令和7年10月3日(金) 文化祭2日目
1年生・2年生は合唱コンクールを行いました。1年生は、真剣に歌う姿、真剣に聴く姿が印象的で、歌声から団結力を感じることができました。2年生の合唱からは本気を感じました。元気いっぱいの歌声で、2年生のすごいパワーが伝わってきました。
3年生はグラウンドでパフォーマンスを行いました。工夫を凝らしたダンスや演技で、生徒たちは楽しそうに、そして一生懸命踊っていました。途中から雨が降るという演出もありましたが、学年全員で踊る最後の「うらじゃ」まで、全力でやりきりました。
令和7年10月2日(木) 文化祭1日目
文化祭が始まりました。生徒会の開会式(放送)の後、演劇部の作品「瓶から飛び出す僕らの青春」の上映(テレビ放送)、そして体育館での吹奏楽部の演奏があり、1日目からとても盛り上がりました。
令和7年8月25日(月) 2学期始業式
始業式の生徒の顔は、夏休み前よりも少し大人になっているように感じました。この夏に成長したのでしょうか?
これからの2学期も、それぞれの目標に向かって引き続きチャレンジしてほしいと思います。
令和7年8月6日(水) 支援学級中学校見学・説明会
小学校の支援学級に在籍する保護者向けに中学校見学・説明会を開催しました。25名の保護者や小学校の先生に参加いただきました。
令和7年7月31日(木) 救命救急法講習会
毎年、PTA主催で救命救急法講習会を実施しています。日本赤十字社岡山支部から講師として沖野さんと亀川さんにお越しいただき、約40名の保護者・教職員が心肺蘇生法とAEDの使用方法について詳しく学びました。
令和7年7月18日(金) 終業式
表彰者の紹介の後、1学期の終業式を行いました。
暑い体育館の中でしたが、生徒たちは落ち着いた様子で、校長先生の話や生徒会の話、生徒指導の先生の話を聞いていました。
「人は『夏』に成長する」とよく言います。普段とは違う環境の中で、自分を見つめ直したり、新しい経験をしたりすることができるのが『夏』です。心と体をしっかり休めつつ、一歩でも前に進める夏にしてください。(校長先生の話の一部です。)
令和7年7月16日(水) 交通安全教室
岡山中央警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。警察官の話を聞いたり、ビデオを視聴したりして、自転車の交通ルールについて学びました。
令和7年7月10日(木)インターネットモラル教室
県警本部の方に来ていただき、インターネットモラル教室を実施しました。個人情報流出の危険性やデジタルタトゥー(ネット上に一度公開された情報が、半永久的に残り続けてしまうこと)に関するビデオを見て、班・クラスで話し合いを行い、その後クラスごとに発表しました。
令和7年6月19日(木) みんなで安心教室
岡山中央警察署の方に来ていただき、「みんなで安心教室」(非行防止教室)を行いました。ネットモラルについてや、犯罪になる行為について詳しく説明していただきました。生徒たちは真剣に聞いていました。
令和7年6月7日(土) 操山公民館操山光嶺大学 ~吹奏楽部演奏会~
操山公民館の主催事業「操山光嶺大学(みさおやまこうれいだいがく)」のイベントとして、操山中学校吹奏楽部が演奏会を行いました。「ジャンボリミッキー」や「富士山」などの合奏曲で来場者のみなさんの心を癒しました。
令和7年6月4日(水) 第1回学区公開授業
5校時に公開授業があり、3年生の生徒は、多くの先生方が参観する中、集中して学習していました。
令和7年5月23日(金)〜25日(日) 沖縄修学旅行
3年生は沖縄に修学旅行に行ってきました。
1日目は平和祈念公園での平和集会。2日目は美ら海水族館見学の後は、民泊へ。3日目は国際通りでの買い物を楽しみました。
「The 和輪 (ざわわ) 〜教科書に書いてあることだけじゃわからない〜 目で見て感じる in Okinawa」のスローガンのもと、沖縄を体験し、戦争のことだけでなく、生活や文化の違い、民泊の方々の温かさなどを感じることができました。
令和7年5月18日(金)・19日(土) 閑谷研修
1年生は閑谷に宿泊研修に行きました。
雨が心配でしたが、行動学習、オリエンテーリング、キャンドルサービス、野外炊事などのすべての研修を行うことができました。
「友絆 ~ふかめろ!絆~」のスローガンのもと、仲間との協力について様々な場面で学ぶことができました。
令和7年5月15日(木) 広島研修
2年生は広島に研修に行きました。
広島平和公園での平和集会や平和資料館見学、ガイドの案内による碑めぐりなどを行い、平和について学びました。
~ あの日、広島で起きたこと、その事実を知ることが、平和への第一歩です。これからも、自分たちが目で見て耳で聞いて感じたことを伝えていきます。私たちが今日広島に行ってできた貴重な体験に感謝し、たくさんの人たちにあの日起きた悲劇や私たちが今日感じたことを伝え、平和を願う活動を続けていきます。 ~ (平和宣言文より)
いただいたアオギリの木は、中庭に植えて大切に育てていきます。
令和7年5月8日(木) 体育祭
晴天の中、体育祭を開催しました。
全力で競技する生徒、それを一生懸命応援する生徒、生徒会や放送部、各委員会など運営面でまわりで支えている生徒・・・それぞれの場所で大活躍の生徒たちでした。生徒たちはみんなとてもいい顔をしていました。
この後の学校生活も頑張ってくれるでしょう。
令和7年4月23日(水) 参観授業
多くの保護者の方にご参観いただきました。
2年生は広島研修に向けて、語り部さんの講話を聴きました。広島の原爆投下時の状況など被爆体験を伝承してくださいました。
令和7年4月9日(水) 入学式
「情報技術やAIなどの先端技術が進展する新しい時代だからこそ、『人間らしさを失わず、力強く生き抜くことができる力を身につけてほしい』」
新入生たちは、校長先生からの歓迎の言葉を胸に中学校生活をスタートさせました。
令和7年4月7日(月) 始業式
令和7年度がスタートしました。
整列するときの様子や話を聞く姿から、今日からの新しい学年への「やる気」が感じられました。
新しいクラスが自分にとって居心地のよい楽しいクラスとなるよう、いろいろなことに一生懸命取り組んでいきましょう。
令和7年3月25日(金) 修了式
今日は修了式。体育館には、この1年間でずいぶんと成長した生徒たちの姿がありました。次の学年でも、さらに成長してほしいと思っています。
修了式後の退任式では、3月で操山中学校の勤務が最後となる先生方からお別れの言葉をいただきました。
令和7年3月14日(金) 卒業式
令和6年度卒業証書授与式を行いました。
3年生が「旅立ちの日に」と「3月9日」を合唱しました。歌声や歌っている姿から、中学校での3年間の成長が伝わってきました。
今までお世話になった家族や友人などへの感謝の気持ちを、「ありがとう」という言葉にして伝えてほしいと思います。
令和7年2月20日(木) ボランティア委員会の取組
点字ブロックの破損個所などを調べ、その補修について岡山市に要望をしていました。
今日は、中区役所から区長さんたちが中学校に来てくださり、補修状況などの説明をしてくれました。その後、校外へ出て点字ブロックを点検したり、盲学校の生徒と一緒に点字ブロック記念碑周辺を清掃したりしました。
令和7年2月19日(水) 第3回学区公開授業
5校時に学区の公開授業を行いました。2年生の生徒たちは、多くの先生方が参観する中、真剣に授業に取り組んでいました。
令和7年2月7日(金)パラアスリート交流会
1年生は、自己実現とともに、公正・公平性について考え、自らの人権意識を高めていくことを目的としてパラスポーツの学習を行っています。今日は、パラリンピックや全日本選手権などで活躍されている大堂選手、坂元選手、廣川選手、岡本コーチにお越しいただきパラパワーリフティングの体験などを行いました。
令和7年1月31日(金)共に生きていくために〜こころの病気を学ぶ授業〜「ともいきプロジェクト」
2年生は、こころの病気と共存している方たちと交流する取組を行いました。ゲストの方と対面でお話を聞くことができ、統合失調症やうつ病、アルコール依存症などのこころの病気について理解を深めました。さらに、弱さを受け入れ、人との関わりやサポートにより、前向きに生きていく姿から、自分の心の悩みについても重ね合わせて考えることができました。
LIFE(代表:田淵さん)をはじめ、サポーターの方、岡山市・倉敷市などの当事者の方にお世話になりました。
令和7年1月23日(木)授業参観
1年生は階段アートを完成させ、これまで学んできた「自分磨き」や、平和学習、パラアスリート交流会に向けた取組などで感じた思いやメッセージを発信しました。また、2年生はダンス発表会を開催し、お越しいただいた多くの保護者の前で、練習してきたキレキレのダンスを発表しました。
令和7年1月16日(木)小学校での中学校紹介
1月14日(火)は宇野小学校で、1月16日(木)は三勲小学校で、生徒会執行部の生徒が中学校の紹介を行いました。勉強のことや部活動のことなど、中学校への不安が少しでもなくなってくれればうれしいです。
令和7年1月6日(月)始業式
表彰では、吹奏楽部が参加した県アンサンブルコンテストで、クラリネット三重奏とフルート三重奏が金賞を受賞したことが紹介されました。
校長先生からは「三学期は、しめくくりの学期、進級・進学への準備の学期です。誓いを立ててそれを続けていこう。元気があれば何でもできる。」という励ましの言葉がありました。
また、生徒会からも「どの学年も悔いの残らないように頑張りましょう。」と励ましの言葉がありました。
令和6年12月24日(火)終業式
校長先生からは、宮下奈都さんの「羊と鋼の森」の中の一節が紹介され、夢に向かって頑張っているみなさんの糧としてほしいという話がありました。また、生徒会から、生徒指導主事から、交通担当からの話もありました。
令和6年12月20日(金)インターネットモラル教室
岡山中央警察署と中学校をZoomでつないで、インターネットモラル教室を実施しました。生徒作成のビデオで示されたインターネットの使い方について、どこが問題点なのかや、どうすればよかったかなどを、班・クラスで話し合い、クラスごとに発表しました。
令和6年12月11日(水)花植えボランティア
PTA活動として行っている校内花壇の花の植え替え作業に、中学生がボランティアとして参加しました。
令和6年12月10日(火)学校保健委員会
学校保健委員会を開催し、学校などでの心身の健康について、校医の先生や薬剤師の先生、保健師さんなど、専門的な見地からご意見やご指導をいただきました。特に、インフルエンザの予防について、手洗いやうがい、換気など詳しく教えていただきました。
また、会の中で保健委員会の活動について委員長が報告しました。保健委員会では、キャラクター「みさお」を使った換気の取組を毎日行っています。
令和6年12月9日(月)反射板キーホルダーの贈呈式
岡山県交通安全協会が来校され、夜行反射板のキーホルダーの贈呈式がありました。全校生徒分のキーホルダーが、交通安全協会会長の若林様から生徒会長の鈴木さんに渡されました。
今年度、本校は交通安全優良校に選ばれており、キーホルダーを贈呈することが決まったようです。生徒には、終業式の日に紹介して、全員に配付する予定にしています。
令和6年12月9日(月)1年生「非行防止教室」
中央警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。主に性犯罪について、具体的な事例をもとに説明していただきました。人との距離の取り方や、SNSの注意点などを学びました。
令和6年12月6日(金)2年生「職場体験」発表会
これまで、2年生は「職場体験」で学んだことをグループごとにまとめる学習に取り組んできました。今日はそのしめくくりとして、代表グループによる発表会を行いました。
「患者様からの『ありがとうございます』などの声のおかげで頑張ることができました。」
働くことって、 素晴らしいなぁ・・・ 大変だなぁ・・・
この「職場体験」は中学生にとって本当に貴重な体験となりました。
令和6年12月5日(木)楽物乱用防止教室
中央警察署の方に来ていただき、各学年ごとに薬物乱用防止教室を行いました。
令和6年11月23日(土) 「操山史蹟めぐり」ボランティア
「操山史蹟めぐり」にボランティアとして参加しました。
これは参加者の方が操山地区の史蹟に触れながら地域を散策するイベントで、私たち中学生は史蹟の説明や道案内などを担当しました。
参加者の喜んでくださる姿を見ると、とてもうれしくなりました。
令和6年11月15日(金) 3年生面接講座
5・6校時に面接出前講座がありました。明誠学院高等学校から7名の先生がいらっしゃり、各クラスに入って指導してくださいました。
面接時に注意するポイントの説明があったり、実践的な面接練習をしたりと、とても勉強になりました。
令和6年11月6日(水) ボランティア活動
宇野地区社会福祉協議会の方と一緒に、赤い羽根街頭募金活動に参加しました。募金にご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
令和6年11月6日(水) 第2回学区公開授業
5校時に学区の公開授業を行いました。1年生の生徒たちは、多くの先生方が参観する中、元気に授業に取り組んでいました。
令和6年10月16日(水) 2年生職場体験に向けての出前講座
北根由加里さん(社会保険労務士事務所)を講師にお迎えして、マナーなどを学ぶ出前講座を受けました。
「職場体験では、積極的に話しかけて、質問して、多くのことを学ぶように」とアドバイスしていただきました。
令和6年10月4日(金) 生徒会役員選挙
生徒会の会長、副会長、中央役員を選出する役員選挙を行いました。体育館での演説会の後に、生徒は教室に戻ってオンラインでの投票を行いました。
令和6年9月19日(木)・20日(金) 操華祭
「Bomber ~個性はじけろ操華サイダー~」というスローガンを掲げ、2日間にわたる操華祭(学校祭)を開催しました。
1日目は、生徒会によるオープニング、演劇部の作品上映、吹奏楽部によるミニコンサート、美術部の作品発表などを行い、2日目は体育祭を行いました。
生徒たちは、操華サイダーのごとく個性をはじけさせ、仲間と全力で取り組んでいました。
この思い出は、生徒一人一人の宝物です。
令和6年9月13日(金) 本番1週間前
まだまだ暑い日が続いています。生徒たちは、熱中症に気をつけながら、学校祭の練習に励んでいます。今日は全体での練習がありました。
生徒たちのやる気が、聞く態度やキビキビとした行動、そして、要所要所の盛り上がりに現れていました。
本番が楽しみです。
令和6年9月5日(月) 3年生数学出前授業
岡山商科大学附属高等学校の河田先生が出前授業をしてくださいました。「メビウスの帯」を題材にして、紙で作った輪を線に沿って切っていくとどうなるかを予想して、実際に切って確かめました。
予想外の結果に、生徒たちは「どうしてそうなるんだろう?」ととても興味をもっていました。
令和6年8月26日(月) 始業式
2学期スタートの日、生徒たちはとても元気な姿で登校していました。始業式では、校長先生から「自分の限界を無意識に決めつけていてはダメだ。2学期はいろいろなことに挑戦していこう。元気があれば何でもできる!」という力強いお話がありました。
令和6年7月19日(金) 終業式
表彰者(部活動の備西大会などの入賞者)紹介の後、1学期の終業式を行いました。生徒たちは真剣に、校長先生や生徒会長、生徒指導の先生の話を聞きました。
令和6年7月17日(水) キャリア教育講演会・交通安全教室
2年生がキャリア教育講演会を行いました。講師の角田寛和さん(ちょんまげ隊長)から、サッカーワールドカップでのごみ拾いボランティアの話や、被災地支援の話などをお聞きし、社会で生きていくために必要な大事なことを学びました。
また、全校で交通安全教室を行いました。岡山中央警察署の方の話を聞いたり、ビデオを視聴したりしました。
令和6年6月18日(火) みんなで安心教室
岡山中央警察署の方に来ていただき、「みんなで安心教室」(非行防止教室)を行いました。今日学んだことを、今後の生活に生かしていきます。
令和6年6月15日(土) 操山公民館ふれあいカフェ ~吹奏楽部コンサート~
操山公民館の主催事業「ふれあいカフェ」のイベントとして、操山中学校吹奏楽部がコンサートを行いました。「夏色」や「パラダイス銀河」などのなつかしい合奏曲で、みんなの心を癒しました。
令和6年6月14日(金) 生徒総会・教育実習最終日
今年の生徒総会はリモートで行いました。活動計画や予算案などについての説明のあと、クロームブックの使い方についての議論が行われました。
また、今日で3週間の教育実習が終わりとなりました。
令和6年6月12日(水) 第1回学区公開授業
5校時に公開授業があり、3年生の生徒は、多くの先生方が参観する中、一生懸命学んでいました。
令和6年6月6日(木) ボランティア委員会の取組
中学校区にある点字ブロックについて、破損箇所やあったらいいなと思う箇所などの調査を行いました。
まずは全校生徒に調べてもらい、出てきたものを地図にまとめました。
そして、今日の委員会で、3年生ボランティア委員がワンダーシップのメンバーの方や、視覚障がい者の方、議員さんたちと一緒に、地図を見ながら再調査を行い、一つ一つ確認していきました。