明治10年10月稲積村(井之口・西新居・中楯・成島・極楽寺・乙黒)、
畷村(町之田・一町畑・下河東)
三条村(上三条・下三条)の三村協議の上、
稲積学校、河東学校を併合し三村学校とする。
明治12年4月三村学校竣工(畷村下河東地区)
開校式4月27日(稲積・畷・三条村学校組合立)
明治19年4月三村尋常小学校と改称する。
明治22年6月三町村(畷・三条)と稲積村の組合立三村尋常小学校となる。
昭和16年4月三村国民学校と改称する。
初等科6年、高等科2年
昭和22年4月新学制実施により三村小学校と改称する。
組合立(稲積・三町村)三村中学校併設する。
昭和26年4月組合立(稲積・三町・大里・二川村)峡中中学校開校(稲積村成島地区)する。
昭和28年10月校歌を制定(作詞・佐佐木信綱、作曲・信時潔)発表会をする。(10月3日)
昭和30年4月三町村・稲積村の合併により、玉穂村立三村小学校と改称する。
昭和33年2月新校舎落成式を行う。
昭和34年7月プール竣工式を行う。
昭和36年11月学校給食室竣工式を行う。
昭和42年1月屋内体育館竣工式を行う。
11月創立90周年記念式典を行う。
昭和47年4月県教育委員会「視聴覚教育実験学校」に指定(2年間)される。
昭和49年3月峡中中学校は山城中学校と統合し城南中学校となり廃校となる。
昭和52年4月成島地区(峡中中旧学校跡地を利用)に新校舎落成する。(4月27日・落成式挙行)
創立100周年記念式典を行う。
昭和54年4月村民体育館が学校敷地内に完成する。
8月村民プールが学校敷地内に完成する。
昭和58年3月雑木林植林及び校門の建設をする。
昭和59年3月特別教室及び普通教室の増築をする。
4月校庭改修工事(スプリンクラー設置)の完成
県教育委員会「新採用教員研修実習校」の指定
昭和60年4月町制施行により、玉穂町立三村小学校と改称する。
昭和62年4月県教育委員会「新採用教員研修実習校」に指定される。
城南中学校より玉穂中学校分離独立・開校する。
平成3年4月文部省「帰国子女(海外勤務経験者子女)研究協力校」指定(2年間)を受ける。
平成4年11月文部省「帰国子女(海外勤務経験者子女)研究協力校」指定の研究発表会を行う。
平成5年4月三村小学校の大規模学校の解消により、玉穂南小学校分離独立する。
県教育委員会「小学校国際理解学習研究推進校」指定(2年間)を受ける。
県社会福祉協議会「ボランティア活動普及協力校」指定(3年間)を受ける。
平成6年4月文部大臣「小学校における外国語学習研究開発学校」委嘱(3年間)を受ける。
平成6年6月耐震大規模改修工事始まる。
平成7年1月食堂棟(ふれあいホール)竣工する。
平成9年11月「日本PTA会長賞」を受ける。
平成10年4月県教育委員会「小学校国際理解教育推進校」指定(2年間)を受ける。
新体育着の指定を行う。
平成11年4月県教育委員会「勤労体験学習推進校」指定を受ける。
平成12年2月耐震大規模改修(教室棟)完了
平成13年7月情報機器(児童用パソコン・テレビ会議システム等)設置される。
平成15年4月県教育委員会「初任者研修授業研修会実習校」に指定される。
平成18年2月玉穂町、田富町、豊富村が合併し中央市が誕生。「中央市立三村小学校」となる。
平成21年4月文部科学省「学校評価・情報提供の充実・改善等のための実践研究事業」指定(1年)を受ける。
平成22年4月山梨大学教職大学院連携協力校(2年)となる。
平成23年7月県教育委員会「学力向上パイロットスクール事業」指定を受ける。
平成24年3月体育館竣工式を行う。
平成24年6月11月県教育委員会指定「学力向上パイロットスクール事業」公開授業研究会を開く。
平成25年4月スクールカウンセラーが配置される。
平成26年11月PTAバザ―の収益金及び古屋教育財団の助成金で液晶テレビを9台購入する。
平成27年11月PTAバザーの収益金により液晶テレビ4台購入する。
平成29年4月山梨県・中央市「実践的防災教育事業」を受ける。
令和2年4月県教育委員会「初任者研修授業研修会実習校」に指定される。
令和7年4月中央市ICT推進モデル指定校