今日の給食
今日の給食
2月28日(金)
(献立)手巻き寿司・牛乳・生麩のすまし汁
今日は6年生を送る会でした。
全校児童121人という規模ならではの
アットホームで心温まる送る会でした。
送る会の後の給食が、手巻き寿司!
とてもおめでたい一日になりました。
6年生はあと小学校に来る日が15日となりました。
小学校の給食を食べるのは今日を入れてあと14回です。
しっかり味わっていただきましょう。
2月27日(木)
(献立)ごはん・牛乳・キムチ煮・ナムル
今日の給食は朝鮮半島の料理です。
最近の子どもは辛い料理もへっちゃらで
今日のキムチ煮は開成っ子にも人気です。
ナムルは私(校長・50歳台・女)も好きで家でもよく作ります。
どんな野菜も胡麻油や醤油で和えるとおいしくなるので
野菜が苦手な子どもも抵抗が少なくいただけそうです。
朝鮮半島の料理はとても健康的ですね。
2月26日(水)
(献立)黒糖パン・牛乳・白身魚の香草焼き・野菜スープ
今日の白身魚はシルバーです。
バジルとオレガノをシルバーにまぶして焼いた香草焼きは
香草のいい香りがしてとてもおいしかったです。
でも、物価の高騰で給食のやりくり(岡山市全体)が大変なようで
今日のシルバーはいつもよりも一回り小さいサイズでした。
野菜スープの野菜の量もいつもよりも少ないとのことで
栄養士さんが「スープがシャバシャバしている。」と
残念そうに言っていました。
給食費への行政の対応が一刻も早くなされることを望みます。
2月25日(火)
(献立)ごはん・おかかふりかけ・牛乳・唐草蒸し・かす汁
かす汁は酒粕を加えた汁ものです。
酒粕には体を温める働きがあるそうですが
今日のかす汁には
里芋・大根・にんじんなどの根菜がたっぷり入っていて
心も体も温まりました。
3連休明けから急に暖かくなるという予報でしたが
今日は思ったほど暖かくならず
温かい汁物がとてもうれしいです。
中味噌と白味噌もミックスして入っていました。
給食は材料もいろいろ考えられているのですね。
唐草蒸しは、きくらげが唐草模様のように見えることから名付けられた、
卵の入った蒸し物です。
唐草模様には「繁栄・長寿」などの意味があり、
縁起のよい模様とされているそうです。
2月21日(金)
(献立)ごはん・牛乳・酢豚・めかぶスープ
給食の酢豚は子ども向きに作られているのか
ちょっと甘めの味付けでごはんにとてもよく合います。
めかぶスープは鶏ガラで出汁をとった、うまみたっぷりのスープ。
寒い日に心も体も温まるスープでした。
明日から3連休ですが、寒波到来の天気予報。
春が待ち遠しいですね。
2月20日(木)
(献立)チヌのかけ飯・牛乳・白和え
今年度からチヌ(黒鯛)が給食に登場するようになりました。
確か、最初のチヌは南蛮漬けだったと思います。
安定した確保が難しいため給食に出せなかったチヌが
冷凍技術のおかげで供給することができるようになったと
新聞にも載った記憶があります。
今回はチヌのかけ飯
ゲタ(舌平目)のかけ飯は時々給食に出ますが
チヌは初めてです。
ゲタよりもあっさりしている感じがしました。
チヌが給食に出されるようになったもう一つの理由として
チヌの食害の問題の対策です。
チヌが増えて、牡蠣や海苔などを食べる被害が問題になっているのです。
新メニューができるまでには、様々な背景があるのですね。
2月19日(水)
(献立)米粉パン・チョコクリーム・牛乳・鯵のカレームニエル・白菜スープ
鯵は私(校長・50歳台・♀)の大好きな魚の一つですが
調理法で和洋中、何にでも合うのも魅力のひとつですね。
今日はカレー味のムニエルで
パンにもよく合いました。
白菜スープは具沢山でとってもおいしかったです。
寒い日にはこんなスープがうれしいです。
2月18日(火)
(献立)ごはん・牛乳・若鶏の塩麹炒め・かきたま汁・はるみ
最近、調味料として塩麹が一般的になっていますが
給食でも塩麹が使われることが増えています。
塩麹に漬けると肉や魚の味がまろやかになるような気がします。
今日の若鶏の塩麹炒めは、若鶏だけでなく、野菜もたっぷり入って
まろやかでおいしい味付けでした。
かきたま汁は、とろみがあって、寒い季節にぴったりです。
2月17日(月)
(献立)北海ラーメン・牛乳・じゃがいものチーズ焼き
北海ラーメンとじゃがいものチーズ焼きという献立は
北海道を連想します。
北海ラーメンは木耳がたっぷり入って
とても食べ応えがありました。
じゃがいものチーズ焼きも
こってりしてとてもおいしかったです。
2月14日(金)
(献立)ごはん・牛乳・味噌おでん・キャベツのからし和え
味噌おでんは愛知県や鹿児島県の郷土料理です。
味噌を使った甘めの味付けです。
(岡山県民の家庭のおでんは醤油味が多いのではないでしょうか。)
昆布が小さくカットされて入っているのも特徴のひとつです。
寒い日にとてもうれしい献立でした。
2月13日(木)
(献立)玄米ごはん・牛乳・揚げししゃも・卯の花炒り・白玉汁
開成っ子たちは、普段、卯の花を食べているのでしょうか?
以前、給食の卯の花炒りの作り方を調理員さんに聞いて家で作ってみましたが
給食のような味にはなりませんでした。難しいですね。
今ではあきらめて、卯の花を食べたいときは総菜を買ってきます。
今日の卯の花炒りもとてもおいしかったです。
2月12日(水)
(献立)米粉パン・牛乳・ポークビーンズ・ほうれん草サラダ
ほうれん草は冬が旬の野菜です。
今は一年中食べることができますが
やはり冬のほうれん草は甘くておいしいですね。
それにしても、この冬は、キャベツなどの野菜の値段がとても高いです。
給食は一食あたりの単価が300円ちょっとです。
給食のお金は足りるのだろうかと
ほうれん草サラダをいただきながら思いました。
(給食費は今年度から岡山市が一括して管理しています。)
ポークビーンズは子どもたちの人気メニューの一つ。
みんな、もりもりとおいしそうにいただいていました。
2月10日(月)
(献立)かきあげうどん・牛乳・菜の花和え
寒い日が続いていますが
今日の給食には春を告げる野菜の代表、菜の花が登場しました。
菜の花とキャベツをかつお節で和えた和え物です。
かきあげうどんのかきあげは
イカ、大豆、ひじき、ごぼう、さつまいもなどが入ってボリューム満点でした。
やっぱり、寒い日はあったかいメニューがうれしいですね。
12月5日(木)
(献立)ごはん・牛乳・関東煮・おかか和え
関西地方では関東煮と書いて「かんとだき」と言うそうです。
給食の関東煮は牛肉をはじめ
具材の種類が多くて楽しめます。
今日の関東煮も
具材に煮汁がよくしみ込んでいて
おいしかったです。
12月4日(水)
(献立)ココアパン・牛乳・鯵のハーブ焼き・スパゲティソテー
パンとスパゲティの組み合わせは
子どもが喜びそうです。
・・・と言ってもスパゲティソテーは
野菜がどっさり入っていて
栄養的にもよさそうです。
鯵は、家では専ら「塩焼き」ですが
こんな風にハーブで香りをつけると
特別な感じがしていいですね。
12月3日(火)
(献立)麦ごはん・のりかつおふりかけ・牛乳・かぼちゃのそぼろあんかけ・みそ汁
今日のみそ汁は白菜・にんじん・大根などの冬の野菜がたっぷり入っていて
とてもおいしかったです。
かぼちゃのそぼろあんかけは「冬至メニュー」。
ひき肉と玉ねぎを使って
とろみがついたあんがたっぷりのっていました。
あったかメニューがうれしいですね。
12月2日(月)
(献立)高菜ラーメン・牛乳・大学いも
月曜日は楽しみな麺類の日。
今日は高菜ラーメンです。
朝早くから給食室からいい匂いがしていました。
鶏ガラと豚骨で出汁をとっているそうです。
高菜の漬物やきくらげの食感がよくて
とてもおいしいラーメンでした。
寒くなってきたので
あったかいメニューがうれしいです。
11月29日(金)
(献立)ごはん・牛乳・吹き寄せ煮・ゆず香和え
「吹き寄せ」のことを初めて知ったのは
確か20歳台のころだったと思います。
茶道の先生が教えてくださいました。
落ち葉が風に吹かれて一か所に集まった様子を「吹き寄せ」と言い
それを見立てた「吹き寄せ煮」や「吹き寄せ」という銘の和菓子を味わいという
日本人のわびさびの感覚が
当時の私にはよく理解できなかったのを今も覚えています。
「吹き寄せ煮」のような料理を敬遠する小学生もいると思いますが
確かにわびさびの精神、大人の味覚なのかもしれません。
開成っ子も大人になったら「吹き寄せ煮」のおいしさがわかるようになるだろうと、
吹き寄せ煮をおいしくいただきながら思いました。
(後日談)
生麩や葛切りなどが開成っ子には人気でした!
いつもの煮物より、おかわりの手が挙がっていました。
開成っ子は「吹き寄せ煮」は好きなようです。
11月28日(木)
(献立)玄米ごはん・牛乳・鯵の竜田揚げ・呉汁・コールマン(ぶどう)
呉汁にはつぶした大豆が入っています。
調べてみると、「呉」は茹でてつぶした大豆のことだそうです。
鯵の竜田揚げは
下味がしっかりつけてあって
カラッと揚がっていてとてもおいしかったです。
呉汁も竜田揚げも
自分(校長・50歳台・♀)で作ったことはなく
唯一食べるチャンスは給食です。
開成っ子のご家庭はどうなのでしょうか。
こういう手が込んだ料理をご家庭で作るなんてすごいことだと思います。
話が長くなりますが
私には東区でぶどうの専業農家をしている親戚がいます。
子どものころから毎年ぶどう(主に出荷できないもの)をたくさんもらっていました。
今ほどぶどうの種類は多くないのですが
ベリーA・キャンベル・種なしのデラウエアなどをよく食べていました。
そして、ぶどうのシーズンの最後が「コールマン」です。
コールマンをいただくと今でも「冬になったな。」と感じます。
11月27日(水)
(献立)米粉パン・りんごジャム・牛乳・若どりのアーモンド焼き・野菜ソテー
若どりのアーモンド焼きは
白ワイン・砂糖・醤油・みりん・塩こうじで下味をつけ
さらに、アーモンド粉末を振りかけて焼いているそうです。
手が込んでいますね!
野菜ソテーはすべての野菜が細く切ってあって
子どもでもたっぷり食べられそうです。
11月26日(火)
(献立)ビビンバ・牛乳・わかめスープ
献立表の裏面の配膳図を読むと
ビビンバは韓国の家庭料理だそうです。
「ビビン」が「混ぜる」
「バ」が「ごはん」
なので、しっかり混ぜていただきました。
わかめスープは具沢山で出汁がよく効いていてとてもおいしかったです。
給食は、出汁も調理室でとっています。
なので、朝からいい匂いがしてくるのですね!
11月25日(月)
(献立)シーフードスパゲッティ・牛乳・さつまいもサラダ
今日のシーフードスパゲッティに入っている「シーフード」は
エビ・イカ・ほたての小柱です。
シーフードと生クリーム・牛乳で
コクのあるスパゲッティでした。
さつまいもサラダには
車の形をしたにんじんが入っていました。
カラフルで楽しくておいしいサラダでした。
いつも栄養士さんがにんじんの型抜きをしてくださっています。
9月27日(金)
(献立)ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・魚そうめん汁・冷凍みかん
魚そうめん汁は、糸状の蒲鉾をそうめんに見立てたすまし汁です。
まだまだ暑い日が続いているので
こういう汁物が食べやすくてうれしいです。
豚肉の生姜炒めは
ごはんに合うこってりとした味付けです。
開成っ子のみんな
暑い日もしっかりごはんを食べましょう!
(暑い日はごはんの残量が多いようです。)
ところで、今日は今年最後の冷凍みかんでした。
夏の間、何度も給食に登場しましたが
最近は給食でしかお目にかからなくなりました。
私が子供のころは
駅のホームで売っていて
鈍行の電車の中で食べていました。
懐かしいなあ・・・・・
9月24日(火)
(献立)ごはん・牛乳・含め煮・おひたし
おひたしは、キャベツ・小松菜・にんじんが入った
ちょっと甘めの味付けでした。
含め煮というのは
たっぷりの煮汁で食材にしっかりと味が浸み込むように
時間をかけて煮込んだ煮物のことだそうです。
朝から給食室でいい匂いがしていたのは
含め煮を作っていたのですね。
9月20日(金)
(献立)ごはん・牛乳・鰯の蒲焼き・秋茄子のみそ汁
鰯の蒲焼は個人的に大好きなメニューです。
でも、自分で作るのは結構面倒なので
給食で出されるととてもうれしいです。
開成っ子にも人気で
作り方を何人かの子どもに聞かれました。
特製のタレは
・黒糖・濃口しょうゆ・みりん・水
を全て同じ分量で混ぜて作ります。
ごはんがすすむタレなので
ぜひご家庭でも作ってみてください。
9月19日(木)
(献立)牛丼・牛乳・即席漬け・新高梨
牛丼は、玉ねぎやにんじんなどの野菜がたっぷり入って
少し甘めの味付けで、子どもが喜びそうです。
9月に入って、すでに
シャインマスカット・二十世紀梨など
秋の果物が給食に登場しています。
今日は新高梨です。
甘くておいしかったです。
相変わらず真夏のように暑いですが
給食の献立はもう秋ですね。
9月18日(水)
(献立)ハムサンド・牛乳・コーンスープ
「今日はハムサンドとコーンスープが楽しみで学校に来たよ。」
という開成っ子の生の声を聞きました。
ハムサンドとコーンスープは、開成っ子の人気メニューの一つです。
ところが、今日のハムサンドができるまでには大変な苦労があったのです!
大変暑い日が続いていますが
今日も大変な酷暑で
給食室の水道の水が30℃を超えてしまいました。
ボイルしたキャベツを水で冷まそうにも冷ますことができず
急遽保冷剤などを使って冷まし、なんとか給食時間に間に合わせたのです。
キャベツも心配ですが
キャベツが冷ませないほど暑い調理室で
毎日給食を作ってくださる調理員さんたちの健康が本当に心配です。
9月17日(火)
(献立)ごはん・牛乳・鰆の塩焼き・五目きんぴら
鰆は私たち岡山県民にはなみじのある魚ですが
全国的には珍しい高級な魚らしいです。
今日の塩焼きもふっくらと柔らかく焼きあがっていて
とてもおいしかったです。
五目きんぴらの「五目」は
五種類とは限らず「様々な」というような意味だそうです。
にんじん・ピーマン・ごぼう・たけのこ・じゃがいも・油揚げが入っているので
正確にいうと「六目きんぴら」ですね。
ちょっとピリ辛でとてもおいしいきんぴらでした。
9月13日(金)
(献立)ごはん・牛乳・赤魚のチリソースかけ・豆腐スープ
9月も半ばになりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
今日も熱中症指数が高く
昼休みは外遊びを控えたほどです。
そんな日に、豆腐スープのような汁物が給食に出ると
とてもうれしいです。
赤魚のチリソースかけのチリソースは
根深ねぎ・にんにく・生姜も入った手の込んだものでした。
甘酸っぱくて食欲をそそる味です。
9月12日(木)
(献立)ごはん・牛乳・手作り梅ひじきふりかけ・厚揚げの味噌煮・二十世紀梨
厚揚げの味噌煮は
野菜がたっぷり入った給食ならではのおいしさです。
手作り梅ひじきふりかけは
ひじき・にんじん・梅干し・胡麻が入ったしっとりタイプのふりかけでした。
ごはんにとっても合います!
9月11日(水)
(献立)黒糖パン・牛乳・茄子とかぼちゃのチーズ焼き・ビーンズスープ
茄子とかぼちゃのチーズ焼きの上に
ねこの形のにんじんが乗っていました。
栄養士さんが型抜きをしてくれています。
給食室では手間を惜しまずおいしさと楽しさを追求しています。
9月10日(火)
(献立)ごはん・牛乳・白身魚のゆかり揚げ・キャベツの煮びたし
キャベツの煮びたしは
キャベツの他に、にんじん・小松菜・しめじ・平天・油揚げ・鰹節が入った
具沢山な煮びたしで、とても食べ応えがありました。
白身魚のゆかり揚げは、シルバーという魚が使われていました。
ゆかりが衣に入っているので
風味がよく、夏にぴったりなメニューでした。
9月9日(月)
(献立)塩ラーメン・牛乳・とうもろこし・シャインマスカット
月曜日は麺の日です。
今日は塩ラーメン。
いつもながら野菜たっぷりです。
「塩」ラーメンとは言うものの
薄味でどちらかというと野菜の甘みが感じられるラーメンでした。
9月7日(金)
(献立)麦ごはん・納豆・牛乳・鯵のゴマだれかけ・冬瓜汁
ゴマだれは、2/3のゴマは擦り、残りの1/3は擦らないで入れ
香りと食感の両方を楽しめるように工夫されています。
冬瓜汁の冬瓜は、下茹でした後コトコトと煮込んでいるので
柔らかく、味がよくしみ込んでいてとてもおいしかったです。
9月5日(木)
(献立)豚キムチ丼・牛乳・汁ビーフン・冷凍みかん
豚キムチ丼は開成っ子人気メニューのひとつです。
今日は給食が一番楽しみだった開成っ子も多いことだと思います。
結構ピリ辛だったのですが
1年生もモリモリと食べました。
豚キムチ丼もおいしかったのですが
汁ビーフンが、鶏ガラの出汁が効いていてとてもおいしかったです。
給食は出汁も自校で取っています。
9月4日(水) 防災給食
(献立)米粉パン・牛乳・救給カレー・ミックスフルーツ
今日は防災の日に因んだ防災給食です。
救給カレーは非常食とは言え、おいしさもなかなかです。
非常食の開発も日進月歩ですね。
防災給食をいただきながら
校内放送で、クイズなどを盛り込んだ防災についての学習をしました。
非常食でなくても、家に常備している食料の中で
災害時に役立つものがかなりあることが分かりました。
放送を聞きながら我が家の買い置きを思い浮かべ
(食料は結構あるけれど、水の買い置きはしていないな。)などと思いました。
今日は水のペットボトルを買って帰ろうと思います。
是非、各ご家庭でも、非常の際の食べ物や避難場所などについて話し合ってみてください。
9月3日(火)
(献立)ごはん・牛乳・鰆の照り焼き・もずくのみそ汁
こういう和の献立がうれしいですね。
大人にとってはうれしいですが
子どもはどうなのだろうと思い
「今日の給食、おいしかった?」と子どもたちに尋ねると
「もずくのみそ汁がおいしかった。」と多くの子どもが答えてくれました。
また、「私、もずく食べたことあるんよ。」
と得意そうに話す子どもが何人もいました。
もずくは、子どもにとってはまだまだ珍しいものなのかな、と思いました。
意外というか、おもしろいですね。
9月2日(月)
(献立)ちゃんぽんめん・牛乳・蒸しシュウマイ・ピオーネ
2学期の給食は、ちゃんぽんめんでスタートしました。
うれしいですね。
以前は給食に麺類が出るのは月に3回ほどでしたが、
いつごろからか、週に一度に増えました。
麵好きの私(校長)はそのことを喜んでいる一人です。
今日のちゃんぽんめんは、ソフト麺を使っています。
中華麺、ソフト麺、うどん、と
麺の種類も満遍なく出せるよう献立が考えられているそうです。
7月17日(水) 1学期給食最終日
(献立)胚芽パン・牛乳・白身魚のマヨネーズ焼き・コーンスープ
今日は1学期の給食最終日。
開成小の調理員さん、毎日おいしい給食をありがとうございました。
学校生活の中で、給食の時間が一番楽しみな子ども(と大人)も大勢いると思います。
さて、最終日は白身魚のマヨネーズ焼きとコーンスープ。
今日の魚は「ホキ」です。
白ワイン・塩胡椒で下味をつけ
マヨネーズ・玉ねぎ・パセリをかけて焼いています。
子どもが大好きな味付けですね。
コーンスープは、朝から鶏ガラで出汁を取り
丁寧に煮込んだおいしいスープでした。
7月16日(火)
(献立)ごはん・大豆ふりかけ・牛乳・春巻き・中華炒め
今日の中華炒めは
豚肉、きくらげと、にんじん・ピーマンなど7種類の野菜が入っていました。
オイスターソース・醤油・塩胡椒で味付けした
こってりとおいしい中華炒めでした。
真夏の給食で今日も揚げ物(春巻き)!
給食室には冷房がないので
揚げ物を揚げる作業はかなり大変です。
調理員さん、くれぐれもお体に気を付けてください。
7月12日(金)
(献立)ごはん・牛乳・赤魚の野菜あんかけ・みそ汁
赤魚の野菜あんかけは
カラリと揚げた赤魚に
にんじんと玉ねぎが入った甘酸っぱいあんがかかっていました。
今週のみそ汁は豆腐・にんじん・玉ねぎ・じゃがいも・にらなど
具沢山で栄養満点。
味噌も中味噌と赤味噌がミックスされています。
7月11日(木)
(献立)わかめごはん・牛乳・炒り鶏・ごま酢和え
こういう和の献立がうれしいです。
炒り鶏の中に、白いミニサイズの平天が入っているのが新鮮でした。
ごま酢和えは甘酸っぱい味付けで
暑い日でも野菜がたっぷりいただけました。
7月10日(水)
(献立)米粉パン・りんごジャム・牛乳・鮭のバルサミコソースかけ・ミネストローネ
「今日は鮭が思ったようにふっくらと焼きあがった。」
と栄養士さんがうれしそうに話してくれました。
以前にも書いたのですが
給食室では(食数が多いため)フライパンは使えません。
なので、今日の鮭もグリルで焼きます。
そのため、片栗粉をまぶしたり調味料を表面に付けたりする具合を調節して
ふっくら焼きあがるようにしているそうです。
7月9日(火)
(献立)夏野菜入りカレーライス・牛乳・コールスローサラダ・冷凍みかん
今日は開成っ子たちが大好きなカレーの日。
カレーの日は残量が少なく、
不思議なことにどのクラスも食べ終わるのがとても早いです!
「夏野菜入り」ということで
かぼちゃ・ピーマン・茄子などが入っていました。
かぼちゃや茄子などの「ゴロゴロ」した存在感がすごかったです。
コールスローサラダには
蟹や魚の形をしたにんじんが入っていました。
おいしくて、見た目も夏らしく楽しめました。
7月8日(月)
(献立)コーンラーメン・牛乳・ゴーヤ&ポテトチップス
以前も何度か書きましたが
給食のラーメンは、
お店のものや家庭で作るものとは全然違った
おいしさがあります。
鶏ガラなどで朝から出汁をとり、
具沢山なのがおいしさの秘密だと思います。
今日はコーンラーメンですが
コーンだけでなく、
にんじん・キャベツ・玉ねぎ・チンゲンサイなどの
野菜がたっぷり入ったおいしいラーメンでした。
7月5日(金)
(献立)ごはん・牛乳・若鶏の塩麹焼き・冬瓜のみそ汁
給食のみそ汁は具沢山です。
今日の「冬瓜のみそ汁」も、冬瓜だけでなく
油あげ・にんじん・にら・玉ねぎ・じゃがいもが入っています。
7月4日(木)
(献立)穴子のひつまぶし・牛乳・忘れられたきゅうりの酢の物・笹団子
今日は年に一度のお楽しみ献立「穴子のひつまぶし」です。
お作法通り、まずは具をご飯にかけていただいて
途中から出汁をかけていただきました。
本当に贅沢な献立です。
ごちそうさまでした。
ところで、「忘れられたきゅうりの酢の物」は
絵本「やさいのおしゃべり」とコラボした献立だそうです。
開成っ子のみなさん、もう読みましたか?
7月3日(水)
(献立)牛肉とごぼうの甘辛サンド・牛乳・サマースープ
牛肉とごぼうを甘辛く炒めたものが、パンに合うのか?
これは、昔、「焼きそばパン」が出始めた時と同じくらいの衝撃です。
「焼きそばとパン、合わないだろう。」と思いましたが
あっという間に大人気になりました。
結論を言うと、牛肉とごぼうの甘辛炒めもパンに合いました。
すごい発想です。
給食の献立は創意工夫をし続けています。
7月2日(火)
(献立)麦ごはん・牛乳・豚肉の角煮・ゴーヤチャンプルー・冷凍パイン
開成っ子にとって、ゴーヤは苦くて苦手なのかと思い
給食時間に教室に行ってみたところ、
意外なことに「ゴーヤチャンプルー、おいしい!」
と、みんなおいしそうにパクパク食べていました。
それもそのはず、調理室では
ゴーヤを塩もみした後さらに茹でるなど
苦みを和らげる工夫と手間をかけていたそうです。
頭が下がります。
7月1日(月)
(献立)トマトスパゲティ・牛乳・フレンチサラダ
今日のフレンチサラダには
ロケットやハートの形のにんじんが入っていました。
開成小の調理員さんと栄養士さんが
野菜ぎらいの子どもでも楽しく食べられるようにと
ひとつひとつ型抜きをしてくださっています。
ところで、献立表の裏面に書いてありましたが
「フレンチドレッシング」は
アメリカのフレンチさんという方が
野菜ぎらいの夫に野菜をおいしく食べてもらいたくて作ったのがはじまり
と言われているそうです。
(てっきりフランスのドレッシングという意味だと思っていました。)
6月28日(金)
(献立)ごはん・牛乳・鰯の梅フライ・添え野菜・すまし汁
鰯の梅フライは、紫蘇と練り梅を鰯に付けて揚げたものです。
夏らしいさわやかな風味で
とてもおいしかったです。
しかし・・・・・
冷房のない調理室で揚げ物を作るのは大変な作業です。
調理員さん、どうかお体を大切に・・・・
6月27日(木)
(献立)コーンピラフ・牛乳・ミートボールのスープ煮・ビーンズサラダ
ミートボールのスープ煮は昨年度から登場した献立です。
大きなミートボールと野菜がゴロゴロと入った
うま味たっぷりのスープ煮でした。
暑い日が続いているので
こういう献立がうれしいですね。
6月25日(火)
(献立)ごはん・牛乳・豚肉の塩麹炒め・かぼちゃのみそ汁・冷凍みかん
豚肉の塩麹炒めは、野菜もたくさん入っていて
ボリュームがあっておいしかったです。
みそ汁は、かぼちゃの甘味が感じられました。
かぼちゃとニラ、合いますね!
6月24日(月)
(献立)チャーシュー麺・牛乳・蒸しシュウマイ・デラウェア
以前も書いたのですが
学校給食のラーメンはとてもおいしいです。
きっと、具材が多いのもおいしさの秘密のひとつだと思います。
今日はチャーシュー麺。
焼豚・にんじん・チンゲンサイ・玉ねぎ・キャベツ・もやし・
きくらげ・ニンニク・しょうがが入っています。
今日のラーメンもとてもおいしかったです。
6月21日(金)
(献立)ごはん・胚芽ふりかけ・牛乳・白身魚のゆかり揚げ・白玉汁
今日の白身魚は「シルバー」です。
ゆかりを混ぜた片栗粉をまぶして揚げています。
ゆかりの風味が夏らしく
カラッと揚がっていておいしかったです。
6月20日(木)
(献立)ドライカレー・牛乳・海藻サラダ
ドライカレーは
カレールウを使うのではなく
カレー粉・ケチャップ・デミグラスソースなどで味付けしています。
開成小名物の型抜きにんじんに
星やキャンディーが新たに加わりました。
おいしくて楽しい献立です。
6月19日(水)
(献立)チキンサラダサンド・牛乳・クリームスープ
チキンサラダサンドは初登場の献立です。
細かくほぐしたチキンとキャベツを
マヨネーズといっしょにパンにはさんでいただきました。
暑い季節はこういう献立がうれしいです。
6月18日(火)
(献立)麦ごはん・牛乳・鰆のしょうが醤油焼き・切り干し大根のみそ汁
鰆は生臭さを取るために水で洗い
1時間前にたれに漬けておいたものを焼いています。
しょうがの風味が感じられてとてもおいしかったです。
みそ汁は、切り干し大根が入っているためか
野菜がたくさん入っているためか
甘めの味で食べ応えもありました。
6月17日(月)
(献立)あっさりうどん・牛乳・かきあげ・もやしのごま和え
「あっさりうどん」という献立名で
かきあげとうどんは別々にいただくようになっていましたが
ついうどんの中に入れてしまいました。
「あっさり」ではないけれど
とてもおいしいうどんでした。
6月14日(金)
(献立)ごはん・牛乳・うま煮・梅かつお和え
梅かつお和えはきゅうり・キャベツ・にんじんを練り梅とかつおで和えたものです。
蒸し暑い日が続いているので
こういうさっぱりとした献立がうれしいです。
うま煮は、写真のとおり
たくさんの具材が入っていて味がしみしみの煮物です。
こういう献立の日は材料の数が多いだろうと
献立表を見て数えてみました。
14品目ありました。(調味料を含めると22品目)
よく、「1日で35品目摂取しましょう」などと言われますが
給食だけで約半分摂取できていたのですね。
6月13日(木)
(献立)ごはん・牛乳・いしもちじゃこの甘酢味・五目きんぴら・冷凍みかん
「いしもちじゃこ」というのは岡山県での呼び名で
全国的には「テンジクダイ」というそうです。
この時期、スーパーなどでよく目にするなじみ深い魚です。
でも、小さくて骨が多そうで、自分で調理するのはハードルが高い・・・・
給食でいただけるのがありがたいです!
油で揚げて甘酢に漬けた、とてもおいしいいしもちじゃこでした。
6月12日(水)
(献立)米粉パン・岡山市のいちごジャム・牛乳・若鶏と野菜のトマト煮・夏大根のサラダ
大根は冬の野菜だと思っていましたが
「夏大根」というものがあるのですね。
そういえば、「蒜山大根」も夏に出回ります。
暑くても食べやすいさっぱりとした味付けのサラダでした。
今日は朝から給食室からいい匂いがしていましたが
若鶏と野菜のトマト煮の匂いだったのですね。
ケチャップ味で開成っ子が喜びそうなメニューです。
6月11日(火)
(献立)玄米ごはん・牛乳・鯵の南部焼き・かみなり汁
鯵の南部焼きは
鯵の表面に黒胡麻がたっぷり付いていて
香ばしくておいしかったです。
かみなり汁というのは
豆腐を鍋で炒めるときに
「バリバリ」と雷のような音がすることから
かみなり汁と呼ばれるようになったそうです。
豆腐以外にも
たくさんの野菜や揚げやこんにゃく・・・・
味噌も赤味噌と中味噌がミックスされていて
おいしくて栄養満点の献立でした。
6月10日(月)
(献立)海鮮ラーメン・牛乳・新じゃがのからあげ
この季節ならではの新じゃが。
皮つきでカリっとあがった
おいしいからあげでした。
以前にも書きましたが
学校給食のラーメンは
お店のものとも、家で作るものとも違ったおいしさがあります。
それは、野菜をはじめとした具が
種類も量も多いからではないかと思います。
今日の海鮮ラーメンも
えび・いか・ほたて
にんじん・チンゲンサイ・玉ねぎ・キャベツ・もやし・とうもろこし・・・・
と具沢山でとてもおいしかったです。
6月6日(木)
(献立)ごはん・牛乳・若鶏の甘辛炒め・魚そうめん汁・冷凍みかん
魚そうめん汁は
糸状のかまぼこをそうめんに見立てたすまし汁です。
出汁が効いていて
とてもおいしかったです。
暑い日が続いているので
こういう献立がうれしいです。
また、今や給食でしかなかなかお目にかかれなくなった
冷凍みかん。
とても甘い冷凍みかんでした。
(20~30年前と比べて、
最近はかんきつ類がとても甘くなっているように感じます。)
6月5日(水)
(献立)スイートポテトパン・牛乳・鮭の香草焼き・野菜スープ
鮭の香草焼きは
バジルとオレガノの2種類のハーブを
パン粉に混ぜて鮭にまぶして焼いています。
野菜スープは
にんじん・玉ねぎ・キャベツ・じゃがいも・パセリなど
野菜がたっぷり入った
とてもおいしいスープでした。
6月4日(火)
(献立)牛丼・牛乳・はりはり漬け
給食の牛丼はとってもおいしいです。
それは、具沢山だからです。
今日の牛丼も
こんにゃく・にんじん・ごぼう・玉ねぎ
などがたっぷり入っていました。
それから、開成の給食は甘めの味つけだなと思います。
子どもが喜びそうな味です。
今日から残食量調査があります。
毎日とてもおいしい給食。
残さずいただきましょう。
6月3日(月)
(献立)きつねうどん・牛乳・アーモンド和え
きつねうどんの中に入っている油あげは
朝からじっくり煮ています。
甘辛い煮汁たっぷりの
おいしい油あげでした。
5月31日(金)
(献立)ごはん・牛乳・チヌの南蛮漬け・千両茄子のみそ汁・きびだんご
チヌの南蛮漬けは、新メニュー。
チヌは岡山県民にはなじみのある魚ですが
漁獲量が安定しないため、今まで給食では使われていなかったそうです。
そこで、冷凍保存の方法を開発し
この度初めて給食に登場しました。
(新聞にも載っていました。)
とってもおいしい南蛮漬けでした。
給食の技術は日々進歩しているのですね!
5月30日(木)
(献立)ハヤシライス・牛乳・パインサラダ
子どもたちが大好きなハヤシライス。
野菜がゴロゴロと入っていて
とてもおいしかったです。
ハヤシライスは「ハヤシさん」という人が考えたので
この名前がついたという説があります。
・・・・ということは
ハヤシライスは日本の料理なのですね!
5月28日(火)
(献立)豆ごはん・牛乳・鰆の西京焼き・キャベツの煮びたし
鰆は、私たちにとって、スーパーで普通に見かけるなじみのある魚ですが
全国的に見るととても高級な魚だそうです。
鰆に味噌をつけて焼いた「西京焼き」
贅沢な昼食です!
ぜひお家でも作ってみてください。
5月27日(月)
(献立)サラダ中華麺・牛乳・じゃがいもと海老の甘辛和え
暑い日が続いています。
なので、こういうメニューがうれしいです。
サラダ中華麺には
ツナ・にんじん・きゅうり・もやし・とうもろこし・木耳が入っています。
5月24日(金)
(献立)ごはん・牛乳・タッカルビ・春雨スープ・冷凍みかん
今日の給食は韓国料理。
タッカルビには「トック」という韓国のお餅も入っていました。
給食から国際化が始まっているような気がします。
5月23日(木)
(献立)ごはん・牛乳・大豆の磯煮・甘酢和え
献立表の裏面に書いてありますが
ひじき・わかめ・昆布・海苔などの海藻を使った煮物の献立を
磯煮といいます。
開成っ子たち、家でもぜひ「ひじき」を食べてみてください。
5月22日(水)
(献立)バターロールパン・牛乳・鯵のバーベキューソースかけ・野菜ソテー
バーベキューソースは
味噌・玉ねぎ・にんにく・生姜・りんご
などが入っています。
鯵といえば塩焼きしか作ったことがない私にとっては
とても凝ったメニューで、ありがたくいただきました。
5月21日(火)
(献立)麦ごはん・牛乳・親子煮・胡麻和え
私たちが毎日のように食べている卵は
ニワトリの卵です。
なので、ニワトリの肉(とりにく)と卵は
親(ニワトリ)と子(卵)
なので「親子」煮です
親子以外にも
高野豆腐・にんじん・じゃがいもなど
お友達がいっぱいの親子煮でした。
5月17日(金)
(献立)鶏めし・牛乳・赤だし
鶏めしは岡山のご当地グルメの一つ。
甘辛いたれをかけていただいました。
5月16日(木)
(献立)ごはん・牛乳・肉じゃが・ゆかり和え・河内晩柑
老若男女問わず人気メニューの肉じゃが。
私(校長・50歳代・女)が若いころは
「おふくろの味」といえば「肉じゃが」でした。
でも、私自身は、あまり肉じゃがを作った覚えはないです。
(どちらかというと夫がよく作っていたので
わが子にとっては「おやじの味」かも・・・・・)
今の開成っ子にとって、肉じゃがは誰の味なのかな、
などと思いながら、おいしくいただきました。
5月15日(水)
(献立)米粉パン・牛乳・アスパラガスのグラタン・ビーンズスープ
今日のアスパラガスのグラタンの上には
犬や猫のにんじんがのっていました!
アスパラガスが甘くておいしいグラタンでした。
給食室前のクイズコーナーに
アスパラガスの葉や花が置いてありました。
子どもたちが珍しそうに
眺めたり触ったりして楽しんでいました。
今日のクイズは
アスパラガスの昔の名前が
キジ(雉)に由来しているというものでした。(知らなかった!)
5月14日(火)
(献立)麦ごはん・牛乳・鰯の香味揚げ・めかぶ汁
めかぶは、わかめの根本の部分のことだそうです。
ちょっとぬるぬるとして独特の食感です。
開成っ子は、今、運動会の練習をがんばっていますが
暑いときにはこういう献立がうれしいですね。
5月13日(月)
(献立)ジャージャー麺・牛乳・もやしの中華和え・冷凍みかん
ジャージャー麺は
野菜がたくさん入った肉味噌を麺にかけて食べる料理で
中国・韓国・台湾などで食べられているそうです。
(献立表の裏面より)
たけのこやにんじんのコリコリとした食感が楽しめました。
給食は毎日野菜がたっぷり使われています。
5月10日(金)
(献立)ごはん・牛乳・鮭の香り焼き・いももち汁
献立表の裏面に説明が書いてありますが
「いももち汁」というのは北海道の郷土料理だそうです。
じゃがいもを潰して丸めた「いももち」が入った汁で
にんじん・玉ねぎ・ごぼう・ねぎなどの野菜もたっぷり入っていて
とてもおいしかったです。
5月9日(木)
(献立)ごはん・牛乳・炒り煮・おかか和え
和の献立がうれしいですね。
おかか和えは
キャベツ・小松菜・にんじんを
おかか(鰹節)・醤油・砂糖・塩で和えたもので
甘くておいしかったです。
5月8日(水)
(献立)米粉パン・牛乳・ポークビーンズ・小魚アーモンド
ポークビーンズは、子どもに大人気のメニュー。
栄養士の話によると
開成っ子はどのクラスにも
パンの中身をくりぬいて
ポークビーンズを入れて食べる子がいるとのこと。
早速リサーチ。
確かに、3年にも4年にも5年にも6年にもいました。
(1・2年は時間切れ。残念。)
なんだかとてもおいしそうです。
パンをちぎってポークビーンズをのせている子もいました。
こんな風に食べ方を見せ合いながらいただく給食は
おいしいし楽しいです。
5月7日(火)
(献立)ごはん・海苔佃煮・牛乳・白身魚のお茶葉入り天ぷら・豆乳入りみそ汁
「夏も近づく八十八夜・・・」
3年生の音楽の時間に歌う「茶摘み」の歌詞。
八十八夜は立春から数えて88日目で
ちょうど新茶が出回るころだそうです。
2024年の八十八夜は5月1日でした。
今日の献立は、八十八夜に因んで
岡山県産のお茶の葉を入れた白身魚の天婦羅でした。
お茶の香りがほんのりしておいしかったです。
5月2日(木)
(献立)ごはん・牛乳・厚揚げの中華煮・クラゲの和え物
生クラゲの入った「クラゲの和え物」
珍しいですね。
給食室の前に、
毎日、クイズが掲示されていて
給食を受け取りに来る当番の子どもたちの
楽しみのひとつです。
今日は、もちろんクラゲのクイズでした。
クイズといっしょに
給食で使ったクラゲの見本も置いてあります。
(しかも触ってもOK!)
早速触っている子どもたち
先生も興味津々
いつの間にか行列に!
5月1日(水)
(献立)ウインナーサンド・牛乳・もち麦のスープ
ウインナーサンドのウインナーが
長~くてびっくりしました。
(確か1年前のウインナーサンドは短いのが2本だった)
子どもが、自分で、キャベツやウインナーをパンに挟み
ケチャップをかけて作るので
おいしさもひとしおです。
4月30日(火)
(献立)ごはん・牛乳・鰆の木の芽味噌かけ・沢煮椀
「沢煮椀」は「さわにわん」と読みます。
「沢」は「沢山(たくさん)」の意味で
たくさんの肉や野菜を入れた椀
のことだそうです。
猟師さんが山に入るときに、保存用の肉を持っていき、
それを使って作った料理という説もあるそうです。
野菜は千切りにするのがお約束だそうで
今日の沢煮椀にも千切り野菜がたっぷり入って
とてもおいしかったです。
4月26日(金)
(献立)烏賊の揚げ煮丼・牛乳・キャベツのみそ汁
献立表の裏面に書いてありましたが
日本は世界一烏賊を食べる国だそうです。
そう言われてみると、スーパーなどでも
とてもたくさんの種類の烏賊を見かけます。
今日の献立は、烏賊を丼にしていますが、
家庭やお店ではあまり烏賊を丼にしないのではないでしょうか。
「鶏めし」の烏賊バージョンという感じで
とても人気のある献立です。
4月25日(木)
(献立)麦ごはん・ひじきふりかけ・牛乳・含め煮・切り干し大根の酢の物
職員室ではこういう和の献立が人気ですが、
子どもたちはどうかな?と思い、教室に行ってみました。
子どもたちも「おいしい!」ともりもり食べていました。
含め煮は、薄めの味付けで
ごぼう・いんげん・にんじんなどの野菜の味が感じられました。
献立表の裏面に書いてあるように、
給食では月に2回ほど麦ごはんが出ます。
岡山県産の大麦を入れているそうです。
学校の周りの麦も穂を実らせています。→
(この麦は大麦ではなく小麦とのことです。)
4月24日(水)
(献立)レーズンパン・牛乳・鮭のムニエル・豆腐スープ
開成の給食室では
毎日約150人分の給食を作っています。
鮭のムニエルも、フライパンで作るというわけにはいかないので
グリルで焼きます。
裏返さなくても両面がきれいな焼き色になるように
小麦粉や漬け汁の付け方に気を使っているそうです。
とてもきれいな焼き色でした。
4月23日(火)
(献立)ごはん・牛乳・揚げ餃子・八宝菜・カラマンダリン
春になると「春キャベツ」「新玉ねぎ」など
野菜が柔らかく甘くなっておいしいですね。
今日の八宝菜には、玉ねぎがたっぷり入っていたためか
薄味でも甘くておいしかったです。
献立表の裏面にも書いてありますが
「カラマンダリン」は
カリフォルニア大学で生まれた(大学生まれ?!)春みかん(春にみかん?!)
とのこと。
すごく甘いみかんでした!
4月22日(月)
(献立)山菜うどん・牛乳・抹茶団子
「山菜うどん」
春らしい献立ですね。
今日使っている山菜は、わらび・山うど・筍・ウワバミソウ・なめこです。
その他にも、にんじん・玉ねぎ・葉ねぎ・えのき・鶏肉・油揚げ・昆布
が入っています。
今日の山菜うどんも、具沢山でとってもおいしかったです。
4月19日(金)
(献立)カレーライス・牛乳・甘夏柑サラダ
カレーライスは子どもたちの人気ナンバーワン。
食缶は空っぽになるし、食べ終わるのも早い!
開成のカレーライスには
うさぎや熊などの動物型にんじんが入っています。
他にもいろいろな動物が入っているそうですが
みなさんのカレーライスには何が入っていましたか?
4月18日(木)
(献立)赤飯・ごま塩・牛乳・海老の琥珀揚げ・春野菜の煮物・いちご
1年生の入学のお祝い献立です。
海老もいちごも特大サイズでした。
初めての給食だった1年生も大喜び。
準備や後片付けも自分たちでがんばりました。
春野菜の煮物には、さやえんどうや生の筍が入っていて
名前の通り、春らしい煮物でした。
4月17日(水)
(献立)黒糖パン・牛乳・鯵のハーブ焼き・マカロニスープ
マカロニスープは、鶏ガラと野菜で出汁をとっているそうです。
具沢山でおいしいスープでした。
鯵はバジルとガーリック(にんにく)で香りをつけてありました。
いつもの鯵(家で作る鯵の塩焼き)とは全く違った味がしました。
給食は、一品一品、手が込んでいます!
4月16日(火)
(献立)ごはん・牛乳・炒り豆腐・即席漬け
炒り豆腐には、豆腐と高野豆腐が入ってるためか
ふわふわとした食感でした。
鶏肉や野菜もたくさん入っていて
甘くておいしい炒り豆腐でした。
4月15日(月)
(献立)味噌ラーメン・牛乳・じゃがいもの華風和え・一口ゼリー
給食のラーメンは、ラーメン屋さんのラーメンや、家で作るラーメンとは全然違ったおいしさがあります。
その理由の一つは、具の種類が多いからではないかと思います。
この日の味噌ラーメンも
豚肉・かまぼこ(なると)・にんじん・葉ねぎ・玉ねぎ・キャベツ・もやし・きくらげ・・・・・と、書きだすだけでも手が疲れるほどです。
きっと栄養満点だと思います。
玉ねぎが入っているからか、甘めの味で、子どもが喜びそうな味噌ラーメンでした。
4月12日(金)
(献立)ごはん・牛乳・鰆のからあげ・湯葉のすまし汁
みなさんは、毎月配られる献立表の裏面配膳図のコメントを読んでいますか。
この日のコメントには「給食に使う出汁はすべて給食室で朝から時間をかけて取っています。」
と書いてありました。
栄養士の先生が「湯葉と豆腐をいっしょにすると、出汁がどうしても少し濁るんです。」
と少し残念そうにおっしゃっていました。
出汁を取るところから、汁の透明度まで、いろいろとこだわって調理しているのですね。すごい!
とても上品でいい味のすまし汁でした。
4月10日(水)
(献立)米粉パン・牛乳・ブルーベリージャム・
牛肉と茄子のケチャップ煮・グリーンサラダ
ケチャップ煮は子どもが大好きなメニュー。
牛肉と野菜がたっぷり入っていて、コクのあるケチャップ煮でした。
米粉パンとも合います!
4月9日(火)給食開始
(献立)ごはん・牛乳・白身魚の香味焼き・わかめの味噌汁
白身魚の香草焼きは「シルバー」という魚でした。
魚に下味をつけて焼いているそうで
香りがよくておいしかったです。
「わかめの味噌汁」はわかめ以外にもたくさん野菜が入っていて
とても食べ応えがありました。
早速触っている子どもたち 先生も興味津々 いつの間にか行列に!