化学は原子・分子を取扱い、原材料から価値の高い物質、製品を生み出すことにより、これまで様々な分野でソリューションを提供してきました。また、化学は近年の自然災害や環境・資源・エネルギー問題、多様化した産業の発展など、複雑化・多様化した諸課題に対応することができる基幹分野のひとつです。
応用化学コースでは、化学の基礎学力及び基礎技術力を有し、持続成長可能性を考慮しながら、新たな素材創成や機能の付与ならびにその評価ができる知識、技術を修得し、さらに周辺分野の知識を有し、化学的手法を用いて諸課題を解析・対応・解決することができる実践的技術者の育成を目的としています。
バイオテクノロジーは生物が有する機能や情報を基に工学的に応用した技術です。近年、地球環境保全、新規医療、食品生産など様々な分野において人々の生活向上を目指す上で、バイオテクノロジーへの期待が高まっています。
環境生命コースでは、食糧問題、環境問題、エネルギー問題、資源の有効活用など複雑化・多様化した諸課題に対して生命現象を理解し、環境工学や生命工学に関する知識や周辺分野の知識を有することでバイオテクノロジーを総合的に応用し、解決すべき課題を自らの力で見出し、高い創造性をもって解決できる実践的技術者の育成を目指しています。
1)応用化学に関する基礎学力及び基礎技術力をもつ技術者の育成
2)自然環境の諸課題に対する化学の役割を認識し、これらの解決に貢献できる実践的技術者の育成
3)化学に関連する幅広い工学基礎知識を身に着け、環境問題などの地球規模の社会的ニーズに対応できる技術者の育成
1)環境工学や生命工学に関する基礎学力及び基礎技術力をもつ技術者の育成
2)生体分子及び生命現象を理解し、その知識を利用することで様々な地球環境問題に貢献できる実践的技術者の育成
3)環境や生命に関連する幅広い工学基礎知識を身につけ、食糧問題などの多様化する社会ニーズに対応できる技術者の育成
1)他の人の考えを聴き、自分の考えを表現できる能力の向上に意欲がある人
2)他の人と協力して長時間の実験にも集中して根気強く取り組むことができる人
3)基本的な生活習慣が身についている人
1)生命現象、生物資源や自然環境に関心をもち、自ら粘り強く学習や実験を続ける意志がある人
2)自分の考えをもち、それを表現でき、さらに人の意見を聴くことができる協調性がある人
3)基本的な生活習慣が身についている人
応用化学コースと環境生命コースは重複する科目が多いこと、研究内容を明確に分けることができない分野であることから、2つのコースを合わせて1クラス(定員約40名)としています。研究室配属や就職先の企業は応用化学コース、環境生命コースの区別なく選択できます。大学進学を希望する人は有明高専で取得した単位を大学で振替える際、応用化学コースと環境生命コースで取得科目が一部異なりますので確認する必要があります。
まだコースに分かれていません。
各コースの授業を受講して、コースの特色を知ります。
コースの希望を提出し、希望・成績順でコースが決まります。
後期からコースに分かれ、コース特有の授業と学生実験が始まります。
コース特有の授業と学生実験を中心に専門の基礎をしっかり学びます。
高度な専門知識の習得を目指します。
後期から研究室に所属し、卒業研究が始まります。
一定以上単位を取得している学生は2月から就職活動が始まります。
引き続き就職活動を行います。
進学希望者は5月~8月に専攻科の入学試験や大学の編入試験を受験します。
卒業研究では、10月に中間発表、12月に研究発表、1月に論文を提出します。
本科で得た知識を基礎とした高度な専門科目を習得します。
研究室に所属し、特別研究を行います(本科で所属していた研究室と配属が変わることもあります)。
研究の成果を外部の学会などで発表します(専攻科1年もしくは2年時)。就職希望の人は2月から就職活動が始まります。
特別研究の中間発表があります(2月)。
専攻科の授業、試験があります。引き続き研究室に所属し、研究を行います。
研究の成果を外部の学会などで発表します(専攻科1年もしくは2年時)。
進学希望の人は7月~9月にかけて希望の大学の大学院を受験します。
特別研究の本発表(12月)、研究内容を論文にまとめて提出します(1月)。
2年生の後期からコースが決定します。週3回、午後からCLコースの授業があり、週に1回は学生実験があります。学生実験は各自または4人程度のグループで行います。実験の進行具合によっては下校時間遅延の可能性があります。実験後はレポートを作成し、提出します。
8:50 - 10:20 授業(1限目)
10:30 - 12:00 授業(2限目)
13:00 - 14:30 授業(3限目)または学生実験
14:40 - 16:10 授業(4限目)または学生実験
3年生では専門分野の学習が多くなります。同時に学生実験を通して、研究につながる技術と考察の習得を図ります。週に1回は3、4限目に学生実験があります。学生実験は学生実験は各自または4人程度のグループで行います。実験の進行具合によっては下校時間遅延の可能性があります。実験後はレポートを作成し、提出します。
8:50 - 10:20 授業(1限目)
10:30 - 12:00 授業(2限目)
13:00 - 14:30 授業(3限目)または学生実験
14:40 - 16:10 授業(4限目)または学生実験
4年生では3年よりも高度な専門分野の授業になります。学生実験と、創造設計基礎演習により研究につながる技術・考察と課題設計の習得を図ります。必修科目の他に、より高度な知識を得るための選択科目を受講することができます 。4年後期から研究室に配属され、担当の先生の指導のもと、卒業研究が始まります。
前期は3、4限目に週1回の学生実験、週1回の演習があります。後期は3、4限目に週1回の学生実験、週1回の卒業研究があります。学生実験、演習、卒業研究は下校時間遅延の可能性があります。実験後はレポートを作成し、提出します。
8:50 - 10:20 授業(1限目)
10:30 - 12:00 授業(2限目)
13:00 - 14:30 授業(3限目)または学生実験、卒業研究
14:40 - 16:10 授業(4限目)または学生実験、卒業研究
5年生では必修科目の他に、より高度な知識を得るための選択科目を受講することができます。週に3回は3、4限目に卒業研究を行います。卒業研究は下校時間延長の可能性があります。10月上旬に中間発表、12月中旬に研究発表をします。1月以降、研究内容を卒業論文として提出します。長期休暇中は卒業研究に集中的に取り組むことができます。
8:50 - 10:20 授業(1限目)
10:30 - 12:00 授業(2限目)
13:00 - 14:30 授業(3限目)または卒業研究
14:40 - 16:10 授業(4限目)または卒業研究
専攻科では必修科目の他に、より高度な知識を得るための選択科目を受講することができます 。授業は1~4限目で受講します。授業の空き時間と4限目終了後に研究を行います。長期休暇中は卒業研究に集中的に取り組むことができます。
8:50 - 10:20 授業(1限目) または研究
10:30 - 12:00 授業(2限目) または研究
13:00 - 14:30 授業(3限目) または研究
14:40 - 16:10 授業(4限目) または研究