山本 勝也: 岐阜薬科大学 博士3回生
My lovely “Plan B”-filled life
アイーシャ・ショーカット: 岐阜市立女子短期大学 2回生
Difficulties of Being Accepted as a Refugee.
中上 瞳月: 岐阜薬科大学 1回生:2位
I have a dream.
矢部 結花: 岐阜市立女子短期大学 1回生
TNR to Live Peacefully with Community Cats
<休憩、岐阜薬科大学マンドリン部による演奏>
國友 福叶: 岐阜薬科大学 2回生:1位
Demaskgation
松尾 英代: 岐阜市立女子短期大学 2回生:3位
Kodomo Shokudo: An Attempt to Tackle children’s Poverty
近藤 真由奈: 岐阜薬科大学 5回生:学長賞
Language is.
日時:2022年12月21日(水)午後1時30分
場所:岐阜薬科大学 三田洞キャンパス 4階大ホール
参加資格:岐阜薬科大学生、岐阜女子短期大学生
スピーチ内容:自由
(将来の希望、失敗からの教訓、尊敬する人物、社会や世界への貢献、最近のニュースに思うこと等)
審査基準:①内容 ②発表態度 ③発音 ④構成 ⑤質疑応答
表彰:学長賞、1位、2位、3位
※受賞者には賞状、図書カード、記念品が授与されます。
ポスター(PDF)
100語程度のスピーチ概要を述べたエッセイを提出(原稿テンプレート:Googleドキュメント、Word )
【応募期限】2022年7月29日(金)
【必要事項】学年、学籍番号、名前、連絡先、原稿
【応募方法】上記の「応募はこちら!」(もしくはこちら)から応募
【問い合わせ先】
S. M. ミルボド(mirbod@gifu-pu.ac.jp)(岐阜薬科大学 科学英語研究室(HP) 教授)
松家鮎美(matsuka-a@gifu-pu.ac.jp)(岐阜薬科大学 英語研究室 准教授)
最終審査用1,000語程度のスピーチ原稿を提出
【期限】2022年10月17日(月)
事前審査に合格した10名が会場で約5分間のスピーチを行う
【日時】2022年12月21日