主な実績

岐阜薬科大学 国際交流

AIアルゴリズムで有害事象データベースを解析

交流経緯

2019年9月の中国薬科大学訪問時に、先方の教員らと国際交流員会で情報交換した。中村とLiao教授はお互いの研究テーマに興味を持ち、帰国後も連絡を取り合い、共著で論文投稿の実績をつくる。今後、中村もLiao教授も実績を積み重ね、中国や日本の国際交流事業への申請に発展させることを検討している。

実績内容

中村は、医療情報ビッグデータ、米国および日本の有害事象データベース関連の研究を臨床的な立場から行い40報以上の論文を公開している。Liao教授は、機械学習のスペシャリストであり、中国の有害事象データベースの入力情報を解釈するためのAIアルゴリズム開発。AI支援型がん病理組織画像データベース(PAI-WSIT: Pathologists Annotated and AI-empowered Whole-Slide Image Database for Tumors, http://www.paiwsit.com/) の運用責任者であり、インパクトの高い論文を数多く公開している。研究領域は近いが、各研究室のノウハウが異なるため、お互いに共同研究を進める価値を認めている。

業績

原著論文

  1. Kukafka R, Wu H, Ji J, Tian H, Chen Y, Zhang H, Zou J, Nakamura M, Liao J. Radical embedding combined dynamic embedding based BERT in Bi-LSTM-CRF model for Chinese named entity recognition from Adverse Drug Event records. JMIR Medical Informatics, 2021. in press.

  2. Nakao S, Hasegawa S, Umetsu R, Shimada K, Mukai R, Tanaka M, Matsumoto K, Yoshida Y, Inoue M, Satake R, Nishibata Y, Liao J, Nakamura M. Pharmacovigilance study of anti-infective-related acute kidney injury using the Japanese Adverse Drug Event Report database. BMC Pharmacology and Toxicology, 2021. 22, 47.

  3. Inoue M, Matsumoto K, Tanaka M, Yoshida Y, Satake R, Goto F, Shimada K, Mukai R, Hasegawa S, Suzuki T, Ikesue H, Liao J, Hashida T, Nakamura M. Analysis of chemotherapy-induced peripheral neuropathy using the Japanese Adverse Drug Event Report database. Scientific Reports, 2021. 11, 11324.


発表(シンポジウム)

  1. Hasegawa S, Ikesue H, Iguchi K, Hashida T, Nakamura M. Big data analytics and pharmacovigilance with the Japanese Adverse Drug Event Report (JADER) database. The Asia-Pacific Symposium on Drug Development and Digital Innovation, 2020.11.28-29, China Pharmaceutical University, Nanjing, China (WEB開催)

中国薬科大学の学生らを研究室に招へい

交流経緯

2017年9月の中国薬科大学訪問時に、先方の教員ら話し合いの上、実現した。

実績内容

2018年10月に、中国薬科大学の大学院生(6名)、教員(1名)を招へいし、岐阜薬科大学とその関連施設の教育・研究に触れることにより、中国の創薬、育薬、医薬品適正使用に関わる新世代人材の育成に寄与する研修プログラムを実施した。

業績

さくらサイエンスプログラム活動レポートVol384

参考:https://sites.google.com/gifu-pu.ac.jp/gpu-pk-official/gallery%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/gallery-fy2018?authuser=0

多成分反応の連続フロー法への適用を指向した国際共同研究

交流経緯

2018年9月に浙江大学を訪問して講演をさせて戴いて際に、Cui教授がその内容に興味を持たれ交流が始まった。その後、Cui教授の研究室の博士課程学生が来日した際に当研究室を見学訪問した。さらに、2019年にCui教授が使節団として本学を訪問した際に研究打合せを入念に実施した。

実績内容

Cui教授は、人体および環境への環境負荷を低減する「グリーンケミストリー指向」である多成分反応(Multicomponent Reaction)に関して研究実績がある。その一方で、佐治木は「安全」「環境負荷低減」「コスト」「反応効率」をキーワードとして連続フロー合成を適用することで、新規機能性触媒を研究・開発している。両研究室が共同で研究することにより、環境負荷をさらに低減する「連続フロー式多成分反応」の確立が期待できる。

これまでに、以下の研究について共同研究を進め、成果をさらに「多成分反応の連続フロー式」への展開すべく、それぞれの強みを提供し合いながら共同研究を進めている。

  • N-Sulfonyl Ynamidesの反応性と官能基変換

  • Carboxylic Acids,とYnol Ethersからα-Carbonyloxy Estersへの酸化的変換

  • WA30を塩基触媒として利用する重水-THF溶媒中で進行するニトロアルドール反応

業績

原著論文

  1. Zhencheng Lai, Rongkai Wu, Jiaming Li, Xing Chen, Linwei Zeng, Xi Wang, Jingjing Guo, Zujin Zhao, Hironao Sajiki, and Sunliang Cui; Multicomponent Double Mannich Alkylamination Involving C(sp2 )–H and Benzylic C(sp3 1 )–H Bonds. Nature Commun. 2022, 13:435. Open Access

  2. Linwei Zeng, Yuxin Lin, Jiaming Li, Hironao Sajiki, Hujun Xie, Sunliang Cui; Skeletal Reorganization Divergence of N-Sulfonyl Ynamides. Nature Commun. 2020, 11, 5639-5648. Open Access

  3. Tsuyoshi Yamada, Kwihwan Park, Naoya Ito, Hayato Masuda, Wataru Teranishi, Sunliang Cui, Hironao Sajiki; Robust Continuous-Flow Synthesis of Deuterium-Labeled β-Nitroalcohols Catalyzed by Basic Anion Exchange Resin. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2020, 93, 1000-1006.

  4. Linwei Zeng, Hironao Sajiki, and Sunliang Cui; One-Pot Reaction of Carboxylic Acids, Ynol Ethers, and m-CPBA for Synthesis of α-Carbonyloxy Esters. Org. Lett. 2019, 21, 6423-6426