不審者対応訓練 8月26日
毎年夏休みに実施している研修の一つに
不審者対応訓練があります。
今年も東警察署のスクールサポーターさんに講師としてお越しいただいて
研修を行いました。
まずは、教師役と児童役に分かれて
教室に不審者が侵入したという想定で
とにかく対応します。
その後、スクールサポーターさんから
アドバイスや説明をしていただきます。
「ではもう一度やってみましょう。」
私自身もそうなりがちなのですが
開成小の先生方も
「子どもを守らなければ」
という責任感や使命感が働くために
必要以上に不審者に近づきすぎることが多いようです。
不審者対応で一番大切なのは
「子どもの命も自分の命も守る」ことだと繰り返し言われました。
何度も訓練しているうちに、距離の取り方などがうまくなってきました。
今年度は児童の避難訓練でも
不審者対応訓練を行います。
スクールサポーターさんにアドバイスしていただき
今までの避難訓練を改善し
より児童にわかりやすく実践的なものにするために
Meetで各箇所をつなぎ
どの場所で何が起きているのか確認しながら
訓練をしようという話になりました。
スクールランチセミナー 7月26日
7月26日
上南公民館でスクールランチセミナーを開催しました。
スクールランチセミナーは毎年夏休みに上南中学校区の児童生徒を対象に行っています。
調理の前に紙芝居を読んでもらい、クイズをしました。
いよいよ調理開始。
メニューは朝カレー(ドライカレー)・チョップドサラダ・ラッシーです。
まずは、みんなで手分けして、野菜をみじん切りにします。
スクールランチセミナーは
上南中学校区の小中学校の栄養士さんや調理員さんが
準備や指導をしてくださいます。
大豆の水煮をチャック付きの袋に入れ、すりこぎや手でつぶします。
この方法だと小学生も安全に楽しく調理ができていいですね。
全ての材料を切ったら、フライパンで炒めます。
量が多いから、炒めるのにも力がいります。
チョップドサラダの盛り付け。
参加した1年生の子が、真剣にていねいに盛り付けました。
最後にラッシーにミントの葉も浮かべて。・・・・出来上がりです。
普段の給食と同じように、みんなで「いただきます。」のごあいさつをして
楽しい試食タイムです。
試食しながら、参加してくださったお母さん、お父さん、おばあちゃんたちが
小学生だったころの給食の話で盛り上がりました。
最後にみんなで協力してお片付け。
とても和気あいあいとしたスクールランチセミナーでした。
参加した開成っ子のみなさん、楽しかったですか?
今年参加していない人も、都合がついたら、ぜひ来年は参加してほしいです。
図書館開館日 7月30日
開成っ子のみなさん
夏休みに図書館には行きましたか?
1学期末にお伝えしたように
夏休み中も図書館開館日は図書館を利用することができます。
保護者の方がお子さんといっしょに利用することもできます。
今年度行かなかった人は
ぜひ来年度の夏休みは利用するといいと思います。
落ち着いて好きな本がたくさん読めますよ。
さて、7月30日の図書館開館日は
上南中学校の文化委員のみなさんによるイベントです。
大型絵本の読み聞かせ・エプロンシアター・
ペープサート・工作などをしてくださいました。
工作は、上の写真でみんながで持っている「ゆらゆらがいこつ」です。
紙をはさみで切るのがちょっと難しかったけれど
中学生のみなさんがやさしく手伝ってくれたおかげで
参加者全員、楽しくがいこつを作ることができました。
開成っ子が楽しめるようにと
いろいろと工夫を凝らしたイベントでした。
文化委員のみなさん、ありがとうございました。
来年も来てくれるかな?
職員研修(ICT) 7月23日
小学校の教員をしていると言うと、よく質問されるのが
「先生って夏休みは休みなの?」です。
夏休みも学校(職員室)は開いています!
(もちろん、普段はなかなか休めないので
休暇も夏休みに取ることが多いですが。)
では、先生が夏休みに何をしているかというと・・・・・
作業や備品の点検などのほかに
研修があります。
子どもに勉強を教える先生は、学び続けることが大切なのです。
7月23日はICTの研修です。
一人1台クロムブックが配備されたことで、ICTの活用が急速に進んでいます。
今回の研修では、ドリルなど個人的な使い方ではなく
授業の中で、話し合ったり、情報を共有したり、考えたり(思考)するときのツールとして
ICTを活用するというものでした。
2学期は授業の中でクロムブックを使うことがますます増えそうです。
楽しみですね。