感を大いに味わうことができたと思います。すばらしい演技でした。お疲れ様!ありがとう!
【いよいよ明日は運動会】 令和7年5月16日(金)
明日の本番を目前にして、最後の仕上げをしている子供たちがいました。きれのある動きを見せてくれました。
表現の練習に取り組む下学年の子供たち。生き生きと取り組む姿が素敵です。明日も楽しみです。
5・6年生は、運動会の実施に向けた準備にも取り組みました。明日も活躍する姿を期待しています。
【明後日の運動会に向けて】 令和7年5月15日(木)
本日の全体練習では、「下学年の徒競走」を行いました。「はい!」という元気な返事とともに懸命に走りました。
2回目のリレー練習もしました。よりスムーズにバトンパスすることができました。
アンカーの子供たちの力強く走る姿に大きな声援が送られました。最後まで全力を尽くす走りは運動会で目指すところです。本番でも熱い走りを期待しています!
【リレーの練習とめあての達成に向けて】 令和7年5月14日(水)
全体練習では、わかば班対抗リレーを行いました。最後まで励まし合いながら精一杯走る姿が見られ、大変すばらしいと感じました。
6年生の廊下には。「最高学年として」「6年生の仲間と」「演技について」という3つのめあてが掲げられていました。思い出に残る”最後の運動会”としていきましょう!
リレーで使ったビブスを片付ける際に、「大丈夫?手伝うよ。」といいながら、友達に手を貸す姿が見られました。運動会の活動を通して思いやる気持ちも養われていることを感じました。
【校庭での運動会練習】 令和7年5月13日(火)
今週末の運動会に向け、校庭で初めての練習に取り組みました。
依然として、校庭は乾ききってはいませんが、気持ちの良い風と光の中、子供たちは張り切って練習しました。
真剣な眼差しを見せる子供たちからは、精一杯取り組もうとする気持ちが強く感じられました。体調にも気を配りながら過ごしましょう!
【図書館の貸出し】 令和7年5月12日(月)
先週の「スペシャルフライデー」を終えた図書室には、業間休みに本を借りる子供たちがいました。
友達と本をのぞき込む姿や、一人でじっくりと本の世界に浸る姿もありました。
運動会の練習に熱心に取り組む一方で、ほっとする時間を過ごす子供たちの気持ちも感じられました。
【運動会練習】 令和7年5月12日(月)
雨が降り、本日も校庭が使えないため、体育館で練習しました。集合の場面では、おしゃべりをせず整然と並ぶ姿が見られ感心しました。
「誓いの言葉」の練習では、二人の団長さんの思いを乗せた声や言葉が体育館中に響き渡りました。それぞれの組の士気も高まりました。とても素晴らしかったです。
練習の最後には、それぞれの応援団による活動がありました。どちらの組の子供たちも声を響かせ、精一杯取り組もうとする気持ちが感じられました。
【田植えをしました】 令和7年5月9日(金)
穏やかな日差しと、やわらかな風が通り過ぎる中、今年度の「田植え」を行いました。今回も、学校にほど近い田んぼをご提供くださいました。
田植えの指導者として、行政区長様や常磐会の皆様が足を運んでくださり、活動場所の設営とともに、植え方を指導してくださいました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
田んぼの真ん中辺りを過ぎると、植える手つきや足の運び方も上手になってきました。素足で入った子供たちは感触も味わうことができました。
【運動会に向けて】 令和7年5月7日(水)~9日(金)
校庭の状態が悪いため、今週は体育館での運動会練習となりました。まずは、入場行進のタイミングを確かめ合いました。
上学年の「表現」に取り組む子供たち。先生の切れのある動きを自分のものにしようと頑張っていました。
「わかば班対抗リレー」の練習では、バトンパスをしながら走る順番を確かめました。
軽めに走りながら出発場所の違いも確かめました。勢いよく走って相手を追い抜こうとする気持ちも感じられました。
生き生きと、楽しみながら、低学年の「表現」を練習する子供たちが見られました。見る人を笑顔にする力が満ちあふれていました。
運動会に向けて練習に励む子供たちの健康を支える保健の掲示物が示されています。クイズ形式を思わせる楽しい掲示で、見入ってしまいました。
【たてわり班活動(石拾い)】 令和7年5月2日(金)
運動会練習をする校庭の石拾いをしました。たてわり班で分担しながら取り組みました。
班によっては横一列となり、丁寧に石を拾うようにしていました。気持ちよく練習に取り組めそうです。
短い時間でしたが、班の仲間と一緒に夢中になって取り組みました。連休明けから運動会の練習が始まります。張り切っていきましょう!
【たてわりリレーの順番を決めよう】 令和7年5月1日(木)
たてわり班に分かれて、今月17日(土)に行う運動会での「たてわり班リレー」の走順を決めました。1年生は初めてのことで、少し緊張していました。
自己紹介から始まり、学年毎に走る順番を決めました。6年生が上手に指示を出しながら活動をリードする姿が見られ感心させられました。
テープに学年や名前を書き込んだテープをビブスに貼り付けました。最後に、順番に並んで、バトンタッチする友達を確かめました。練習が楽しみです。
【本日の学習】 令和7年4月30日(水)
タブレット端末を使った「コマ撮りアニメーション」に取り組んでいました。豊かに発想する子供たちの姿がたくさん見られました。
算数の「折れ線グラフ」の学習に取り組んでいるところです。丁寧に数値をグラフ用紙にプロットして、折れ線グラフに表すことができました。
生活科の「学校探検」をするための事前学習をしました。校長室には珍しい物がたくさんあり、いくつもの質問が出されました。
【一年生を迎える会】 令和7年4月28日(月)
1年生のとっても素敵な「自己紹介」から「一年生を迎える会」がスタートしました。3年生からは、青生小の紹介として、手作りの歌詞カードが手渡され、校歌と児童会の歌が披露されました。張りのある声が体育館に響き渡りました。
4年生は、ニュース番組のレポーターとなり、〇✕クイズを交えて、先生方の紹介をしてくれました。事前の取材も丁寧にしていて、大変すばらしい活躍を見せてくれました。
5年生は、行事の紹介をしてくれました。一年生が楽しみにしてくれるよう、工夫を凝らした小道具や発表を披露しました。事前練習の成果が発揮されました。
6年生は、全学年の子供たちが参加する「集合ゲーム」をしてくれました。楽しそうな表情や、1年生と仲良くかかわる姿がたくさん見られました。
3人の司会の活躍だけでなく、ゲームに参加しながら下級生のお世話や活動を支える姿が見られ、リーダーとしての自覚をもって取り組んでおり頼もしく感じました。
2年生は、「学校の地図」のプレゼントと、楽しくも、きりりとしたダンスで締めくくってくれました。お兄さんお姉さんとしての活躍する姿は素敵でした。
【集団下校訓練】 令和7年4月25日(金)
訓練前に、安全な通学の仕方や危険箇所・子ども110番の家の確認をし、自分の命を守るための行動について考えるよう伝えました。
グループ毎に一列で通学路を歩いて帰りました。引率する教員が、子供たちに”交通安全”について考えさせる取組もありました。
自宅近くで工事をしている場面がありました。工事をしてくださる方と会話を交わしながら安全に帰宅しました。
【本日の学習】 令和7年4月24日(木)
体育の授業では、運動会の入場練習をしていました。回れ右や行進のフォームを真剣に練習していました。
算数の授業では、「いろいろな形の体積を求める」学習をしていました。何人かの友達と一緒に考えを共有しながら解決に向け熱心に取り組みました。
国語の授業では、音読の練習をしていました。声の大きさや強さ、トーン、読むスピードや間の取り方を工夫しながらグループで練習しました。
【音楽集会】 令和7年4月23日(水)
今年度初めての「音楽集会」をしました。互いに仲良くなるためにも、予定されている「交流会」に向けた練習としても、全学年で歌を練習しました。
「友だちになるために」という曲に手話を交えて歌いました。短い練習期間でも上手にできました。学年が上がるにつれて、手話の完成度も高くなっていました。
全校の子供たちの笑顔と歌声で音楽室が一杯になり、朝から気持ち良い時間を過ごすことができました。今後も、朝の歌を楽しみましょう。
【第1回代表委員会】 令和7年4月14日(月)
代表の子供たちが真剣な眼差しで話合いに参加し、今年度の児童会活動スローガンについて話し合いました。
計画委員会の子供たちが支え合いながら会を進め、充実した取組にすることができました。6年生のリードがすばらしかったです。
「わかば児童会の歌」を踏まえたスローガンとすることができました。事前の準備を丁寧にしていた成果が発揮されました。
【第一学期 授業が始まりました】令和7年4月9日(水)
いよいよ授業が始まり、どの子供たちも張り切っています。
絵画作品に取り組む子供たち。発想の豊かさが感じられました。
初めての外国語活動でしたが、先生の声掛けで生き生きと活動しました。