行事を中心に子どもたちの学校での様子をお伝えします。
※すべての写真の転載、複製、転用等はお断りします。
水遊び(7月13日)
1年生の生活科の学習で水遊びを体験しました。今回はスペシャルで、幼稚園の砂場や園庭を借りて、園児と一緒に遊びました。水鉄砲やペットボトルで水を飛ばしたり、砂場で大きな川や池を作ったりしました。園児6人ではなかなか大きくならない川も、1年生が「ここ掘ってつなげよう」「ここから水を流して」と言いながら協力して見る見るうちに大きくしていきました。さすが1年生です。たっぷり水遊びを楽しみました。
読み聞かせ(7月)
1学期の読書週間の取組として、図書委員が1・2年生、なかよしA組に大型絵本の読み聞かせに行きました。2年生では「はらぺこおおかみとぶたのまち」という本で、おおかみ役の5・6年生がとても上手で、2年生の子どもたちがお話の世界に入り込むことができました。1年生となかよしA組では「とんとんとん」という本を読みました。ドアが開く「しかけ」がついている絵本で、ドアから入ってくるのは誰だろう?と予想しながら、みんなでお話を楽しみました。
プール納め・着衣水泳(7月10日・11日)
1ヶ月におよぶプール学習も終わりです。各学年プール納めと着衣水泳を行いました。2年生ではまずビート板を持って浮く練習をし、服を着て動いたりワニ歩きをしたりしました。「重い」「動きにくい」という感想が次々に聞こえ、水の中での動きにくさを実感していました。3年生は初めての大プールで、まず自分ができるようになった泳ぎを確認しました。着衣水泳では、ペットボトルを持って浮く練習もしました。
学区たんけん(7月4日)
3年生は総合的な学習の時間に、学区のことを調べて開成のいいところを見つけようという学習をしています。その一つの活動として、学区の探検に行きました。学区のことがより分かるように、すくすくさぽーとの方にグループごとについていただき、金田天満宮のことなどを説明していただきました。また、上南公民館では館長さんの説明や案内をしていただき、ウォーターパークでは自然について調べました。どんないいところを見つけてどのように発信してくれるか楽しみです。
田植え(7月3日)
もみまきから約1ヶ月。5年生が毎日水をやりカラスよけを作り、苗を育ててきました。6月26日には、地域の方から米作りについてお話をしていただき、米作りについて学習しました。田植え当日は、たくさんの地域の方や保護者の方に見守られながら、田んぼの土の感触に驚き、歩きにくさに苦労しながらも一つずつ苗を植えていきました。昔の人の苦労がよく分かりましたね。
防犯教室(6月30日)
東警察署生活安全課の方に来ていただき、1・2年生が防犯教室を行いました。社会のルールということで、やっていいこと・悪いことについてスライドを見ながら考えました。しっかり発表ができる人もいて、生活安全課の方にもほめていただきました。これからは「ももたろう」の合言葉を守っていきましょう。
ファジアーノの選手と(6月27日)
5・6年生がファジアーノ岡山の濱田水輝選手と交流をしました。まずは「技」ということで、リフィティング対決やロングパスを一緒に行いました。次は質問コーナーです。日々の練習で考えていることや試合のエピソードなどから、プロの選手の努力を知ると同時に、夢をもつことの大切さを学びました。
3年初めての学習(6月22日)
3年生は初めての学習がたくさんあります。書写では毛筆が始まります。「一」に続いて「川」を書きました。はらいや長さに気を付けて書いていきました。音楽ではリコーダーを使うようになりました。初めは「シ」の音です。持ち方、穴の押さえ方、タンギングの仕方などに注意しながら、きれいな音が出るように頑張っています。
4年出前授業(6月22日)
コロッケ先生こと明和製紙原料株式会社の小六信和先生に出前授業に来ていただき、総合的な学習の時間に紙のリサイクルについて学習しました。古紙50kgで木1本を救うことができること、紙は水素で引っ付いて完成するということなどをクイズで楽しく教えていただきました。また古紙から新しい紙をつくる実験を目の前で見せていただき、「世界で一枚だけのはがき」を作りました。これからは、紙のリサイクルについて自分たちにできることは何か考えていこうと思います。
1・6年交流(6月21日)
6年生が1年生のために1ヶ月ほど前から準備した「宝探し」を一緒に楽しみました。数字の書いたカードを見つけて、宝箱のダイヤルを合わせると箱が開く仕掛けになっています。宝箱が開いた瞬間に金メダルが見えると、1年生は歓声を上げて喜んでいました。また、仲良くなることができましたね。
2年生まちたんけん(6月15日)
2年生が生活科の学習で、「まちたんけん」に出かけました。天気はあいにくの少雨でしたが、開成すくすくさぽーとの地域の方と金田天満宮や上南公民館を探検しました。金田天満宮の秘密を聞いたり、上南公民館の講座に参加したりして、開成学区の良いところにたくさん気付くことができました。
4年生 山の学校(6月15・16日)
4年生が岡山市少年自然の家に行ってきました。「自律」「協同」「友愛」「奉仕」の4つのを身につけられるように様々な活動を体験してきました。ネイチャーワークでは岩山を登るときに優しく手を差し伸べる姿、疲れている友達の荷物を持ってあげる姿が見られました。また、自分でベッドメイキングをしたり次の活動の準備をしたりして、自分で考えて行動しました。山の学校の2日間を通して友達と協力することの大切さ、最後まであきらめない気持ちを学ぶことができました。荷物の事前準備やお弁当を用意してくださった保護者の皆様、本当にご協力ありがとうございました。
ボランティア先生(6月13日)
「開成すくすくさぽーと」から声を掛けていただき、今年も地域の方が子ども達の学習支援に来てくださっています。第1弾は5年生家庭科です。初めての裁縫で玉結びと玉止めを練習しました。なかなかコツがつかめず苦戦していましたが、ボランティア先生が手元で手本を見せながら優しく教えてくださったおかげで、全員成功することができました。初めての2時間でできるのは素晴らしいです。お手伝いくださった方々本当にありがとうございました。
プール開き(6月12日〜)
プール学習が始まりました、5年生を皮切りに、各学年順番にプール開きを行いました。一人一人が自分の目標をもって、プール学習に臨みます。何よりも安全第一で学習を進めていきたいと思います。5年生は楽しく宝探しをしていました。6年生は代表児童が目標を発表し、プールに安全祈願をしました。1年生は初めてのプールでしたが、上手にプールに入って水の感触を楽しんでいました。
プール掃除(6月7日)
雨のため2回連続で中止になったプール掃除を5・6年生が行いました。みんなでマットを敷いたりごみを掃いたりしました。1年間に溜まった土やごみは大量でした。児童が下校した後、先生たちがプール掃除の仕上げをしました。みんなの力で来週からプール学習がスタートできそうです。
3・4年なかよし遊び(6月7日)
3・4年生のなかよし遊びは、4年生が企画してドッジボールとライン鬼をしました。年が近いので、ドッジボールは3・4年生混合チームで手加減なしの本気の対戦をしていましたが、中には3年生を後ろにかばってあげる4年生の姿も見られました。また、4年生は招待状や賞状も用意し、司会も頑張っていました。
5年籾まき(6月1日)
今年も5年生は総合的な学習の時間に米作りの学習をします。まずは地域の方に来ていただき、籾まきをしました。地域の方に教えていただきながら、土をならしたり籾をまいたりしていきました。苗ができたら小学校の南にある田んぼに田植えをします。1ヶ月後が楽しみです。また、今回は幼稚園でも米作りにチャレンジしているということで、幼稚園の子ども達が籾まきの様子を見に来ました。感心したのは、5年生の児童が幼稚園の子ども達に優しく声を掛け、やり方を教えて一緒に籾まきに参加させてあげたことです。幼稚園の先生達も5年生の優しさに感動していました。
2・5年なかよし遊び(5月31日)
2年生と5年生のなかよし遊びは陣取りとふやし鬼をしました。5年生は2年生がどうしたら楽しめるかと、ルールを工夫したり、遊びの説明の仕方を考えたり、高学年として頑張って準備をしていました。2年生も大喜びで「もっと遊びたい!」と声があがるほど、大盛り上がりでした。5年生も2年生の様子を見て、やりがいを感じていました。
5年調理実習(5月30日)
5年生では新しく家庭科の学習が始まっています。調理実習では、ゆでる勉強をしました。ゆでる材料は小松菜とジャガイモです。ジャガイモは「もういいかな」と竹串で確かめながらゆでていきました。少し冷ましてから皮もむきました。出来上がったものを試食してみると、「ちょっと醤油をかけすぎてしまった」と言っていましたが、どちらもゆで加減が抜群で、とても上手に調理することができていました。片付けまで協力してできました。
交通安全教室(5月26日)
2時間目に1・2・3年生、3時間目に4・5・6年生が交通安全教室に参加しました。生活安全課の交通指導員の方のお話を聞き、DVDを見たりクイズに答えたりしながら交通安全について学習しました。4時間目は、4年生が自転車の安全な乗り方について丁寧に教えてもらいました。しっかりと学ぶことができたので、「自転車安全運転免許証」をいただきました。また、PTAの方や平賀サイクルさんに来ていただき、自転車点検も行われました。今日の学習を生かして、安全な自転車で正しい乗り方ができるといいですね。
1・6年なかよし遊び(5月24日)
今年度は、学校の重点の一つ「異学年との交流」を進めるため「なかよし遊び」を行っています。これは、1・6年、2・5年、3・4年でロング昼休みに一緒に遊ぶものです。上学年は下学年のことを考えて準備をします。第1回は6年生が1年生とジャンケン列車やこおり鬼をしました。1年生が大喜びで、ますます6年生のことが好きになったようです。
運動会(5月20日)
前日の雨も上がり、運動会を無事開催することができました。今年のスローガンは「最後まで協力・全力!みんなが笑顔の運動会!!」です。転んでもバトンを落としても最後まで一生懸命走り続ける姿や、みんなで心を一つにして表現したり笑顔でダンスを踊ったりする姿がたくさん見られ、スローガンを達成できたと思います。保護者や地域の方にもたくさん拍手をいただき、子ども達もとても嬉しそうでした。ご観覧いただいた皆様、ありがとうございました。
運動会前こども発表会(5月18日)
もうすぐ運動会。低・中・高学年がそれぞれ練習してきた表現をお互いに発表しました。低学年は、忍者になったりラーメン体操をしたりして、最後はダンス!たくさんの表現やダンスをよく覚えてノリノリで踊る姿がとてもかわいかったです。中学年は、お揃いのはっぴを着て、日本の祭りを表現しました。メインは岡山の祭り「うらじゃ」。かっこいい踊りを披露しました。高学年は、フラッグを使った表現でした。練習のときから動きを揃えるのが難しいと言っていましたが、力を合わせて頑張りました。本番の運動会に、保護者の方や地域の方に見ていただけるのが楽しみです。
1・2年学校探検(5月17日)
生活科の学習で、2年生が1年生に学校のことを教えてあげようと学校探検をしました。部屋に入るときには、名前と「失礼します。」の挨拶をきちんと言うことができました。校長室では、部屋に飾ってある花の名前を一つ言うことをミッションにしましたが、2年生と1年生で相談しながら知っている花の名前を行ったり、分からないときには2年生が聞き方を教えたりしながら、協力してミッションをクリアしました。
6年租税教室(5月10日)
税務署から講師に来ていただき、6年生が税金について学習しました。税金に多くの種類があることや、税金が学校、道、橋などみんなが安心して生活できるようにするものに使われていることを学びました。「もし税金がなく学校で使うお金をすべて自分で出すといくらになるか」も考えました。1人6年間で約500万円、6年生が19人なので1クラス約1億円ということを知りました。最後にその1億円を実際に見せてもらいました。残念ながら見本で本物ではありませんが、持ってみるととても重かったようで、1億円分勉強を頑張ろうという気持ちになったかなと思います。
ALTイーサン先生(4月24日)
昨年度に引き続き、開成小学校のALTはEthan Edwards(イーサン・エドワーズ)先生です。3年生は授業としては初めての外国語活動を行いました。色々な国の言葉で「こんにちは」の挨拶を教えてもらい、先生や友達に「ナマステ」「グーテンターク」などの挨拶を練習しました。
見守り隊の皆さんと(4月20日)
毎日、子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の皆さんにお越しいただいて、改めて紹介と見守りのお願いの会を開きました。6年生の運営委員が進行をして、みんなで「よろしくお願いします。」の挨拶をしました。暑い日も寒い日も雨の日も見守りを続けてくださっている地域の皆様、毎日本当にありがとうございます。児童の皆さんもお礼の気持ちを込めて、これからもしっかり挨拶をしていきましょう。
1・6年交流(4月20日)
初めての1年生と6年生の交流を行いました。1年生のオープンスペースで一緒にけん玉やコマ、だるま落としなどの昔遊びを楽しみました。中には1年生のために、事前におもちゃを作って準備をする6年生もいました。1年生が楽しく、そして早く学校生活に慣れることができるように、これからも交流を深めていきます。
入学式(4月12日)
20名のピカピカの1年生が入学しました。返事やあいさつがしっかりできる1年生です。今年度は6年生も出席して、1年生のそばについて入場したり席に座る際のお手伝いをしたりしました。入学式の翌日からも、班長が1年生を気遣いながらゆっくり歩いて登校したり、6年生が1年生の靴箱でお世話をしたりする姿が見られ、学校中が1年生に早く学校に慣れて、小学校を好きになってもらおうという気持ちでいっぱいになっています。
1学期始業式(4月7日)
令和5年度がスタートしました。雨の朝でしたが、子どもたちは1つ学年が上がり、張り切って登校してきました。始業式では、校長から「開成っ子3つの『あ』をバージョンアップさせて頑張ろう」という話をしました。開成っ子3つの「あ」は、あいさつ、あったかハート、あきらめないの3つです。始業式後に、高学年は体育館で担任の先生から高学年としての心構えの話を聞きました。また、各教室でも学級開きを行い、自己紹介やクラスで頑張ってほしいことなどの話がありました。