令和6年度 研究のまとめリーフレット
1/21(火)授業研究会(部会研)
つくし2組 国語 6年「海のいのち」〜物語を読んで、人物の生き方についての考えをまとめ、伝えよう〜
職員研修「子どもが伸びる授業づくりプロジェクト事業 総括 〜この2年間の取り組みを振り返ろう〜」
指導助言:鳥取県教育委員会西部教育局 学校敎育課 前田彰子 指導主事
12/3(火)部会授業研究会
たんぽぽ組 国語 3年「ニャーゴ」〜ねことねずみがしたことや言ったことをそうぞうして、音読であらわそう〜
指導助言:鳥取県教育委員会西部教育局 学校敎育課 松永麻美 指導主事
11/19(火)全体授業研究会
つくし1組 国語 2年「かさじぞう」~ 玉手箱を作って、むかし話のおもしろさを友達に伝えよう ~
指導助言:境港市教育委員会教育総務課 柳樂力人 主査 築谷健作 課長補佐
10/21(月)子どもが伸びる授業づくりプロジェクト(小学校国語科)研究発表会
【公開授業】
〇1年1組国語「サラダでげんき」
~登場人物の様子をよみとり、サラダにいれるといいものをりっちゃんに手紙でつたえよう~
〇2年2組国語「ニャーゴ」
~登場人物の行動を想像し、物語のおもしろさを1年生に音読で伝えよう~
〇3年1組国語「サーカスのライオン」
~登場人物の気持ちを想像し『語り』を通して感動を伝えよう~
〇4年2組国語「一つの花」
~登場人物の気持ちを想像して、感想や考えたことをてがみにまとめよう~
〇5年2組国語「注文の多い料理店」
~物語をおもしろくしている工夫を見つけ、解説文を書こう~
〇6年2組国語「模型のまち」
~人物像や物語の全体像を想像し、感じたことや考えたことを友達と伝え合おう~
【研究発表】研究の概要 :研究主任より
指導助言・講演:大妻女子大学 樺山敏郎 教授
「”学びの文脈”を子どもと共に創る」
たくさんのご参観、ありがとうございました。
夏季休業中の職員研修 7/23(月)生徒指導「アセスメントシート(こどもカルテ)について」
指導助言:境港市教育委員会 山澤 重美・岡﨑 茂 スクールソーシャルワーカー
8/21(水)全国学力学習状況調査分析・学校評価・人権教育について
6/24(月)授業研究会(部会研)
5年2組国語「世界でいちばんやかましい音」 3年1組国語「ワニのおじいさんのたから物」
7/4(木)授業実践(午前中)指導助言:大妻女子大学 樺山敏郎教授 県教育委員会指導主事の皆様
1年2組国語「おおきなかぶ」 2年1組国語「名前を見てちょうだい」
3年2組国語「ワニのおじいさんのたから物」 5年1組国語「世界でいちばんやかましい音」
6年1組国語「風切るつばさ」
7/4(木)「子どもが伸びる授業づくりプロジェクト」校内研修会 全体授業研究会
4年1組国語「走れ」~登場人物の気持ちの変化を想像し、リーフレットで伝えよう~
指導助言:大妻女子大学 樺山敏郎教授
6月後半から校内で授業公開をし、低中高学年ごとに授業づくりについて検討し合っています。
6/20(木)4年2組国語「走れ」
6/21(金)2年2組国語「名前を見てちょうだい」 1年1組国語「おおきなかぶ」6年2組国語「風切るつばさ」
校内研修
4月11日(木)12日(金)
〇「ヒドゥンカリキュラム」「言語活動を通して指導事項を指導する」「ラーニング・マウンテン」について