3年生は遠足で、詫間町の民族資料館に行きました。火おこしや洗濯板での洗濯、縄ない、石臼を使ったきな粉作りなど、昔のくらしを体験しました。昔の人の生活の大変さや工夫を知り、今の生活の便利さを感じることができました。 体験のあとは、五岳の里市民集いの丘公園に移動してお弁当を食べ、広い公園で思いきり遊びました。学んで、笑って、楽しい思い出がいっぱいの一日になりました。
2年生は、講師の方をお招きして、出前授業を受けました。普段あまり気にしていない便について考えました。好き嫌いなく食べること、運動すること、便は我慢したらでなくなってしまうこと等学びました。どんな便がいいのかも、模型を見てイメージできました。
本日、授業参観が行われました。1年生は、算数「かずしらべ」の学習をしました。絵グラフを使い、どの果物の数が多いのか一生懸命に考えていました。平日にも関わらず、多くのご参加ありがとうございました。
9月5日、丸亀に昔から伝わる「八朔団子馬」の見学に行ってきました。この行事は、子どもの成長や豊作を願って行われる、あたたかい気持ちのこもった伝統です。
名人の方が団子馬を作っているところを間近で見ることができ、その手さばきの見事さに思わず見とれていました。白い団子が少しずつ形を変え、きれいな馬の姿になっていく様子は、まるで魔法のようでした。最後に色をつけると、赤や青、金色が鮮やかに映えて、本当にすてきな仕上がりに。見ているだけで心がほっこりしているようでした。地域に大切に守られてきたこの行事にふれ、伝統のあたたかさを感じる一日となりました。
2年生は、モビリティマネジメント教育の一環として、コミュニティバスの利用の仕方や乗り換えの仕方などを学びました。実際にコミュニティバスに乗車すると、とても楽しそうに城西小学校の周りを探検していました。遠足でもルールを守って、安全に、バスに乗っていこうと思います。