行事を中心に子どもたちの学校での様子をお伝えします。
※すべての写真の転載、複製、転用等はお断りします。
修了式・退任式(3月24日)
今年度最後の日になりました。代表の児童が修了証を校長先生から受け取り、3学期に頑張ったことを全校の前で発表しました。6年生を送る会の準備や、開成小学校区で有名ないちごについての調べ学習を頑張ったことを発表していました。
また転退任される先生方とのお別れの会がありました。転退任される先生方から、お別れの言葉をいただき最後は全校で花道をつくりお見送りをしました。
6年生「卒業プロジェクト」(3月15日)
6年生が総合的な学習の時間に「卒業プロジェクト」を行いました。「どんな開成小学校が好きか。」「自分たちが卒業してもどんな開成小学校でいてほしいか。」という思いや願いを話し合い、「あいさつが素敵」「全校が仲良し」「掃除がすみずみまでできる」「きまりを守って気持ちがよい」学校という意見が多く挙がりました。その願いを全校に伝えるために、各グループで様々な活動を行いました。
3月15日(水)には、「全校が仲良し」が続くように、全校○✕クイズを行いました。開成小学校にまつわる問題に楽しみながら答え、全校で盛り上がることができました。
3年生そろばん学習(3月9日)
「開成すくすくさぽーと」にお願いして、地域の方に3年生のそろばん学習のお手伝いに来ていただきました。そろばんで数を表したり、足し算と引き算の仕方を勉強したりしました。分からないところは、地域の方々に教わりながら、楽しくそろばん学習に取り組みました。
中学校出前授業(3月9日)
来週卒業式を迎える6年生に向けて、上南中学校の3年生の先生方が、出前授業に来てくださいました。アイスブレイクのたけのこゲームや理科の静電気を使った実験、国語の魚偏の漢字や由来についてなど、クイズや楽しいお話を交えながら中学校の勉強を体験しました。また、中学校に入学する準備として、大切な心構えを聞きました。終始、笑顔があふれ中学校入学への期待が膨らんだ様子でした。
見守り隊感謝の会(3月8日)
毎日、登下校の見守りをしてくださっている地域の方をお迎えして、感謝の会を行いました。地域の代表の方からは、みんなに安全安心に登下校してもらいたい、挨拶を頑張ってほしいという思いを伺いました。運営委員会の児童からは、地域の皆さんのおかげで安心して学校に来られるということや、恩返しのためにも挨拶を頑張りたいという言葉が伝えられました。
地域の皆様、暑い日も寒い日も、子どもたちのために本当にありがとうございます。
3年生 奥山いちご農園見学(3月8日)
3年生が総合的な学習の勉強で奥山いちご農園へ見学に行きました。いちごの育て方や収穫の仕方について教えていただきました。その中でもミツバチの働きについての説明を興味津々に聞いていました。
その後はカフェに移動して、違った品種のいちごや箱詰めの様子を見させていただきました。
6年生を送る会(2月24日)
「未来にはばたけ!思い出に残り6年生が喜ぶ最高な会にしよう」というスローガンのもと、6年生に「おめでとう」と「ありがとう」を伝える「6年生を送る会」を行いました。
6年生は、1年生にもらったメダルを胸にかけ、2年生が作った招待状を手に持ち、花のアーチをくぐって入場しました。各学年の出し物では、3・4年生が6年生の運気を占うパフォーマンスを披露しました。5年生は、今回の会で中心となって進行したり、6年生一人一人の紹介をしたりしました。6年生からは「開成小学校の大好きなところ」の劇やダンスのプレゼントがありました。
昨年度はこうやって集まることができませんでしたが、みんなで直接6年生をお祝いできたことが何より良かったです。
6年地域クリーン作戦(2月17日)
「お世話になっている開成学区を美しくしよう」と6年生が地域のクリーン作戦を行いました。小学校より北側と南側に2チームに分かれて行きました。普段歩いている通学路もいざきれいにしようと意識すると、結構な量のゴミが集まりボランティア袋10袋ほどになりました。小学校生活最後に、最高学年として自分たちでできることを考え、取り組んでいます。
クラブ見学(2月13日)
3年生がクラブ見学をしました。一生懸命メモを取ったり実際に体験したりしながら、4年生からどのクラブに入るかを考えていました。すでに、このクラブに入りたいと決めた人もいるようです。どのクラブになるか楽しみですね。
新1年生体験入学(2月3日)
来年度入学する新1年生を迎えて体験入学を行いました。1年生はこの日のために、アサガオの種のプレゼントを作ったり、はじめの言葉や終わりの言葉の練習をしたりしてきました。5年生は休み時間に体育館の準備や受付の手伝いをしたり、新1年生を体育館に連れて行ったりしました。また、みんなで一緒にパッチンガエルで遊んで、新1年生もとても喜んでいました。
5年生 幼稚園交流②(1月26日)
5年生と幼稚園の子どもたちとの交流、第2弾。今度は5年生が手紙をもって幼稚園に行きました。手紙を渡した後は、幼稚園の子どもの好きな遊びをそれぞれしました。ブランコをしたり競走をしたりと次々と変わる幼稚園の子どもたちの興味に合わせて、一緒に走り回りました。1回目より緊張も減って、少し仲良くなれましたね。
開成小給食週間(1月23日〜27日)
全国学校給食週間に合わせて、開成小学校でも給食週間の取組を行いました。給食の絵やポスター、標語などをかいたり、給食委員会が給食時間に放送をしたりしました。放送では、食育クイズや調理員さんへのインタビューなどがありました。調理員さんたちは、暑い時も寒い時も朝早くから美味しい給食を作ってくださっています。また、少しでもみんなが給食を楽しく食べれるようにと、ニンジンを花や動物など色々な形に切ってくれています。感謝して残さず食べましょう。
琴体験(1月18日)
4・5・6年生が音楽の時間に琴体験をしました。まず。講師の先生に「春の海」の演奏を聴かせていただきました。澄んだ音色と旋律が音楽室に響き渡ります。そして、いよいよ体験です。爪をつけて弦を弾くことで音が鳴ります。楽譜も音符ではなく、漢数字で書いてあります。先生に教えていただきながら練習していくと、1時間の終わりには見事「サクラ」と演奏することができました。貴重な体験をすることができました。
5年生 幼稚園交流①(1月17日)
4月から最高学年になる5年生が、幼稚園の子どもたちから「(一緒に)あそんでね」「(小学校のことを)おしえてね」という手紙をもらいました。手紙をもらった日は、教室を案内したり、体育館でなわとびを教えてあげたりしました。終わった後、今度は「おにごっこをしたい」とリクエストがありましたが、次は5年生が幼稚園の子どもたちのために、どのようなことを考えてくれるか楽しみです。
6年生 調理実習(1月13日)
6年生がみそ汁づくりをしました。煮干しから出汁をとり、大根はいちょう切り、油揚げは短冊切り、ネギは小口切りにしました。どうやって切ったらよいのかグループの友達と相談しながら協力して作りました。出来上がりは、各グループとも見栄えも味も満足のいく結果となりました。
4年生 政田小学校との交流(1月13日)
同じ中学校区の政田小学校4年生とオンライン交流をしました。一人一人、好きなものを伝えたり、クラスではやっていることを紹介したりしました。政田小学校は、自分たちのクラスや学校の自慢を紹介してくれました。習い事等でお互い知っている人もいたようで、子どもたちにとっても非常に新鮮で楽しい交流になりました。
3年生 PTA活動(1月12日)
3年生のPTA活動では、「みんな楽しく・目標に向かってチャレンジ」をめあてに保護者の方と縄跳びをしました。 どの子どもたちも真剣に頑張っていました。また、それに負けないくらい保護者の方も本気で縄跳びに取り組んでくださいました。最後まで頑張るみんなの姿に、自然と拍手がわき起こりました。この調子で3学期もいろいろなことにチャレンジしていきます。
3学期始業式(1月6日)
新しい年を迎え、3学期の始業式の日がやってきました。3学期は、次の学年に向けて、6年生は中学校進学に向けて大切な学期です。朝、教室の黒板には、担任から子どもたちへのメッセージが書かれ、始業式後には、クラスで3学期のスタートとともに頑張る目標を決めていました。一人一人の3学期のめあてを書いているクラスもありました。クラスの目標や自分のめあてに向けて3学期も元気に頑張りましょう。
2学期終業式(12月23日)
2学期の最終日を迎え、終業式をテレビ放送で行いました。終業式では、各学年から1名代表者が、2学期に頑張ったことを発表しました。学習発表会の合奏の練習を頑張ったことや、漢字や九九を一生懸命覚えたことなどの発表がありました。3学期、苦手なことにも挑戦したいという発表もあり、前向きな気持ちで2学期を締めくくることができました。
読書週間
11月18日〜12月2日に「開成小 秋の読書週間」を行いました。期間中は図書委員ががんばって準備したイベントを行いました。
また、1年・2年・なかよしB教室で図書委員が「読み聞かせ」をしたり、5年生・6年生の図書の時間におはなしボランティアの石坂さんをお迎えして「ストーリーテリング」をしていただいたりと、おはなしを楽しむ会も行いました。
図書委員会の読み聞かせの様子です。
ストーリーテリングの様子です。最初に、楽しい手あそび「ブラックさんとブラウンさん」をみんなでしました。そのあと5年生は「びんぼうこびと」「12の月のおくりもの」というお話、6年生は「こびととくつや」「黒いお姫さま」というお話を、それぞれ聞かせていただきました。
5年生 お飾りづくり(12月9日)
夏に青田刈りした稲を使って、お飾りづくりをしました。地域の方がたくさん材料を用意してくださったのですが、水引や飾りも手作りで、ウラジロは山に取りに行ってくださったそうです。子どもたちのために本当にありがたいことです。作り方も丁寧に教えていただき、子どもたちはお家の方にも手伝ってもらいながら、お飾りづくりに奮闘しました。完成したお飾りは素晴らしい出来栄えで、みんな大満足でした。
2年生フェスティバル(12月8日)
生活科の学習で作ったおもちゃを、1年生や幼稚園の人たちにも遊ばせてあげようと、2年生フェスティバルを開きました。「つり」「ヨーヨー」「ヨットカー」「ボウリング」「ロケットポン」の5つのグループに分かれて、楽しんでもらえるように工夫しました。参加した1年生や幼稚園の子どもたちは大喜び。2年生がお兄さん、お姉さんらしく、優しく接する姿が印象的でした。
4年生 社会科見学(11月29日)
29日(火)に備前市伊部地区に社会科見学に行きました。午前中は窯見学をしました。そこでは、窯内部の探索やろくろ体験をして、備前焼をつくる大変さや生産者の方の努力に気づくことができました。午後は、自分たちで備前焼体験をしました。最初はなかなかうまくいかず、何度も作り直していましたが、最終的には、みんな創意工夫を凝らした作品をつくることができました。
5年生 調理実習(11月29日)
自分たちで稲刈りをしたお米を使って、調理実習をしました。お米を半透明の鍋に入れてガスで炊きます。お米が炊けていく様子を観察し、Chromebookで画像や文章でまとめていきました。少し焦げたにおいがして心配そうでしたが、炊きあがった新米はとても美味しかったです。
2年生 九九大会(11月29日)
2年生の算数の時間に「開成すくすくさぽーと」の方に来ていただき、九九を聞いてもらいました。各グループに分かれて、たくさん九九を言いました。難しい段にも挑戦している姿を見ることができました。
5年 社会科見学(11月24日)
午前中はライフパーク倉敷の倉敷科学センターに行きました。展示室では、いろいろな科学のおもしろさや素晴らしさを体験することができました。またプラネタリウムでは、きれいな映像と分かりやすい説明で楽しく星座を学習することができました。午後は三菱自動車工場に行きました。迫力ある工場内のロボットや複雑な部品などを目の前で見ることができ、子どもたちはたびたび歓声をあげていました。働いている方の大変さも目にすることができ、実際に見ることを通して授業だけでは分からない貴重な時間を過ごすことができました。
3年生 社会科見学(11月15日)
岡山市中央卸売市場と岡山市消防局東消防署に見学に行ってきました。中央卸売市場では果物や野菜、魚のセリについて学んだり市場ふくふく通りを散歩したりしました。消防署では、消防車や救急車の道具の使い方を聞き、疑問に思ったことを質問しました。しおりいっぱいにメモを書いてたくさん学びの跡を残すことができました。
稲刈り(11月9日)
5年生が7月に植えた苗が大きく実り、地域の方に教えていただきながら、稲刈りをしました。天気がよく、保護者の方も一緒に汗をかきながら頑張りました。少ない人数でたくさん稲を刈り、刈った後の稲の置き方もよいとほめていただきました。昔の道具で脱穀する体験もさせていただき、昔の人はすべて手作業で大変だったんだなと実感しました。
5年生ファジアーノサッカー教室(11月9日)
開成小学校にファジアーノ岡山の選手の方が来てサッカーを教えてくださいました。リフティングやパスを披露した後、質問に答えたりプロサッカー選手になったきっかけや大切にしている言葉を話したりしてくださいました。貴重な経験をすることができました。
学習発表会(11月5日)
3年ぶりの学習発表会。各クラスで工夫して、学習したことをグループで発表したり合奏を演奏したりしました。
1年生 生活科見学
1年生が生活科見学で岡山県総合グラウンド、こどもの森に行ってきました。岡山県総合グラウンドでは秋見つけをしました。落ち葉や木の実を拾ったり、ミュージアムの方の引率のもと遺跡見学をしたりしました。お昼ご飯は陸上競技場の観覧席でお弁当を美味しくいただきました。その後、こどもの森に移動して遊具で元気いっぱい遊びました。
学習発表会に向けて(10月28日)
11月5日の学習発表会に向けて、どの学年も練習を一生懸命頑張っています。毎日、合奏の音色やグループ発表の練習の声が教室から聞こえてきます。本番に向けて、ラストスパートです。
マイドリカムプロジェクト(10月27日)
6年生の総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーの方に今の職業に就くまでの努力や困難などを話していただき、「すてきな生き方」を学んでいます。インテリアコーディネーターや庭師の方にお話を伺いました。
校内陸上記録会(10月19日)
放課後練習を続けてきた陸上競技の記録会を行いました。精一杯の力を出し切って、記録更新を目指しました。頑張ってきた経験は、次の頑張りにつながります。市の陸上記録会に出場する人は学校の代表として頑張ってきてください。
6年生修学旅行(10月13日・14日)
お天気にも恵まれ、28人全員で修学旅行に行くことができました。今年の6年生は、4・5年生の宿泊行事が日帰りや中止になり、初めての宿泊学習でした。6年生児童のホテルや解散式のあいさつに、「こうやって修学旅行に行けるのは当たり前のことではない」という言葉がありました。本当にみんなで行くことができてよかったです。たくさんのいい思い出ができましたね。
あいさつスターキャンペーン表彰(10月12日)
9月末から2週間実施した「あいさつスターキャンペーン」。あいさつスターがいっぱいになり、アイサツシナインをやっつけることができました。運営委員会の児童が、あいさつストーンの名前を一つずつ数えて、あいさつがよくできた人を表彰しました。表彰のメダルをもらった児童は、みんな嬉しそうで誇らしげでした。キャンペーンが終わっても、「自分から」「目を見て」「ジェスチャーで」「いろいろな人に」「はっきり」あいさつを続けていきましょう。
1年生の昔遊び(10月11日)
生活科の勉強で、1年生が昔遊びをしました。開成すくすくさぽーとの学習支援部から声をかけていただいて、5名の地域の方が昔遊びを教えに来てくださいました。あやとりやお手玉、こま回しなどに順番に挑戦しました。ボランティア先生のおかげで、できなかったことが少しできるようになって、子どもたちから自然と笑顔がこぼれていました。教えてもらったことを思い出して、クラスでも挑戦を続けます。
陸上練習スタート(10月6日)
6年生と5年生の希望者が、放課後、陸上練習をしています。19日の校内陸上記録会に向けて、自己記録更新を目指し練習に励んでいます。種目は、50m走、60mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの5種目です。自分の力を伸ばすため、あきらなめい気持ちで練習を頑張っています。
中学校区公開授業(9月28日)
開成小学校では、今年度、国語の研究をしており、各クラスで授業公開や研究協議をしながら、子どもたちに力を付けるために授業改善を図っています。9月28日には、上南中学校区の先生方も参加し、2年生が研究授業を公開しました。子どもたちは緊張していたようですが、立派な態度で勉強しているところを見てもらいました。研究授業の後は、先生たちで研究協議を行いました。
あいさつスターキャンペーン(9月26日〜10月7日)
運営委員会が「開成小学校をよりよくするためにはどうしたらよいか」と全校にアンケートを取り、その結果からもっとあいさつができる学校にしようと「あいさつスターキャンペーン」という取組を考えました。
まず放送朝会で、アイサツシナインという怪獣をやっつけるために「あいさつストーン」を集めて「あいさつスター」を完成させようというストーリーを作って、キャンペーンの説明をしました。あいさつのポイントは「自分から」「目を見て」「ジェスチャー」「いろいろな人に」「はっきり」の5つです。キャンペーンが始まって、あいさつをしようという意識が高まっています。
2年生おもちゃづくり(9月21日)
2年生の生活科で「うごくおもちゃづくり」をしました。「開成すくすくさぽーと」の学習支援部を通じて、地域のボランティア先生に来ていただき、きりで穴をあけるなどの危険な作業をお手伝いいただきました。子どもたちは、自分達でもってきた廃材を使って、どうしたら楽しく遊べるおもちゃになるか試行錯誤しながら、つくることができました。
5年生海の学校(9月20日)
9月20日、5年生が海の学校に行ってきました。前日までずっと台風の心配をしていましたが、みんなの祈りが届き、晴天の朝を迎えました。そして、海事研修所に着く頃には波も穏やかになり、予定通りカッター研修と海洋博物館見学をすることができました。人数が少ないのでカッターを漕ぐのも大変でしたが、海事研修所の先生からも「よく頑張りました。褒めてあげてください。」と言われるほど、みんなで力を合わせて頑張りました。この学習で、友達と協力するよさ、相手を思いやる気持ち、あきらめない心などを学ぶことができました。この貴重な経験をこれからの生活に役立てましょう。
4年生防災教室講座(9月15日)
9月15日、上南公民館の方をお招きして、防災教育講座を行いました。上南地区の地理的環境や昭和南海地震の体験談、予測される地震や津波、水害の被害について話を聞いたり、ハザードマップを見ながら考えたりしました。自然災害から自分を守る方法や防災訓練の重要性について学びました。
ミシンボランティア(9月13日)
5年生の家庭科でミシンの勉強が始まりました。今年度は、「開成すくすくさぽーと」の学習支援部にお願いして、地域の方にボランティア先生としてお手伝いに来ていただいています。安全にミシン学習をすることができて、とてもありがたいです。
親子防犯教室(9月7日)
PTA主催の親子防犯教室がありました。1・2年生の児童と保護者が参加しました。県警のスクールサポーターの方から、知らない人との距離の取り方や、社会のルールを守ることについて教えていただきました。
青田刈り(8月29日)
5年生で育てている稲を使って「お飾りづくり」を行おうと、青田刈りをしました。地域の方に教えていただきながら教員が稲を刈り、翌日から5年生の児童が日当たりの良いところに干しました。お飾りづくりが楽しみです。
2学期スタート(8月29日)
学校に子どもたちの元気な姿がもどってきました。涼しく気持ちのよい朝、子どもたちは登校班で元気に登校してきました。教室では夏休みの宿題を提出したり、2学期にクラスで頑張ることを話したりしました。
田植え(7月6日)
開成小学校で毎年行っている米作り体験。今年も5年生が地域の方の力を借りて行っています。5月にまいた籾が成長し、この日は田植えを行いました。
山の学校(6月29日〜30日)
快晴のもと、4年生が1泊2日で山の学校に行ってきました。ネイチャワークや谷川体験など自然の中で友達と協力しながら様々な体験を行いました。
運動会(5月24日)
「Never give up!(あきらめない)」のスローガンのもと、リレーや表現などの演技を行いました。運動会を盛り上げようと6年生が各学年の見どころをポスターや新聞にまとめたり、子ども発表会の司会を工夫したりしました。
1・2年 ダンシング♡玉入れ
3・4年 ガッツでGO!!
5・6年 Never give up!〜強く、逞しく、進む先に〜