研究室では、様々なデザインコンペやプロジェクトに取り組み、デザイン企画と表現、デジタル技術の活用に取り組んでいます。
学部3回生のチームが、地域課題の解決とSDGsをテーマにしたアイデアコンテストに応募しました。廃棄される花をSNS時代のコミュニケーションに役立てるサブスクリプション型のビジネスプランの提案です。(コンテストサイト)
学生チームが木造住宅設計のコンペに応募しました。テーマは、「リモートハウス - 風景と調和する家」。(コンペサイト)郊外に移り住んだ3人家族の家の提案で、外でも内でもない”縁側”を地域住民との交流スペースにする計画案を提示しました。
設計にはAutodesk Revit、レンダリングとアニメーション作成は、Twinmotionを使用しています。
10年後の未来のモビリティとしてエレベータはどう変わるのかを提案するデザインコンペにて、院生・学部生のチームの応募作品「ひすとりっぷ」が最優秀賞を受賞しました。(コンペサイト)
準備中
準備中
準備中
Metro Ad Creative Award 2020
エイブル空間デザインコンペ2020
サンスター文房具コンペ2020
中川ケミカルCSデザインコンペ2020
仮囲いコンペ2020
LIXILコンペ2018
E&Gコンペ2019
Wemake「オフィスでの新しい休憩アイデア」コンペ2018
住まいのインテリアコンペ2017
三井化学NAGORIコンペ2017
AAC2016コンペ
図書館家具ロゴデザイン検討2016
第10回東芝未来エレベータコンテスト2016
第5回お台場セイルデザインコンテスト
第7回ハーフェレデザインコンペ
OLEDデザインコンペ
サンスター文具デザイン
第4回お台場セイルデザインコンテスト
岸和田灯プロジェクト「岸和田・燈城」
第6回ハーフェレ学生デザインコンペ
キャリアセンターグラフィックサイン
演習室インテリア計画
第5回ハーフェレ学生デザインコンペ
第4回ハーフェレ学生デザインコンペ
キャリアサポート室改善計画
未来のあかりアワード
襖絵デザインコンペ
第17回CSデザイン賞
きしわだ紬プロジェクト燈の編
JT SMOKER'S STYLE COMPE
全日本学生建築コンソーシアム住宅設計コンペ
第13回ブラインドカラーコーディネートコンテスト
第3回ハーフェレ学生デザインコンペ
Horie Gate Design Compe
襖絵デザインコンペ
全日本学生建築コンソーシアム住宅設計コンペ
住まいのインテリアコーディネーションコンテスト
演習室インテリア色彩計画
未来エレベーターコンテスト2010
長浜アーバングラスコンペティション'09
第11回ブラインドカラーコーディネートコンテスト
有田川町 温泉施設建替え計画
泉南MB 恋人の聖地モニュメント
住まいのインテリコーディネートコンペ
泉南MB 緑地公園提案
和歌山城あかりめぐり
CSデザイン学生賞
キャンパス照明計画
「つながる9坪ハウス」コンペ
かわさき臨海部デザインコンペ(個人受賞)
大学屋上サイン計画
JT SMOKERS' STYLE COMPE 2006
九州支部設計コンペ
VDS2006 with WU, KIT and Rits ケータイ空間デザインコンペ
泉南 道の駅プロジェクト
歩行者用キャンパスサイン
「9坪ハウス」 コンペ
3Dインテリアデザインコンテスト
キャンパスサイン計画
第1回 DoCoMo“ケータイ空間”デザインコンペ
第4回国際コンペ「名古屋デザインDO!2004」
World Space Creators Awards 2004
ATC創っ展展示パネルと卒業展
第1回「FPデザインコンペ」
ユニオン造形デザイン賞
次世代住まいアイディアコンペ
第3回国際コンペ「名古屋デザインDO!2002」
演習「デジタルバウハウス」
デザインスタジオ演習「KWP2001」
ユニオン造形デザイン賞「天候記録装置」
準備中
「仮想空間における行動分析ツールの提案-視点と注視点に着目した行動可視化-」(卒業研究)
「街路空間分析から抽出した地域イメージと空間的要素の関係についての研究-岬町淡輪地区を対象に-」(卒業研究)
「ARインスタレーションが空間の印象に与える影響」(卒業研究)
「インテリア計画初期段階における配色検討支援ツールの提案」(卒業研究)
「キャンパスコモンズの使われ方と学生の居場所に関する調査研究」(卒業研究)
準備中
準備中
「拡張現実を用いたオンサイトでの空間検討支援システムの開発」(卒業研究)
「CGシミュ レーションによる照明企画・設計支援に関する研究」(卒業研究)
「3次元空間を活用した研究活動可視化コンテンツの提案」(卒業研究)
「ARを活用したテーブルトップ型デザイン評価支援システムの提案」(卒業研究)
「3次元モデル表示を利用したデザインプロセス可視化システムの開発」(卒業研究)
「歩行者の空間認知の観点から見たサインの付加情報表示の考察」(卒業研究)
「拡張現実を用いた施設管理支援システムの開発」(修士研究)
「景観の色彩と印象の関係に関する比較研究」(修士研究)
「ゲーミフィケーションを用いた参加型まちづくり支援ツールの提案」(卒業研究)
「キャンパスにおける学生の居場所と行動選択の調査研究」(卒業研究)
「BIM モデルを活用した空間体験支援に関する研究」(卒業研究)
「ニュータウンにおける印象と景観 構成要素に関する研究」(卒業研究)
「概念モデルに対応した空間体験型インターフェースの提案」(修士研究)
「拡張現実を活用したワークプレイス評価支援システムの提案」(卒業研究)
「Webによる写真投稿と評価機能を備えた参加型まちづくり支援技法の提案」(卒業研究)
「エントランスの空間構成と人々に与えるイメージに関する研究」(卒業研究)
「パラメトリック編集機能を用いたデザイン検討支援ツールの基礎的研究」(卒業研究)
「まち歩き観光のための案内誘導に関する研究」(卒業研究)
「参加型まちづくりにおける拡張現実を利用した非同期同室型討論システムの提案」(修士研究)
「景観の連続変化に対応した屋外広告物の比較実験」(修士研究)
「ヒストリーベースによるデザイン討論マネジメントの研究-グラフデータベースによる可視化と分析-」(修士研究)
「和歌山市加太地域の景観印象評価」(卒業研究)
「ARを活用した家具配置支援の評価に関する研究」(卒業研究)
「研究室レイアウトからみた学生活動の類型化に関する研究」(卒業研究)
大学キャンパスにおける学生の居場所に関する基礎的研究 ~ 利用者の意識と行動からみた考察~
複合文化施設における居心地と行動に関する研究
デザイン初期段階におけるジェスチャインターフェースを用いた立体構成ツールの基礎的研究
風土色・地域色の特徴からみた景観形成の研究:高速道路沿道の屋外広告物のための色彩ガイドラインを事例として
拡張現実を利用した多人数参加型デザイン支援に関する基礎的研究
デザイン企画段階におけるアイデア共有・管理のためのアーカイブの構築
大学キャンパスの夜間景観の構成要素についての研究
まちあるき環境の調査から見た地域サインコードの提案
拡張現実を利用した参加型まちづくり討論支援に関する基礎的研究
拡張現実を利用した参加型まちづくり討論支援に関する基礎的研究
インスタレーションアートが空間イメージへと与える効果・影響の研究 - Processing による双方向コンテンツの制作 -
デジタルツールによる空間構成デザイン教育の基礎的研究 ~WebGL を用いた立体構成シミュレータの開発~
アイデアスケッチの管理・共有のための Web データベースの構築
空間体験型コンテンツにおける行動把握と体験性向上に関する基礎的研究
街路空間の景観構成要素および印象に関する比較研究 -和歌山市中心市街地を対象として-
大学図書館における学生の居場所と行動に関する基礎的研究 ̶ラーニングコモンズ改修前後の利用実態から見た考察
リッチインターフェースによる討論支援インターフェースの開発(卒業研究)
大学キャンパスにおける居心地と空間構成に関する研究 -研究室空間におけるレイアウトと学生の行動から見た考察-(卒業研究)
スペースシンタックス理論による大学図書館の空間分析と動線計画に関する研究-ラーニングコモンズ化に対応したサイン計画の提案-(修士研究)
CGシミュレーションによる照明環境評価とCG アーカイブの構築-レンダリング情報の共有と照明イメージスケールの提案-(修士研究)
商店街アーケードの街路空間構成に関する基礎的研究(卒業研究)
街並み景観の印象と構成に関する基礎的研究~ニュータウン地区の住宅外観を実例として~(卒業研究)
大学キャンパスのアメニティ空間形成に関する基礎的研究~利用者の行動観察と色彩環境からみた考察~(卒業研究)
デジタルメディアを活用したワークショップ支援に関する研究 ファシリテーショングラフィックによる討論支援インターフェースの開発(修士研究)
地域ブランド発信のためのWEB空間デザインに関する研究 -仮想観光ミュージアムサイトの提案-(卒業研究)
照明景観におけるCGシミュレーションの活用とその評価に関する基礎的研究(卒業研究)
地域調査とイメージ分析に基づく夜間景観まちづくりに関する基礎的研究~泉南マーブルビーチにおける照明計画ガイドラインと修景案の提案~(卒業研究)
地域分析によるVI を活用したまち歩きサインの提案(卒業研究)
Twitter によるクチコミ情報投稿をビジュアル化するWebMapサービスの提案(卒業研究)
大学キャンパスにおける居心地と空間構成に関する研究-アメニティを向上させた学習/作業スペースの提案-(卒業研究)
ITを活用した地域観光ミュージアムのサイト分析とデザインに関する研究(卒業研究)
環境アイコンマップによるまちづくり支援コンテンツの提案(卒業研究)
商店街の屋外広告物からみた街並み形成デザインコードの提案 -和歌山市ぶらくり丁商店街を対象にして-(卒業研究)
大学キャンパスの照明環境からみた夜間景観イメージ評価の研究(卒業研究)
地域ブランドを活用したまちおこしと地域活性化に関する研究-泉南市マーブルビーチの地域イメージ抽出とデザイン提案-(卒業研究)
和歌山市中心市街地の街歩きサイン環境の評価に関する研究(卒業研究)
デジタルメディアを活用したワークショップ討論支援に関する研究(卒業研究)
WebGISによる敷地情報アーカイブ・システムの構築に関する研究(修士研究)
屋外広告物の景観色彩の印象評価に関する基礎的研究(卒業研究)
観光地活性化のための交通整備に関する調査及びデザイン提案(卒業研究)
アメニティマップを活用したキャンパス案内サインサービスの提案(卒業研究)
e-Learning による色彩デザイン教育と配色学習コンテンツの提案(卒業研究)
3DCG を活用した街路空間シミュレーションに関する研究-キャンパスにおける歩行者サインのケーススタディ-(修士研究)
デザイン作業に対応したワークプレイスに関する研究(卒業研究)
住空間における色彩イメージの基礎的研究〜空間と色彩の印象調査と住空間の色彩基準の提案〜(卒業研究)
e-learning によるデザイン教育方法の基礎的研究-マルチメディア教育コンテンツ「Mana-Bit City」の提案-(卒業研究)
協調設計に対応した設計情報ナビゲーションに関する研究 Visual Pinup Board によるインタフェースの提案(卒業研究)
街路空間のユニバーサルデザインに関する研究~QuickTimeVR を用いた景観評価手法の提案~(卒業研究)
ミュージアム空間の情報化と展示デザインに関する基礎的研究-IT利用の現状調査とコンテンツの提案-(卒業研究)
協調設計に対応したプロジェクト管理と設計プロセス・アーカイブの研究(修士研究)
デジタル・メディアによる空間構成手法に関する研究ー電子積み木による教育コンテンツの提案ー(卒業研究)
Web上でのデザイン情報共有支援に関する研究ーVDSに対応した情報交換ツールの提案ー(卒業研究)
図書館の児童読書環境における基礎的研究ーIT対応とコミュニティ性を踏まえた児童読書環境の提案ー(卒業研究)
Web3Dを用いたデザイン検討支援ツールの開発(卒業研究)
情報化されたデザインワークプレイスの設計(卒業研究)