行事を中心に子どもたちの学校での様子をお伝えします。
※すべての写真の転載、複製、転用等はお断りします。
2学期終業式(12月22日)
1年で一番長い2学期の終わりです。終業式では、2年生と6年生の代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。九九を覚えたこと、委員会の仕事を頑張ったことなどを堂々と発表しました。2学期に、絵画展や読書感想文コンクールなどで優秀な成績を収めた児童の表彰もしました。みんなの頑張りが光った終業式でした。
2学期のホームページ更新は今日が最後です。ご覧いただきありがとうございました。3学期もぜひご覧ください。
5年生 米作り発表(12月20日)
5年生が総合的な学習の時間に、田植えから稲刈りまでの米作りを体験し、そこから様々な米に関する現状や課題について調べ、プレゼンにまとめました。それを4年生に発表しました。米作りの機械化や後継者不足、輸入米との関係などについて、4年生に分かってもらえるようクイズなどを取り入れて発表していきました。4年生も質問や感想をしっかり伝えていました。
さつまいもパーティー(12月15日)
2年生がさつまいも作りでお世話になった地域の方を招待して、さつまいもパーティーを開きました。お家の方にも協力してもらって、みんなで茶巾しぼりを作りました。とても美味しい茶巾しぼりが完成しました。そして、クイズやダンス、合奏など工夫を凝らしたパーティーの始まりです。2年生は大喜び&大盛り上がりでした。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
お飾り作り(12月12日)
5年生の学級PTA活動でお飾り作りに挑戦しました。お飾りに使うのは、9月に5年生が青田刈りをした稲です。地域の名人さん達に作り方を教えていただきながら、親子で或いは友達と力を合わせてお飾りを作っていきました。地域の方が飾りもたくさん準備してくださって、本格的でお店で売れるぐらいのお飾りが完成しました。教えてくださった地域の方々本当にありがとうございました。
楽しい作品づくり(12月5日)
2年生が図工の公開授業をしました。絵の具をたらして偶然できた形から、海や宇宙、サンタクロースのおもちゃ製造工場と子ども達が想像を膨らませていきました。そこへパスやペンを使ってかきこんでいきます。初めは何をしたらよいか迷っていた児童も友達と話しているうちに、できそうという気持ちになっていきました。「早くやりたい」「もっとやりたい」と楽しそうに活動したり伝え合ったりしながら、とても素敵な作品に仕上げました。
幼稚園の生活発表会リハーサル(12月5日)
6年生が幼稚園の生活発表会リハーサルに招待され、劇、歌、合奏などの発表を見せてもらいました。幼稚園の子ども達の一生懸命な姿に思わず微笑んだり「かわいい」と声を上げたりしていました。翌日本番を迎える幼稚園の子ども達に「元気づけられたから、明日はお家の人を元気づけてね。」「かわいかったから、今日のように発表を頑張ってね。」などのメッセージを送りました。
マラソン大会(12月3日)
開成学区健康マラソン大会が、体育協会主催で開催されました。当日は約100名の参加者が集まりました。小学生は学校の周りを1.8km走りました。この日は暖かい朝で、走った後はみんな汗だくでした。参加賞として飲み物やお茶をもらいました。来年は順位を付けるそうです。
もちつき大会(12月2日)
開成学区もちつき大会は、今年度から「開成すくすくさぽーと」の主催で行われました。1年生が学級閉鎖になったのが残念でしたが、約60名の児童と保護者が参加しました。初めて餅つきをしたり餅を丸めたりする人も多く「上手にできたよ」と楽しそうに見せてくれました。「こんな美味しいお餅食べたことがない」というぐらい美味しかったそうです。こんな体験ができるのは開成学区ならではです。前日や当日の準備、運営、片付けなど本当に大変な作業でしたが、すくすくさぽーとの方々、お手伝いをしてくださった地域や保護者の皆様、本当にありがとうございました。
第2回漢字大会(12月1日)
開成小学校恒例の漢字大会がありました。今年度から年3回になりましたが、どの学年の子ども達も一生懸命練習をして、真剣にテストと向き合っていました。満点賞が取れた人も、惜しくも取れなかった人も、漢字を覚えようと努力したことそのものが素晴らしいです。
4年生 社会科見学(11月29日)
4年生が社会科見学で備前市伊部に行ってきました。社会科の授業で備前焼のことについて学習し実際に窯を見学したり備前焼を作ったりしました。伊部の町にはいくつかの煙突があるのか数えながら伊部の町を歩き、窯元の職人さんに備前焼について質問したり窯の中に入ってみたりしました。備前焼作りでは、お皿やコップを苦戦しながらも一生懸命作っていました。思い出に残る経験をすることができました。
5年生 社会科見学(11月24日)
5年生が社会科見学で三菱自動車工業とライフパーク倉敷科学センターに行きました。三菱自動車工業では、実際に工場内を案内していただき、大きな機械や多くの人が働いているのを近くで見学しました。見学後に熱心に質問する姿も見られました。ライフパーク倉敷科学センターでは、様々な科学の不思議を体験したり、プラネタリウムを鑑賞したりしました。プラネタリウムは開成小だけの貸し切りで、大空を見つめながら素敵な時間を過ごしました。
2年生 生活科見学(11月22日)
生活科見学で、後楽園と岡山城と県立図書館へ行ってきました。今回は、謎解き生活科見学でした。後楽園では、タンチョウを見たり、後楽園のきれいさや300年も前に造られたことに驚いたりしました。岡山城では、金の鯱の謎を見つけ、天守閣からの景色を楽しみました。お弁当を食べた後は、友達と謎解きをしたり、ダンスや鬼ごっこをしたりして楽しく過ごしました。最後の県立図書館では、移動書庫やモニターなどの普段は見ることができないバックヤードの見学をして大満足でした。
秋遊び&音読発表会(11月20日)
1年生が幼稚園の子ども達を招待して、生活科や国語で勉強したことを発表しました。まず、生活科見学で集めたどんぐりや落ち葉を使っておもちゃを作り、それを使って一緒に遊びました。1年生が自分でルールを考え幼稚園の子ども一人一人に優しく教えていました。国語では「おとうとねずみチロ」の学習で、「幼稚園の友達に音読を聞かせたい」という思いをもって、主人公の気持ちや様子を想像して音読の練習をしました。大きな声で読む速さを工夫したり、気持ちを込めて音読したりすることができました。幼稚園の子ども達も大喜びでした。
地域教育懇談会(11月17日)
今年の地域教育懇談会は防災をテーマに行いました。地域の方、保護者の方と一緒に5・6年生も参加しました。初めに公民館の方から学区の特徴を教えてもらい、その後、グループごとに①避難リュック、②発泡スチロールベッド、③簡易トイレ、④備蓄倉庫の4か所を回りました。実際に初めて見たり作ったりするものも多く、振り返りでは「もっと避難用に備えておかないといけないと思った」「今日学んだことを家族で話し合おうと思う」などの感想がありました。この機会にぜひご家庭で話し合い、災害に強い地域を作っていきましょう。
あいさつキャンペーン(11月6日〜24日)
もっと開成小学校をよくするために「あいさつができるようにしよう」と、今年も運営委員会が学校みんなであいさつを頑張る取組をしています。各クラスにすごろくを配り、あいさつができたらコマを進めていき、学校全体で今どの学年がどこまで進めたかを分かるように掲示を工夫しています。また、運営委員が朝玄関であいさつを呼びかけています。あいさつができると気持ちいいですね。
3年生社会科見学(11月16日)
社会科で学んだ市場や消防署に行きました。岡山中央卸売市場では、市場の中を見学し、せり体験をしたり、魚を新鮮に保存するための冷凍庫(中はなんとー50度)に入ったりしました。岡山東消防署では、様々な種類の消防車を見せていただいた後に、火災の時に背負っていく酸素ボンベを実際に背負ったり、防護服を着たりしました。
4年生出前授業(11月15日)
岡山村田製作所の方をお迎えしてプログラミングについての学習をしました。せんせいロボットを動かすためにプログラムを組んでいきます。「体を右に90度向ける」「しゃがむ」「一歩進む」などのプログラムを並べて、せんせいロボットに指示を出します。論理的な考えを働かせながら一生懸命取り組んでいました。とても貴重な経験ができました。
3年生出前授業(11月14日)
岡山東消防署から消防に関する出前授業に来ていただき、住宅火災が起きた時どうすればよいかについて学習しました。自分が住んでいる家の様子や、家事が起きたときに自分ならどうするかを考えた後、実際に「◯時に火事が起きた」というシチュエーションを想定し、その時とる行動を考えました。最後に、この考えたことをもとに実際に家庭で訓練してみることが大切だと教えていただきました。子ども達が学習した冊子を持ち帰るので、ぜひお家でもやってみてください。
まなプロ公開(11月8日)
岡山市では「子どもが輝く学びづくりプロジェクト」で、中学校区で連携し授業改善を行う取組をしています。1年生が代表で授業を公開し、上南中学校や政田小学校、開成幼稚園からたくさんの先生方が見に来られました。子ども達が数えたところ、先生が25人以上いたそうです。そんな中、少し緊張したりテンションが上がったりしている様子が見られたものの、いつものように大きな声で発表したり友達の発表をしっかり聞いたりする姿を見て、多くの先生がほめてくださいました。授業の後、研究協議を行い、先生たちも学びの多い研修になりました。
6年生SDGsを学ぶ(11月7日)
学芸館高校の2年生がSDGsのことを教えに来てくれました。これは高校の授業の一環で、将来学校の先生になりたい夢をもっている生徒が企画したものです。食品ロスのことについてプレゼンの説明を聞いたり、グループで話し合ったりしました。6年生にとっては、SDGsのことを知るだけでなく、プレゼンの仕方を学び、近い将来のモデルとしての高校生の姿を見ることができました。
6年生キャリア教育(11月6日)
6年生は総合的な学習の時間に「マイドリカムプロジェクト」をしています。様々な人の話や活動を通して、自分の生き方について考える学習です。この日は岡山市立志教育プロジェクトから講師を招き、日本の幸福度や人の役に立つことについて学習し、自分は将来何を実現するかを考えました。夢がある人もこれから探す人も、夢の実現のために人の役に立つ大切さを学びました。
5年生稲刈り(11月6日)
6月に田植えをした稲が実り、いよいよ稲刈りです。5年生の子ども達は、青田刈りで鎌の使い方に少し慣れていたようで、手際よく稲を刈っていきました。刈った稲を脱穀するため力を合わせてコンバインに運んだり、昔の道具を使って手作業で脱穀する体験をしたりしました。途中、幼稚園の子ども達が見に来ると「入っていいよ」と言って先に行かせてくれる優しさも見せてくれました。お世話になったたくさんの地域の方、保護者の方、ありがとうございました。
学習発表会(10月28日)
子ども達は練習を頑張ってきた学習発表会が行われました。今年は1〜4年生は教室発表、5・6年生は体育館発表をしました。1年生は音読や算数の問題、鍵盤ハーモニカなど、初めての発表会を力いっぱい頑張りました。2年生はグループ発表で、初めて使うようになった絵の具クイズなど工夫を凝らした発表をしました。
3年生はリコーダーや毛筆、総合的な学習の時間で調べたことなど初めての学習のことをたくさん発表しました。4年生はChromebookで調べたことをまとめて発表したり、息を合わせたクラッピングを披露したりしました。
5・6年生は2学年で合奏やリコーダー奏を発表しました。久しぶりの体育館発表でしたが、しっかり声と演奏で思いを伝えることができました。見に来てくださった皆様ありがとうございました。
1年生 生活科見学(10月24日)
爽やかな秋晴れのもと、1年生が「岡山県総合グラウンド」と「こどもの森」に行ってきました。総合グラウンドでは「秋見つけ」をしました。落ちている葉や木の実、枝など自分のお気に入りの物を思い思いに見つけて拾いました。「赤とオレンジがまざった色の葉っぱがある。」「この葉っぱは表と裏で色が違う。」「この木の実さわって。つるつるしている。」など、先生や友達に色や形、手触りなど自分なりに発見したことをたくさん伝えていました。見つけた葉や木の実は生活科の勉強で使っていく予定です。お昼はお家の方の心の込もったお弁当をいただきました。みんなでシートを敷いて外で食べるお弁当は特に美味しかったようです。午後からはこどもの森に移動して、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりしました。いつもと違う遊具や場所での遊びをしっかり楽しみました。
修学旅行(10月12日・13日)
晴天のもと、6年生が京都、奈良、大阪に修学旅行に行ってきました。清水の舞台や金閣寺、想像以上の大きさの奈良の大仏に感動したり、映画村やひらかたパークでアトラクションを思う存分楽しんだりしました。バスの中でガイドさんにやってもらったゲームやクイズ、ホテルで友達とやったカードゲームも楽しかったでしょう。4・5年生のときに宿泊学習ができず、初めての経験でしたが、集合やホテルの部屋での準備・片付けも時間より早めにでき、とても立派でした。何より元気で楽しめたことがよかったです。たくさん思い出ができましたね。
4年生防災学習(10月11日)
上南公民館の方をお呼びし、防災について出前授業をしていただきました。開成学区の周りは川や海に囲まれていて水害が多い地域だということや、「自助」「公助」「共助」について学びました。また上南公民館でも防災の講座をしていることを教えていただきました。ぜひ、お家でも防災のことについて話題にしてみてください。
芸術鑑賞会(10月10日)
芸術の秋。今年は広島交響楽団のオーケストラを迎えて芸術鑑賞会を行いました。子ども達はオープニングから総勢73名の迫力ある演奏に驚いていました。楽器紹介のコーナーでは、ある曲を打楽器、弦楽器、木管楽器…と楽器ごとに演奏していく中で、打楽器だけで「スターウォーズ」と当てた児童がいたことに驚かされました。指揮者に挑戦のコーナーでは、3年生と4年生の代表児童がオーケストラの指揮をするという貴重な体験をしました。子ども達は「音色がきれいだった」「揃っていて上手だった」などの感想やお礼の気持ちを拍手で伝えました。
学区運動会(10月1日)
先週の敬老会に続き、学区運動会も4年ぶりに開催されました。たくさんの児童が各地区に分かれてリレーや二人三脚、逆転玉入れなどの競技に出場しました。昼食時間には空手の発表も行われました。子ども達は参加するたびに参加賞のお菓子などをもらい、地域の方と交流することもでき、とてもよい時間を過ごすことができました。また、上南中学校から多くの生徒がボランティアに来てくれていました。中学生の姿を見た小学生も、将来地域のためにボランティアに参加できるようになってほしいと思いました。主催の開成学区体育協会の皆さん、前日準備から当日運営、片付けと本当にありがとうございました。
研究授業「4年図工」(9月26日)
分かりやすい授業、学ぶ楽しさを感じる授業をしようと教員は日々授業づくりを行っています。その中で、1人1回、校内または中学校区で授業を公開して協議を行っています。今年度は4年生が先陣を切り、図工の研究授業を公開しました。段ボールを組み合わせたり切ってつないだりしながら形を作っていく学習です。子ども達は始まる前から「早く作りたい」という気持ちがあふれていて、黙々と製作したり友達と協力して大きな作品を作ったりしていきました。先生たちもみんな集まって授業を見て、授業後には成果や課題を話し合い、今後の授業づくりに生かしていきます。
敬老会(9月24日)
4年ぶりに小学校体育館で敬老会が開催されました。当日は児童クラブから参加した児童がけん玉を披露したり、県警音楽隊の演奏を聞いたりしました。けん玉は音楽に合わせてステップを踏んだり早いリズムで「もし亀」を続けたりと、最後まであきらめることなくやり切り大きな拍手をいただきました。県警音楽隊はみんながよく知っている曲の演奏やフラッグを使った演技で、さすがの迫力でした。会場には普段から見守りでお世話になっている方々もおられて、一緒に楽しい時間を過ごしました。とても盛大な会で開成学区のすごさを改めて感じました。敬老会実行委員会の皆様、素晴らしい会をありがとうございました。
5年生 海の学校(9月20日・21日)
5年生が海の学校で岡山県渋川青年の家に行ってきました。「秩序」「友情」「実践」の3つの生活信条のもと、様々な活動を体験してきました。カッター研修では、少ない人数でも一人ひとりが力を出し、「開成小 最強だ!」と掛け声を合わせてオールを漕ぎ、力いっぱい進むことができました。いかだ体験では、楽しみながら友達とチームワークよく活動する姿が見られました。様々な場面で時間を守り、しおりを見ながら自主的に行動する5年生の姿がとても頼もしかったです。海の学校の2日間を通して、最後まであきらめない気持ち、そして友達と協力することの大切さを学ぶことができました。美味しいお弁当や、荷物の事前準備など保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
4年生 少年はだか祭り(9月19日)
4年生は社会科で岡山県の伝統文化について学習します。その一つとして西大寺会陽の学習をします。今回は西大寺青年会議所の方に西大寺会陽と少年はだか祭りのことについて出前授業をしていただきました。「宝木」のことや「五穀豐穣」のことについて動画や実物を見ながら学習しました。来年は2月17日に開催されるそうです。
教育実習(9月11日)
10月6日まで岡山理科大学から、本校の卒業生が教育実習に来ています。主に1年生と一緒に勉強をします。教室に行ってみると子ども達は大喜びでした。1年生では「ようこその会」を開き、自己紹介をしたり一緒に遊んだりしました。休み時間にも様々な学年の子ども達と遊んでいます。4週間、実際の教育現場の仕事について学び、先生になりたいという思いをより強くしてほしいと思います。未来の仲間として一緒に頑張りましょう。
芸術鑑賞会ワークショプ(9月8日)
今年度の芸術鑑賞会は広島交響楽団による演奏を鑑賞します。本番に先駆けてワークショップを開いて、弦楽器の演奏をしてくださいました。5・6年生が、楽器の名前や音色の違いを教えてもらったり、クラシックを中心に聞きなじみのある曲の演奏を聴いたりしました。来月の本番は70人編成のオーケストラが来てくださいます。今から楽しみです。ワークショップの後、楽団の方のそばに行って、お礼を言ったり「来月も楽しみにしています。」と伝えたりしている5・6年生を見て温かい気持ちになりました。
4年生リサイクルチャレンジ(9月6日)
4年生の総合的な学習の時間に環境問題に関する取り組みで、古紙を集めるリサイクルチャレンジを始めました。開成小学校全員に協力してもらい古紙を集めます。全校放送で呼びかけをした後、各クラスにリサイクルボックスを持って行きました。たくさんの古紙が集まって、少しでもゴミが減らせるようにがんばります。
青田刈り(9月4日)
5年生の米作りの学習の一環で、今年度は自分たちの力で青田刈りをしました。地域の方に教えていただきながら、一人3株ずつ刈っていきました。初めてノコギリ鎌を持った人も多く、初めは刈るのに苦労していましたが、段々慣れてきて休んだ友達の分もしっかり刈ることができました。冬にはこれを使ったお飾り作りを教えていただく予定です。青田刈りをした後に、エノコログサを使ったカエル釣りを教えてもらって、5年生の子ども達は大はしゃぎで楽しいひと時を過ごしました。
2学期始業式(8月29日)
残暑厳しい中、2学期がスタートしました。始業式には5・6年生が早めに体育館に集合して後に来る学年のお手本になってくれました。他の学年も1学期の終業式に比べて静かに移動し話を聞く態度も良かったです。「2学期頑張るぞ」という気持ちが伝わってきました。始業式では「伝え合う」ことを学校全体で取り組もうという話をしました。始業式後には、学級で夏休みの宿題を嬉しそうに見せたり2学期の係を決めたりしました。1年生の教室では、夏休みの思い出を楽しそうに話していました。