ようこそ!宮城県塩竈市、浦戸諸島にある小さな学校です!
☎️欠席・遅刻・早退の連絡は、ここから
欠席・遅刻・早退の連絡 当日7時00分まで
◎小規模特認校 体験入学期間中の持ち物について
『体験入学期間中(11/17~11/21)の持ち物』は、下記のとおりです。
【全員】弁当(年長児は初日は不要ですが、2日目以降は必要です)、マスク、ランドセル(年長児はリックサック等)、現在使用している運動着、上靴、筆記用具、連絡袋(プリント等を入れるもの)、連絡帳(メモ帳)、乗船券(津波防災センターで往復分を購入、年長児は5日間とも不要です)、時間割にある学習の用意(教科書とノート、年長児は5日間とも不要です)
※タブレット端末、給食着、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、生活科バッグ、絵の具セット、彫刻刀、裁縫セット、習字道具、書写ノート、地図帳、資料集、副読本、保健の教科書、はさみ、のり、色鉛筆等は不要です。
※保健以外の全ての教科書を使用する可能性があります。ご準備ください。
『体験入学初日(11/17)の時間割』は、下記のとおりです。
【年長児】2時間授業(国語、国語)※野々島発10時45分の市営汽船で保護者と一緒に下校します。
【現小3年】5時間授業(国語、国語、算数、算数、図工)
【現小6年】6時間授業(算数、社会、国語、図工、外国語、理科)
※2日目以降の時間割、持ち物は、担任から学級便りが配付されますので、そちらをご覧ください。
🌈最新ブログ~児童生徒の様子
ACT演劇公演「鐘島の約束」の2回目の公演(ACTの歴史では22回目)を塩竈市壱番館遊ホールで行いました。1回目文化祭での公演も素敵でしたが、遊ホールに向けた取組みも素晴らしくより一層演技に磨きがかかりました。2回ともご覧いただいた方からも、「学校とまた違う味わいでした。すばらしかったです!」とお褒めの言葉をいただきました。他にも「本当にすばらしい舞台でした。ACTに込められた想いが伝わるいい公演でした。」や演技のご指導をいただいた劇団麦の方からは「特に三年生の皆さんの、最後の指導日からの演技の変わりぶりには目を見張るものがありました。(中略)私も熱意を込めて伝えたつもりですが、今日の皆さんの演技からは、予想を上回る熱量が感じ取れました。」
3年生からの最後の挨拶では、自分たちで脚本を作りあげ、納得できる演技、発表ができたことの喜びと感謝がありました。また後輩に来年以降のACTへのエールも送られました。全校の児童生徒の皆さん本当にお疲れ様でした。
多くの保護者様、島の方などをお招きし、文化祭を開催しました。展示の部では、各学級が浦戸探究科で学習した成果を展示物や映像資料などで発表しました。ステージ発表では、ACT公演「鐘島の約束」、小中それそれで「あっぱれ太鼓」「うなばら太鼓」の演奏を披露しました。ACT公演では、夏休み明けから準備を行い、演技を磨いてきた成果が出ていました。今回の脚本は中学3年生が昨年から話し合いながら作り上げた物です。22回公演の長い歴史の中でも大きな挑戦となる取り組みでした。中学3年生素敵です。
104日間の第1学期が終わりました。今学期は、運動会や小中それぞれの修学旅行など思い出深い行事がたくさんありました。また、学校停電による市防災センターでの学習、津波警報での学校宿泊など危機管理が大切なことを改めて思い知らされる出来事もありました。今日、児童生徒は1学期の自分の成長を振り返りました。5日間の秋休みの後、元気に全校児童生徒が2学期始業式に登校するのを楽しみにしています。
島の暮らしを、浦戸小中学校児童生徒の毎日の登下校を支えてくれた市営汽船「しおじ」が10/6(月)をもって航行終了となりました。この日朝塩竈マリンゲート桟橋で「ラストクルーズセレモニー」があり、全校児童生徒が参加しました。式典では、小学校年生から約9年間乗船した中学生が代表の挨拶をしました。また、小学生による船内で流れる「わせねでや」をリコーダー演奏し、続いて「しおじありがとうソング」を中学生も交えて歌いました。その後最後の出港です。紙テープで見送られました。
あの東日本大震災の14:46分では、しおじに本校中学1年生と2年生、教員1名が乗船していました。地震後塩竈桟橋まで送り届けてくれ、無事避難することができました。そんな思い出もあるしおじ、平成元年から運行してきたしおじとのお別れは寂しいですが、これまで本当にありがとうといいたいです。さようならしおじ!
新チームでの初めての大きな大会、新人大会がありました。会場は大和町総合体育館、初日団体戦と個人戦1回戦まで、2日目は個人戦4つが出場し、熱戦を繰り広げました。どの試合も、どの選手も一生懸命さが伝わってくるものでした。次につながる成果があったと思います。応援や送迎などご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
浦戸の自然を学ぶ「浦戸探究科」の1つとして、カヌー乗船と、洋上巡り体験を実施しました。児童生徒は、カヌーやカヤックに乗り思い思いにパドルを操作して乗船を楽しみました。また、地域の方保護者の方々のご協力で洋上巡りを行いました。きれいな浦戸の島々を巡りました。爽快感がありました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
6月26日、27日の2日間2年生9名がそれぞれ違う事業所にお世話になり、職場体験学習を行いました。幼稚園、ペットショップ、陸上自衛隊駐屯地、水族館、気象台、飲食店、市営汽船などです。生徒は、働くことの意義を実際に体験して感じた2日間となりました。ご協力いただいた各事業所様に感謝申し上げます。
この日、市内一斉に総合防災訓練がありました。本校では野々島桟橋到着後に地震発生想定で、熊野神社に避難、続いて椿ロードを通り学校へ避難行動をとりました。学校では、小学校は防災グッツづくりをしたり中学校では、避難所設営訓練やグループワークショップを行いました。中学校のグループワークショップでは、日本赤十字社のプログラム「竹ひごタワー」に取り組みました。児童生徒おおいに防災について考え、スキルを身につけることができた1日でした。
3年生の最後の大会となる北部地区中総体、大和町体育館に参加しました。初日、男子団体戦、男女個人戦、2日目男子個人戦に出場しました。これまでの練習の成果を発揮すべく熱意あふれる試合ぶりでした。大会当日は多くの保護者の皆様にも応援に来ていただきました。ありがとうございました。生徒は、自分の試合の他に審判にしっかり取り組んでいました。
浦戸の自然ならではの学校行事「アサリ採取」、地元の皆様のご厚意で野々島の浜をお借りし、午前中にアサリかきをしました。出てくる出てくる!大きなアサリ!短時間の採取でしたが15kgの収穫量でした。子ども達は採取したアサリを持ち帰り家庭で美味しくいただきました。
17日が雨のため20日に延期となりました。しかしこの日天気も上々、子ども達は各種競技に一生懸命取り組みました。浦戸ならではの「めかぶリレー」「簾っかけ競争」などもあり、大いに楽しんだ運動会でした。
今日もブルーセンターで授業です。そしてスポーツテストの日です。朝全校児童生徒でラジオ体操をしてからいろいろな種目を行いました。
学校が4月23日より、停電のため授業を野々島ブルーセンターで行っています。学校で授業ができないのは大変不便です。当たり前に学校を使えていたことがどんなにありがたいことなのかを身にしみて感じています。
でも児童生徒は懸命に与えられた場所状況で学習に取り組んでいます。
朴島に念願の浮桟橋が完成しました。市長はじめ多くのご来賓が参加するとのことで、浦戸中の生徒がうなばら太鼓を3度演奏しました。今後も地域とともに育てていきたいです。式後サプライズで市長様から生徒一人一人にプレゼントがありました。ありがとうございました。
今年度初めてのバドミントンの大会が宮城野区体育館でありました。この日3年生女子がダブルスで出場見事2回戦進出でいい試合を行いました。中総体につながるいい経験となりました。
今年度初めての授業参観、学年歓談がありました。どの学級も楽しい雰囲気で授業が進んでいました。保護者の皆様お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
5月17日(金)に運動会があります。それに向けて紅組・白組の団を決め、スローガンを決めました。意気込みが高まりました児童生徒会役員が新入生に向けて活動紹介を行いました。
3月11日の震災から毎月11日を防災強化デーとして子ども達に防災教育を行っています。今日は、今年度初めての日で、震災時に勤務していた経験をした防災主任から話をしました。
児童生徒会役員が新入生に向けて活動紹介を行いました。
小学校には5名、中学校には4名の新しい仲間が加わりました。
9名の職員が新たに着任しました。
塩竈桟橋から船で約30分。野々島桟橋に到着!
ここから学校までは徒歩約15分。
豊かな自然に囲まれた浦戸小中学校での1日が始まります♪
●塩竈市立浦戸小中学校
●住所:〒985-0193 宮城県塩竈市浦戸野々島馬越8番地
●電話番号:022-369-2008・2412
●FAX番号:022-369-2277
●E‐mail:【小】chief@urato2-e.shiogama.ed.jp
【中】chief@urato-jh.shiogama.ed.jp