行事を中心に子どもたちの学校での様子をお伝えします。
※すべての写真の転載、複製、転用等はお断りします。
卒業式(3月21日)
前日の春の嵐が去り少し気温は低かったものの、お天気に恵まれ第135回卒業証書授与式が挙行されました。思えば、この学年は5年生のとき台風一過で海の学校に行き直前でカッター訓練ができることになったり、6年生でも修学旅行が晴天で、プールも一回も中止にならなかったりとお天気に恵まれた学年でした。アフターコロナの卒業式だったので、来賓の方も通常通り来ていただき、保護者の人数制限もありませんでした。大勢の方に見守られ、6年生19名は立派に、そして笑顔で開成小学校を卒業しました。中学校でも自分らしく頑張ってくれることを願っています。「卒業おめでとう!」
6年生奉仕作業(3月8日)
家庭科の授業で「自分たちが地域でできることは何か」を考え、開成学区をもっときれいにするためにゴミ拾いを計画しました。当日は、豊田、金田地区を中心にゴミ拾いをしました。ペットボトルや缶、ビニールの袋などのゴミを見つけて熱心に拾いました。終わった後「気を付けて見てみると結構ゴミがあったので驚いた。」「開成学区がこれからもきれいであってほしい。」などの感想が聞かれました。これからも素敵な開成学区になるようにしていきましょう。
1年生じゃがいも植え(3月8日)
生活科の学習で1年生がじゃがいもを植えました。これまで幼稚園が使わせてもらっていた近所の安井さんのお宅の畑を、これからは小学校で使わせていただけることになりました。「開成すくすくさぽーと」の地域の皆さんにお世話になり、一人数個の種いもを植え、たくさんできるように祈りました。ポテトチップス、肉じゃが・・・と嬉しそうにつぶやきながら、5月頃の収穫を今から楽しみにしています。
見守り隊感謝の会(3月4日)
日頃より登下校を見守ってくださっている地域の方をお招きし、感謝の会を開きました。運営委員会の6年生が企画・運営し、全校児童が書いたお礼の手紙も6年生が代表で渡しました。児童代表の感謝の言葉にもありましたが、暑い日も寒い日も児童の安全のために見守りを続けてくださって、本当にありがたいです。改めて見守り隊の方に感謝の気持ちをもって、しっかり挨拶ができる開成っ子を目指します。
6年生を送る会(3月1日)
「伝えたいな ありがとう 〜中学校でもがんばれを〜 〜全校のみんなの笑顔と共に〜」のスローガンのもと、6年生を送る会がありました。6年生は1年生が作ったメダルと2年生が作った冠を付けて、花道を入場しました。各学年の出し物では、ダンスやクイズ、6年生へのメッセージなど、それぞれが工夫を凝らし6年生への感謝の気持ちが伝わるように発表しました。5年生は会の運営、準備など、中心となって行い、一人一人が頑張りました。とても温かい気持ちになる素敵な送る会でした。
4年生干拓地フィールドワーク(2月27日)
4年生は社会科で干拓の学習をしました。そこで、干拓地である開成学区を歩いて学ぼうと「開成すくすくさぽーと」の方に案内をお願いしました。沖新田と金岡新田の高さが違うことを実感したり、田んぼが広がる風景を改めて見て昔の人の大変さに思いをはせたりしました。開成学区の歴史にも触れて「他のところも行ってみたい」という気持ちをもつこともできました。
3年生クラブ見学(2月19日)
4年生から始まるクラブ活動に向けて、3年生がクラブ見学をしました。球技、手芸、科学、アートゲーム、昔遊びの5つのクラブを全員で回り、最後にもう一度行きたいクラブを自由に見学しました。来年度からのクラブ活動を楽しみにしています。
3年生いちご作り調べ(2月13日)
3年生は総合的な学習の時間に、開成学区の自慢の一つ「いちご作り」について学んでいます。実際に奥山いちご農園に行って、いちごを作っている様子を見たり質問をしたりしながら、いちご作りの大変さを知りました。花の受粉のために、ミツバチが6000〜7000匹いることにも驚きました。ゆめのか、さちのか、おいCベリーの3種類を食べ比べ、開成のいちごの美味しさを味わい、いちご農家の方のすごさを実感しました。
3・4年生なかよし遊び(2月7日)
4年生が遊びを計画して、3年生と一緒にフルーツバスケットとドッジボールをしました。学年分け隔てなく仲良く遊ぶ姿が見られました。3年生からは、「4年生が計画してくれた遊びが楽しかった。」「4年生のドッジボールが強かった。」と感想があり、4年生からは、「3年生が楽しんでくれてよかった。」「普段話さない子とも話せて嬉しかった。」という声が聞こえてきました。また休み時間にも仲良く遊びましょう。
長縄チャレンジ発表会(2月6日)
寒い冬にも体を動かして体力を高めるため、1月から20分間休み運動として長縄の8の字跳びに挑戦してきました。各クラスで友達と励まし合いながら練習を重ね、2月6日には体育・環境委員会主催で発表会が行われました。当日は飛び入りで幼稚園の子ども達も参加し、1分間の長縄チャレンジを行いました。優勝は80回跳んだ6年生!さすがです。跳んでいない時には他の学年の応援をしたり、幼稚園の友達に「頑張ったね」と自然に声を掛けたりする優しい姿もたくさん見ることができました。
体験入学(2月2日)
新1年生の体験入学がありました。1年生は先輩として新しい1年生のために張り切って準備をしました。勉強の様子を見せたり、プレゼントのパッチンガエルで一緒に遊んだり、自分のランドセルや水書筆を使わせてあげたりしていました。5年生は、受付や保護者の方の話が終わるまでのお世話をしました。新1年生のみんなに「小学校って楽しそう」と思ってもらえていたら嬉しいですね。
第2回学校保健委員会(1月26日)
学校保健委員会は、学校、家庭、地域の関係機関等の連携による効果的な学校保健活動を展開するための委員会です。第2回になる今回は、まず児童が保健委員会の活動について紹介しました。5年生は全校に放送した「いい歯の日」にちなんだスライドを、6年生は手洗いの仕方がよく分かる動画を紹介しました。1〜6年生の人に分かりやすくするために工夫を凝らした様子がよく分かりました。
1年生 たべもののひみつ(1月16日)
食育の一環で1年生が栄養士の三宅先生と食べ物の勉強をしました。赤、黃、緑のグループの食べ物があり、それぞれにパワーがあることを教えてもらいました。そして、給食のメニューを3つのグループに仲間分けしながら、給食には赤、黃、緑のパワーがバランスよく入っていること、バランスよく食べることの大切さを学びました。最近、給食を完食できる日が増えている1年生。もっと給食を大切に残さず食べられそうですね。
4年生 琴体験(1月15日)
4年生の音楽で、和楽器に親しもうと岡山県文化連盟の方を招いて琴体験をしました。初めは爪を付けて弦を弾くのに緊張した様子でしたが、少しずつ慣れて「さくらさくら」を弾いていきました。慣れない正座にも苦戦していましたが、なかなかできない体験を通して和楽器の音色を楽しむことができました。
3年生 七輪体験(1月11日)
3年生の社会科で昔のくらしについて学習します。その中で昔の道具である七輪を使う体験をしました。お家では着火剤などで火をおこしバーベキューをしたことがある人が多かったようですが、今回は着火剤なしで、新聞、枯葉などを使って火をおこしました。火おこし体験に大興奮の3年生は、きれいな火を見て癒やされたり、七輪で焼いたお餅を美味しそうに食べたりしていましたが、昔の人の大変さにも気づくことができました。
お手伝いに来てくださった「開成すくすくさぽーと」の地域の皆様ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期始業式(1月9日)
新しい年、新しい学期のスタートです。2学期終業式に続きテレビ放送で始業式を行いました。校長からは、3学期は次の学年の準備の期間、めあてをもって頑張ろうという話をしました。また、大谷翔平選手から届いたグローブを紹介し、式後各クラスに持って回りました。どのクラスでも、実際に付けてみたりサインを見つけたりして、大喜びでした。