17日の昼休みに、学校全体でにこにこフェスティバルを行いました!3年生から6年生までの各クラスがそれぞれ考えた遊びを運営し、全校生がまわりました。3年生は1組でいすとりゲーム、2組ではイントロドン、3組ではフルーツバスケットを行いました。来てくれた人が笑顔で楽しむことができるように、準備や当日の運営など一生懸命がんばりました。子どもたちもたくさんの人が来てくれて喜んでいました。
4・5・6年生は木曜日の6時間目にクラブ活動を行いました。
調理クラブでは、クリスマスケーキを作りました。市販の洋菓子に生クリームやイチゴ、チョコなどをのせてサンタやトナカイにデコレーションしました。異学年で協力して楽しく美味しくてかわいいケーキが完成しました。是非!お家でもチャレンジしてみてください!
2年生は、学びフェスタで町探検で学んだことを発表しました。マルタスや、郵便局、図書館で気付いたことや心に残ったことを、劇で表現したり、おうちの人にクイズを出したりしました。今日のために一生懸命練習してきた子ども達。力を出しきることができ、どの子も満足そうでした。
1年生では、タブレットを使って算数の授業を行いました。操作の仕方も少しずつ慣れてきています。色板を並べて、いろいろな形を作りました。ずらしたり、回転したりする作業をタブレット上でできるので、子どもたちも生き生きと取り組んでいました。
20日(水)、城西小学校で人権・同和教育研修会が行われました。4年3組では、学活「自分の学び方を振り返ろう」の授業を行いました。学校生活で毎日行われる授業。その授業での自分の良さを見つける活動を行いました。初めは、「自分の良さってあるのかな」と不安げな子どもたち。友だちから「ぼくの話をよく聞いてくれて嬉しかったよ」「ノートに自分の考えをしっかり書けていてすごいよ」などと伝えられると、満面の笑みがこぼれていました。授業の振り返りでは、自分の良さを授業でもっと生かしていきたい、みんなの強みを生かして4年3組の授業をもっとレベルアップさせたいなどと言っていました。
20日(水)、城西小学校で人権・同和教育研修会が行われました。6年1組では総合的な学習の時間「ジェンダー平等の実現を目指して」の授業を行いました。今年のパリオリンピックで話題となったイマネ・ヘリフ選手について意見を交流し、誰も排除されることのない世の中にするにはどうしたらよいのかを考えていきました。終末には、一人一人が今までの自分について振り返り、考えたことを生活に生かしていこうとする姿が見られました。
20日(水)、城西小学校で人権・同和教育研修会が行われました。2年2組では道徳「水の広場」の授業を行いました。ルールを守っていない年上の子になかなか注意できない主人公みらいの気持ちに共感しながらも、正しいことをすることの大切さについて学びました。
授業の最後の振り返りでは、「今まで注意できなかったけど友達と一緒ならできそう」「自分にできる方法でこれから正しいことをしていきたいな」とこれからの生活に活かしていきたいと述べていました。
3年生は、21日に国内外で活動しているダンスグループ、yummydanceのみなさんと一緒にダンスをしました!まずは体のいろんな部分で○や△を作りました。その後、3人や10人前後のグループになって、ひとりひとりがそれぞれの見たことない動き方やポーズをし、みんなで協力して見たことのない形を作りました。
香川ファイブアローズから2名の選手が来られ、6年生を対象にバスケットボール教室を開催してくださいました。ドリブル・パスの練習をした後に、選手2名VS6年生10人で試合をしました。プロ選手のドリブルやシュートの技術の高さに何度も歓声があがっていました!
1年生は、秋見つけでたくさん集めていたどんぐりを使って、コマ作りをしました。丸亀城で拾ったどんぐりは、「アベマキ」という大きくて丸い形のどんぐりです。押しピンで穴をあけ、ねじくぎを使って押し広げ、つまようじを刺してどの子も一生懸命作りました。「よく回るには、どんなどんぐりを使ったらいいかな。」「回し方のコツも知りたいな。」など、よく回るコマを作るために楽しく試行錯誤する姿が多く見られました。
11.13 2年生との授業交流!!
2年生とお互いの授業を見合いました。2年生の授業を見に行った子どもたちからは、「みんな集中して考えていました」「相手の話を静かに聞けていてすばらしかったです」など2年生の素敵なところをたくさん見つけました。また、2年生からは「相手の発言に対して質問していてかっこよかったです」「ぼくも4年生になったら同じようにがんばりたいです」など嬉しいメッセージをもらいました。これからもみんなで楽しい授業を作り上げていきましょうね。
カマタマーレ讃岐の選手とコーチが来校し、3年生にサッカーの面白さを教えてくれました!はじめに、ウォーミングアップでサッカーボールを足で止めたり、膝で止めたりしました。その後、各クラス男女別で4チームに分かれて選手やさぬぴー(カマタマーレ讃岐のマスコットキャラクター)と一緒に試合をしました。子どもたちは笑顔で楽しく活動していました!
今週から3年生は新しく「わりピンワールド」を作り始めました!いろいろな作品例を見ながら、どんなものにするか想像を膨らませて考えていました。
11月6日、6年団の子どもたちでミニ運動会を企画・開催しました。今回の種目は玉入れと台風の目。勝っても負けても笑顔で楽しいミニ運動会になりました♪
10月29日に香川オリーブガイナーズの選手が来校されました。5年生と一緒に野球体験をしました。まずは、キャッチボール!野球している児童を中心に選手とキャッチボールを行いました。次に、4チームに分かれてゲームを行いました。選手と一緒に楽しく活動することができました。体育でティーボールを学習しているため、ボールの投げ方や打ち方も教わりました。そして、児童一人ひとりにサインボールをプレゼントしてくれました。とても貴重な経験ができました。これからの体育の授業や習い事に生かしていきたいです。
大相撲丸亀場所を見学しました。
ほとんどの子どもたちは、相撲を見るのが初めて。力士さんたちの迫力ある取組に子どもたちは大声援を送っていました。日本の伝統的なスポーツに親しむ貴重な時間になりました。
22日(火)、生活科の学習で図書館見学に行きました。奥の部屋で大型絵本の読み聞かせをしていただき、好きな本を1冊借りることもできました。
また、この日はふだんは入れないところも見せていただきました。電動で動く本棚や、100年前に使われていた教科書、丸亀城の古い地図に子どもたちは皆興味津々。「おうちの人と一緒にまた来るよ」「自由研究の時に丸亀の資料を探してみたいな」という声が聞こえました。
1年生みんなで秋を見つけに丸亀城へ行きました。前回の秋見つけでは、たくさんのどんぐりを拾ったり、秋の植物を見つけたりしました。今回は生き物を中心に、虫の観察をしました。自分たちが家から持ってきた網でショウリョウバッタやエンマコオロギなどを捕まえ、虫かごに入れて熱心に見ていました。「夏よりバッタが大きくなっているよ。」「蝉の鳴き声がしなくなったよ。」など、夏の様子との違いにもよく気付き、丸亀城の秋を感じることができました。
10月15日~17日の3日間、昼休みの時間にランタンフェスティバルが開催されました。このランタンは6年生が図工の時間に作った作品です。たくさんのランタンがライトアップされている様子を見て、見に来た子どもたちからは「きれい!」「上手!」という声がたくさん聞こえてきました。
本日は地震の避難訓練を行いました。避難の際は「おはしも」の約束を守り、全校生が安全に避難することができました。地震はいつ、どこで起こるかわかりません。いつ来ても大丈夫なように、きちんと備えをしておくことの大切さについて考える機会となりました。