渡小学校の歴史
令和 7年 4月 令和7・8年度「校内研究推進」事業(県教委指定)
令和 5年 4月 令和5・6年度「子どもが伸びる授業づくりプロジェクト(小学校国語)」(県教委指定)
令和 2年 4月 第三中学校区学校運営協議会~コミュニティ・スクール スタート
平成31年 3月 前庭のソテツ植え替え
平成29年10月 「小さな親切実行章」の授賞
平成29年 8月 登り棒設置
平成28年 3月 ブランコ設置
平成27年 8月 給食センター化
平成25年10月 市小教研研究発表会
平成25年 4月 「人権教育総合推進地域事業」(文科省指定)
平成24年 4月 「子どもたちの社会性を育む事業」(県教委指定)
平成23年 6月 校庭芝生化完了
平成22年 6月 校舎耐震化工事、太陽光パネル設置、プールトイレ改修、家庭科室新設
平成19年11月 「学力向上拠点形成事業」自主 研究発表会 (文科省指定)
平成17年 4月 西児童玄関の閉鎖
平成17年 4月 平成17~19年度「学力向上拠点形成事業」(文科省指定)
平成15年11月 鳥取県小学校国語教育研究調査会発表会
平成15年 3月 新校舎(給食室・図工室・生活科室)完成
平成14年 6月 国際理解・英語活動研究発表会
平成13年 9月 コンピューター室完成
平成13年 4月 情緒障害児学級(つくし)新設
平成12年10月 鳥取県西部地震によりガラス等破損
平成12年 4月 平成12~14年度国際理解教育(英語活動)市教委指定
平成10年11月 全館冷暖房完備
平成10年10月 平成9・10年度歯・口の健康つくり推進指定校研究発表会(文部省)
平成 7年 4月 障害児学級(たんぽぽ)新設
平成 6年10月 厚生大臣表彰(ボランティア協力校)
平成 5年11月 県学校保健会長表彰
平成 4年 4月 平成4~6年度「学力向上研究推進校」の指定(県教育委員会)
平成 3年10月 福祉教育研究発表会(市教育委員会)
平成 3年 3月 築山の移転完了
平成 2年 8月 温室の完成
平成 2年 4月 平成2・3年度県・市教育委員会指定「心の教育」(福祉教育)
平成 元年 3月 小プール完成
昭和63年11月 渡グリーンアスレチック完成
昭和63年 3月 渡小学校同窓会名簿を発刊
昭和63年 2月 理科環境の整備(動物飼育舎、屋根設置)
昭和63年 2月 第100回卒業記念植樹(和華松100本)
昭和63年 1月 学校給食優良校県教育長表彰
昭和61年11月 教育環境の整備(境界ブロックの設置)
昭和60年11月 校内有線テレビ放送開始
昭和60年10月 ソニー理科教育振興財団優良校
昭和59年11月 昭和57、58、59年度理科「特色ある学校づくり」研究発表会(県教委指定)
昭和59年 7月 楽器の整備、背筋肋木付はん登棒、へちま棚
昭和59年 3月 砂場、流水実験場、境界ブロック2基
昭和58年11月 百年の森完成(新校舎10周年記念事業)
昭和58年 5月 藤棚完成(新校舎10周年記念事業)
昭和58年 2月 前庭通路コンクリート舗装
昭和57年 9月 飼育小屋、学級観察園4基、飼育観察池新設、野外固定施設遊具移転
昭和57年 4月 57、58、59年度県研究指定校(理科・体育)
昭和56年 4月 校舎六教室増築
昭和49年 5月 百周年記念および竣工祝賀式典
昭和48年 4月 新校舎(渡町901)に移転
昭和47年 4月 南校舎平屋建分、北校舎東側二階建分の取りこわし
昭和44年 7月 校舎改築促進協議会結成
昭和40年 国旗掲揚柱新設(東京オリンピック使用)
昭和38年 5月 完全給食実施
昭和33年12月 校歌制定発表会
昭和33年10月 昭和32年度優良子供貯蓄組合大蔵大臣表彰
昭和28年11月 昭和28年度優良子ども貯蓄組合中央表彰
昭和22年 9月 父母と先生の会(PTA)結成式挙行
昭和22年 4月 再び、渡小学校と改称
昭和20年 4月 教科書、すみぬり時代始まる
昭和16年 4月 渡国民学校と改称 尋常科を初等科と改称する
昭和 9年 2月 渡報徳健児団、県知事より表彰を受く 14学級となる
昭和 4年 9月 校舎二棟、二階建四教室増築の竣工式
昭和 3年12月 渡校第三校舎中央教室より出火(午後7時頃)、校舎二棟消失
大正15年 玄関に大蘇鉄植わる(改築を祝い故門脇文吾氏が記念に贈る)
大正14年 4月 農業補習学校本科後期第1部(昼間制)を併設する
大正12年 4月 新校舎竣工。全校を渡村大字渡1358の1に移転する
大正11年 7月 渡小学校、移転改築の起工
明治42年 4月 高等科(2年課程)を併置し、渡尋常高等小学校と改称する
明治39年 1月 渡農業補習学校を小学校に付設、開校
明治24年 4月 渡村1319-1(大祥寺北側)に校舎新築移転する
明治21年 5月 森岡簡易小学校を廃し、渡尋常小学校に合併する
明治21年 4月 同校廃校
明治20年 6月 会見郡第三学区(渡、外江)高等小学校を渡小学校に併設する
明治20年 4月 蔵修学校を「尋常小学校」と改め、森岡分校を「簡易小学校」と称した
明治10年 9月 同校、渡村大字渡2348番地(下渡部宅)に移転する
明治 6年12月 蔵修学校と改称する
明治 6年 5月26日 開校。渡小学校と称し、渡、森岡の二ヶ村をもって学区とする。
本校創立の際は、渡村大祥寺の堂宇を借入し、教場に充てた
初代校長 片柴乙勝