3年生 クラブ見学
2月17日
3年生がクラブ活動を見学しました。
クラブ活動は年間10回程度、月曜日の6校時に行っています。
4~6年生が自分の興味・関心がある内容を選び、
異学年の友達といっしょに活動できるのが
クラブ活動の魅力のひとつです。
科学クラブの見学です。
6年生が説明をしたり
3年生が実験に参加させてもらったりしていました。
3年生は春から上学年の仲間入りです。
新しい学年への準備が着々と進んでいますね。
あいさつ運動 2月7日
「おはようございます。」
いつにも増して元気なあいさつの声がしています。
有志の人たちが
昇降口であいさつ運動をしていました。
笑顔もすてきです。
登校してきた下級生たちも思わず笑顔に。
寒い中ありがとう。
開成小は、毎月10日を「あいさつの日」と決め、
先生たちが通学路であいさつをしています。
でもやはり、こんな風に、子どもが自主的に取り組む「あいさつ運動」が
みんなが笑顔になれて、いいですね!
次回が楽しみです。
4年生 備前焼体験 1月24日
備前焼作家のご夫婦がゲストティーチャーとして4年生の授業に来てくださいました。
はじめに実際にろくろを回して作品を作るところを見せてくださいました。
たちまち4年生たちの視線とハートを釘付けに・・・・・
作り方を説明したて頂いたら・・・・
早速制作開始!
俄然やる気になる4年生。
こういうときの4年生の集中力にはいつも感心します。
出来上がった作品をゲストティーチャーに持って行きます。
プロのゲストティーチャーが
子どもたちの工夫をきちんと評価してくださるのもうれしいです。
4年生の作品は、乾燥させた後、ゲストティーチャーが焼き上げてくださる予定です。
4年生は社会科で、岡山県の伝統的な工芸のひとつの備前焼について学びます。
備前焼作家の方に直接教えていただくことで
教科書から得る知識だけでなく
伝統を守る人たちの誇りや思いを感じ取ってほしいと思います。
第3学期 始業式 1月6日
明けましておめでとうございます。
1月6日の始業式はMeetで行いました。
2学期に行事をがんばったことで、どの学年も大きく成長したことを振り返り、
「粘り強さ」や「協力」する力を、3学期は学習面で生かしてほしい、という話をしました。
開成小学校は、ずっと以前から
「進んで勉強する子ども」「心豊かで仲良くする子ども」「健康でねばり強い子ども」
を理想の子どもの姿として掲げています。
(体育館前の石碑にも刻まれています。)
2学期に成長がみられた「仲良く(協力)」と「粘り強さ」を生かして
「進んで勉強する子ども」になってほしいと願っています。
さて、始業式が終わったら、それぞれのクラスで、
3学期の係を決めたり、
宿題の書初めを披露しあったり、
冬休みのことをスピーチしたりしました。
3学期に学校に来る日は53日、6年生は51日です。
一日一日を大切に過ごしてほしいです。