学校の様子
学校の様子
日付:2025/10/17
今週は、ALTのサンドリア先生と英語専科の望月りえ先生による外国語活動を行いました。
テーマは「ハロウィン」です。子どもたちは、ハロウィンにちなんだ英語の言葉に親しみながら、楽しく活動に取り組みました。
まず、クロームブックを使用し、ハロウィンクイズに挑戦しました。答えが出るたびに歓声が上がり、とても盛り上がりました。
その後は、「ハロウィンの仮装」について出された言葉を聞き取って行う「ハロウィンビンゴ」に挑戦しました。
ゲームを通して英語に触れ、「英語って楽しい!」という気持ちを感じられる時間になったようです。
日付:2025/10/15 4年生
社会科「信玄堤はどこにある」の学習で,校外学習へ行ってきました。
石積み出し・将棋頭・信玄堤を見学後、愛情たっぷりのお弁当を食べ、
かすみ堤を歩いて周るコースで学習を進めました。
実際の堤防の大きさ・技術に驚き,先人の水害から地域を守る知恵に感動している姿が見られました。
自分たちの生活地域の水害対策に興味を持つ,とても良い機会となりました。
日付:2025/10/15 3年生
昔のくらしと道具を実際に見学し、「かまど」や「洗濯板」など、現代の便利さとの違いに驚きと感動の声をあげました。 昔の人の知恵と苦労を肌で感じることができ、有意義な社会科の学習となりました。 この学びを、これからの生活や学習に活かしていきます。
10月1日~3日に修学旅行に行ってきました。
テーマ「協力」,ゴール「仲間と協力して笑顔で楽しみ,一人ひとりとしても,集団としても成長できる修学旅行にできる」を達成するために,事前学習から本番まで,一生懸命取り組むことができました。修学旅行当日は,友達と意見をすり合わせながら,楽しく前向きに行動することができました。鎌倉散策の班行動では,遠回りしたり,予定外にバスに乗車したりとハプニングも起こった班もあったようです。友達と協力しながら,ゴール(宿)を目指し,どの班も貴重な経験となりました。
2日目,3日目も全員元気に楽しく,また実り多い学びをしながら過ごすことができました。家庭を離れ,友達と生活しながら,一人ひとりが輝き成長した修学旅行となりました。
来週の校外学習に向けて,中央市教育委員会の今村直樹先生をお迎えし
信玄堤についての事前学習を行いました。
スライドで写真を使って分かりやすく説明していただき,子ども達も来週の
校外学習へのワクワク感が止まらない様子です!!
日付:2025/10/3
国語の学習で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を学びました。そのゴールとして、遊亀公園附属動物園の木村獣医さんをお招きし、学んだこと、考えたことなどを伝える場を設定しました。子どもたちはノートに思いをまとめたり、さらに模造紙などに書いたりとゴールに向かって一生懸命に取り組んでいました。
木村獣医さんに学んだことを伝える姿は真剣そのものでした。木村さんのお話の中には、教科書で学んだ仕事だけではなく、実際の現場の仕事の工夫や動物への思いが込められていました。子どもの中には「獣医さんになりたい!」と夢を膨らませる姿があり、学びを深めることができました。
生活科でも生き物について学んでいるため、改めて命の尊さを感じる時間となりました。
日付:2025/9/19
9月19日、待ちに待った「ニコニコまつり」が開催されました。2年生は、【ニコニコまつりまであと●日】というようにカウントダウンしながら心待ちにしていました。
当日は、5・6年生の話をよく聞きながら、楽しんでゲームに参加していました。どの2年生も目がキラキラと輝いて見えました!
5・6年生のリーダーの姿からもたくさん学ぶことがありました。今後の生活にも活かしていってほしいと思います。
日付:2025/9/8
9月8日、秋晴れの気持ちの良い日、3年生は、中央市にある甲府東洋株式会社に校外学習に行ってきました!
見学の途中では、まるちゃんが美味しくなるための工夫や、安全に作られていることについて、映像やクイズを通して学びました。工場に入る前の手洗いや、髪の毛一本入らないようにする工夫など、衛生管理を徹底していることに驚き、みんな真剣な表情で話を聞いていました。
今回の校外学習を通して、私たちが毎日食べているものが、たくさんの人の手や工夫で作られていること、そして、安心・安全に届けられていることの大切さを学ぶことができました。
4年生体育
日付:2025/9/8
2学期が始まり体育の授業も始まりました。
まだまだ日々暑いですが,水分補給をし熱中症に十分
注意しながら体育に取り組んでいます。
今回紹介するのは「ティーボール」の授業です。
てるボールという球を使ってキャッチボールをしたり
ティーに球を置いてバットで打つミニゲームをしたりして
ティーボールのルール等について学んでいます。
子ども達は上手に投げたり打ったり,楽しんで取り組んでいました。
最終的にはチームを作り,試合ができることを目標に頑張っていきたいと思います!!
日付:2025/6/1
令和7年度春季大運動会が開催されました。
前日の5/31に開催予定でしたが,天候により順延となり,6/1の開催となりました。
今年度も子どもたちは,校庭や防災公園を行き来しながら約3週間の練習に取り組んできました。
赤組と白組の大迫力の応援合戦から始まり,各学年競技のリレーも白熱していました。
1.2年生のかわいらしいダンス表現,3.4年生の力強い粘土節,5.6年生の感動的な組み立て体操と,子どもたち全員が練習の成果を発揮していました。
全校種目たけのこハリケーンでは,高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに「がんばれー!」「ジャンプ!」と大きな声をかけながら競技に向かう姿勢が印象的でした。
楽しい気持ちと悔しい気持ち…それぞれの思いを胸に,全力でがんばった子どもたちに,惜しみない声援と拍手をおくっていただき,ありがとうございました。
子どもたちの一生懸命な姿に感動し,成長を感じたすばらしい運動会でした。
日付:2025/4/7
本日,令和7年度入学式が行われました。
1年生は初めての小学校にワクワクしつつも,少し緊張した表情を浮かべながら入学式に臨んでいました。
励ましの言葉では,6年生が呼びかけと田富小学校の校歌,「大空と大地の中で」を歌い,1年生を歓迎していました。素敵な歓迎のメッセージと頼もしい6年生の姿に、1年生は目を輝かせていました。
その言葉に応えるように,1年生も「1年生になったら」を元気いっぱいに歌いました。かわいい姿に、会場のみんなが笑顔になりました。
これから始まる田富小学校での生活がとても楽しみになるような,心温まる入学式になりました。
明日からは、大きなランドセルを背負って、お兄さん、お姉さんと一緒に集団登校!初めてがいっぱいの小学校生活のスタートです!かわいい1年生の成長が楽しみです。
日付:2025/3/21
今日は、3・4時間目に各学級でまとめの会を行いました。
この1年間、学級全体で協力しながら過ごしてきたことを思い起こし、力を合わせてよりよい学級づくりをしてきた経験や活動の振り返りを生かして、自分たちで「まとめの会」を計画してきました。当日は、各学級で話し合ったゲームを楽しむ様子がありました。
1年生として過ごすのは、残り2日となります。これまで、たくさんのご協力、ありがとうございました。2年生でも、友達と仲良く、自分に自信をもって進んでほしいと思います。
日付:2025/2/14.17
2日間にわたり,フレンドシップ集会が行われました。
フレンドシップ委員会の企画・運営によって様々な国のクイズが出され,参加した子どもたちはとても楽しんでいました。
また,外国にルーツを持つ子どもたちによる紙芝居も行われ,世界には様々な文化や人がいることを知り,友達の新しい一面も発見できたことと思います。
日付:2024/12/5
今日は、たてわり清掃がありました。
たてわり班ごとに、学校のいろいろな場所をきれいにしました。
児童会で取り組んでいる,S(しずかに)T(ていねい)K(きょうりょく)Z(じかん)を意識しながら掃除する班や、上級生が下級生にほうきの使い方や掃除のポイントなどを教えている班などがありました。
普段とは違う清掃分担場所を,いつもとちがうメンバーと掃除したので,新鮮な気持ちで臨むことができていたようです。
清掃を終えて自分の教室に戻ってきた子どもたちは,
教室がとってもきれいになっていて驚いていました。
これからも,きれいな学校を目指して,掃除に取り組んでほしいと思います。
日付:2025/y/m
内容