終業式 7月19日
7月19日
第1学期の終業式を校内テレビ放送で行いました。
(終業式での校長の話)
(前略)
校長先生はみなさん全員の通知表を見せてもらいました。
「〇〇さんはこんなことをがんばっていたんだな。」とか
「こんないいところがあるんだな。」とか
いろんなことがわかりました。
「2学期にはもっとこんなことをがんばってほしいな。」
「もっとできるはずだよ。」という
担任の先生の愛情も感じました。
ぜひこれからの励みにしてください。
通知表を見せてもらって、もう一つうれしかったことがあります。
みんなの欠席(お休み)した日がとても少ないことです。
昨年よりもお休みした日が減っている人が大勢いました。
1学期に一度も休んでいない人も大勢いました。
みんなが元気になっていることと
学校が楽しかったということの証明だと思います。
ぜひ2学期も元気に楽しく学校で過ごしてほしいです。
(終業式の日の6年生の黒板)
明日から楽しい夏休みです。
お家やいなほクラブで楽しい予定がある人も多いと思います。
いや、楽しい予定は何もないなあ・・・・という人もいると思います。
そこでおすすめです
地域のイベントに参加しましょう。
おまつりもあります。
特におすすめは公民館のイベントです。
お家の人と相談して、地域のイベントに参加すると楽しいですよ。
学校でもイベントをしています。
図書館開館日があります。
何の予定もなく家で過ごしている人には特におすすめです。
2学期が始まるのは8月29日です。
始業式の日に121人の開成っ子全員と元気に会えるのを楽しみにしています。
読書週間
6月27日から7月12日まで1学期の読書週間でした。
7月11日にボランティアの方が
5・6年生に「ストーリーテリング」をしてくださいました。
「ストーリーテリング」は、本を読むのではなく
物語などを語る技法です。
素晴らしいストーリーテリングで
子どもたちも釘付けになっていました。
読書週間をきっかけに
読書に親しむようになってくれるとうれしいです。
長い夏休みは読書をする絶好の機会です。
たくさんの本に触れてほしいです。
図書館を開館している日もありますので
ぜひ活用してください。
(保護者連絡ツールで夏季休業中の図書館開館日をお知らせしています。)
着衣泳 (7月8日・9日)
楽しかったプール学習もいよいよ最終日。
7月8日と9日に、全ての学年で着衣泳をしました。
(3年生の授業)
体操服を着て水に入り
いつものように泳いでみたり歩いてみたりしました。
「思うように泳げない。」「いつもと全然違う。」「服が重い!」
など、感想を述べ合っています。
(4年生の授業)
まずは先生が手本を示し、「できるだけ長く浮く」という課題をもちます。
向きを変えたり鼻をつまんだり
いろいろ試行錯誤して・・・・
次第にコツをつかみ、
長く浮くことができるようになりました。
(2年生の授業)
ペットボトルを使って浮く体験をしています。
保護者の皆様には
着衣泳をするにあたり、体操服の準備、洗濯、
また、日ごろからの健康管理など、
ご協力ありがとうございました。
おかげさまで今年度も
プール学習を安全に楽しく行うことができました。
4年 図工の公開授業 (7月5日)
上南中学校区の
「子どもが輝く学びづくりプロジェクト」
(通称「学プロ」)で、
開成小4年生の図工の授業を公開しました。
上南中学校区のこども園・小学校・中学校の先生方や
岡山市小学校教育研究会図工部の先生方が
参観されました。
上南中学校区の学校園では
「 自ら進んで考え、共に学び合う子どもの育成 」
という共通のテーマで授業や保育の研究に取り組んでいます。
上南中学校区の学校園は
子どもが素直で
落ち着いた雰囲気の中で学校生活を送っています。
しかし、学習態度が、やや受け身で
主体性や積極性をもっと発揮してほしいという共通した願いもあります。
開成小も
先生に言われたことだけをするのではなく、
自分の思いをもち
思いを友だちと伝え合いながら
学び合う楽しさを実感できる子ども
を育てることを目指しています。
この図工の授業では
段ボールを使った「造形あそび」です。
全身を使って段ボールと関わり
素材や場所を生かした活動を工夫することをねらっています。
滑り台・家・トンネル・・・・
「〇〇を作ってみたい」「〇〇して遊んでみたい」
という思いを友だちと伝え合いながら
段ボールを切ったり、つなげたり、貼り合わせたり・・・・
試行錯誤しながら活動に没頭しました。
4年生の子どもが下校した後、
参観してくださった先生方といっしょに
授業について協議しました。
このように、上南中学校区の学校園は
授業や保育の研究でも連携をしています。
5年 田植え(7月3日)
もみをまき、1か月間大切に育てた苗。
今日は待ちに待った田植えの日です。
雨が続いていましたが、今日だけは奇跡的に雨が上がり
暑すぎもせず、絶好の田植え日和です。
5年生の子どもたちの日頃の行いがいいようです!
「キャー」「キャー」と歓声を上げながら田んぼに入ります。
最初は恐る恐る歩いたり植えたりしていましたが
すぐに慣れて、黙々と田植えをしました。
あっという間の2時間。
ちょっと不格好だけど、5年生全員で協力し、なんとか植えることができました。
しかし、田んぼをよく見ると・・・・・
まだ半分も植えていない!
稲もこんなに残っている~
結局、残った田植えは地域の方がしてくださることになり、
子どもたちは「楽しかった~」と大満足で教室に帰りました。
手伝ってくださった地域の皆様、保護者の皆様、
いつもありがとうございます。
5年 もみまき(6月3日)
5年生が総合的な学習の時間に稲のもみまきをしました。
まずは毎年お世話になっているゲストティーチャーにごあいさつ。
開成学区で大規模な農業を営んでおられる
ゲストティーチャーのお手本を見て・・・・
早速挑戦!
みんな黙々と作業をしています。
たっぷりともみをまき、水やりをして終了。
今年はもち米をまきました。
立派な稲に成長しますように・・・・・・・
6月11日12日(4年生山の学校)
初めての宿泊学習で岡山市少年自然の家へ行ってきました。
山の学校では、採火活動やネイチャーワーク、谷川体験などを体験しました。
お家の人が作ってくださったお弁当を美味しく食べてネイチャーワークで元気いっぱい歩きました。
寝る前には自分たちでシーツを準備したり、友達と協力して活動したりしました。
山の学校で培った「自律」「共同」「友愛」「奉仕」の力を、
これからの学校生活にも活かして過ごしてほしいです。
5月22日 放課後・・・・
この日は教職員全員で一次救命研修です。
もうすぐプールが始まるこの時期に、毎年研修しています。
110番して救急車が到着するまでには
約9分間かかるそうです。
そこで今年の研修は、
交代しながら、心臓マッサージとAEDを9分間続けるというものでした。
先生たちはみんな真剣で、とても充実した研修になりました。
また、5月31日は
5・6年生と先生たちでプール掃除をしました。
5・6年生ががんばってプールをきれいにしてくれたおかげで
あとはプール開きを待つばかりとなりました。
今年も開成っ子にとって
安全で楽しいプール学習になりますように・・・・・
運動会 (5月18日)
青空のもと、1年生から6年生まで勢ぞろいして運動会を行いました。
全学年そろっての運動会はコロナ禍以来、久しぶりでした。
今年の運動会のテーマは
「あきらめない
笑顔で 楽しく 全力で」
保護者の方や地域の方が大勢応援してくださる中、
開成っ子たちは力いっぱいのびのびと演技ができました。
開会式・閉会式の進行や
演技の準備・片付けなど
運動会の運営でも
高学年が大活躍しました。
開成っ子も大人も
笑顔があふれる
素晴らしい運動会になりました。
6年 国語 物語の題名について考える (4月25日)
6年生の教室では
国語で「さなぎたちの教室」という物語を
読んでいました。
場面ごとに細かく読み取っていった後の
まとめの時間でした。
登場人物の様子や心情の変化を再確認した後
先生が「『さなぎたちの教室』という題名には
どんな意味があるのだろうか。」
と問いかけました。
「え?」と一瞬戸惑う子どもたち。
「『さなぎ』ってどこで出てきたっけ?」
と教科書やノートをめくり、
「21ページ。」
「『自分を一度ぶっこわして作りかえちゃう』って書いてあったよ。」
「これって、さなぎを自分たちに例えているんじゃない?」
などと活発な議論が始まりました。
友達と意見交換をしながら考えを深めている姿が、さすが6年生だなと感心しました。
5年 算数 体積(4月25日)
5年生の教室では
算数の体積の問題に取り組んでいました。
直方体を組み合わせたような
複雑な形の立体の体積を求める課題です。
少し難しいけれど
いろいろな考え方ができて
算数の面白さを味わえる課題です。
先生が黒板に書いている図を参考に
きれいに色分けをして考えています。
式も色分けをしていて
このようにまとめると
複雑な問題も整理されて
分かりやすいですね。
どのように分けて考えたのか
言葉で説明ができているところが
素晴らしいですね。
どの辺が何cmになるのか
自分で書き加えていて
考えたことがよく分かるノートです。
学級園の いちご(4月25日)
学級園のいちごが
次々と真っ赤に色づいてきていました。
何という品種でしょうか。
粒が大きくて立派ないちごですね。
GW前に収穫して、家に持ち帰りました。
おいしかったかな?
見守り隊 紹介の会(4月19日)
今年度初めの一斉下校の日に
いつも登校を見守ってくださっている
見守り隊のみなさんを紹介する会を行いました。
見守り隊は現在26名の方が
登録してくださっています。
今日はその中の8名がいらしてくださいました。
お一人ずつ自己紹介をしていただきました。
代表児童のあいさつ
「暑い日も寒い日も、雨の日も
毎日見守ってくださって
ありがとうございます。」
司会進行は高学年の運営委員会の児童
開成小の見守り隊のみなさんのすごいところは
開成っ子一人ひとりの子どものことを
よく覚えてくださっているところです。
そのせいか、開成っ子はもちろん、
中学生や大人の方も
みんな見守り隊の方にあいさつをしています。
本当にありがたいですね。
3年生 まち探検(4月16日)
3年生が総合的な学習の時間に
学区のいちご農園と醤油屋さんに探検に行きました。
今が収穫最盛期のいちご。
たくさんのいちごを、まるで我が子を扱うように、ひとつひとつ丁寧に、
出荷できるように箱に入れていきます。
醤油屋さんでは
醤油を醸成している大きな樽の迫力に子どもたちも大喜び。
樽や蔵の歴史の長さに驚いていました。
樽は100年以上使っているそうです。
この、3年生のまち探検も
開成すくすくさぽーとのみなさんに案内をしていただきました。
学区の魅力をたくさん肌で感じることができました。
入学式(4月11日)
4月11日に入学式を行いました。
15人の新入生が全員揃いました。
ご来賓、保護者、在校生代表の6年生、職員が参加し、
お天気にも恵まれて、心温まる入学式になりました。
6年生と手をつないで入場。
6年生が優しく導いている姿が
印象的でした。
担任の先生の紹介。
15人全員が、姿勢よく座り、
先生のお話をじっと聞いています。
開成っ子の3つの「あ」の話。
◯あいさつ
◯あったかハート
◯あきらめない
15人全員、とても真剣に聞いています。
最後まで100点満点の態度で入学式に臨んだ1年生でした。
明日からも、3つの「あ」をたくさん実行して
楽しい学校生活をスタートさせてほしいです。
「開成すくすくさぽーと」のみなさん(4月9日)
4月9日、みんなが学校から帰った後、会議室に集まってくださったのは、
「開成すくすくさぽーと」の代表のみなさんです。
毎朝、黄色い服を着て、登校の見守りをしてくださっている方、といえば、
開成っ子はすぐにピンとくると思います。
開成すくすくさぽーとには、現在、20名の方が登録してくださっていて、
登下校の見守りだけでなく、授業のサポートもしてくださっています。
この日の会議で、令和6年度も、社会科・総合的な学習の時間・家庭科・生活科などの授業サポートに来てくださることになりました。
この開成すくすくさぽーとは、岡山市が行っている地域と学校協働活動推進事業のひとつです。
昨年度から、以前のような体験活動が再び可能になりました。
開成小では、こうした、様々な体験を通して学ぶ「体験学習」を大切にしています。
そういう中で、この開成すくすくさぽーとは、開成小にとって、大変心強い「応援団」です。
今年度もよろしくお願いします。
給食開始(4月9日)
令和6年度の給食が始まりました。
開成小の給食は、とてもおいしいと評判です。
4校時が終わって、待ちかねたように給食室に向かう子どもたち。
栄養士の先生にきちんと「いただきます。」のあいさつをします。
初日の献立は
ごはん・牛乳・白身魚の香味焼き・わかめの味噌汁です。
給食のページを作りました。
こちらもご覧ください。⇒給食のページ
第1学期始業式・新任式(4月8日)
令和6年度がスタートしました。
子どもたちは一つ学年が上がり、愛顔で登校してきました。
新任式で6名の新しい先生の紹介をしました。
始業式では、「開成っ子 3つの『あ』」を今年度も頑張ろうという話をしました。
開成っ子 3つの「あ」
◎あいさつ・・・・・・・・自分から・だれにでも
◎あったかハート・・・・・自分も相手もあったかハートになれる言葉と行動
◎あきらめない・・・・・・くりかえし・粘り強く