2024.11.24(日)11:15 ~ 12:15 東4号館 201室
光工学プログラムの紹介
張 贇(Yun Zhang)(光工学プログラム長, 基盤理工学専攻 教授)
「光工学プログラムの紹介」
研究活動紹介
講演1 : 庄司 暁(基盤理工学専攻 准教授)
「光がナノと出会うとき」
講演2 : 児玉 晋二朗(基盤理工学専攻 渡邉研M2, UEC-Optica Student Chapter会長)
石関 政洋(基盤理工学専攻 美濃島研D1, UEC-Optica Student Chapter前会長)
「光工学に挑む!学生主体の研究コミュニティ UEC-Optica Student Chapter活動紹介」
当日行われる連携イベント情報です.こちらも是非ご参加ください!
2024.11.24(日)東4-201(同じ部屋で続けて開催します!)
12:50 ~ 13:50
14:-00 ~ 15:00
オープンキャンパスでは、オンサイトでの研究室紹介を以下の場所で行っています。是非お越しください!
研究室 紹介場所 研究内容
上野研究室 西2-321, 317 超高速・大容量・省エネルギーな未来の光通信を研究
桂川・大饗研究室 東6-613, 622, 609 レーザー技術の極限化と光科学の新しい展開に向けて
張研究室 西2-402 限界を超えた新しい不思議な光量子状態の生成および応用
白川研究室 西7-613 高出力を追求した次世代レーザーの研究
沈研究室 東6-506 低コスト・高効率な次世代太陽電池の研究と開発
西岡研究室 西7-214 非常に強い光を発生させるレーザーの研究
美濃島研究室 東6-314 光を自由自在に操る「光シンセサイザ」とは?
武者研究室 西7-613 極限まできれいな光をもとめて
米田研究室 西7-101 超短パルスレーザーで極限状態の性質を探る
庄司研究室 西2-309 レーザーでナノを作って、見て、触って、動かす
戸倉川研究室 西7-114 新しいレーザーが創る未来を目指したレーザー研究
渡邉研究室 東9-107 光物理とIT技術を融合させた光コンピュータの研究
加藤研究室 東6-314 光を操作&演算して革新的な光計測技術を開発
浅原研究室 東6-314 光の時空間の性質を操り、新しい光物理を探る
光工学プログラム紹介動画(2020オープンキャンパス)上野 芳康 教授
「最も身近な最先端技術 ~レーザー研究最前線~」美濃島 薫 教授