生活科のまとめとして、1年生でできるようになったことや思い出をすごろくにまとめました。計算カードが速くなったこと、漢字が書けるようになったことなど、振り返ると成長したことがたくさんあり、子どもたちも喜んでいました。完成した後は、友だちとすごろくを楽しみ、いい思い出になったようです。
3月6日と10日に、6年生は卒業プロジェクトの一環で学校の掃除をしました。学校をピカピカにすることで感謝の気持ちを伝え、18日の卒業式に向けて気持ちを高めていきました。
2月10日に、3年生は消防署へ見学に行きました!通信指令室や防火衣室を見学したり、放水体験をしたりしました。「ホースがめちゃくちゃ重い!」「こんなホースを持って火を消すなんてすごいな。」「普段から訓練して備えているんだな。」などの声が聞こえていました。地域を守るために働く消防士のかっこいい姿を見て、憧れを抱いたようです。
2月14日(金)に、2年生はキャベツの苗を植えました。キャベツは、3年生になったら理科で使います。理科は3年生から始まる新しい教科なので、「どんな勉強をするのかな。」と、今からとても楽しみにしている様子でした。
2月6日(木)に、1・6年生のなわとびフェスティバルがありました。1年生は、練習の成果を発揮し、どの子も自分の選んだ種目を一生懸命跳ぶことができました。6年生が1年生のために、小さな応援旗を作って振ってくれたので、張り切って挑戦できました。また、6年生が縄跳びをする姿も見ることができ、「すごいな。」「わたしもできるようになりたいな。」といった声も聞こえてきました。
1月30日、3・5年生で、なわとびフェスティバルのリハーサルを行いました。3年生は5年生の跳ぶ姿を見て「すごい!」「かっこいい!」と見とれていました。本番当日は、3・5年生各クラスごちゃまぜのチームで力を合わせて8の字とびをします。チーム全員でどんなチーム名にするかわくわく話し合って決めました。
4年生は福井県の平章小学校の5年生と交流会を行いました。1回目には、それぞれの県の特産品や観光地などを紹介し合いました。2回目には、地元のお城について調べてまとめたことを発表しました。福井県の丸岡城についての発表を聞き、丸亀城との共通点がたくさんあったことに驚いたようでした。丸亀城の歴史や魅力、働く人についてもしっかり発表できました。県外の小学生との交流は、とても思い出に残る時間になったようです!
1月30日(木)の昼休みに、6年生が鬼になり、1年生が豆がわりのスノーボールを投げる豆まきを行いました。1年生は鬼のお面をつけた6年生に一生懸命ボールをぶつけていました。6年生もかわいい1年生が楽しんでいる様子を見て嬉しそうな表情を浮かべていました♪
2年生は、生活の授業で自分の成長アルバムを作り始めました。この日はアルバムの表紙を完成させました。「楽しい感じにしたいな。」「かわいいアルバムにしよう!」とそれぞれのイメージを持って、絵を描いていました。これから、事前にインタビューしてきたことをもとに、生まれた頃からの様子をまとめていきます。写真にその時のエピソードを加えながら、心に残るアルバムができるといいですね。
1.21(火) 5年団は、お出かけ芸術鑑賞教室でアイレックスに行ってきました。瀬戸フィルハーモニー交響楽団の素敵な演奏を聴きました。
カルメンやとなりのトトロなど知っている曲がたくさんあり、楽しく演奏を聴くことができました。また、指揮体験をした児童は、緊張しながらも堂々と指揮をしてとても良い経験となっていました。
1月17日に1年生は地域の方と昔遊びを体験しました。昔遊び(おはじき、あやとり、こま、お手玉、けん玉、竹とんぼ)の遊び方やコツを教えていただきました。子どもたちは、教えてもらったことを生かしながら楽しく遊んでいました。「あやとりでちょうちょが作れるようになったよ。」「初めてこまを回せたよ!」と言って喜んでいました。
4年生が4月に種をまき、育ててきたヘチマ。冬になり、夏や秋とは全く違う姿になっていました。「葉が茶色になって、かさかさしている!」「地面に種がたくさん落ちているよ」などとたくさんのことを発見しました。校庭のサクラも観察すると、葉が一枚もないことにびっくり!また、枝に新しい芽があることにも気が付きました。観察後、ヘチマとサクラの違いに注目しても考えることができました。
6年生は理科の学習で、コーラにメントスを入れた時に出てくる泡について考えていきました。「炭酸が関係してるんじゃないかな」「じゃあ炭酸水でも反応するのかな」「比較するためにただの水でもやってみよう」と、実験方法を考えていきました。そして実際に運動場に出て実験を行い、コーラが噴き出す様子を見て子どもたちは歓声をあげていました!