かわせみコラム

R5.3.8

学習用タブレット端末利用の手引き
~保護者用~

リニューアルしました。
ICTの活用についてコンパクトにまとめております。

学習用タブレット端末利用の手引き~保護者用~R5.3.8.pdf

R4.8.30

 日高市の小中一貫教育とは?

Q
日高市では、武蔵台、高根、高麗で、小学校と中学校が合体する話を聞きました。どうして合体するのですか?

かわせみ
日本全国で人口減少が進んでいます。日高市も子供の数が減っています。今後の市内の小学校と中学校の在籍児童生徒数をみると、毎年約170名ずつ減っていく見込みです。

このような中、学校教育では、小学校から中学校へ上がったときの「違い」が、様々な教育課題を起こす原因の一つにあげられることがあります。また、地域に目を向けると、昔に比べて人とのつながりがだんだん希薄になってきて、地域力が弱くなっていると感じることもあるのではないでしょうか。

そこで、日高市では「コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育」を進めています。「地域の力を学校に取り入れながら小中を一つのつながりとして考え子供たちを育てよう」というものです。

日高市のよさは、小学校と中学校と公民館が、それぞれの地域に一つずつあることです。これは、全国的にも珍しいことです。このよさを生かして、中学校同士や小学校同士で合体するのではなく、地区内の小学校と中学校を合体して、地域の力も生かして小中一貫教育を進めることにしました。

武蔵台高根高麗は施設一体型、
高萩は施設隣接型、
高萩北・高麗川は施設分離型として、進んでいます。

高萩はすでに小学校と中学校の校庭がつながっていて、新公民館が敷地内に出来上がりました。

R5年4月からは、武蔵台で小1~中3が同じ校舎での学びがスタートします。

地域のよさ、学校のよさ、そして、子供たちのよさに目を向け、教育を進めていきます。

令和4年度コミュニティスクールパンフレット.pdf

R4.8.8 

 学校の先生の夏休みって…?

Q
夏休み中、学校にはほとんど先生がいないですよね?
夏休みは何日あるのですか?

かわせみ
学校の先生には、5日間の夏休みがあります。あとは、年次休暇を取ってお休みをいただいています。
普段、授業を行っているときに休みを取るのは、なかなか難しいです。そのため、多くの先生は、長期休業を利用して、休暇等を取っています。

また、県立総合教育センターや日高市立教育センターなど、様々な場所での研修が設定されており、出かけている場合が多くあります。子供がいない夏休みを利用して、研修を行っているのです。